ホーム

3.6 邪馬台国と神武東征 - 古代統一国家の形成


<邪馬台国と神武東征>

一般的には、邪馬台国東遷説は非常に有力ですが、私は必ずしもそう考えておりません。邪馬台国は、3世紀の倭国を代表する九州王朝として、北部九州に存在して いました。

この九州王朝が、なにゆえ九州という良き地を捨てて畿内へ移動しなければならなかったのか、従来の邪馬台国東遷説では理由が明らかではありません。

九州王朝が勢力拡大策として東征を行い、畿内勢力を打倒したと設定することそのものはおかしくありません。しかし、だからといって九州王朝そのものが畿内へ 移動し、遷都しなければならない理由はなにもありません。

九州王朝にとって、東方の本州は重大関心事としても、大陸および朝鮮半島との関係は、同等ぐらいの関心事だったはずです。九州は朝鮮半島と本州の中間に位置し、 九州王朝にとって非常に有利な地理的位置を占め、かりに九州王朝が東征を行ったとしても、その本拠地すなわち首都までも畿内大和へ移したとは考えにくいのです。

従って、東征は九州の一部の「ある種の勢力」により実行され、九州王朝そのものは倭国を代表する正統王朝として、引き続き九州を本拠地としていたのです。

ここで注意すべきは、邪馬台国と九州王朝との関係です。

邪馬台国九州説の立場では、邪馬台国=九州王朝というのが一般的のようです。しかし、この等式が成立するのは、あくまで卑弥呼・台与時代のみで、その前後は かならずしもそうとは言えません。

たとえば、卑弥呼以前の九州王朝の権力主体は奴国や伊都国だった時代もありました。建武中元二年(57年)に倭の奴国王が後漢へ遣使して光武帝より「漢委奴国王」 の金印を授与されたこと(後漢書)、また永初元年(107年)に倭国王(倭面土国王)帥升等が後漢へ遣使して生口160人を献じた(後漢書)との事実から分かるように、邪馬台国以前の1~2世紀の北部九州は、博多湾岸の奴国や伊都国などが中心勢力として、ゆるやかな連合を作り倭国を代表するかたちで中国と交渉していたのでしょう。

同様なことが台与以降でも言えます。

邪馬台国そのものは、政治・軍事・経済面で他の九州諸国を圧倒して九州王朝を確立したのではありません。女王卑弥呼は、巫女として諸国間のバランスの上に 乗って「共立」され、台与も同様だったと倭人伝に記されています。

卑弥呼・台与が率いる約30カ国の邪馬台連合国家=倭国は、強力な中央集権国家ではありません。邪馬台連合国家の統一は、政教一致の卑弥呼・台与の宗教的呪術力 により維持されていた面が大きいのです。

卑弥呼の場合は、たまたま、

1.宗教的呪術力が非常に優れていたこと(鬼道につかえ、よく衆を惑わす)、

2.政治・外交手腕に優れていたこと、

3.治世が50~60年の長年月にわたったこと、

以上三点により、中国からは「親魏倭王」とされ、国内的には「皇祖」とされたのです。このことは、後の大和朝廷が呪術支配から脱し、政治・軍事・行政組織を整備して 強力な中央集権国家を築いたのとは根本的に異なります。つまり邪馬台連合国家の国家機能は本質的には不安定で、巫女の宗教的呪術力に依存していた面が 大きいのです。

従って、卑弥呼・台与なき後の邪馬台連合国家すなわち九州王朝は求心力を失い、元の諸国のドングリの背比べに戻り、奴国や伊都国などの博多湾岸の国が有力と なったことも十分に考えられます。すなわち、卑弥呼・台与の前後の時代の九州王朝の権力主体は、奴国・伊都国などの筑紫勢力だったと推定されます。

要するに、東征の主体は九州王朝そのものではなく、また邪馬台国=九州王朝の等式は、卑弥呼・台与時代以外はかならずしも成立しない、ということです。

さて、そうすると東征の主体は何かということになります。

記紀神話では神武東征の出発地は日向=南九州となっています。すなわち、東征の主体は日向勢力となっており、これを否定する理由は見つかりません。

ここで注目すべきは、日向と宮崎県との関係です。宮崎県は古来、日向と言われてきましたが、宮崎県といっても広いのであって、東征の起点を宮崎県南部とみるか、 または北部かは一つの問題点です。

