ホーム

3.7 倭の五王と九州王朝説 - 古代統一国家の形成


<倭の五王と九州王朝説>

このようにして成立した近畿大和朝廷は、その後、着々と四方を攻略し(祟神天皇の四道将軍の派遣、景行天皇の熊襲征伐、ヤマトタケルの東国平定)、370年頃からは百済と同盟して朝鮮半島に進出し、応神天皇は380~410年頃に半島の奥深く軍事的に侵攻して、新羅および高句麗の好太王と半島の覇権をめぐって死闘を演じました。以来、応神天皇は日本国家の守護神の武神として、宇佐八幡宮を頂点とする全国四万六百余の八幡神社に祭られてきました。

以上の大和朝廷による朝鮮半島での軍事作戦の展開は、倭の五王の時代を含めて、663年の白村江の戦いまで、300年にも及んだのであります。

倭の五王とは、413年から502年の約100年間に、中国の南朝と通交した倭(日本)の五人の王者のことです。この倭王は、讃、珍、済、興、武の五人で、これを「倭の五王」と称しています。通説では、讃=仁徳天皇、珍=反正天皇、済=允恭天皇、興=安康天皇、武=雄略天皇とされています。

倭の五王に関して、日本側と中国側の記録の食い違いを理由として九州王朝の王者群とする説がありますが、この九州王朝説は誤りです。

すなわち、

 1.倭(日本)による朝鮮半島への進出は、366年に百済と同盟してから663年の白村江での唐・新羅との戦いを経て668年の高句麗の滅亡までの303年間で倭(日本) が政治・軍事・外交面で朝鮮半島に関わった年次は81回にも及ぶ。

  これは4年に1回の割合で、しかもほとんど300年の間、連続的に起こっており、ま た倭(日本)は万余の大軍を朝鮮半島に送り続けたことが記録されている。

  このような事態は、日本国内の政治的・軍事的統一を前提としない限り考えられず、この期間に活躍した倭の五王も当然のこととして大和朝廷の天皇ということになる。

 2.倭王・讃に有力視される仁徳天皇、およびその前の応神天皇は世界最大級の大古墳を築造している。すなわち倭五王の時代、近畿大和朝廷はすでに強大な政治的・軍事的力を保有していたと考えなければならない。

  仮に倭の五王の時代に日本国内が西の九州王朝と東の近畿大和朝廷に二分されていたとすると、西の九州王朝は応神・仁徳に代表される強大な近畿大和朝廷の脅威を背後から受けながら、朝鮮半島へ大軍を送り続けたことになる。

  九州王朝は国内統一よりも200キロの海を渡った朝鮮半島の経営を優先させたのでしょうか。しかしそのような事態は、政治的・軍事的観点からして全く考えられない。

 3.倭の五王に関する日中両国の記事については、大筋で合っているという説と、大きく食い違っているとの評価に二分されている。

  記録の食い違いには、誤認・誤記・誤写に基づく「単純な食い違い」と、政治的思惑による「意図的な食い違い」があり、倭の五王に関する記事でもこの二つの食い違いが混在している。

  倭の五王に関しては、政治的思惑による「意図的な食い違い」は深刻な問題である。

  すなわち、  4.正史『日本書紀』は中国王朝との関係については、「天皇家による大和朝廷は、中国の歴代王朝に対して決して臣従していない、対等な関係である」、「近畿大和朝廷が中国の歴代王朝に臣従していたという事実関係は認めない」、というのが基本的な立場だ。

  『日本書紀』は「親魏倭王」に制せられた「卑弥呼」「邪馬台国」すら認めておらず、 単に神功皇后の治世を201~269年として3世紀邪馬台国時代に合わせるにとどめている。すなわち『日本書紀』は神功紀に魏志倭人伝、晋起居注を引用しながら「邪馬台国」「卑弥呼」「台与」との表現を一切さけて、神功皇后が卑弥呼であるような無いような、あいまいにしている。

  拙著で神功皇后を卑弥呼の虚像と呼んだゆえんである。そして卑弥呼の実像は神代に送られ、高天原の天照大御神とされたのである。

  ましてや、中国王朝の臣下を自他ともに認めた「倭の五王」が大和朝廷の天皇であったことを許せるはずがない。九州王朝説者は、日中の記録の食い違いから、倭の五王を九州王朝の王者群としている。しかし話はあべこべなのである。

  『日本書紀』は作成にあたり多くの漢籍を参考とし、倭の五王を記した『梁書』からも 205字を借用しているが、『日本書紀』の編者(大和朝廷)にとって、中国側の記録に現れる倭の五王が大和朝廷の天皇群と「合致しては困る」「一致してはまずい」のである。

  『日本書紀』の編者は、倭の五王に関する中国側記録を手元に置きながら、これとあま り一致しないように『日本書紀』を編集したのである。
  したがって、『日本書紀』は応神・仁徳・雄略天皇の時代に、日中の使節が往来したことをさらりと記述するにとどめた。これは、神功紀での邪馬台国・卑弥呼・台与の扱い方とまたっく同じ手法である。

  このように、近畿大和朝廷が認めなかった、また抹殺した「影の歴史」をつなぎあわせると、いわゆる九州王朝ができあがる。まさに「幻の九州王朝」の蜃気楼である。

 5.九州王朝説の根拠の一つとして、『隋書』にあらわれる600年、607年、608年の日中交渉の記事がある。最大の論点は、この当時の倭王(日本国王)は男帝か女帝かということだ。というのは『隋書』によれば、この当時の倭王は「姓は安毎(アマ)」、 字は「多利思比狐(タリシヒコ)」とあって、「王には妻と後宮に女、六、七百人有り」 と、男帝と記されているからである。

  ところがこの当時の日本国王は女帝の推古天皇で、九州王朝説者はこの違いを最大の根拠として、隋王朝と交渉したのは「九州王朝の男王」と主張している。
  しかしこの説も誤りである。

  『隋書』での安毎・多利思比狐(アマ・タリシヒコ)とは、天足彦(アマタリシヒコ ) で天皇の諱(いみな)には足彦(タラシヒコ)というのが多いので、一般天皇の称号とする通説が妥当である。

  607年と608年の日中交渉の記事は『日本書紀』にも記載されており、『隋書』と完全に一致している。また、『隋書』の607年条は「其の王・多利思比狐」、608年条も「倭王」と一般称号で記しているので特に問題はない。

  問題は600年条の「王には妻と後宮に女、六、七百人有り」の記事だ。しかしこの当時、聖徳太子は摂政として「ことごとく全権を委ね」られた事実上の国王(倭王)であり、「十七条の憲法」や隋の煬帝への 「日いずる国の天子、云々」 の国書も聖徳太子のものとされている。
  したがって、聖徳太子は国内的にも国外的にも事実上の国王(倭王)と振る舞っていたわけで、このことが『隋書』の600年条に反映していると推定するのが妥当である。

  『日本書紀』は、編集に際し『隋書』も参考とし、これより347字の章句を借用している。しかしながら『隋書』の600年条を見た『日本書紀』の編者は困惑すると同時に、『隋書』での事実上の倭王(聖徳太子-男王)と『日本書紀』での形式上の倭王 (推古天皇-女帝)との混乱を避けるため、600年の遣隋使は『日本書紀』に記載しなかったのである。

  従って、600年の遣隋使の記録は『日本書紀』の編者によって意図的に削除されたのであって、『日本書紀に記載がないから九州王朝による使節』、との説は誤りである。

次へ  (3.8 古代統一国家の形成)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)