ホーム

4.最後に(邪馬台国論争について)


最後に、この拙著概要を締めくくるにあたり、申し上げておきたいことがあります。

最近の邪馬台国論争は、魏志倭人伝からの解明が行き詰まっているせいか、思い付きや思い込みによる感情的な議論が多過ぎるように思われます。

こと邪馬台国問題となると、専門家ですら我を忘れて感情的な発言をされているケースがあります。もっと冷静に客観的に、他人が納得する根拠に基づく議論を すべきです。

邪馬台国は、何といっても魏志倭人伝などの漢籍に現れる三世紀の歴史的事実であります。魏志倭人伝は三世紀邪馬台国の同時代史料ですから、詳細に記録された 里程・日程・方向・風俗描写・日中交渉記事・狗奴国との抗争・卑弥呼像は大変な資料価値があります。

拙著でも言及しましたが、魏志倭人伝の記述は正確無比とは言い難いし、また一点の誤りが無いとは言えませんが、大枠では正しい可能性が強く、倭人伝記述が 誤りとの根拠は何もありません。
従って、魏志倭人伝を全く無視して、記紀神話のみから、また古墳・古鏡などの考古学的見地のみから邪馬台国の位置を結論づけるのは極めて危険です。

記紀神話は、「いにしえのことを語り伝えしものゆえに、半実半虚なりと思うべし」ということであり、また大和朝廷の政治的意図による歴史の歪曲・組み替えも 想定しておかなければなりません。
また戦後の考古学が目覚しい進歩を見たのは事実ですが、古墳・古鏡の正確な年代は現在の考古学を持ってしても極めて難しいのが現状です。

考古学による古墳・古鏡の年代設定は、多くの仮定・前提に基づいており、それらの前提が少しでも狂えば、すぐ50~100年単位で時代の違いが生じてきます。

記紀神話や考古学は、邪馬台国・卑弥呼に関し何も明快に語っておりません。
従って邪馬台国位置論は、もう一度原点に戻って魏志倭人伝を正面に据えて解明し、これに記紀神話との整合性、また考古学的見地からの検討も加えて、総合的に 判断すべきと考えられます。

なお、拙著そのものを実際に読まれて、<拙著あとがき>に言及される方々がおられますので、当ホームページにも掲載しておきます。


参考 <拙著あとがき>


邪馬台国論の意義は、まず第一に位置論にあることは言うまでもない。魏志倭人伝の全2008文字には、この位置解明に必要な情報が驚くほど豊富に含まれている。

すなわち、方向記述18ヵ所、距離記述16ヵ所、具体的国名34ヵ国(倭国、女王国、韓国、中国は除く)、戸数記述8ヵ所、人名・官名にいったては、カウントの 仕方にもよるが、なんと72ヵ所も出現する。

これだけの具体的かつ詳細な情報があれば、日本史上の最大の謎と言われる邪馬台国の位置を特定して、300年に及ぶ論争に決着をつけられるのではないか、と 思うのは誰しも同じであろう。そして邪馬台国の位置を特定することによって、今なお不明な古代統一国家形成の謎、すなわち日本国家の起源に迫ることが可能と なるのである。

ところで、第二次世界大戦後の邪馬台国論には、もう一つの重要な意義がある。それは「 失われた日本」 の原点探しである。第二次世界大戦での敗戦により、 大日本帝国は崩壊し、神がかり的な神国日本は否定された。戦後の混乱と食料難の時期の日本人は、日本国家に対する自信喪失もあって、ただその日ぐらしの 「糊口をしのぐ」 状況であった。すなわち、戦後の一時期の日本人は精神的には、 「国を失った」 のである。

その後の日本は、欧米の民主主義と先進技術を導入し、ひたすら経済的繁栄を追求し、世界から 「エコノミックアニマル」 と呼ばれた。そして、大戦中の忌まわしい 出来事と敗戦という事実からできるだけ目をそらして曖昧なものとし、また、国際政治場裡にできるだけ首を突っ込まないようにしてきた。

しかし、戦後の政治的・精神的な昏迷の中にあっても、日本人の心の奥底には、 「日本とは何なのか」 「今後の日本はどうあるべきか」 という意識があったのは 当然である。
迷った時は原点に戻れ、と言う。この日本国家の原点が、 「邪馬台国=日本国家の起源」 なのである。これが戦後の邪馬台国ブームの根底にあり、国民的話題と なっている理由であろう。

