スマホはこちらから
邪馬台国の位置と日本国家の起源

お知らせ特集『年輪年代法情報公開』

日本古代史年代研究会:2022/4/8、国立文化財機構へ年輪年代法の基礎データ『公開請求書』を送付 NEW!

日本古代史年代研究会:2022/4/8、国立文化財機構へ年輪年代法の基礎データ公開『意見書』を送付 NEW!
  尚、『本意見書』は著作権を多く含むのでご注意下さい。

  今回『情報公開請求書』及び『意見書』は、日本古代史年代研究会(鷲崎会長)の裁判支援と促進を目的に公開しました。
  著作権に言及すると、同業者日本古代史ネットワーク(丸地会長)の裁判訴訟手続きとしての
   資料(11頁・14頁・15頁・16頁)にも入っている。

① 日本古代史ネットワ-ク:2021/7/13、国立文化財機構へ年輪年代法の基礎データ公開請求書を送付

② 2021/9/22:文化財機構より不開示通知

③ 2022/1/10:「公開請求書」「不開示通知」の2文書を鷲﨑(前・日本古代史ネット会長)のHPで公開(公開の経緯説明)

【会長声明】日本古代史ネットワーク 季刊「古代史ネット」第4号【巻頭言】

日本古代史ネットワーク 鷲崎講演「炭素14年代INTCAL20・年輪年代法の問題点」2020年11月 Youtube!


 
「邪馬台国の位置と日本国家の起源」
拙著概要(1996年 新人物往来社出版)

1. 邪馬台国の位置
 1.1 序論
 1.2 従来の邪馬台国論-畿内大和説
 1.3 拙著での邪馬台国の位置の結論
 1.4 魏使は邪馬台国を実際に訪問したのか
 1.5 水行二十日、水行十日、陸行一月と倭人の短日制
 1.6 奇数配置・陰陽五行説と倭人伝の里程・日程論
 1.7 倭人伝の里程・行路シミュレーション
 1.8 倭人伝の方向の論理
 1.9 方向誤認の理由>
   *魏志倭人伝(『古代史の海』61号~65号より)
   *魏志倭人伝(『歴史研究』2010年1・2月合併号より)

2. 倭女王卑弥呼
 2.1 卑弥呼の墓と古墳問題
 2.2 古鏡問題
 2.3 卑弥呼と宇佐神宮の祭神
   *宇佐神宮(『古代史の海』61号~65号より)
   *宇佐神宮と卑弥呼(『歴史研究』2010年1・2月合併号より)
 2.4 卑弥呼と神功皇后
   *邪馬台国宇佐説―卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物
     邪馬台国講演会(2013.11.24)より

3. 古代統一国家の形成
 3.1 邪馬台国と高天原
 3.2 高天原と豊葦原水穂国と日向
 3.3 九州勢力の東征は史実
 3.4 東征の時期
 3.5 東征の主人公
 3.6 邪馬台国と神武東征
 3.7 倭の五王と九州王朝説
 3.8 古代統一国家の形成

4. 最後に(邪馬台国論争について)




Youtube お知らせ 著者紹介


洛陽出土の三角縁神獣鏡

洛陽出土とされる三角縁神獣鏡を中国河南省鄭州で実見した。(この報告は2016年1月)
  2015年11月23~27日、大阪府教育委員会の西川寿勝氏と鷲崎弘朋は、河南省の古鏡研究家の王趁意氏の自宅で、洛陽出土とされる三角縁神獣鏡を日本人として初めて実見!
  参考:西川レポート


旧掲示板(過去ログのみ)



発表論文集(全文掲載)
(2008年~2021年 鷲崎10論文)

日本古代史ネットワーク 鷲崎講演「炭素14年代INTCAL20・年輪年代法の問題点」2020年11月 Youtube!
◆年輪年代法の問題点―弥生古墳時代の100年遡上論は誤り
  季刊「古代史ネット」第2号(2021.3.3) NEW!
◆年輪年代法と炭素14年代法 「考古学を科学する会」での講演
 1:2019.5.24:年輪年代法による「弥生古墳時代の100年遡上論」は誤り NEW!
 2:2012.12.3:年輪年代法の問題点―真の科学的思考とは:新井宏氏との論争② NEW!
 3:2012.7.3:年輪年代と炭素14年代の整合性―100年遡上論の検証:新井宏氏との論争① NEW!
◆全国歴史研究会「研究発表大会」(2018.12.15、五反田文化会館)
  科学的年代測定法と古代史
◆全国邪馬台国連絡協議会「第1回全国大会」(2014.10.5、明治大学)
    今後への期待と展望(大会テーマは「科学的年代論で解く邪馬台国」)
◆邪馬台国講演会(2013.11.24、宇佐神宮参集殿)
    邪馬台国宇佐説―卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物
◆日本考古学協会第79回総会(2013.5.26、駒澤大学)
    年輪年代法の問題点
    総会研究発表要旨
歴博「古墳出現期の炭素14年代測定」は誤り
    (『邪馬台国』111号、2011年10月。梓書院)
◆卑弥呼と宇佐神宮比売大神『古代史の海』61~65号
  (2010年9月~2011年9月。「古代史の海」の会)に掲載
  第Ⅰ章 宇佐神宮        第Ⅱ章 魏志倭人伝
  第Ⅲ章 年輪年代法と年代遡上論
第30回記念数理科学講演会(2011年8月27日、於:東京電機大学)
 1 当日プレゼンテーション資料
 2 資料集掲載論文 年輪年代法の弥生古墳時代100年遡上論は誤り
第1回古代史文化フォーラム「邪馬台国研究大会」(2011.7.16早稲田大学)
  資料集掲載論文
 「年輪年代・炭素14年代法と弥生・古墳時代の年代遡上論」
 「九州の歴史と文化を楽しむ会」2010年4・5 月発表論文を7月に加筆修正
 1 木材の年輪年代法         2 炭素14年代(測定)法
 3 年輪年代と炭素年代の整合性    4 年代遡上論と邪馬台国論争~九州説VS畿内説
 「邪馬台国と宇佐神宮比売大神『歴史研究』2010年1・2月合併号。歴研
 1 はじめに          2 第1章 魏志倭人伝
 3 第2章 宇佐神宮と卑弥呼  4 第3章 考古学
 5 終わりに(神武東征)    6 補注1~11
 7 補注12(年輪年代法)    8 補注13(炭素14年代法)
「炭素14年代法と邪馬台国論争―年輪年代法との連動を通して
  (『邪馬台国』101号、2009年4月。梓書院)
 1 はじめに               2 炭素14年代法の問題点
 3 年輪年代法と土器年代論        4 年輪年代法の事例検証
 5 炭素14年代法と年輪年代法の連動    6 炭素14年代法/年輪年代法と邪馬台国論争
 7 結論として
「木材の年輪年代法の問題点―古代史との関連について」
  (『東アジアの古代文化』136号、2008年夏。大和書房)   
 1 はじめに            2 年輪年代法の現状
 3 飛鳥時代の事例         4 弥生時代の事例
 5 「炭素14年代法による弥生時代年代遡上論」と年輪年代法
 6 古墳時代の事例         7 暦年標準パターングラフ
 8 年輪年代法と邪馬台国論争    9 結論として


 発表論文は掲載雑誌社の了解を得て、全文を当Webページに掲示した。




鷲崎 弘朋 RXB06344@nifty.ne.jp
Copyright(c)1998, H.Washizaki