炭素14年代法と邪馬台国論争―年輪年代法との連動を通して

本稿は『邪馬台国』101号(2009年4月。梓書院)に掲載されたものです。
                                        鷲崎弘朋(歴史研究家)
<目次>

1 はじめに
2 炭素14年代法の問題点
3 年輪年代法と土器年代論
4 年輪年代法の事例検証
5 炭素14年代法と年輪年代法の連動
6 炭素14年代法/年輪年代法と邪馬台国論争
7 結論として

1 はじめに

古代史研究とくに弥生~古墳時代について、最近は木材の年輪年代法と炭素14年代法が重要な役割を占めるようになってきた、しかも両者は密接に連動している(二人三脚あるいは運命共同体)。炭素14年代法は『放射性炭素14』の性質を利用する科学的年代測定法で、国立歴史民俗博物館(歴博)がこの手法によって、「北部九州の弥生時代の始まりは紀元前10世紀で、従来通説から500年も遡上する」と発表(2003年)したことは、衝撃と戸惑いをもって迎えられた。歴博の春成秀爾氏は、『弥生時代の実年代』(2004年、学生社刊)で、炭素14年代法は「近畿・中国地方での年輪年代測定結果とも特に大きな矛盾はなく」、また現時点での仮の案を示せば「近畿地方の弥生前期は前7~前4世紀、中期は前4~前1世紀」とする。ただ、この歴博発表には考古学者からの反対論が非常に強い。

歴博が中心となり、5年間にわたり進めてきたプロジェクト『弥生農耕の起源と東アジア-炭素年代測定による高精度編年体系の構築』は、2008年度で終了する。これに先立ち、2008年5月に開催された日本考古学協会第74回総会において、「日本産樹木年輪の炭素14年代から較正(補正)した較正曲線と照合すると、箸墓古墳の布留0式土器は三世紀中頃」と発表した。そして、歴博は今年春までに日本産樹木による較正曲線を完成させ、最終結論を出す方針であった。

ただ、2009年1月24、25日に歴博で開催された報告会では、「この3月をもって本プロジェクトは終了するが、4月以降に新たなプロジェクトを立ち上げ、日本産樹木による独自の較正曲線は、その中で作成したい」、とのことである。従って、「独自の較正曲線」の完成時期は不透明になっている。

もし箸墓が3世紀中頃の築造であれば、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓ということになり、長年の邪馬台国論争は畿内大和説で決着ということにもなる。しかし、本当であろうか?そこで本稿では、①炭素14年代法の問題点、②年輪年代法の問題点、③炭素14年代法と年輪年代法の連動が正しいかどうかを検証し、合わせて④邪馬台国論争との関連にも言及したい。なお本稿は、拙論『木材の年輪年代法の問題点-古代史との関連について』(『東アジアの古代文化』136号、2008年夏、大和書房刊)をベースとして、炭素14年代法の考察を付加したものである。

目次に戻る

2 炭素14年代法の問題点

 2・1 原理上の問題点

各種の原子(例えば酸素原子、水素原子、炭素原子)は、一般的には自然界で安定的に存在する。ところが、中には放射線(電子・陽子など)を出しながら他の原子に変化する(物理学では、崩壊し変化=壊変と言う)ものがあり、これらは放射性物質の範疇に含まれる。「炭素14」もその一つである。放射性物質は自然界に多数存在するが、核物理化学の研究から実験で人工的に生成される場合も多く、「炭素14」も1940年にはじめて生成された。

1946年、シカゴ大学のW・F・リビー博士は宇宙線によってつくられる放射性の「炭素14」が自然界にも存在することを予言し(論文『Atmospheric Helium Three and Radiocarbon from Cosmic Radiation』)、翌1947年には観測実験により炭素14の存在を確認すると共に、年代測定の可能性にも言及した(論文『Natural Radiocarbon from Cosmic Radiation』)。この実験で、濃縮されたメタンガスに含まれる炭素14から放出されるベータ線(電子)の個数を試料炭素グラム当り時間当りで測定し、自然界に炭素14が存在することを確認すると共に、その半減期(炭素14の個数が半分に減少する期間)をこの時は約5,000年と推定した(後に5,568年)。博士は、すぐさま1949年に古代エジプトやプトレマイオス朝の年代が分っている試料の測定を行って実証し、1960年にはノーベル化学賞を受賞している。

炭素という元素は、原子核内の中性子の数が異なる①炭素12、②炭素13、③炭素14という同位体(中性子の数だけが異なる類似原子。アイソトープと言う)として存在する3種類の原子の総称で、大気中での存在比は炭素12(98.89%)、炭素13(1.11%)、炭素14(1兆分の1)である(図1)。このうち、「炭素14」だけは徐々に放射線(ベータ線という電子)を出しながら窒素14に変化する。その半減期は5,730年±40年である(図2)。そうすると、5,730年後には炭素14の濃度(炭素12及び炭素13に対する炭素14の個数比率・・・同位体比)が半分になる。この性質を利用して木材・炭化材・土器付着炭化物(煮焦げ・スス)・種実・骨などに含まれる炭素14の濃度を測定し、過去に遡り年代を推定する。しかし、炭素14の半減期を精密に決定するのは案外難しい(暦博の坂本稔氏)。かって半減期は5,568年と考えられ、現在は5,730±40年が「最も確からしい」とされているが、今後変更されないとの保障はない。



炭素14年代法は、大気中の炭素14濃度が一定であることも前提とする。大気圏上層では、宇宙から降り注ぐ放射線(2次宇宙線の中性子)の作用で、窒素14から炭素14が常に生成される。そして、この炭素14の生成と崩壊(窒素14→炭素14→窒素14)がたまたまバランスしており、大気中の炭素14濃度は変化しないとする。現実には太陽黒点活動の影響などで宇宙線の量は変動する。事実、過去12,000年間の大気中の炭素14濃度は約20%の変動が報告されている(図3)。最近の3,000年間は少ないが、それでも±約2%、合計約4%の変動がある(図4)。1%で約80年の違いなので、4%では320年もの狂いとなる。このため、炭素14年代法は物理学から出発するが、理論のスタートから相当な誤差を含む。従って、100~200年の誤差は当たり前だが石器時代や縄文時代ならそれぐらいは容認される。しかし、紀元後の弥生後期~古墳時代は邪馬台国問題も絡めて10年、20年単位、最大30年の誤差を問題にして議論されており、炭素14年代法をそのまま適用するのは困難である。1980年代から加速器質量分析計(AMS)の導入や統計処理としてウイグルマッチ(凸凹調整)法、また木材の年輪年代法による較正(補正)で測定精度は向上したが、それでも30~60年あるいはそれ以上の誤差例が多く報告されている。春成氏も、近畿の弥生後期は「後1世紀頃という以上には絞り込むことはできていない」、また古墳前期は「炭素14年代も現時点ではまだ力を発揮していない」とする。

1962年、ケンブリッジで開催された第5回「Radiocarbon Dating Conference」で、炭素14の半減期は5,730±40年が「最も確からしい(most probable)」と合意され、従来のリビー博士による5,568年説(『Radiocarbon Dating』、1955年)から162年古く変更することが決定された。同時に、この大会では、①半減期は大気中の過去の炭素14濃度が常に一定であったことが前提であるが実際には変動している。従って、年代が既知の木材年輪や記録・考古学による古代エジプト試料とのチェック及び較正(補正)が必要、②しかし、記録・考古学による古代エジプト年代と炭素14年代とは差異が生じている、③海洋リザーバー効果(後述)などによる地域差、特に南半球のニュージーランド産樹木の炭素14濃度は北半球とは大きく異なる、④高地と低地との地域差、⑤核実験の影響、などが議論された(『Nature』195号、1962年に掲載)。これらは、現在でも完全決着とは言えないものが多い。たとえば、エジプト考古学の編年に比べ、炭素14年は100年から300年も古く、依然としてエジプト学者の賛同を得られていない。またイスラエルでも200年から500年も古い。この傾向は、シュメール、イタリア半島、エーゲ海にも共通して見られる。いわば、歴史考古学で年代が確立している地域と時期に関しては、「炭素年代が古く出る」との認識は、現在では常識化している。 

半減期(個々の炭素14がいつ窒素14へ変化するか物理学では未解明。従って半減期は観測結果による推定)について、この大会で三つの研究機関が似たような測定結果を報告したが、そろって5,730年だったわけではなく、5,680±40年との発表もあった。討論の末、「5,730±40年が最も確からしい」、ということで決着した。そして、より信頼性ある数値が出るまで、暫定値として使用することとなった(以上の理由とデータ継続性の観点から、現在でも半減期5,568年で最初に計算し、後で5,730年ベースに置き換える)。従って、50~100年(最大で150年程度か)は前後に動く可能性も残っている。仮に中心値の5,730年が50~100年のゆり戻しで5,680~5,630年へ変化した場合、1,800年前の邪馬台国時代の紀元200年頃は、16~32年の違いとなり相当な影響が出る。最近話題となっている箸墓古墳の築造が270年頃であれば、卑弥呼の後を継いだ壱与(台与)の墓ということで、邪馬台国は畿内大和で決着ということにもなろう。しかし、30年狂って300年頃の築造(従来の通説)となれば、邪馬台国(あるいは九州勢力)東遷説も有力となる。石器時代や縄文時代あるいは古代エジプトなどでは30年や50年の狂いは問題とされない。しかし、邪馬台国論争では「30年の違い」は決定的重みを持つ。  

