ホーム

3.8 古代統一国家の形成 - 古代統一国家の形成


<古代統一国家の形成>

478年、倭王武(雄略天皇)が中国宋王朝へ遣使した際の上表文に次の章句があります。

昔より祖でい自ら甲冑をつらぬき、山川を跋渉し、寧処にいとまあらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国。

この文章は、4世紀の大和朝廷による日本統一と、5世紀にかけての朝鮮半島への軍事的進出を描いたものです。
すなわち、紀元300年前後に九州勢力の東征で近畿大和朝廷が成立します。このことは、記紀では神武(崇神)東征として描かれています。また考古学的に見ると、「近畿地方の銅鐸文明の滅亡」 「近畿大和朝廷に銅鐸文明の記憶なし、日本神話に銅鐸は全く出現せず」 「近畿弥生文化と古墳文化の断絶」 「九州の弥生文化と近畿古墳文化の連続」 「九州の鏡・剣・玉が天皇家の三種の神器となった」 、ことに現れています。

このように成立した大和朝廷は、

 1.まず崇神天皇が畿内を拠点として、四道(北陸、東海、西道、丹波)将軍を派遣し、勢力圏の拡大に努めた。古事記干支によれば、崇神天皇の没年は318年であるから、320年頃の大和朝廷は近畿を中心として西は岡山県、東は名古屋の濃尾平野までが勢力圏であった。また崇神末期の崇神60年条に出雲王朝との戦争が記されており、320年頃には出雲付近まで勢力をのばしていた。

 2.次に垂仁天皇の初期には、出雲地方は完全に大和朝廷の支配下となり、西は広島県まで勢力をのばした。しかし、垂仁2年条に「伊都都比古(伊都国王)が穴門(山口県)の 国王を自称した」 とあるので、山口県はまだ支配下になかった。

  この当時の伊都国王は、名目的な九州王朝の盟主であったが、卑弥呼・台与の200~ 270年頃の九州王朝(邪馬台連合)の領域であった西中国(穴門)の支配者を自称したのであろう。垂仁天皇の時代は、320~340年頃と推定されるが、末期の340年頃には西は本州西端の山口県、東は日本アルプスまで支配下においたと推定される。

 3.340~360年頃の景行天皇時代になると、西は関門海峡を越えて九州へ、東は日本アルプスを越えて関東へ進出する。

  日本書紀の景行紀によれば、景行天皇は熊襲が叛くと、周防(山口県)から九州の豊前 (大分県)へわたり、豊後(大分県)、日向(宮崎県)と進み、日向の高屋宮を拠点と して熊襲の征伐に向かったとある。そして熊襲征伐後、筑紫国(福岡県)、火国(長崎県・佐賀県・熊本県)を巡狩してから京(畿内大和)へ還ったとある。景行天皇が九州遠征に出発したのが景行十二年、京へ帰還したのが十七年であるから、約7年間、九州に滞在したことになる。
  その後、熊襲がまた叛いたので、日本武尊(ヤマトタケル命)を派遣して征伐した。

  一方、古事記では、景行天皇の九州親征はなく、倭建命(ヤマトタケル命)が熊襲を征伐したことになっている。このように、日本書紀と古事記では熊襲征伐の主人公の違いはあるが、景行天皇時代に大和朝廷が九州を支配下においたのはまちがいない。
  このことは、倭王武の上表文の「西は衆夷を征すること六十六国」に相当する。

 4.ところで、神武東征で成立した大和朝廷(天皇家)が祖先の地の九州を征伐するのはおかしい、との説がある。しかし、同様のことが明治維新でも起きている。

  明治政府は薩摩・長州が中核で、薩長連合軍は京および江戸に攻め上がり、徳川幕府を倒して明治維新となった。そうすると、薩摩は明治政権の発祥の地ということになる。 ところが、明治十年(1877年)に西郷隆盛が薩摩を拠点として反乱をおこし、西南戦争となった。この鎮圧に政府は約半年を費やしたが、明治政府は維新のわずか10年後に発祥の地・薩摩へ攻め込んだことになる。

