ホーム
3.5 東征の主人公 - 古代統一国家の形成
<東征の主人公>
それでは九州勢力の東征の主人公は誰だったのか。神武東征を史実の反映とすれば、主人公は一応、神武天皇でよいことになります。しかし、記紀神話の構成から
すると、必ずしもそう言えない面があります。天照大御神や素戔嗚命の例から分かるように、一人の人物を実像と虚像に分割したり、複数の人物を統合して一人の
人物像としているケースがあります。
これと同様に神武東征の主人公を検討すると、(1)神武天皇は実在の人物として独立した天皇、(2)初代人皇を東征を区切りとして二人に分割し、東征までを
神武天皇、東征後を崇神または応神天皇に配置しているのではないか、が有力視されています。すなわち、神武=崇神、または神武=応神です。
以上の中で、神武=応神説は、以下の理由で成立しないと考えられます。
1.応神天皇の活躍時期は、記紀の内容からして4世紀後半~5世紀初とされている。また、このことは、安本美典氏の統計的年代論とも一致している。
そうすると、神武=応神説の場合、神武東征は当然のこととして、4世紀後半~5世紀初に実行されたことになる。しかし、この時期は神功・応神による朝鮮出兵の時期とまったく重複する。
九州勢力の畿内大和への東征は、単なる首都の平和的移転ではない。それは記紀神話が示すように、武力での征服戦争で、また考古学的に見ても銅剣・銅鉾文化圏による銅鐸文化圏の征服戦争だったと考えられる。この征服戦争のために、九州勢力は大軍団・大船団を必要とし、また周到な準備をしたものと考えられる。
しかるに、これと同一時期に、200キロの海を越えて朝鮮半島で高句麗・新羅と半島の覇権をめぐって死闘を演じたとのシナリオは、政治的・軍事的には考えられない。
2.応神天皇東征説の根拠として、神功皇后の征韓後の大和への東行が、神武天皇の東征に似ているが挙げられている。しかし、直木孝次郎氏が神功皇后物語は意外に新しく七世紀後半に成立したと論じているように、
①.新羅征討の神話に重要な役割を果たす香椎宮も住吉神社も推古朝以前は史上に見えない。
②.仲哀天皇が神のたたりで筑紫でなくなったことと、斉明天皇が神のたたりで筑紫でなくなったことが似ている。
③.神功皇后は、百済救援(661~663年)のために筑紫におもむいた斉明および 同行した持統という女帝をモデルとしていること、
④.応神が筑紫で生まれ、母后の神后皇后とともに大和に帰還して皇太子になったことは、斉明と筑紫に同行した持統が後に皇太子となった草壁を筑紫で生んだことと似ていること、
⑤.応神は腹違いのカゴサカ・オシクマを倒して皇位についたが、草壁も腹違いの大来皇女・大津皇子を倒して皇太子になったこと、----ということであって、応神は神武東征とは無縁である。
3.応神が武神とあがめられ、八幡神として祭られてきたのは、東征の主人公だったからではない。景行天皇の九州遠征とヤマトタケルの東国平定物語に象徴される大和朝廷の日本統一の偉業が、応神天皇の時代に名実ともに完成し、その余勢を駆って朝鮮半島に大兵を送り、半島の覇権を新羅・高句麗と争ったからであろう。
応神・仁徳の巨大古墳は、応神王朝による日本統一の完成を示すと同時に、応神陵陪塚出土の金銅製馬具や仁徳陵出土の馬形埴輪は、4世紀後半~5世紀の朝鮮出兵と密接な関係を示している。
4.応神天皇が邪馬台国の故地・豊前の宇佐神宮に725年に祭られたのは、古事記(712年)、日本書紀(720年)の成立を通じて、日本国家形成のシナリオが大和朝廷により確定されたことと関係があろう。
すなわち、応神天皇は日本統一を完成させ、また朝鮮出兵を行なったが、それ以前の天皇家とは男子系では血のつながりが無く入り婿と言われており(井上光貞説など)、応神王朝を何らかの形で正当化する必要があったと考えられる。
日本書紀が中国史書との整合性のため、「卑弥呼・台与・邪馬台国」 と 「 天照大御神・豊受大神・高天原」 の年代問題を解決する手段として、3世紀邪馬台国時代に神功皇后という卑弥呼・台与の虚像を設定したことは先に述べた。