2・2 年輪年代法による較正(補正)

二酸化炭素(炭酸ガス)中の炭素14は光合成で植物に取り込まれ、食物連鎖で動物にも広まっていく。生物の細胞に吸収された炭素14は、外部からの取り込み(光合成・食物連鎖などによる)が停止されると新たな供給がなくなるので、崩壊を続ける炭素14は徐々に減少していく。つまり、動植物から試料を得て現時点の炭素14の濃度を測定した場合、その細胞に含まれる炭素14の減少程度によって、外部からの取り込みが停止された過去の年代を特定できる。樹木の場合は毎年新しい年輪が最外周に形成されるが、各年輪に取り込まれた炭素14は固定されて年輪間を移動しない(これが重要なポイント。α-セルローズは年輪間を移動しないので、これから炭素を抽出して炭素14濃度を測定する。ただし微量ではあるが、新しい時代の炭素が、α―セルローズに染み込む可能性は皆無とはいえない)。そうすると、内側の年輪が古く、外側の年輪は新しい測定年代が出され年輪毎の炭素14濃度を識別できる。

炭素14年代(BP=Before Presentと表示。あるいは14C BPとも表示)は誤差が大きいため、現代から12,400年前までは年輪年代法による較正(calibration =基準に照らして正しく補正)が行われ、実際の暦年代(calBC=紀元前とかcalAD=紀元後と表示)との対応表(データベース)が国際基準として作成されている(INTCAL98及び04年改訂版)。これをグラフ化したのが、「INTCAL較正曲線(Calibration Curve)」(図5)である。北米(カリフォルニヤの2~3000メートルの高地)やヨーロッパ(中高緯度のドイツ、アイルランド)の樹木の年輪を測定し年代を特定するとともに、年輪毎の炭素14濃度を測定し、年輪毎の年次と炭素14濃度の関係を求める。これをもとに炭素14年代を較正(補正)しINTCALの国際基準に組み込まれてある。ただ、「INTCAL04年改訂版」はまだ十分ではなく現在も見直しが進められている。




2・3 いわゆる「2400年問題」

炭素14年代(BP)は1950年を基準として過去に遡る。1950年は、人類による化石燃料大量消費(石油・石炭は太古に形成されたので炭素14濃度が極端に低い。道路端の植物はガソリンの排気ガスを吸収して、とてつもなく古い測定値を出す)と、1950年以降の核実験(核反応の際の放射線で大量の炭素14が発生する)による大気中の炭素14濃度への影響が現れる前だからである。いわゆる「2400年問題」とは、基準の1950年から2400炭素年代(2400BP)を遡った頃、すなわち暦年代で紀元前750~前400年頃は、炭素14濃度がほぼ一定の時期が約350年間も続く(図6)。測定した試料の炭素14濃度がこの時期にぶつかると、「紀元前750~前400年」の間というだけで年代の特定が難しい。弥生時代の開始は正にこの時期に関係し、年代論の大きな障害となっている。

また、この前後でもミニ「2400年問題」と疑われる期間が散見される。邪馬台国時代の3世紀頃にも、ミニ「2400年問題」の期間が存在し、藤尾慎一郎氏(歴博)は「1800年問題」「1700年問題」と呼んでいる(図7)。ただ、「2400年問題」は350年間と長期間であり、また前後の較正曲線は傾斜が激しく明瞭である。これに対し、「1800年問題」「1700年問題」は、それぞれ100年程度と短く、また前後の較正曲線はゆるやかで、あまり明瞭ではない。



古墳時代前期が、この「1800年問題」「1700年問題」に重なる例として、ホケノ山古墳を挙げることが出来る。

1999~2000年、奈良県桜井市のホケノ山古墳(全長80メートルの前方後円墳、箸墓の東に位置する)の第4次発掘調査が行われ、石囲い木槨・木棺の埋葬施設、画文帯神獣鏡などの銅鏡、銅鏃、素環頭大刀・鉄鏃などの鉄製品、土器類(庄内式の二重口縁壷、布留式酷似の小形丸底土器)などが出土した。埋葬施設の木材(コウヤマキ、ヒノキなど)の一部は焼け焦げ炭化しており(腐食防止のため焼いたのか?)、この炭化木材の5点を測定した。その結果、紀元前30~後245年の275年間に広く分布した(表1)。これは、通常測定誤差の±「30~50年」を大幅に超過している。理由として、①焼け焦げが木材表面だけでなく奥深く及んだ②一部の木材は表面が相当削り取られていた③一部は古材が使用された、が推定される。

しかし、④ミニ「2400問題」の影響も大きく、「1800年問題」「1700年問題」のため年代を絞り込めなかったことが読み取れる。炭素年代値の誤差は表1のように±40~±50年であるから、年代巾は80~100年である。ところが、較正された歴年代は大きく広がり150~215年巾となっている。これほど年代巾があると、築造時期をピンポイントで特定するなど期待出来ない。


もう一つの問題は、測定値の中心年が古過ぎることである。ホケノ山古墳は、通説では3世紀末~4世紀前半の築造と見なされてきた。もちろん、遺跡・古墳の年代特定は最も新しい遺物が優先されるが、年代が新しい試料No.1とNo.5の紀元後138年、145年でも通説とかけ離れている。確率95%で巾を広げて最も新しく見ても、紀元後235年、245年で依然として通説と50~80年の乖離がある。

この測定結果から言えることは、①古墳時代前期は「1800年問題」「1700年問題」と重なるため年代巾が大きく広がり狭い範囲での特定が難しい、②ホケノ山古墳ではINTCAL98「国際較正曲線」が使用されたが、年代の中心値が古すぎることからして、地域差の問題で「国際較正曲線」は日本では使えないのではないか、との疑念が生じたことである。

このことが、今回の箸墓古墳に関する朝日新聞(2008年6月7日)の次の記事につながっている。「加速器質量分析法(AMS)は時間とともに減る放射性炭素を測定するが、箸墓出現期の年代はこれまでAMSの測定対象にならなかった。放射性炭素の発生量は時代ごとの宇宙線の強弱で変動するため、木材の年輪のパターンなどをもとに、較正するための曲線がつくられてきた。しかし布留0より少し古い二世紀後半を国際曲線で較正すると数十~百年ぐらい古い年代になってしまうのだ」、「放射性炭素の濃度は世界で一定とされてきたので、日本の研究者は頭を悩ませてきたが、日本と同じ緯度のトルコでも同じ現象が確認され、南半球でも合致しないことが明らかになってきた」。

こういう実態を踏まえて、「ホケノ山古墳 調査概報」(橿原考古学研究所編、2001年)で当該部分を執筆した今津節生氏は、『木棺の表面は多少なりとも削って成形することが考えられるので、実際の木棺伐採年代は炭素14年代測定値より新しいと予想できる』『炭素14年代測定値の信頼度は、現在の考古学年代の精度(土器や鏡の年代観)からすると、まだまだ不十分であり参考程度にしかならない』、とした。

一方、調査概報の最後の「まとめ」で河上邦彦氏は、出土した画文帯神獣鏡と炭素14測定結果を合わせて、『3世紀中頃の築造年代が推定できる』とする。しかし、画文帯神獣鏡は日本で約150面が出土しているが、ほとんどが4世紀以後の古墳からで、中には6世紀中ごろ(ホケノ山古墳出土鏡と同種のデザインをもつ鏡の出土した愛知県大濱二子山古墳や福井県丸山塚古墳など)の古墳もあり、普通に考えればホケノ山は4世紀築造である。また、出土した布留式酷似の土器(要するに布留式土器)からしても、3世紀末~4世紀初頭の築造であろう。さらに、魏志倭人伝も3世紀中頃の倭国を「棺あって槨なし」と記述し、ホケノ山古墳の「石囲い木槨」は倭人伝が描写する当時の埋葬施設と矛盾する。ホケノ山は「石囲い」+「木槨」+「木棺」で、「石囲い」は前期古墳の竪穴式石室の原型とも考えられるので、築造は3世紀末~4世紀初頭(290~320年)がやはり妥当である。従って、3世紀中頃築造説は、『参考程度にしかならない』のが実情である。こういう状況だからこそ、春成秀爾氏も『古墳前期は炭素14年代も現時点ではまだ力を発揮していない』としたのである。

2・4 海洋リザーバー効果と地域差

 大気中で生成された炭素14は直ちに酸素と結合し二酸化炭素となり、空気中に拡散する。このうち大部分は海水に吸収され、地球表層の炭素の95%の炭素が海水中に蓄積(リザーブ)されている。大気中では炭素14が次々と供給されるので、炭素14濃度は高く維持される。一方、海水に吸収された炭素14は、深層海流も含め長期間海水中に滞留している間に崩壊により濃度は低くなる。このため、表層海水(水深約100メートルまで)の炭素14濃度は大気より300~400年も古い測定値を出す(深海では700~1000年以上も古い。北部太平洋の深層水では1500~2000年も古い事例が報告されている)、これを「海洋リザーバー効果」という。このようなことから、海産物は「海洋リザーバー効果」に大きく影響され、海岸に近い遺跡から出土した土器に付着する煮こげ・吹きこぼれは、古い炭素年代を示すことが多い。これは、土器で煮込む食物の中で海産物の比率が高いからである。また、海岸近くの地表の大気も「海洋リザーバー効果」の影響を受ける。事実、INTCALは海洋面が大きい南半球については、04年改訂版で炭素14年代を57年修正した。