狗奴国の領域が現在の鹿児島・宮崎両県にほぼ相当することは論証しましたが、東征の起点を宮崎県南部とすれば、東征の主体は狗奴国となります。ところが、 宮崎県北部(高千穂峡、五ヵ瀬川、延岡市一帯)は、狗奴国の領域だったのか邪馬台連合国家の領域だったかは微妙です。

ただし、狗奴国の本来の領域は鹿児島県(薩摩・大隅)であって、宮崎県(日向)は九州王朝(北部九州)と狗奴国の中間地帯だったと推定されます。そして、 狗奴国が強勢な時期には、狗奴国の勢力圏が宮崎県のほぼ全域に及んでいたと思われます。

しかし、邪馬台国時代終焉後の紀元280~300年頃の九州全域が、以前の小国分立状態となり、日向地方も北部九州勢力・南部九州勢力のどちらにも属さない 中間地帯の状況だったと推定されます。

従って、邪馬台国時代終焉後の小国分立・呪術支配の紀元300年前後に、宮崎県北部から南部にかけての諸勢力と宇佐勢力が連合して東征の途についたと見るのが 妥当です。そして、この東征軍は賛同する筑紫勢力も糾合して、大軍団を編成したと考えられます。東征軍が宇佐から直接に畿内に向かわず、福岡県の崗の水門 (遠賀川河口)に立ち寄ったのは、筑紫勢力を東征軍に加えるのが目的だったと考えられます。

以上のように考えると、「高千穂の峯」について二つの有力候補地が存在することも、あながち否定できません。第一の候補は、宮崎県北部の高千穂町・五ヵ瀬川・ 延岡市付近で、第二の候補は、宮崎県南部の高千穂峯町・宮崎市付近です。

日向の高千穂峯について、江戸時代以来著名な比定地は、日向西臼杵郡の三田井(今の高千穂町)と薩摩の霧島山ですが、文献的には、日向風土記にもある前者が 有力とされてきました。

しかし、記紀神話によれば、東征軍は神武天皇と兄・五瀬命に率いられていたとされます。そして、五瀬命は大阪府泉南郡で手に重傷を負い、この傷が悪化し後に 紀伊で死去するまでは、神武天皇とともに東征の主人公でありました。すなわち、記紀神話では五瀬命は宮崎県北部(高千穂町・五瀬川・延岡市)勢力の代表として、 また、神武天皇は宮崎県南部(高千穂峯・宮崎市)勢力の代表として描かれています。そして、五瀬命は戦死し、残った神武天皇が東征を成就させたということです。

いわゆる高千穂峯を一ヵ所に限定するのか、または二ヵ所と考えるかは難しいところです。もし一ヵ所に限定するとすれば、文献的に有力な宮崎県北部と すべきでしょう。また、戦死するまでは東征の主人公であった五瀬命が五ヵ瀬川流域の出身らしいことも、これを裏付けるものです。

しかし、もし東征が宮崎県北部と南部の連合勢力を核とすれば、近畿大和朝廷の発祥の地の日向すなわち高千穂峯を一ヵ所に限定する必要はありません。

ところで、日向地方(宮崎県)は、歴史的にも、また、考古学的に見ても後進地域であって、近畿大和朝廷の発祥の地---すなわち神武東征の出発地には ふさわしくない、との説があります。これをどう考えるべきでしょうか。

しかし日向地方には古墳がいたるところに分布しています。なかでも、(1)一ノ瀬川および小丸川流域は児湯郡の平野がもっとも濃密であり、この中でも 西都原古墳群は有名です。
ついで、(2)大淀川流域の宮崎・東諸県の平野。または、(3)五ヵ瀬川流域の延岡南方および上流の高千穂地方などに多く、前方後円墳に富んでいます。

もちろん、これらの古墳群を含めて、日向の古墳は出土鏡の年代、碧玉品の乏しさ、馬具の多いことなどから、前期古墳とは認められず、中期から以後とするのが 現在の考古学会の定説です。

しかし、神武東征を紀元300年前後とすると、日向の中期古墳群とは100~150年の年代の幅しかありません。日向地方のあれだけの大古墳群が突如として 発生したわけでもないでしょう。大古墳群が築造された時期から100~150年前の紀元300年前後には、すでに相当な政治・軍事勢力が存在していたと考えるのが常識的です。

さらに、日向の古墳群をすべて中期以降の築造と決め付けるのも危険です。日向地方の古墳群の調査はまだ十分には進んでおらず、今後の調査で、一部は初期または 前期古墳と認定される可能性が残されています。

