ホーム

3.4 東征の時期 - 古代統一国家の形成


<東征の時期>

九州勢力の東征は、すでに述べたように紀元300年前後と考えられますが、もう少し詳しく検討してみます。

(1) 2世紀後半の東征説

近畿を中心とする銅鐸文明は、弥生時代後期の2~3世紀に最も盛んとなり、しかも突然消滅する。この消滅をもたらしたのが九州勢力の東征と考えられる。
考古学的には銅鐸文明が3世紀後半~末(場合によっては4世紀初頭)に消滅したと推定され、この点からして、2世紀後半の東征は時期的に早すぎる。

2世紀後半の倭国大乱は魏志倭人伝など漢籍の記述を唯一の根拠とする。すでに論じたように、倭人伝での倭国とは日本列島全体ではなく、北部九州と西中国を 領域とする邪馬台連合国家を意味する。従って倭人伝などの文献からは、九州勢力と畿内勢力が2世紀後半に激突して倭国大乱になったとの証明は何もできない。

かりに百歩譲って2世紀後半の倭国大乱が九州から近畿にかけての広範囲の争乱としても、九州勢力の東征の根拠にはならない。倭人伝の文面では、倭国大乱の 結末は、いずれかの勢力の一方的勝利とはなっていない。逆に、諸国はドンクリの背比べで決着がつ かず、宗教的呪術力をもつ卑弥呼が女王として共立されたので ある。要するに倭国大乱では、畿内の銅鐸文明は 「東征で征服されていない」 「滅亡していない」 と言うことだ。

一方、記紀が語る神武東征は、まさに征服戦争であって、この戦争により畿内の銅鐸文明は滅亡したと考えられる。従って、記紀の神武東征と倭人伝の倭国大乱は まったく内容が異なり、2世紀後半倭国大乱時の九州勢力の東征=神武東征は否定される。

すでに論証したように、邪馬台国=高天原=九州、また卑弥呼・台与=天照大御神・豊受大神である。また東征の主人公の神武天皇は、天照大御神(卑弥呼・台与)の 五代後の人物である。

九州にあった邪馬台国は、266年の台与の中国西晋王朝への遣使から分かるように、 270年頃までは健在であったと考えられる。従って、九州勢力の東征は 3世紀邪馬台国以降、すなわち270年以降ということになろう。


  (2)4世紀後半以降の東征説

日本=倭による朝鮮半島での軍事活動は、366年に百済と同盟し、翌367年に遠征軍を派遣して百済とともに新羅と戦ったことから始まる。この後、日本(倭) ・百済連合と新羅・高句麗連合は、半島の覇権をめぐって激しく戦い、日本(倭)が半島経営から手を引くのは約200年後の562年任那の滅亡時点である。

414年建立の高句麗好太王碑には、倭国が4世紀末~5世紀初に4回( 391年、399~400年、404年、407年)にわたり遠征軍を派遣して、新羅・ 高句麗と戦ったことが石碑に刻まれている。また倭王武(雄略天皇)は、478年に南朝宋へ遣使している。その時の上表文に、「渡りて海北を平ぐること九十五国」 との倭国の朝鮮半島への進出、および高句麗との軍事的対決が記録されている。

すなわち、この時期の倭国は、ある意味では国家の総力を挙げて半島での軍事作戦を展開していたことになる。このように考えると、九州勢力の東征は、半島での 新羅・高句麗との激突より以前、すなわち邪馬台国以降の3世紀末~4世紀前半となる。

また、記紀神話が語る神武東征は、神武天皇の兄・五瀬命の戦死でも分かるように、決して楽な戦いではなかった。難波から大和に入ろうとして長髄彦の抵抗にあい、 海路をたどって紀伊半島を迂回して熊野に上陸し、背後から突いてようやく大和を平定したとある。

神武東征は神武東遷とも言われるが、これは単なる首都の平和的移転や遷都ではない。それはまさに九州勢力と畿内勢力との軍事対決であり、征服戦争であった。

この征服戦争のために、神武軍は大兵力と大船団と周到な準備を必要としたであろう。しかるに東征の時期を4世紀後半とすると、九州勢力が朝鮮半島での新羅・ 高句麗との戦争と並行して、近畿地方への東征という二大正面作戦を敢行したことになる。しかし、これは政治的・軍事的には考えられない事態である。

従って、東征は朝鮮半島での倭国の軍事活動が本格化する以前、すなわち4世紀前半までに行われと想定される。また東征を4世紀後半以降とするのは、銅鐸文明の 消滅時期(3世紀後半~4世紀初頭)との関連からして遅すぎると思われる。

そうすると、東征は邪馬台国時代以降の270~280年から4世紀前半に絞られることになる。


  (3)東征は3世紀末~4世紀初頭

倭国の朝鮮半島での第一回の軍事活動は367年であり、この初めての海外派兵の367年までに、大和朝廷による日本統一がなされたと考えられる。一方、 神武東征で畿内大和を平定した大和朝廷は、それだけで国土統一を完成したのではない。神武東征後、畿内を拠点とする大和朝廷は、4世紀前半は国土統一を 進めていた時期である。これが記紀では崇神、垂仁、景行朝に見える統一事業に相当する。

このように考えると、東征は4世紀初頭、すなわち310年ごろまでに行なわれ、4世紀前半が国土統一の時期となる。なお、短期間に強大な国家が成立した例は、 古今東西に数多い。たとえば、アレクサンダー大王やチンギスハーンは、一代で大帝国を築きあげた。また日本でも、織田信長の桶狭間の戦い(1560年)から 豊臣秀吉による国土統一後の朝鮮出兵開始(1592年、文禄の役)まで、わずか30年程度であった。

一方、先ほど述べたように、九州にあった邪馬台国は266年の台与の中国西晋王朝への遣使から分かるように、270年ごろまでは健在であったと思われる。
しかし卑弥呼・台与なきあとの九州王朝は求心力を失い、「小卑弥呼」 「似非卑弥呼」 が続出し、小国分立・呪術支配による閉塞した社会状況に陥っていたと推定される。

このような閉塞した状況が続く280~290年頃、神武東征に参加した九州の諸勢力は、「呪術支配」 から脱すべく九州に見切りをつけ、また統治組織が整備された 強力な国家の確立を新天地に求めたのではなかろうか。すなわち、神武東征は280~310年の期間、もう少し狭めれば285~305年頃に実行されたと 推定される。
この300年前後の東征は、畿内大和での高塚古墳の開始を3世紀末~4世紀初とする従来の考古学の通説と符号する。従って、箸墓古墳・纏向石塚古墳の墳丘表土や 周辺から出土した土器類や木片を唯一の根拠とする、畿内大和の高塚古墳開始の時期を3世紀前半まで古く溯らせようとの最近の説は否定される。

次へ  (3.5 東征の主人公)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)