そして応神天皇は、母后の神后皇后を媒体として、それ以前の王朝と正統につながるものとされ、その証として邪馬台国の故地・宇佐に祭られたのである。
まさに古事記・日本書紀の成立と宇佐神宮の創建は、一体として大和朝廷(=天皇家)すなわち応神王朝の正統性を誇示したものと言える。
次に、神武=崇神説は、以下の理由で成立する可能性が高いと考えられます。
1.すでに論じたように、神武東征の時期は3世紀末~4世紀初と推定される。一方、安本美典氏の統計的年代論では、崇神天皇の活躍時期は信頼度99%で297~431年となっている。
また、崇神天皇の没年を古事記の干支により推定すれば、318年とするのが有力説である。したがって、崇神天皇の活躍時期は、神武東征の3世紀末~4世紀初と重なり合う可能性がある。すなわち、年代論からは神武=崇神説は成立しうる。
2.日本書紀では、「ハツクニシラス スメラミコト」 すなわち初めて国を統治した天皇が二人存在する。一人は第一代の神武天皇(始駆天下之天皇-----ハツクニシラス スメラ ミコト)、もう一人は第十代の崇神天皇(御肇国天皇-----ハツクニシラス スメラミコ ト)である。ところが、古事記では
崇神天皇だけが初代天皇すなわち 「初国所知之御真木天皇-----ハツクニシラス ミマキスメラミコト」、とされている。
しかし初代天皇が二人も存在するはずがない。古事記が崇神天皇だけを初代天皇と認定 していることから考えると、崇神天皇が本来の神話・伝承での初代天皇で、この崇神天皇が 「東征」 を実行した主人公であろう。ただし、初代天皇の即位を紀元前660年とするために、崇神天皇の治績のうち 「東征」 までを分割し、これを神武天皇としたのではなかろうか。すなわち、神武=崇神ということである。
正史『日本書紀』は、実際の初代天皇・崇神には本来の伝承のまま「ハツクニシラス ス メラミコト」 とし、紀元前660年即位と設定した神武天皇(崇神の分身)にも 「ハツクニシラス スメラミコト」 と、二人の初代天皇を作ったのであろう。
3.大和朝廷=天皇家は、記紀の中で初代天皇の崇神天皇を二人に分割して、東征までを架空の人物・神武天皇に託し、その即位を紀元前660年とした。
しかし大和朝廷は、東征の実際の主人公が崇神だと知っており、自ら造作した紀元前660年の神武天皇の存在を信じていなかった。これが、大和朝廷=天皇家が神武天皇を無視した理由であろう。
奈良朝以降の天皇家が、この初代大帝・神武天皇に対する扱いは、それこそ無視というべきものだった。神武天皇を祭る唯一の神社・橿原神宮の建立は明治22年で、唖然とするほど新しい。
高木彬光氏は、「神武天皇は存在しない、その業績と伝えられるのは、はるか後代の天皇の事績を遠くさかのぼった時代の事件として改作したものだと断定するのも、このような子孫の無反応からみちびき出される必然的な推理である」、と述べている。
また、現状の神武天皇陵は実は古墳ではない、というのが考古学会での常識である。すなわち、神武天皇は陵墓すら存在しないのが実状である。
4.『日本書紀』で、神武天皇の記事は即位前は東征だけで、即位後の天下統治の有り様が何も記されていない。一方、崇神天皇は、即位後の記事がほとんどで、天皇になったいきさつは書かれていない。
このように見ると、初代大帝を二人に分割して、東征まで(正確には即位まで)を初代神武天皇、即位後を第10代崇神天皇と配置したのあろう。
また、第2代綏靖~第9代開化天皇は架空の人物というのが通説である。従って、神武紀と崇神紀は同一人物の事績として、続けて読みうる可能性がある。
5.日本書紀によれば、皇祖天照大御神を祭る伊勢神宮の起源は、崇神・垂仁天皇の時代となっている。皇祖神の天照大御神は、大和の地主神の大国魂と共に、崇神天皇がはじめて大殿に祭った。
しかし、両神を同じ場所に祭るのは具合が悪い(共に住みたまうに安からず)、という ことになった。そこで崇神天皇は、天照大御神を倭の笠縫邑に移し、次の垂仁天皇がさ らに伊勢神宮に移した。