炭素14の発生源である宇宙線強度は、地磁場の影響で高緯度圏は強く、低緯度圏では弱い。また大気の高層で強く、地表近くでは弱い。事実、成層圏の炭素14比は地表の1.3倍近くある(炭素14年で言えば、2000年も新しい)。炭素14の地球規模による供給地(高濃度地)と吸収崩壊地(低濃度地)の関係は、一定期間で混合により均一化されても、次から次へと供給と吸収崩壊が繰り返され、いつまでたっても地域差が無くなることは有りえない。今村峯雄氏(歴博)は「大気における対流圏の混合は早く(二、三ヶ月)、地域間の大気中の炭素14の濃度の違いは年平均レベルでは理論的にも非常に小さい」とするが、それほど楽観できない。事実、1960年代の核実験による高濃度の炭素14が、長期間にわたり地域差として残った。従って、高緯度・高山の樹木によるINTCAL基準を、低緯度圏の海洋地域で用いる場合は注意を要する。今村氏は「炭素14法で基本の一つになるのが、炭素14濃度がどこでも同じかどうかということである。リビーはこのことを、真っ先に調べて差がないことを確かめた」、とする。しかし、リビー博士は地球規模のマクロ的な事を述べただけで、地域差の実態調査を行ったわけではない。今や、マクロ的な議論で済ませられる時期は過ぎている。

新井宏氏は論文「炭素14による弥生時代遡上論の問題点」(『東アジアの古代文化』127号、2006年春)及び再論(同135号、2008年春)で、地域差としてINTCAL基準より古く出ている例として以下を挙げている。

●南半球(INTCAL98年版では57年古く出ていたので04年版で修正した) ●箱根芦ノ湖のヒノキ(西暦80~150年の期間、30~40年ほど古く出ている) ●トルコの木材(紀元前800~750年の期間、60年ほど古く出ている)  ●中国長白山の樹木(西暦1050~1150年の期間、平均50年ほど古く出ている) ●中国戦国墓など(中国の晋墓、戦国墓などで50~440年ほど古く出ている)  ●鳥海神代杉(紀元前610~540年の期間、30~50年ほど古く出ている)  ●歴博の九州弥生早期・前期のデータ(紀元前750~450年の期間、50年ほど古く出ている)  ●歴博の九州弥生中期・後期のデータ(平均100年以上古く出ている、図8)  ●屋久杉(146~1856年の期間、平均38年古く出ている)  

 日本は海に囲まれた島国であり、南半球と同様にINTCAL基準を57年修正した方が良いかもしれない。南半球のニュージーランド産樹木の炭素14濃度は北半球とは相当異なることが、既に1962年の第5回「Radiocarbon Dating Conference」で問題になっていた。42年後の2004年に、ようやく「INTCAL04年改訂版」とは南半球を分離して57年修正された。日本とニュージーランドは大陸から海を隔てた島国として、同じような地理条件にあり、日本での海洋リザーバー効果の影響は真剣に検証する必要があろう。また日本のような海洋国では、「海洋リザーバー効果」の影響は海産物の摂取だけではない。海岸近くの炭素14濃度が低い大気で生育した樹木の炭素14濃度は、INTCAL基準(高緯度・高山の樹木)とは微妙に違う可能性がある。微妙な違いでも100年ぐらい簡単に狂うので実態を解明する必要がある(新井氏の理論計算では、海面直上の空気は大気圏の平均的な炭素14に比べ約100年古い年代となる)。歴博が「九州の弥生時代の500年遡上論」の根拠とした遺跡のほとんどは海岸から10キロメートル以内であり、「海洋リザーバー効果」の影響を強く受けて測定年代が古く出ている疑いが濃厚である。これはデータからも検証されると、多くの論者が指摘している。歴博も重大視し対応を始めているが、『弥生時代の実年代』(2004年、学生社刊)、『弥生時代の新年代』(2006年、雄山閣刊)での発表内容を見る限り、本格的にはこれからの観がある。



歴博および九大による九州北部の弥生遺跡の測定結果について、新井宏氏は歴博が提案する弥生年代観とINTCAL基準を比較している。その結果、海岸から10キロ以内の遺跡の炭素14年はINTCALより更に100年ほど古く乖離している。逆に、海岸から10キロ以上離れた遺跡はINTCALにかなり近い値になっている。これは「海洋リザーバー効果」の影響と考えられる。新井氏は、「(歴博はこの事実関係について)何らかの説明を必要とするであろう。いわば証明責任の一部は、歴博側に渡された形なのである」、と指摘している。

 これに対し今村峯雄氏は、能登半島の海岸の松材と海岸から10キロの森林材の炭素14濃度の比較データ図9(金沢大学のグループによる)からは海洋リザーバー効果は認められない、と反論している(『東アジアの古代文化』134号、2008年冬)。しかし、①海岸から10キロはまだ海洋リザーバー効果を受けうる地点なのでデータとして適切でない、②1950年以降は化石燃料大量消費や核実験などの人為的かく乱要因の影響が読みきれないのでデータとしては不適切(炭素14年代法が1950年を基準年次とした理由と同じ)、③比較データ図は1949~1988年のわずか40年間で比較期間が短過ぎる、しかも前半の1949~1962年は海岸の松材の炭素14濃度の方がやや古いことが図から読み取れる。この図9について新井氏は、前半の1949~1955年の7年間は海岸の松材の炭素14濃度が、海岸から10キロの森林材より「平均240年分」も古くなっているとし(表2)、これこそ「海岸効果」説の決定的な実証資料だ、と指摘している(『東アジアの古代文化』135号、2008年春)。                                  




2・5 測定誤差

① 測定機器 

炭素14年代法は、炭素が放出するベータ線(電子)の個数を測定する「ベータ線(計数)法」で従来は行われてきた。ただ、測定時間が長いことと、試料は最低でもグラム単位が必要である。例えば、炭素1ミリグラムから放出される電子の個数は、炭素14濃度が高い現代の炭素でも1日に20個程度である。従って、グラム単位の炭素を用い、数日から数週間の時間を要する。

1980年代から加速器質量分析計(Accelerator Mass Spectrometer=AMS。加速器を用いる一種の質量分析装置で、本来は核物理化学で使用される)が導入され、現在は大半をこれで測定し、AMS法とか加速器質量分析法と言う。AMS法では、炭素12、炭素13、炭素14の個数を直接測定し、現時点での炭素14濃度(同位体比=個数比率)を求める。1ミリグラムの炭素には6000万個の炭素14が含まれ、AMSは炭素14を「直接」測定するので、必要な炭素量は従来のベータ線法の千分の一の1ミリグラム程度で済む。これにより、土器付着炭化物(煮こげ、スス)等の微量試料が測定可能となった。測定時間も1試料あたり数分から数十分、自動運転で数十個の試料が数日で測定可能である。なお、測定できる年代は、ベータ線法では約四万年前までだが、AMS法では5~6万年前まで可能である。

ただ、AMSの測定精度は少しずつ向上してはいるが(最新では誤差±16~40年、確率68%で)、従来方式と大差ない。歴博の測定結果を見ると、誤差は木材で±30年(±20~40年の平均)、土器付着炭化物で±40年(±30~50年の平均)である。この誤差は確率68%(標準偏差1σ)であり、確率95%(2σ)なら木材で±60年(誤差巾120年)、土器付着炭化物は±80年(誤差巾160年)になる。このように、現状の炭素14年代法は大きな測定誤差の弱点を持つ。これは、年輪年代法が過去の年次を1年単位で特定できるのとは、根本的に異なる。

② 測定試料 
歴博を中心とする研究グループが2001~2005年に測定した試料6,195点(日本・中国・ロシア・韓国697遺跡の土器付着物4974・炭化材565・種実232・木材217・漆112・他55点)の中で、土器付着物は80%と圧倒的に多い。ところが土器付着物で実際に測定値が得られたのは1600点で、約3分の1に過ぎず、成功率が高いとは言えない。測定に携わっている小林謙一氏(歴博)は、「わずかな量で測定できるために、また測定の感度が高いために、わずかな汚染でも大きな影響を受ける」、「試料としての物的な特性、すなわち、多孔質で空孔が多い構造を持ち、埋没時の土壌中において、腐食酸やフミン酸など他物質の混入・汚染が容易」、また「土器付着物の性格、試料中の炭素の由来や共伴など考古学的な検討が必要」、「多量の土器付着物を試料として炭素14年代測定を行うのは、世界的にみても十分な経験があるとは言えず、炭化材など植物遺体に対する測定・処理にくらべれば、検討すべき点が多い」、と指摘している(『弥生時代の新年代』、2006年)。

もちろん、汚染物除去のため事前にアセトン処理さらに酸・アルカリ・酸(AAA:Acid-Alkali-Acid)処理の洗浄が行われる。しかし、それでも測定数の10%は、想定される年代より200年以上も古い異常値を示す。従って、土器付着物は必ずしも良い試料とは言えず、土器付着物だけから「弥生時代の開始は従来通説より500年も遡上する」とか、「箸墓の築造は3世紀中頃」と結論づけるのは問題が多い。

また、土器付着炭化物と炭化米・くるみを比較すると、土器付着炭化物のほうが古い測定値が出るとの指摘がある。これは、西田茂氏が北海道江別市対雁2遺跡の例として土器付着炭化物では600年も古く出ると問題提起したものであるが、まだ、明快な解決に至っていない。また、新井宏氏は唐古・鍵遺跡(大和Ⅲ・3期)出土の炭化米と土器付着炭化物の炭素年代を比較している。それによると、同一地域・同一時期の遺跡にもかかわらず、炭化米が平均2068BP、土器付着炭化物が平均2125BPという測定値で、土器付着炭化物のほうが57年古くでていると指摘している。