  前にも指摘したように、卑弥呼・台与が統治した邪馬台国時代の九州王朝は、政治・軍事・行政組織が整備された中央集権国家ではなく、卑弥呼・台与の宗教的権威を求心力として、群小国家が一つにまとまっていたのである。これに対して、神武(崇神)東征で紀元300年前後に成立した近畿大和政権から今日にいたるまでの、1700年間におよぶ日本国家の本質は、統治組織が整備された強力な中央集権国家ということである。

  邪馬台国時代が終焉した紀元280年頃から景行天皇による九州遠征の350年前後までの九州は、以前同様の小国分立となり、また、小卑弥呼・似非卑弥呼の続出で呪術支配の閉塞した社会状況となって、九州王朝は名目的になっていたのであろう。

  このことに嫌気をさした勢力が、中国大陸・朝鮮半島の政治・軍事情勢の激変と相前後して、新天地(よき地)を求めて300年前後に近畿地方へ移動(神武東征)したのであろう。

  従って、350年頃の九州は薩摩・大隅の熊襲以外にはまとまった政治・軍事勢力はなく、また北部九州と日向が近畿大和朝廷の出身地域ということもあって、割合簡単に九州平定が実現した。

 5.九州を平定した景行天皇は、次に東方へ目を向け、関東・東北地方へ進出する。日本アルプス以東は、考古学的に見れば有角石器文化圏で、毛人(=アイヌ人)の国々が存在していた。このことは、旧唐書日本伝の次の文とも一致する。

  その国(日本)の境、東西南北各々数千里あり。西界南界はみな大海に至り、東界北界は大山有りてかぎりを為し、山外はすなわち毛人の国なり。

  日本書紀によれば、景行四十年、天皇は「東国安からずして、暴ぶる神多く起こる。ま た蝦夷ことごとく叛く。誰か人を遣して乱を平けむ」とのたまった。
  そこで、日本武尊が軍勢を率いて、伊勢神宮に参拝した後、焼津(駿河)、相模、上総を通り、陸奥国に入って蝦夷を平定した。帰りは、日高見国(北上?)を出発して、常陸(新治、筑波) から甲斐国(酒折宮)へ入った。さらに信濃国、越国(新潟県)を平定するため関東へ 戻り、武蔵、上野を経て碓氷峠に至った。
  ここで軍勢を二手に分けて、吉備武彦が越国を、日本武尊が信濃を平定して尾張に帰還した。しかし、景行四十三年、日本武尊は病に倒れ、京に帰還することなく白鳥となって昇天したとある。

  以上の日本武尊の東国平定物語の特色は、(A)日本アルプス以東の毛人の国々のすべてが対象となっていること、また、奥州の蝦夷まで含まれること、(B)この当時、日本アルプス以東には強大な政治・軍事勢力が存在せず、未開地の平定であること、であろう。

  そしてこの物語は、倭王武の上表文の「東は毛人を征すること五十五国」に相当する。
  一方、古事記では、倭建命(ヤマトタケル命)は軍勢を賜わらずして景行天皇より東方十二道の平定を命じ られた。倭建命は伊勢大神宮に参拝したのち、相武の焼遺、走水の海(浦賀水道)から 上総を通り蝦夷を平らげた。帰りは、新治・筑波を通って足柄から甲斐・信濃経由で尾張に帰還したことになっている。

  この物語での古事記と日本書紀の違いは、古事記では倭建命は熊襲平定後まもなく、天皇によって軍勢も賜らずして東国に出発せしめられ、命はそれを嘆息したとするが、日本書紀では日本武尊がみずから進んで天皇の命をうけ、勇躍出発したことになっていることである。

  なお、古事記では越国(新潟県)の記載が無いが、日本書紀でも日本武尊自身は越国へは行っていない。従って、古事記では倭建命本人の行動のみが記載されたと考えられる。

  以上見たように、景行天皇末期の350~360年頃までに、大和朝廷は西は九州から東は関東・東北まで平定した。このことは、神武(崇神)東征の紀元300年前後から350~360年頃までの、50~60年間の比較的短期間に国土統一がなされたことを意味する。これは前にも言及したように、