天照大御神を大殿から出したのは一種の政教分離で、これを断行したのが東征の主人公・神武すなわち崇神天皇であり呪術支配からの離脱である。
九州勢力は、東征に際して卑弥呼・台与神話を近畿大和に持ち込んだはずだ。すなわち、卑弥呼・台与神話は東征の主人公と共に九州から畿内へ移動し、畿内大和朝廷で天照大御神へ昇華した。このように考えると、崇神天皇がはじめて天照大御神を大殿に祭 り、後に倭の笠縫邑へ移したことは重要な意味を持つ。
すなわち、東征と共に卑弥呼・ 台与神話を畿内に持ち込んだのは崇神天皇で、これは東征の主人公が崇神天皇だったことを暗示している。
すなわち、崇神(=神武)時代の卑弥呼=ヒメコは未だ天照大御神ではなく、崇神天皇は笠縫邑の笠縫神社にヒメ大御神として祭ったのである。そして次の垂仁天皇が伊勢神宮へ移すに際して、はじめて天照大御神の名称を用いたと推定される。
6.崇神天皇陵は奈良県天理市柳本にある。この崇神陵は、考古学から見て4世紀中頃から後半の築造と考えられている。この崇神陵の年代論は、私が東征の時期とする3世紀末 ~4世紀初とは矛盾をきたす。これをどう考えるべきか。
しかし、問題は崇神陵とされているものが、本当に崇神天皇の陵なのか、実は明確には分かっていないのが現状である。さらにより根本的問題は、今から1600~1700年も前の古墳の築造年代を、文献の助けを無くして、「4世紀中頃から後半」 と決定できるのであろうか。
戦後の考古学がめざましい進歩をみたのは事実であるが、1600~1700年前の古墳の築造年代をそれほど正確に決定できるとも思えない。つまり崇神陵の築造時期を通説より若干さかのぼらせ、4世紀初頭と想定することを、現在の考古学が完全に否定できるとは思えない。
もちろん、考古学的常識から200~300年以上も差があれば話は別である。しかし、もし崇神天皇の没年を古事記干支から318年と推定すれば、崇神陵の築造年代とされる「4世紀中頃から後半」とは20~50年の開きしかなく、この開きを絶対に許さないほど、現在の考古学が古墳の築造年代を正確に断定できるとは思えない。
以上のように考えれば、崇神陵の築造年代の問題は、神武=崇神説を否定するものではない。
7.崇神天皇は事実上の初代天皇ではないか、また神武と崇神は同一人物であり崇神天皇が東征の実際の主人公ではないか、との学説は明治時代から非常に根強かったが、第2次大戦後はこれに反対する論者も多い。その反対理由は、記紀が崇神天皇を決して日本列島の統一王朝の天皇として描いていないということだ。
崇神天皇による北陸・東海・西道・丹波への四道将軍の派遣は、崇神が近畿を中心とする地方権力にとどまっていたことを意味するからである。しかし、この議論は九州王朝=邪馬台国そのものの東遷が、即、日本列島の統一王朝の出現とする従来の通説を前提 としていたからだ。私の新説のように、東征の主体は邪馬台国そのものではなく、九州の一部の勢力により敢行され(後述)、その実際の主人公が崇神天皇だったとすれば、神武=崇神説は十分に成立する。
従って、崇神時代の大和朝廷は近畿地方の銅鐸文明の国々を征服したものの、日本の統一王朝ではなく、近畿を中心とする地方権力にとどまり、これは記紀の記述とも一致する。歴史の流れをこのように考えれば、『旧唐書日本伝』の「或いは云う、日本は旧小 国、倭国の地を併せたり、と」 を無理なく理解できる。
すなわち、旧唐書での「日本」と は近畿大和政権、「倭国」とは九州を意味し、神武東征により成立した近畿大和政権が、 後に倭国=九州王朝の領域を併合したことを意味する。
8.記紀で初代天皇を神武と崇神の二人に分割したのは、当然のこととして理由がある。
すなわち、
①:記紀神話では、日向三代王朝は日本全体の統一王朝ではなく、九州の日向の王朝と設定されている。記紀は皇孫・ニニギノ命を日向の高千穂の峯に降臨させる前に、 出雲の国譲り神話をおいて、日本統一の準備段階を設定している。
そして、神武天皇は東征で天下を統一し、紀元前660年に初めての人皇として即位した。つまり、日本書紀では日本統一は紀元前660年に完成したことになっている。