土器付着炭化物の炭素年代が古く出る理由は、現在のところ不明である。安本美典氏は、もともと土器に含まれていた炭酸カルシウムなどの炭素の効果についても検討が必要ではないかとのべている。歴博の弥生時代・古墳時代の年代遡上論は、土器付着炭化物の測定値にほとんど依存している。西田・新井・安本各氏の指摘が事実であれば、歴博の年代論に深刻な影響を与えるので、必ずや解明する必要があろう。

なお、海岸に近い遺跡から出土した土器に付着する煮こげ・吹きこぼれは、海洋リザーバー効果の影響で古い炭素年代を出す場合が多い。この判定基準として、試料炭素(炭素12、13、14の混合体)の炭素13/炭素12比率(同位体比)が利用される。海産物は陸上動物よりこの比率がやや高い(炭素13の個数が多く重いことを意味する~炭素13は中性子の数が炭素12より1個多く重いから)ことが知られている。実際の比率は標準試料からの差で表示する。海洋生物のこの値はマイナス約2.1%だが陸上植物はマイナス2.5~2.7%である(マイナス幅が大きいことは炭素13の個数が少なく軽いことを意味する)。ただ、土器付着物の実際の測定結果をみると、ほぼマイナス2.3~2.7%にまんべんなく分布し、もともと微妙な差異しかなく測定精度の問題もあり、一応の目安になるが明確な判定基準にはならない。 

③ 統計誤差 
炭素14年代法の大きな測定誤差を縮小するため、「確率密度法(確率分布による)」と「ウイグルマッチ(凸凹調整)法」という統計手法が駆使される。確率密度法は、(同一試料を繰り返し測定した)測定値の分布が密集する(すなわち確率密度が高い)時期に焦点を当て、年代幅を絞り込む統計手法である。しかし、石川日出志氏は福岡市雀居遺跡の例(図10)を引いて、おおよそ次のように批判している(『弥生時代の実年代』、2004年)。



「そもそも炭素14測定値は確率であって、幅をもつ年代として受け止めるべきである。例えば、福岡市雀居遺跡の試料4(板付Ⅰ式甕)は2590±40BPという測定値が得られている(図10)。これは西暦1950年から2590炭素年を遡った年の前後各40年(1σ:標準偏差)の中に入る確率が68%、前後各80年(2σ)の幅に入る確率が95%であることを意味する」「INTCAL較正曲線自体も確率値であり、BC830~750(確率69.3%)・BC680~650(8.5%)・BC640~580(11.3%)・BC580~540(6.5%)、つまりBC830~540の年代幅に入る確率が95%である」「歴博はこれを『2標準偏差(95%)の信頼区間をBC830~BC750に絞り込むことができる』とみるが、BC830~750なら69.3%の確率であり、2σ(95%)ならBC830~540という幅をもつ」、つまり、「歴博の判断は確率密度のピークを重視して年代を絞り込み過ぎている」「AMS法による測定値を較正した年代値は、考古学にとって魅力的な数値年代である。しかし、その数値は確率による値であって幅をもち、歴史学であつかう暦年とはまったく異なる」。

次に、ウイグルマッチ(凸凹調整)法は、較正曲線の凸凹形状と測定値の(時系列で並ぶ)凸凹形状を比較し、双方の形状をマッチング(調整しすり合わせ)して年代を絞り込む手法で、主に木材の炭素年代の時系列データの解析に利用され、相当有効である。しかし、この手法は双方の凸凹形状が、それぞれ完全に固定されていることを前提とする。ところが、木材の測定値(炭素年の時系列データ)は60年幅(1σ)あるいは120年幅(2σ)の誤差を持つ凸凹形状である。対する較正曲線も木材の炭素濃度から導き出されるので、30~50年幅(1σ)あるいは60~100年幅(2σ)の誤差を持ち、凸凹形状そのものが更なる歪み・揺らぎの可能性を含む。従って、それぞれ誤差幅を持つ2つの凸凹形状を比較すると、誤ったマッチングが行われる可能性もあり、過信してはならない。

2・6 炭素14年代法の原理に起因する誤差

以上、炭素14年代法は誤差が大きいことを指摘してきた。それでは、誤差の発生要因を極力排除したらどうなるか、弥生遺跡での測定値と理論年を比較してみよう。まず、誤差の発生要因を次のように排除する。

①地域差: 海洋リザーバー効果による地域差、南北の緯度差、標高の高度差を全て排除するため、同一遺跡出土の中での比較に限定する。

②品種差・固体差: 同一遺跡からの出土でも、土器付着炭化物(煮こげ、スス)と木材の比較はせず木材だけに限定する。また固体差を排除するため、同一木材試料の中での年代比較に限定する。

③年代差: 年代が離れると、大気中の炭素14濃度の変動で誤差が大きくなる場合があるので、測定年代は同一木材試料の130年以内に限定する。

以上の前提で、表3を説明する。試料木材の年輪(a)は、年輪を外から(または内から)で表示。測定値(b)は、年輪の炭素年代測定値。理論年(c)は、遺跡毎に基準年を決めて(*印)、それからの年輪数で設定。測定値/理論年の整合性(d)は、理論年(c)が測定値(b)の誤差範囲に収まるかどうかで○×表示。最大誤差(e)は、測定値(b)に付けられている誤差を考慮した最大誤差。プラス表示は理論年が新しい年代への最大誤差幅、マイナス表示はその逆である。



次に、図11-①②③は、表3の最大誤差(e)の年輪差40年以内を遺跡毎にグラフ化したものである。



以上の表3と図11を総括評価すると、①理論年(c)は誤差幅を全く持たない。炭素年代測定値は通常は較正曲線との比較になるが、較正曲線そのものが誤差を持ち比較が不安定である。これに対し、表3の理論年(c)はしっかり固定され、測定値/理論年の比較は明確な意味を持つ、②測定値/理論年の整合性(d)で「○」印が33回、「×」印が33回と、ちょうど半々となる。各測定値には±20~40年の誤差が付けられているのに理論年の50%が誤差範囲から外れる、③誤差の発生要因(地域差、緯度差、高度差、品種差、固体差、年輪差)の中で年輪差以外を全て排除し、年輪差も130年以内としたにもかかわらず大きな誤差が発生する、④図11では年輪差を更に40年以内に限定したのに依然として大きな誤差が残る。図を一覧すると、±100年ぐらい、すなわち200年巾で見る必要がある、従って⑤表3と図11の誤差は本質的・宿命的なもので、短期間での炭素14濃度の変動差とAMS装置の測定精度誤差の合計である。

表3の測定値(b)に付けられている誤差±20~40年は確率68%(標準偏差1σ)で、平均は±30年である。歴博は測定値(b)を実際の暦年代に換算する際、年代幅を確率95%(標準偏差2σ)まで広げている。そうすると、平均誤差±30年×2倍=±60年、すなわち120年の誤差範囲となる。こうすれば、確かに測定値と理論年との整合性は高まるが、いかんせん誤差120年幅は広過ぎる。

表3は木材の話だが、土器付着炭化物の場合は事態が更に悪化する。歴博が測定した試料は土器付着炭化物が圧倒的に多いが、その測定値には確率68%(標準偏差1σ)で±30~50年、平均±40年が付けられている。これを暦年代に換算する際、確率95%(標準偏差2σ)まで広げているが、誤差は±80年すなわち160年幅となる。土器の実年代を推定する場合、この160年幅の測定値と較正曲線を比較する。しかし、較正曲線は木材の炭素年代値から導き出されるので、それ自体が誤差幅をもつ。根本的に言えば、確率95%(標準偏差2σ)での測定誤差が木材で120年幅、土器付着物での160年幅が広過ぎるのである。1700年前の邪馬台国時代の紀元250年頃は、土器付着物は1700±80年、すなわち誤差は160年幅で全体の9.4%にも上る。石器時代や縄文時代なら話は別だが、30年幅の精度を要求される古墳時代である。160年幅(土器)・120年幅(木材)と較正曲線(これ自体が誤差幅を持つ)の比較は、いくらウイグルマッチ(凸凹調整)法や確率分布の統計手法(ベイズ統計を含む)を駆使しても、狭い範囲(30年以内)に特定するのが困難との実態は変らない。

 2・7 日本産樹木による較正曲線

歴博が作成しつつある日本産樹木による較正曲線は、全貌はまだ明らかではないが、現時点の資料として、図12(2008年5月の日本考古学協会総会で発表)と図13(2007年、『縄文時代から弥生時代へ』に掲載)、および図14(2006年、『弥生時代の新年代』に掲載)がある。3図を合体すると、紀元前1050年から紀元後900年まで1950年間の年輪年代と炭素年代の長期パターンが作成可能である。この内、年輪パターンを「歴博年輪パターン」と名付けよう。ただし、630~661年は空白(図14)で、3図を合体してもカバー出来ていない。なお、600~650年は、年輪年代の標準パターン作成で100年の狂い(重ね合せの失敗)が生じた可能性があると、筆者が最も問題とする期間である(後述)。