  (A)この当時の日本は、全国的な小国分立であって、まとまった政治・軍事勢力は出雲王朝と熊襲ぐらいしかなく、また出雲王朝・熊襲そのものも、この当時は強大ではなかったこと、
  (B)九州王朝は名目的には存在したものの、小卑弥呼・似非卑弥呼の続出で、北部九州と西中国も小国分立状態となっていたこと、

  (C)神武(崇神)東征で成立した近畿大和朝廷が、成立当初から統治組織が整備された強力な国家を指向していたこと、による。

 6.360~370年代と推定される仲哀天皇時代となると、いよいよ海を越えて朝鮮半島への進出が開始される。これは、百済との同盟を基本として、新羅およびこれを支援する高句麗との半島をめぐる300年にもおよぶ覇権争いとなる。

  これは、倭王武の「渡りて海北を平ぐること九十五国」に相当する。応神朝から本格化した大和朝廷による朝鮮半島への軍事的進出について、なぜ、これほどまでに大和朝廷が朝鮮半島への進出に国家の総力を挙げて執念を燃やし続けのかは、一つの謎であろう。

すでに論証したように、神功皇后の摂政時代の出来事は、一部は仲哀天皇、大部分は応神天皇によるものである。そして、応神天皇は、390~410年頃には朝鮮半島の奥深く軍事的に侵攻し、高句麗の好太王と半島の覇権を巡って死闘を演じた。以来、応神天皇は日本国家の守護神の武神として、宇佐八幡宮を頂点とする全国四万六百余の八幡神社に祭られてきたのである。

応神天皇は、日本書紀にあらわれる歴代天皇の中で朝鮮半島へ渡った唯一の天皇である。すなわち、応神は神功皇后と共に胎中天皇として朝鮮半島へ渡り、新羅と戦ったことになっている。しかし、胎中天皇などということが現実にあるわけがない。この 「胎中天皇」という仮面をはぐと、「応神は天皇となる前に朝鮮半島で新羅と戦っていた 」、との歴史の事実が現れる。

応神天皇が皇統の入り婿で新王朝の創始者とすると、次のシナリオが考えられる。---『応神は、神功皇后の娘のナカツ姫と結婚した。そして、百済を救ける支援軍の司令官として、朝鮮半島で新羅と戦っていた。このころ、九州で熊襲が反乱をおこした。

そこで、仲哀天皇は熊襲平定と百済支援軍を指揮するため、みずから神功皇后を同伴して、長門(山口県)から筑紫(九州)へ下行した。ところが、仲哀天皇は熊襲との戦いで戦死してしまった。ここに皇位継承問題が発生した。神功皇后は娘婿の応神を支持し、神功皇后と応神は仲哀天皇の死を天下に知らしめず、穴門(山口県)の豊浦宮に密かに葬った。そのうえで海路にて京へ向い、ナカツ姫の異母兄弟のカゴ坂王・忍熊王を倒して、応神は天皇となった』

このように考えると、宇佐神宮が天皇家の宗廟とされている意味が一段と重みを増してくる。すなわち、大和朝廷の皇祖は卑弥呼・台与(天照大御神・豊受大神)であると共に、応神天皇もまた新たな皇祖なのである。そこで大和朝廷は、応神天皇を邪馬台国の故地・宇佐に八幡神=武神として祭り、応神王朝を邪馬台国・卑弥呼の流れをくむ正統王朝の位置づけとし、以来、宇佐神宮は天皇家の宗廟とされてきたのである。