次に考えなければならないのは、文化レベルと軍事力との関係です。一般的には、文化レベルが高いほど軍事力も強いと考えがちです。

しかし古今東西の歴史を見ると、文化レベルの高さと軍事力は必ずしも一致しておりません。文化レベルは低くても、勇猛な部族・民族が強力な指導者(英雄)の 指揮下で、文化レベルの高い国家を征服した例は数多くあります。

たとえば、チンギスハーンは勇猛な蒙古族を率いて中国本土に攻め入り、一代で大帝国を築きました。しかし、この時代の蒙古族の文化レベルは、中国とは比較に ならぬほど低かったのです。

日本でも同様です。薩摩隼人は勇猛さで知られてきました。薩摩地方は歴史的にみて、文化レベルは低かったにもかかわらず、その勇猛さで大和朝廷を苦しめて きました。また魏志倭人伝に登場する狗奴国の本拠地は薩摩・大隅ですが、文化レベルは低くても、武力的には北部九州の邪馬台連合(九州王朝)に対抗して いたのです。

ましてや、日向地方は砂漠でもなんでもありません。古墳中期にはあれだけの大古墳群を築造していたのです。このように考えると、日向地方が歴史的に文化レベルが 低かったことを理由として、日向が神武東征の出発地とする記紀の記述を否定するのは誤りです。

さらに考えるべきは、天皇家と日向地方の血族関係です。記紀の帝紀的記載は、応神朝以降は天皇の名前だけでなく、皇妃・皇子女においても信頼性が高いと 言われています。記紀によれば、仁徳は葛城襲津彦の女、巌之媛をめとって履中・反正・允恭を生み、日向の諸県君牛諸の女の髪長媛をめとって大草香皇子や 幡ヒノ皇子を生みました。

また履中は葛城系の黒媛をめとって市辺押羽皇子(顕宗天皇・仁賢天皇の父)を生んだと言います。さらに、雄略は日向系の眉輪王や市辺押羽皇子を殺して帝位に つき、日向系の幡梭皇女を皇后とし、葛城系の韓媛をめとって清寧を生んだのです。

仁徳天皇から雄略天皇までが、倭の五王に相当すると言われています。そうすると、五世紀の倭五王当時の皇室の外戚として重きをなしたのは、葛城氏と日向の 諸県君で、史実の可能性が大きいのです。

また、葛城襲津彦は間違いなく実在の人物で、襲(熊襲)の出身らしいと言われています。すると、神武東征の紀元300年頃からわずか100~200年後の 倭五王時代の皇室の外戚として日向や南九州勢力が重きをなしたのは、やはり、神武東征の出発地が日向(宮崎県)であったことを暗示しています。

結論的には、北部九州(九州王朝)と南九州(熊襲、隼人あるいは狗奴国)の中間地帯の日向(宮崎県)の諸勢力が、紀元300年前後、全国的な小国分立状況の なかで、呪術支配から脱すべく新天地を求めて東征の途につき、賛同する宇佐と筑紫勢力を加えて、瀬戸内海を通って近畿地方へ向かったと考えるべきでしょう。

なお、神武東征時の宇佐勢力は、もはや九州王朝の権力主体ではなく、主体は筑紫勢力(奴国、伊都国など)へ移り、この九州王朝は引き続き倭国を代表する 正統王朝を自認していました。この場合の九州王朝と近畿大和朝廷の関係は、決して対立的ではなかったと考えられます。東征以前の九州と近畿は、銅剣銅鉾文化圏と 銅鐸文化圏の文化的政治的な対立でした。

しかし、東征は銅剣銅鉾文化の勢力圏拡大を意味し、東征後の九州王朝は自らの勢力範囲が広がったとの意識で、畿内に新しい対抗勢力が現れたとの認識ではなく、 畿内を含む日本全体を代表する正統王朝を自称していたと推定されます。

ただし、前にも述べたように、紀元300年前後の九州王朝の政治形態は、かなりルーズで支配力も弱く、呪術支配・小国分立のもと、名目的になっていたと 推定されます。

これは、室町時代後半の戦国時代の室町幕府、また中国の春秋戦国時代後半の周王朝が全く支配力を失い、名目的になっていたのと同様です。その意味で、 近畿大和朝廷は事実上は独立王国として、着々と勢力を拡大していったものと思われます。

次へ  (3.7 倭の五王と九州王朝説)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)