一方、奈良文化財研究所(奈文研)の光谷拓実氏の資料として図15と図16(共に『日本の美術421号』2001年、に掲載)があり、ヒノキ材では紀元前912年から現代まで2900年間の年輪パターンで、これを「ヒノキ年輪パターン」と名付ける。同様に、スギ材では紀元前1313年から現代まで3300年間があり、「スギ年輪パターン」と名付ける。



これら5つの図の要点をまとめると図17となり、個別パターンをA、B・・・・・J、とする。そうすると、歴博年輪パターンは「A+B+C+D」、ヒノキ年輪パターンは「E+F+G+H+I」、スギ年輪パターンは「J」となる。さて、この図17からは、さまざまな課題が浮かび上がる。     



①「歴博年輪パターン」「ヒノキ年輪パターン」「スギ年輪パターン」、及び炭素14年代法の「日本産樹木による較正曲線」の妥当性をチェックする項目として、明瞭な2400年問題(紀元前750~前400年)、日本書記などの記録(6世紀末頃以降の飛鳥・奈良時代)があり、重要な定点である。中にはさまる紀元前400年~後600年頃の1000年間は、土器年代・貨泉(紀元後14~40年鋳造)等の銅銭・漢鏡(前漢・後漢・魏晋鏡)・鉄器使用・記録(『魏志倭人伝』・『日本書記』など)等との整合性がチェック項目となろう。

②「1800年問題」「1700年問題」の紀元130~350年頃は、弥生後期~古墳前期で、邪馬台国問題に関わる重要な時期である。しかし、較正曲線の特徴がそれほど明瞭でないため、「1800年問題」「1700年問題」は残念ながら定点とはなり得ない。

③歴博年輪パターンのA・Bは2400年問題と広くオーバーラップしており、年代設定は問題ない。言い方を変えれば、明瞭な2400年問題と整合性を取るようにセットせざるを得ない。ただしCは、Bとの連結の妥当性が見えない。また、ヒノキ年輪パターンのF・Gとの関係も見えない、これは大きな問題である。

④ヒノキ年輪パターンは、基礎データの開示がないため、個別E、F、G、Hパターンの中味と、それらの連結が正しいかどうかが見えない。ただ、弥生・古墳・飛鳥時代の事例検証(武庫庄遺跡、南方遺跡、二之畦横枕遺跡、池上曽根遺跡、石塚古墳、勝山古墳、法隆寺五重塔、法起寺三重塔、元興寺禅室)からすると、個別パターンGとHの連結、あるいはGの中の600~650年頃で年輪パターンの接続で約100年の狂い(重ね合せの失敗)の可能性が高い(後ほど詳述)。このため、弥生中期後半~古墳時代~飛鳥時代は、年輪年代が一斉に100年狂っている可能性が高い。

 また、個別パターンF(紀元前206~後257年)は、もともと紀元前318~後258年であった(『年輪に歴史を読むー日本における古年輪学の成立』、1990年)。しかし、光谷氏の説明では「先端の150層ほどの部分は長野県上郷町出土の埋木試料の樹心に近いところの年輪データのみであり、しかもこの部分には乱れがあって、状況は決してよくない」、従って「先端部がとくに薄弱であることからすれば、標準パターンとするにはやや躊躇せざるを得ない」、となっている。このため、先端の紀元前318~前207年は最終的には削除され、現状のパターンFになったと推定される。このような状況では、パターンE(紀元前912~前206年)とパターンF(紀元前206~後257年)の連結は、極めて脆弱と言わざるを得ない。ただ、パターンE(紀元前912~前206)は1990年時点では存在せず、その後1990年代に作成されている。1990年代には、年輪年代法と炭素14年代法の連携が模索されーー歴博プロジェクト「ヒノキ・スギ等の年輪年代による炭素14年代の修正」(1997~1999年)、この頃に、パターンEが「2400年問題」との整合性を優先してセットされた可能性もある(Fとの連結は脆弱で難しいから。ただし、基礎データ開示と標準パターン変更の説明がないので、実態はよく見えない。あるいは単純な連結ミスかもしれない)。

⑤スギ年輪パターンは途中2ヶ所の空白期間(255~405年、1285~1779年)をヒノキで代用(穴埋め)しているため、ヒノキに完全に連動しており、ヒノキが100年狂えばスギも100年狂う(後述)。ヒノキとスギの年輪パターンは類似しており代用可能というが、標準パターンの作成で異種類の樹木を使用するのは、やはり問題である。ただ、紀元前8世紀~前4世紀頃は、同様に2400年問題との関係で正しくセットされている可能性がある。 

⑥A・B・C・Dによって作成された日本産樹木による較正曲線は、C(紀元前200~後630年)の木材試料がまだ少なく測定値も上下に暴れ不安定であると歴博は問題視している。一方、ヒノキ年輪パターンFは試料11点、Gは22点、合計33点もある。歴博年輪パターンのC(紀元前200~後630年)は、F・G(紀元前206~後838年)と年代が完全に重なっている。であれば、F・Gの試料33点およびスギ年輪パターンの試料の炭素14濃度を片っ端から測定して較正曲線を作成することが可能なはずだ。光谷氏が標準パターン作成に使用した試料は、ドリルで標本を抜き取った場合は直径5~10ミリメートルしかなく提供するのが難しいことと、防腐処理した試料は炭素14年代法には使えないとの事情はあろう。しかし、それでは日本産樹木による炭素14年代法の較正曲線と、光谷氏による年輪年代の標準パターンとの一体化を成し得ない。と言うことは、Cの年輪年代はF・Gとは異なる木材試料でのデータの可能性が高い。歴博年輪パターンは、2400年問題の紀元前750~前400年を定点として、前後に延長して作成されている可能性もある。すなわち、歴博年輪パターン(A・B・C・D)、ヒノキ年輪パターン(E・F・G・H・I)及びスギ年輪パターン(J)は、現時点ではそれぞれ独立データとして存在する可能性が高い。これでは、ダブルスタンダード(二重基準)どころかトリプルスタンダード(三重基準)ではないか。 

⑦「歴博年輪パターン」「ヒノキ年輪パターン」「スギ年輪パターン」は最終的に一致しなければならないが、現段階では全く見えない。歴博年輪パターンのA・B・Cとヒノキ年輪パターンのE・F・Gとの関係、特にF・Gの100年の狂いとCとの関係が明らかにされなければならない。歴博年輪パターンが、今まで光谷氏が作成したヒノキ年輪パターン・スギ年輪パターンと同じか、あるいは、どう違うのか明らかにする必要がある。このためには、ブラックボックス化している現在の年輪年代法の基礎データの開示が必要である。奈文研の光谷氏は「歴博年輪パターン」の作成に参加しているので、今春の最終報告では是非明らかにしていただきたい。 

⑧「歴博年輪パターン」及び炭素14年代法の「日本産樹木による較正曲線」が仮に正しく作成されても、なお問題が残る。年代を特定したい試料の土器・木材の炭素年代測定値は、土器が確率95%(2σ)で±80年すなわち160年幅、木材では確率95%(2σ)で±60年すなわち120年幅を持つ。一方、較正曲線も年輪の炭素年代値を基準とするので、これも誤差幅(標準偏差1σで±15~25年)を持つ。従って、測定値誤差の160年幅(土器)・120年幅(木材)と較正曲線(2σで±30~50年の誤差幅を持つ)を対比して実年代を決定することになると、30年幅(古墳時代はこのくらいの精度が必要)の狭い範囲に年代を絞り込むことは困難である。仮に30年以内に絞り込んでも、それは確率の中央値ぐらいに考えておいた方がよい。これは、年輪年代法が1年単位で特定出来るのは、大きく異なる。 

さて、焦点の箸墓の築造時期である。歴博は2008年5月の日本考古学協会総会で、箸墓古墳の溝から出土した布留0式の土器に付着した炭化物を、炭素14年代法で測定した結果、箸墓古墳はこれまで考えられた時代より数十年古い3世紀中頃と発表した。もし、これが事実なら、箸墓は卑弥呼の墓ということにもなろう。歴博は今年春までに日本産樹木による較正曲線を完成させ、最終結論を出す方針であった。しかし、籔田紘一郎氏、新井宏氏、安本美典氏は、おおよそ次のように反論している(本誌100号、2008年12月)。

①歴博は、「箸墓古墳の布留0式に付着する炭化物などを測定したところ、1800BP年頃に集中する結果を得た。(中略)日本産樹木年輪試料の炭素14年代から構築した較正曲線と照合すると、箸墓古墳の布留0式は3世紀中頃と考えるのが合理的」、と発表した。しかし、掲載図の較正曲線を拡大して目盛り線を引いてみると、1800BP年は較正曲線と4箇所で交わり、3世紀中頃~4世紀中頃にしか絞れない。歴博が3世紀中頃の一ポイントに絞るのはまったく根拠がない(図18)。

②藤尾慎一郎氏(歴博)は、「日本産樹木の炭素14年代は、BC2世紀以降については未だデータも少なくそのグラフも上下に暴れる不安定な状態である」、とする。つまり、BC2世紀以降は未だ実用段階ではなく、現時点では、炭素14年代法で箸墓の年代を推定できないことを意味する。歴博は、一方では較正曲線が未完成なので弥生終末期~古墳時代開始期も実年代を決められる状況ではないことを認めていながら、片方においては、まさにその較正曲線を根拠にして古墳時代開始期の箸墓の年代発表をするという矛盾した行為を行った。これらの点について、総会で歴博に質問したが、納得できる回答はなかった(以上、籔田氏)。