それでは、この日本統一を崇神天皇の事績としたらどうなるか。日本書紀の崇神紀には、四道将軍を派遣して、「まつろわぬ人等」を平らげたことが記されている。
崇神天皇は東征で日本統一を完成し、初代天皇として即位したのに、その直後に、同一人物が北陸・東海・西道・丹波に兵を派遣して「まつろわぬ人等」を平らげたとなれば、 話がおかしくなる。
歴史の事実は、崇神は東征で畿内を征服したものの、その時点では地方権力にとどまり、日本統一は成就していない。そして崇神天皇は、畿内を拠点として近隣の銅鐸文明圏の征服を進め、このために四道将軍を派遣したのであろう。これは、東征により日本統一が完成したという記紀の設定が歴史事実に反していたことを意味する。
記紀はこの矛盾を隠すため、崇神天皇の分身として神武天皇を設定し、この神武天皇が東征で日本統一を成就し、紀元前660年という中国に負けない古い時代に日本の統一国家が成立したことにした。
こうしておけば、崇神天皇による四道将軍の派遣は、日本統一後の安定した600年経過してからの地方の反乱の平定ということで、ストーリーが一応は成り立つからである。そして、そのために、神武と崇神の間の600年間に第二~九代の架空の天皇を設定したのである。
②:日本書紀によれば、崇神天皇は天照大御神を天皇として初めて倭の笠縫邑に祭ったとある。崇神天皇は、天照大御神と大国魂の二神を天皇の大殿の内に並び祭っていたが、この二神は「ともに住みたまうに安からず」であった。
このため、豊鍬入姫命をもって天照大御神を倭の笠縫邑に祭らせ、また淳名城入姫命をもって日本大国魂神を祭らせたが、淳名城入姫命は「髪落ち、体が痩せて」しまった。
歴史の事実は、崇神天皇率いる九州勢力の東征で卑弥呼・台与神話が畿内に持ち込まれ、後に天照大御神に昇華したが、征服された銅鐸文明の従来の土着の大国魂神との対立が続いたことを意味する。
記紀によれば、崇神天皇の時代は天下太平ではなかった。これを日本書紀でみると次の通り。
五年: 国内に疫病多くして、民、死亡する者有りて、且つ、大半にならんとす。
六年: 百姓、流離す。或いは背叛くものあり。其の勢い、徳を以て治めること難し。
七年: 今、朕が世にあたりて、しばしば災害有らんことを思わざりき。
十年: 遠荒の人等、なお正朔を受けず。是未だ王化に習はざればか。其れ、群卿を選びて、四方に遣して、朕が憲を知らしめよ。(四道将軍の派遣)
要するに、銅剣銅鉾文化の九州勢力は武力で銅鐸文化の畿内を征服したものの、崇神時代の畿内は政治的・文化的・宗教的には依然として不安定であった。
この歴史事実のため、神武=崇神として東征も崇神の事績とすると、天照大御神神話が東征により九州から畿内に持ち込まれたことが明らかとなってしまう。
記紀神話の設定は、天照大御神は最初から日本全土に輝いており、東征で畿内に持ち込まれたのではない。従って、大和朝廷で初めて天照大御神を祭った崇神天皇を東征の主人公とするのは具合が悪いので、崇神の分身・神武に東征を託したのであろう。
さて、今まで1~8で神武=崇神説を検討しましたが、総合して結論すれば、記紀は実際の初代天皇崇神の即位を紀元前660年とするために、東征までを神武天皇に託し、一人の人物を二人に分割して配置したのであります。
もちろん、九州勢力の東征が史実で、この東征の主人公を仮に神武天皇と呼べば、神武天皇は決して架空の天皇ではありません。
しかし、神武天皇は神代でなく、あくまで現世の「人の世」としての初代人皇と設定されています。その意味で、実際の東征=紀元後300年頃より1000年も前の紀元前660年の神武東征=統一国家の成立を大和朝廷=天皇家は信じていなかったのです。あくまで、中国に劣らず古い時代に統一国家が成立したとの意味付けだったのです。
これが、子孫の歴代天皇家が神武天皇を無視してきた理由であります。
次へ (3.6 邪馬台国と神武東征)
Copyright(c) 1999, H.Washizaki
戻る (3.古代統一国家の形成)
戻る (拙著概要)