戦後民主主義と自由主義経済体制のもと、新しい日本を再構築するためには日本の過去を見つめ直し、その上に基づいて将来展望を考察しなければならない。
その場合、日本国家のスタート、すなわち日本国家の生い立ちを検討することがどうしても必要となる。この日本国家のスタートが 「邪馬台国=日本国家の起源」 なのである。

もちろん、日本人とか日本民族の歴史は縄文時代、いや、それよりはるか前から存在しており、それはそれで研究しなければならない。しかし、日本国家という 政治的組織体(有機体)を論ずる場合、日本国家のスタート=邪馬台国の解明は極めて重要なことである。戦前の邪馬台国はごく少数の専門家によって議論されて いただけであった。しかし戦後は国民的話題を呼び、アマチュアも加わって百家争鳴の状況である。この状況の根底に、 「失われた日本」 の再構築に必要な 日本国家の起源の解明としての邪馬台国論がある。

戦後50年が過ぎた今、21世紀はもう目の前に近づいている。21世紀には、国家の在り方も大きく変質するであろう。これは、
(1)貿易自由化など国際的規制緩和の更なる進展、
(2)世界的な情報化時代の到来、
(3)環境問題などの地球規模の課題の出現が、今後の国家の在り方・運営に、核(兵器・エネルギー)問題と並んで大きく影響を及ぼすと考えられるからである。
いな、これらのことは21世紀を待たずに、今すでに時代の流れとして経済・情報のボーダレス化が進行しつつある。

このような時代の流れは、国家や企業などの組織体のみならず個人の思考・行動様式にも大きな影響を及ぼす。日本人個々人が意識していようと無意識であろうと、 時代の流れの中に生きている個々人と国家・国際社会との関係は、21世紀には徐々にではあるが大きく変質していくであろう。
またこのことは日本国家と、世界国家・地球国家の萌芽とも言うべき国連を含む国際社会との関係、についても全く同様である。

日本人個々人が、日本社会・日本民族が、また日本国家が今日をどう生き、どういう将来展望を持つかは、過去・現在・未来という時代の流れを見すえて おかなければならない。戦後日本の50年は、民主主義と先進技術の導入によって 「経済大国」 と言われる今日の繁栄を築いてきた。

しかし、バブル崩壊後の日本経済は低迷し、21世紀への確たる展望を持てない状況にある。このような状況を打開するため、 「新たな最先端技術」 「新たな民主主義」 を海外から導入しようとしても、もう多くは望めない。経済的にも技術的にも世界のトップレベルに到達している日本は、今後は自分で考え、 自ら切り開いていくことが必要となってきているのである。民主主義の問題も同様である。

戦後50年、民主主義が日本で十分機能してきたとは言いがたいが、この制度は本来的に試行錯誤の側面が強く、十分機能していないからといって、画期的な 「新たな民主主義」 があるわけではない。従って今後の日本は、自ら考え試行錯誤しながら 「より良き民主主義」を目指していかなければならない。

しかし日本人が、また日本国家が自分自身を十分認識し、自分自身を確立しなければ、 「自分で考え」 「自ら切り開く」 エネルギーと知恵は生まれてこない。
そのために日本人および日本国家が自分の生い立ち・歴史を理解しておくことが必要であり、また、そのための日本国家の起源論であり、邪馬台国論なのである。

戦後50年が経過した今なお、世界とくにアジア諸国から日本人の歴史観に厳しい指摘がなされている。この厳しい指摘は、主に第二次大戦中の出来事についてで あり、日本人および日本国家は是は是、非は非としてこの過去の事実を冷静に見つめなければならないが、過去の事実・歴史というのは何も第二次大戦だけではない。
もちろん、第二次大戦は今から50~60年前という間近の生々しい史上最大の惨禍として、特に大きく取り上げられるのは止むを得ないであろう。

しかし日本人および日本国家が正しい歴史観を持つためには、第二次大戦も含めて、2000年近い日本国家の歴史全体を考察する必要があり、第二次大戦という部分だけから見ることは本質を間違える危険性がある。この日本国家の歴史全体を考察するに際しての極めて重要な事項としての日本国家の起源論であり、また、邪馬台国論なのである。

その意味で、本著 「邪馬台国の位置と日本国家の起源」 が、日本国家の正しい歴史観を形成するうえでの一助になれば、著者として望外の喜びとするところで あります。(記 平成8年6月)

以上
平成10年1月1日   鷲﨑 弘朋

最終更新 平成19年3月25日


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

1.邪馬台国の位置
2.卑弥呼の墓の推定
3.古代統一国家の形成
4.最後に(邪馬台国論争について)
戻る (拙著概要)