③歴博の研究者は、240~350年までの幅を持った値しか推定できないデータなのに、3世紀中頃というピンポイントで決めてしまい、それを新聞発表した。歴博の発表は、箸墓古墳が3世紀中頃の卑弥呼の墓という前提条件を持って行われた。研究自体は科学的方法を用いているが、発表はまったく科学的ではない。自分たちの先入観の確認のためにデータを都合良く利用しているだけだ(安本美典氏)。

④土器付着炭化物と、炭化米やくるみの炭素14年代を比較すると、土器付着炭化物のほうが、炭素14年代が古く出ることが指摘されている(西田氏、新井氏、安本氏)。唐古鍵遺跡で土器付着炭化物が炭化米より57年古くなっていることから、布留0式土器の年代はAD290~AD400年へと、50年程さらに新しくなる可能性があると新井氏は指摘している。

歴博が作成中の日本産樹木による較正曲線は、ベースに年輪年代の「歴博年輪パターン」がある。これは、既存の光谷氏の「ヒノキ年輪パターン」「スギ年輪パターン」と一致しなければならないが、現状では全く見えない。仮に一致していても、光谷氏の「ヒノキ年輪パターン」「スギ年輪パターン」の古代は100年狂っている可能性が高いことは指摘した通りである。これらがきちんと整理されない限り、較正曲線によって箸墓古墳が3世紀中頃の築造と判定しても意味がない。較正曲線による年代特定が正しいかどうか以前の問題である。

また、古墳の周濠・溝や盛土中の遺物(土器・木材)の測定値(炭素14年代法、年輪年代法による)を古墳築造時期に直結させるのは危険で、参考値に止めるべきである。この考古学手法上の根本問題については、纏向石塚古墳・勝山古墳の事例検証で後ほど詳述する。こういう状況下では、炭素14年代法によって「箸墓古墳の築造は3世紀中頃すなわち箸墓=卑弥呼の墓」と結論付けることはとうてい不可能である。

目次に戻る

3 年輪年代法と土器年代論

3・1 年輪年代法の現状

炭素14年代法は12,400年前までは年輪年代法に全面的に依存しているため、年輪年代法が正しいかどうかは炭素14年代法の妥当性の死命を制する。アリゾナ大学のA・E・ダグラス氏が20世紀初頭に開発した木材の年輪年代法は、遺跡から出土した木材や木造建物・木製品の年輪を測定し、それら木材の伐採年代(あるいは枯死年代)を決定するもので、欧米では考古学・建築史・美術史などに広く応用され、科学的年代測定法として確立している。当然、炭素14年代法の国際較正曲線のベースデータとして使用されている。温帯・寒帯など気候の年周期性(春夏秋冬)が明瞭な地域の樹木は一年毎に年輪を形成する。同じ地域の同一種類(例えばヒノキ)同士であれば、似たような年輪変動を示す。これを利用し、現代から過去に遡り同一種類の樹木試料を集め、計測した年輪幅を時系列で並べモノサシとなる「暦年標準パターン」をまず作成する。次に、調べる樹木(その段階では年次不明)の年輪パターンを「暦年標準パターン」と照合し伐採年代を求める。ただこの手法は、樹木の生育に関わる気候が安定していることが条件となっている。ところが、日本は温暖多湿また地形が複雑、おまけに地域毎に気候が微妙に変化するため適用は難しいとされてきた。



遅れていた日本でも、奈良文化財研究所の光谷拓実氏が1980年より研究を開始し、現在までにヒノキ材は紀元前912年、スギ材は紀元前1313年までの標準パターンが完成している。この手法で池上曽根遺跡、纏向石塚古墳、纏向勝山古墳、また法隆寺五重塔のヒノキ材の年輪を鑑定したところ、①弥生時代は土器年代の通説より100年古く、②古墳時代の開始は通説の300年頃から200年頃へと100年古く、また③記録では700年頃の再建の法隆寺も100年古くと、それぞれ約100年も通説より繰り上がった。このことは、従来の考古学また古代史学会全体を揺るがしつつある。マスコミはセンセーショナルに報道しているが、光谷氏の年輪年代法が「科学的に正しい」ことが前提になっている。しかし、本当に日本でも正しいのか?

しかも、この標準パターンは作成者の光谷氏以外は、誰も科学的妥当性を検証していない。『光谷氏が独自に開発したこの手法の基礎データは公開されておらず、チェックする同業者が一人もいない。自然科学の実験データや操作は互いにチェックし合う者がいないほど危ういものはない』(寺沢薫氏)、『日本の年輪年代法は、信頼性の検証は難しく、結論を急ぐ必要はない』(太田博太郎氏)、『古い木材を転用しようにも法隆寺以前の時期に大和にそんな巨大な建物は無い。悩ましい問題が起きた』(和田萃氏)、『(法隆寺の問題は)なぜそんな柱が使われたのか不思議としか言いようがない』(上原和氏)、『(法隆寺の問題は)とても理解できず説明する準備もない。説得力のある見解を聞いたこともない』(藤井恵介氏)との批判は当然のことである。

年輪年代法が一躍脚光を浴びたのは、滋賀県紫香楽宮跡から出土したヒノキ材の年輪測定である。紫香楽宮は奈良時代聖武天皇の742年に建設を開始し、745年に都と定めたと記録されている(『続日本紀』)。しかし、人心服さず再び平城京に戻したとある。1985年、甲賀市信楽町の宮町遺跡から出土していたヒノキ材の柱根は743年の伐採と判定され、『続日本紀』の記録と一致した。更に1994年に「造大殿所」の木簡が出土し、これにより宮町遺跡が紫香楽宮跡と確定した。この成果を踏まえ、年輪年代法は日本でも科学的年代測定法と認知された。ところが、これは743年の奈良時代の話である。それ以前の古代(弥生時代・古墳時代・飛鳥時代)の科学的妥当性は十分な検証がなされているとは言い難い。

3・2 近畿地方の土器年代論

図21は、近畿地方の弥生~古墳時代の土器年代比較表で、1970年から2000年まで30年間での年代観の変遷を示す。



①1970年の佐原案は当時の定説で、古墳時代の開始は300年頃となっている。その後、1983年には都出案が、また1984年には森岡案が出された。都出・森岡案は、弥生後期・終末期(第Ⅴ様式・庄内式土器)を大幅に繰り上げると共に年代幅を長くした。すなわち、弥生後期の始まりを都出案では100年頃、森岡案では50年頃と佐原案より100~150年間も古くした。ただ古墳時代の開始は、都出案では300年頃、森岡案でも280年頃で佐原案と大差なく、その分だけ弥生後期・終末期の期間が長くなっている。

②1980年代の後半より年輪年代法が登場し、1996年には池上曽根遺跡のヒノキ柱根が紀元前52年の伐採と判定され、弥生中期が通説より100年も繰り上がった。この影響を強く受けたのが1998年の都出案である。都出案では、古墳時代の開始を通説より50年古い250年頃とし、弥生中期・後期は森岡案より更に30~50年古く設定した。2000年の寺沢案は、池上曽根遺跡の紀元前52年伐採のヒノキは古材再利用と判断し、弥生後期の始まりを紀元後50年と、森岡案に戻している。また古墳時代の本格化は270年頃とするものの、200~270年は弥生から古墳時代への移行期「纏向型前方後円墳の時代」と設定している。

③ いわゆる古墳時代の開始は、最古式の箸墓古墳に始まり、その時期は300年頃とされてきた。この箸墓が位置する纏向地域には石塚・勝山・ホケノ山・矢塚・東田大塚の5古墳が点在する。このうち石塚・勝山古墳は箸墓よりやや古い3世紀後半~末の弥生墳丘墓とされてきたが、最近は前方後円墳との見方が強まっている。

ところが、年輪年代法登場後は弥生・古墳時代を古く古くする傾向がある。例えば、都出比呂志氏は、1983年では古墳時代の開始を300年頃としていたが、1998年には250年へと50年繰り上げている。また寺沢薫氏は、先程の5古墳を「纏向型前方後円墳」と称して、古墳時代の本格化は270年頃とするものの、200~270年は弥生から古墳時代の移行期「纏向型前方後円墳の時代」と設定している。さらに福永伸哉氏は、「布留〇式」土器の年代観は研究者により簡単に50年も違うほどバラツキが大きいため根拠に出来ないとして、三角縁神獣鏡を参考に古墳開始時期を260年頃とする。なお石野博信氏は、石塚古墳タイプを「完全な古墳」と見なし、古墳時代の始まりを180年頃とする。

「布留式」土器は最古式の箸墓や三角縁神獣鏡33面が出土した黒塚古墳などの前期古墳から出土し、その発生時期は従来通説では300年以降、最近の通説でも280年~300年頃であったが、ごく最近は「260~280年」とする考古学者も多くなってきた(ただし、関川尚功氏の4世紀説なども根強い)。最近は年輪年代法の影響もあって、「布留〇式」土器の発生時期を古く古くしようとする傾向にあるが、200年頃まで古くする考古学者は、さすがに誰一人としていない。ところが、石塚古墳・勝山古墳周濠から布留〇式土器と木片が同時に出土し、木片は年輪測定で200年頃の伐採と鑑定された(後述)。このため古墳時代に関して、考古学からの土器年代論と年輪年代法の年代観とは、大きな乖離を生じているのが現状である。 