さて、応神天皇時代の、倭(日本)・百済連合と高句麗・新羅連合による朝鮮半島での覇権争いは、大規模かつ激しいものであったことは記録によっても裏付けられる。

すなわち、414年建立の高句麗「好太王(広開土王)碑」によれば、

391年:倭が海を渡り、百済・新羅を破り、臣民となす。

396年:好太王みずから軍を率いて百済を下す。

399年:百済が誓約に違反して、倭と通じる。また、倭軍が新羅国境に満ち、
 新羅は高句麗の援軍を要請。

400年:好太王は歩騎五万の新羅救援軍を派遣。倭軍が新羅城内に満ちていた。
 しかし、倭軍を破り、任那・加羅まで追撃する。

404年:倭軍が今度は帯方地方に侵入。好太王は倭軍を破り、斬殺無数。

407年:好太王は歩騎五万を派遣して、(倭軍)と合戦し斬殺し尽くす。
 戦利品の鎧甲は一万余、軍資器械は数えきれず。

また、1145年作の朝鮮の官撰正史「三国史記」の新羅本紀には、

393年:倭軍が金城(新羅の都)を包囲し五日も解かなかった。

402年:新羅の王子・未斯欣が倭の人質となる。

404年:倭軍が新羅を攻める。

407年:倭軍が新羅の東辺と南辺に侵入。

408年:倭が対馬島に軍営を設けて兵器と軍需品を貯え新羅を攻撃しようとしているとの情報があり、新羅はこれに備える。


さらに、720年作の日本の官撰正史「日本書紀」では、神功紀と応神紀に錯綜して記述 されているが、

神功摂政前紀:神功皇后と応神(胎中天皇)は新羅の王城を攻め落とし、王門に 矛を樹つ。

神功摂政3年:葛城襲津彦が新羅を攻める。

神功摂政46年:百済と同盟。

神功摂政49年:荒田別・鹿我別を将軍として新羅を破る、また南加羅などの七国 を平定す。

神功摂政52年:百済の近肖古王が同盟の誓いとして日本に七枝刀・七子鏡を贈る。

神功摂政62年:襲津彦を派遣して新羅を撃つ。

応神3年:百済の辰斯王が日本に礼を失したので、使者を派遣す。
 辰斯王は 殺され、阿花を新王とす。

応神14年:葛城襲津彦を加羅国へ派遣す。

応神16年:襲津彦などが新羅を破る。

応神28年:高麗の使者が来朝す。表に「高麗の王、日本国に教ふ」とあり、時の太子は怒りて其の表を破る。


以上三つの史料は、好太王碑は高句麗の立場から、三国史記は新羅の立場から、また日本書紀は日本の立場から記録されたものであり、自国の都合の悪いことは隠したり、歪曲していることも考えられるので、すべてが真実を語ったものではないかも知れない。

たとえば、日本書紀には高句麗との戦いが記録されておらず、新羅との戦いに終始している。現実には、前面の新羅との戦いが主であるが、新羅を支援する高句麗の好太王との戦いも激しいものであった。しかし、高句麗との戦いは好太王碑から分かるように、倭軍の全面的勝利とはなっていない。

好太王軍に阻まれたり、後退を余儀なくされたり、 敗退したこともあった。このようなことから、日本書紀では高句麗軍との戦いは省略し、新羅との戦いに集約してしまったのではなかろうか。

その後、倭王讃の仁徳天皇の410~430年代は、高句麗・新羅とは一時的に休戦状態となり、倭王讃は朝鮮半島経由で中国宋王朝へ遣使した。しかし、雄略天皇の460 ~470年代には高句麗・新羅との対立が再燃する。このことが、倭王武の上表文の「 道は百済をへて、船舫を装治す。しかるに句麗は無道にして・・・路に進んでも、あるいは通じ、あるいは通ぜず」に表現されている。

これらの大規模な朝鮮半島への軍事的進出を可能ならしめた日本国家の権力の象徴が、 応神天皇陵(413年頃の築造と推定)、仁徳天皇陵(435年頃の築造と推定)などの巨大前方後円墳である。また、この両古墳から出土した馬具や馬形埴輪は、当時の朝鮮出兵を示唆するものである。

このようにして、4世紀後半の応神天皇から5世紀の倭の五王にかけて、倭(日本)は盛んに朝鮮半島へ軍事的に進出し、半島での覇権確立を狙うと共に、中国王朝へ遣使して、その権威にもとづく承認を求めた。

ところが、雄略天皇時代には、一方では中国王朝を全世界の中心とする「天下」を認めて中国へ遣使しながら、他方、日本国内のみを天下とする「天下思想」が生まれはじめた。
そしてその後、国号を「日いずる国」としての「日本」に改め、天皇を頂点として、中国王朝と対等の位置づけを主張すると共に、その総決算としての『日本書紀』の成立(720年)が、古代統一国家の完成を象徴するものであった。

次へ  (4.最後に)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)