目次に戻る

4 年輪年代法の事例検証

炭素14年代法の国際較正曲線が、地域差などから日本での適用は問題があることが判明しつつある。このため、歴博が中心となって日本産樹木による独自の較正曲線を作成中である。ところが、この「独自の較正曲線」は、日本での年輪年代法が正しいことが大前提である。そこで、奈良文化財研究所の光谷氏が開発した「日本の年輪年代法」を、弥生時代4例(武庫庄遺跡、南方遺跡、二の畦横枕遺跡、池上曽根遺跡)、古墳時代2例(石塚古墳、勝山古墳)、飛鳥時代3例(法隆寺五重塔、法起寺三重塔、元興寺禅室)の合計9例について、妥当性を以下で検証する。

4・1 兵庫県武庫庄遺跡、岡山県南方遺跡

尼崎市武庫庄遺跡の大型建物の柱根が紀元前245年の伐採と判定された。この柱根は年輪617層のヒノキ老樹木で辺材部が2.6センチ残存し、しかも年輪密度が極めて高いことから辺材部はほぼ完存しているものと見なされ、伐採は前245年に限りなく近いと判定された(2000年)。建物は建て替えられた跡がなく、出土状況から見て古材再利用の可能性は低い。しかし光谷氏は、「この結果は、(同時に出土した)土器の年代より約200年も古い。この年代差をどう埋めていくのか。実に頭のいたい問題を投げかけた事例の一つである」とする。最近の『弥生時代の実年代』(2004年)および『弥生時代の新年代』(2006年)でも、「この大きなギャップ(年代差)は何に起因しているのか、つぎの池上曽根遺跡の場合と同様、(弥生の暦年代を考えたとき)実に大きな問題」と述べ、未解決のままである。同様に、岡山市南方遺跡から出土した3点のヒノキ材は、紀元前243年、前248年、前270年と判定された。同時に出土した弥生中期第Ⅲ様式の土器年代とは200年の狂いがある。

最近の考古学は、年輪年代法に合わせ近畿地方の弥生土器を古くする傾向がある。しかし、弥生中期第Ⅲ様式は100年古くするのが精一杯で、200年も古くする考古学者は誰もいない。そうすると、武庫庄遺跡と南方遺跡は年輪測定が正しい場合でも、「土器を100年古く+100年前の古材の合計200年」となり、いずれも100年前の古材となる。最新の動向を見ても、橋口達也氏は季刊『考古学100号』(2007年8月)で、武庫庄遺跡の年輪測定に疑問を呈している。すなわち、第Ⅲ様式の武庫庄遺跡を紀元前245年とすると、続く第Ⅳ様式の始まりは紀元前200年頃の前漢初期となる。従って、『(近畿第Ⅳ様式が)北部九州の中期後半と並行関係にあったとしても、Ⅳ様式初頭の年代が紀元前200年頃とすれば前漢初期にあたる』、とすれば『北部九州の中期後半(前漢初期)の甕棺から前漢後半の鏡が出ることなどあり得ない』、と時代の逆転(タイムマシーン)を指摘している。

4・2 滋賀県二の畦・横枕遺跡、大阪府池上曽根遺跡

  1995年、守山市二の畦・横枕遺跡の井戸Aのスギ材は紀元前60年、井戸Bのヒノキ材とスギ材はそれぞれ紀元前97年の伐採と判定された。出土土器は弥生中期末の第Ⅳ様式後半で、当時の通説では紀元後50~100年である。従って紀元前97年伐採は、土器年代とは150~200年の乖離を生じたが理由不明のまま放置された。

翌1996年には、和泉市と泉大津市にまたがる池上曽根遺跡のヒノキ材が紀元前52年の伐採と判定された。この池上曽根遺跡は弥生前期から中期を中心とした大環濠集落で、中期の中頃から後半に最盛期があり、出土土器は弥生中期末の第Ⅳ様式後半で紀元後50~100年の遺跡と見なされていた。しかし、大型木造建物の柱(ヒノキ材、年輪248層)は紀元前52年の伐採と判定され、通説より100~150年も繰り上がった。

この建物は、同じ場所で三度四度と建て直されたことが調査で明らかになっている。しかし調査報告では、①木材を運搬する時のイカダ穴が柱根に残っていた、再利用であれば腐りやすい根っこは切り取られ普通はイカダ穴が残ることはない、②当の大型建物の前に建てられていた建物は、もっと小さな柱材を用いていた、ことが判明し再利用の可能性は極めて低いとした(大阪府文化財センターの秋山浩三氏)。従って、池上曽根遺跡の「100年の狂い」は、①土器年代を通説より100年古く考える、②年輪年代法のモノサシに100年の狂い、③可能性は極めて低いが100年前の古材の利用、のいずれかである。最近は、年輪年代法が正しいとの前提で「①土器年代を通説より100年古く考える」とする考古学者も多いが、時期尚早である。

図21の年代論の変遷を踏まえ、年輪年代法に100年の狂いとした場合、二の畦・横枕は紀元後3年頃(紀元前97年から100年調整後)、池上曽根は紀元後48年頃(紀元前52年から100年調整後)の弥生中期末の遺跡ということになる。ただ、池上曽根遺跡を紀元48年頃とするのは、森岡案・寺沢案と比較して若干苦しい。というのは、出土土器は弥生中期末の第Ⅳ様式―3である。第Ⅳ様式の実年代は紀元前50~紀元50年の100年間で、1・2・3・4に細分化されている(寺沢案)。そうすると、第Ⅳ様式―3は単純計算では紀元1~25年で、先程の紀元48年とは20~ 30年の狂いがある。これをどう考えるか。

 森岡氏が弥生後期の始まりを紀元40~50年頃とした最大の根拠は中国の銅銭・「貨泉」である。『漢書食貨志』によれば、貨泉は王莽の新時代(紀元8~23年)の14年(ただし漢書王莽伝では20年)から後漢・光武帝時代の40年まで短期間に鋳造された貨幣である。この貨泉が大阪府の亀井遺跡・瓜破遺跡から弥生後期の土器と伴出し、また巨摩廃寺や澱池遺跡の中世の遺構面からも出土している。特に瓜破遺跡では貨泉が土器に入れられた状態で出土し、この土器は弥生後期(第Ⅴ様式)の最も早い(古い)段階であった。このことから、森岡氏は弥生後期の始まりを紀元30~70年と想定し、1984年の年代表で中間をとって紀元40~50年頃とした。

 しかし、「貨泉」は貨幣である。当時の日本で貨幣は流通しておらず、珍品・威信材あるいは骨董品として中国から入手したのであろう。貨泉鋳造から日本に輸入されるまでの期間をどの程度見るかは難しい。しかし、せっかく入手した珍品・威信材・骨董品を入手直後に捨てるはずがなく、しばらくは大事に保管していたはずだ。従って、弥生後期の始まりは森岡案の紀元50年より少し遅く紀元75年頃と微調整するのが妥当ではないか。そうすれば、池上曽根遺跡の弥生中期第Ⅳ様式―3の土器は紀元25~50年となり、先程の紀元48年(年輪年代法による紀元前52年から100年の狂いを調整した年次)と完全に一致する。

 都出案(1998年)では、弥生後期の始まりを紀元〇年(紀元前後)とする。そうすると、池上曽根遺跡の中期第Ⅳ様式―3は紀元前25~前50年となり、年輪年代の前52年伐採とほぼ符号する。しかし、この都出案は年輪年代法と整合性を図るため森岡案(1984年)から古墳時代・弥生後期・弥生中期の始まりを単純に30~50年古くしただけと思われる。そもそも森岡氏が弥生後期の始まりを佐原案より150年も古くしたのは「貨泉」の問題である。森岡氏すら貨泉の鋳造時期(紀元14~40年)からして弥生後期の始まりを限りなく遡らせても紀元20年頃とする(図21の年代比較表では紹介していないが1998年の新しい森岡案ではそうしている)。都出案では、原点の「貨泉」問題が忘れ去られている。この貨泉が中国で鋳造された同時期に日本に輸入され、さらに即刻捨てたとして弥生後期の始まりを紀元20年まで遡らせるのは、あまりに不自然である。『卑弥呼誕生』(1999年、大阪府立弥生文化博物館編)でも、「瓜破遺跡の貨泉は、亀井遺跡のものに較べて薄い作りで、後漢初期(25~40年)の可能性が高い」と指摘されている。ましてや、弥生後期の始まりを「貨泉」が鋳造され始めた紀元14年より以前へ遡らせるのは無謀である。

 寺沢案(2000年)では、弥生後期の始まりを紀元〇年とするのは「貨泉」問題からして無理と見て、紀元50年へと森岡案(1984年)に戻している。しかし、そうすると池上曽根遺跡の前52年伐採の説明がつかない。そこで寺沢氏は、前52年伐採のヒノキは出土状況から古材の可能性は極めて低いにもかかわらず、「古材の可能性が高くなった」と、あっさりと片付けている(『王権誕生』2000年、講談社刊)。このように、年輪年代法の弥生時代が正しい場合は、最新の寺沢案(2000年)でも古材使用としなければ説明がつかない。これは池上曽根遺跡だけでなく、二の畦横枕遺跡・武庫庄遺跡・南方遺跡も全く同様である。

4・3 奈良県纏向石塚古墳・勝山古墳

1989年、石塚古墳の周濠から出土したヒノキ板の伐採は、177年+αと判定された。残存辺材部(2センチ)の平均年輪巾が0.58ミリからすると、伐採年はどうみても200年以前となる(195年頃説が有力)。また2001年には、勝山古墳の周濠から出土したヒノキ板は199年+αと判定された。残存辺材部(2.9センチ)からすると、伐採年は199~210年となる。 

石塚古墳・勝山古墳のヒノキ材は、周辺の濠の底から発見された。古墳の周辺の遺物はさまざまな可能性があり、築造時期と直結させるのは危険である。石塚古墳は周濠から多数の木材・木製品が出土したが、伐採年代を特定出来たのは既述のヒノキ材ただ1点である。この石塚古墳からは埋葬施設・人骨・副葬品は何も出土せず、また第二次大戦中に防空施設として高射砲陣地が築かれた時に削られたが、やはり何も出土していない。また勝山古墳周濠からも約200点の木材・木製品が出土したが、伐採年代を特定出来たのは、同様にヒノキ材ただ1点である。そもそも、古墳の盛土や周濠から出土した土器・木片は参考程度の試料価値しかない。仮に、あなたの家の庭から1000年前の土器が出土した場合、「それ以降の新しい土器が無いから自分の家は1000年前に建築された」、と主張しますか? 日本を代表する考古学者の寺沢薫氏すら、『「土器などで(古墳の)年代はわからない」とか「布留〇式など信用できない」といった古墳研究者の無責任な放言も耳にする。古墳時代研究は前途多難だ』と嘆いている(『最新邪馬台国事情』1998年、白馬社刊)。

勝山古墳の第4次調査報告(橿原考古学研究所、2001年)では、出土木材・木製品は「墳丘上で執行された何らかの祭祀で使用された後、一括廃棄された」「紫外線による劣化がなく、伐採後すぐに使用・廃棄され、古墳の築造時期と同じ頃」とし、年輪測定結果に従えば「築造は3世紀前半におさまる」とする。しかし、これらは様々な可能性の一つに過ぎず、①祭祀で使用した大事な建物・木製品をゴミでもあるまいに直後に周濠に投棄したというのは解せない、②石塚・勝山古墳は巻向川の扇状地に位置し、たびたび洪水にみまわれ川筋まで変化したことが明らかになっている。従って、洪水で流されてきて周濠のくびれ部に溜まったとか、または洪水で自宅近くに流れてきた古材を住人が濠に投棄した可能性もあり古墳築造と直結させるのは危険である。 

最近は勝山古墳の築造を260年頃とする考古学者も多いが、これは周濠から出土した「布留〇式」土器を最も古く見て260年頃とするからである。もし、勝山古墳の築造を200年頃とすれば、「布留〇式」土器との関係では従来通説から100年以上、最近の通説からは80~100年、年輪年代法の影響を受けた最新の土器年代論からで60~80年の乖離で、ここでも『100年問題』が生じる。

一方において、石野氏は石塚古墳の築造を210年頃とし、周濠出土ヒノキの年輪測定値の195年頃の伐採に合うと言う。石塚古墳は過去9回の発掘調査が行われ、「周濠から出土した庄内〇式期の土器(地元の纏向様式土器。以下同じ)」、「盛土中から出土した庄内1式期の土器」、「導水溝から出土した庄内3式期の土器や盛土中から出土した高杯」の評価を巡り築造時期は3説に分かれている(纏向石塚古墳第9次調査報告、2006年、桜井市教育委員会)。石野氏の根拠は、「周濠から出土した庄内〇式期の土器」および「第8次調査(1996年)の盛土中から出土した庄内〇式期の土器」である。しかし、

①もともと近畿地方の土器年代は信頼性が低いと言われ、研究者により100年の違いもあり依然として流動的で、言葉は悪いが混乱状態にある。「須恵器(古墳時代中期からの土器)の年代も分らないのに、その前の土師器(古墳時代初頭・前期の庄内式・布留式土器)が分るはずがない」、との手厳しい批判もある。従って、「庄内〇式期の土器」を210年頃とするのは一つの見方でしかない。

②周濠からは庄内〇式期と共に、新しい布留〇式の土器も出土している。また、第4次調査での「導水溝から出土した庄内3式期の土器や盛土中から出土した高杯」からも石野説の210年築造より新しい年代が導き出される。

③第8次調査では盛土より3600点の土器片が出土しているが、ほとんどが庄内〇式期(=纏向1式)で、ごく一部は庄内1式期(=纏向2式)である。寺沢薫氏は、「庄内形甕口縁片2点と内面ヘラ削り体部片1点」の新しい土器片が含まれていることを指摘し、築造を250~275年とする。これに対し石野氏は、「仮に、寺沢氏の指摘どおり、庄内型甕口縁部片2点があったとしても、なぜ3600点のうちたった2点なのか」と反論している(『邪馬台国と古墳』、2002年)。しかし「たった2点」ではない、1点でもまずいのである。他に多くの根拠があって石塚古墳を210年の築造と断定出来れば、「たった2点」は後世の混入となる。しかし石塚古墳の場合、他に根拠はない。また、第8次調査は盛土の一部しか掘削しておらず、残りの盛土からも新しい土器が出る可能性もある。

④遺跡・古墳の年代特定は最も新しい遺物が優先され、それ以前には遡らないのが考古学の「いろは」である。仮に石塚古墳が260年に、田畑の地域に築造されたとしよう。210年までは居住地区であったが210~260年は田畑として使用された場所が選定されたと仮定する。そして田畑の土を深く掘り(そこが周濠となる)、その土を盛り上げたのが石塚古墳となる。石塚古墳は巻向川の扇状地に位置し、田畑として使用されたり居住地となったり変遷はあろうが、古墳築造時は田畑とするのが最も現実的な想定である。さて、210~260年は田畑として使用された場所だから(大事な田畑に土器は捨てない、捨てさせない、捨ててあったら拾って除く~但し、地表から30~40センチの深さまで)、この期間の土器は石塚古墳の盛土にほとんど入らない。一方、210年以前は居住地区だから、210年以前に使用された土器は盛土に多く入る。こういう現実的な状況を想定すると、石塚古墳の実際の築造が260年にもかかわらず、「多数決」で210年の築造と判断するのがいかに危ういか分る。石塚および勝山古墳は、もともとは3世紀末(あるいは4世紀初頭)の築造と考えられていたので、年輪測定による200年頃説は、約100年の狂いとなる。  

4・4 奈良県法隆寺五重塔

斑鳩町の法隆寺は607年に創建されたが、670年(『日本書記』天智9年)に全焼し、現存する五重塔は7世紀末~8世紀初の再建とされる。ところが1986年の年輪測定で心柱の最外年輪は591年の形成、また2001年には新たに3層の最外年輪の確認で594年伐採と鑑定され、再建記録と約100年の狂いを生じた。五重塔が1941年~1952年に解体修理が行われたさい、心柱から厚さ10センチメートルの円盤標本が切りとられ、京都大学に保管されていた。この心柱は直径82センチ・全長32メートル(18メートルと14メートルの2本を継ぎ足し)・年輪354層の八角形のヒノキ材で、2001年のX線撮影で辺材巾が3.6センチも残っていることが確認された。また西岡秀雄氏が1952年に年輪を始めて計測した際、最外周に少し樹皮が残っていたことも確認されている。樹齢200~300年のヒノキの平均辺材巾は3センチである。これにより、心柱は樹皮直下の年輪まで残っているものと判断された。

この記録との100年の狂いは、誰しも説明に苦慮している。光谷氏自身は、「古材の利用」や「他の建築物からの移築」などの『多くの新説を期待するのみ』とするが、そのような兆候や証拠は現在まで全く現れない。直木孝次郎氏は「7世紀初ごろに建てられた寺が後に廃寺になって、その心柱を転用したと考えるしかない」、また鈴木嘉吉氏は「心柱というものは、元々転用して使うものではない」と転用説を否定した上で「貯木場に原木を100年間そのまま置いていたと考えるしかない」、更に梅原猛氏は「596年建立の日本最古の寺である飛鳥寺の五重塔の心柱を、法隆寺再建の時に使用したのではないか」とする。しかし、いずれも説得力に乏しい。このような状況では、結局、和田萃氏のように「悩ましい問題が起きた」、とせざるを得ず未解決のままである。ここは簡明に「年輪測定のモノサシに100年の狂いがある」、とするのが妥当ではないか。

なお、2002~2004年に金堂、五重塔、中門のスギとヒノキ部材の年輪を測定した。その結果、①金堂天井板2点は667~668年と668~669年、雲肘木(柱上の組物)など3点は670年以前(推定)、②五重塔の雲肘木は673年、心柱は594年、③中門は685~699年(推定)、の伐採と判定された。

しかし、①寺院の建造順序は金堂→五重塔→中門が通常としても、伐採年代が594~667~699年とバラツキの巾が大き過ぎる。特に五重塔心柱の594年は突出した異様な数字であることは変わらず、これでは何が何だか分らない、②再建の時期は700~710年が有力視されているので伐採が690~705年なら話が分るが、金堂は670年全焼前の部材ばかりで、古材の再利用または全焼記録を否定でもしないと説明出来ない。従って、この2004年の測定発表は年輪年代法の基礎データの信頼性に関係する可能性があるので、後に取り上げる「暦年標準パターングラフ」で検討したい。

4・5 奈良県法起寺三重塔

同じく斑鳩町の法起寺は聖徳太子の岡本宮を寺にしたと伝えられ、現存する三重塔は記録では706年の建立である。『聖徳太子伝私記』が記録する三重塔露磐銘では706年に露磐を作ったとされる。この三重塔の心柱(ヒノキ材)は直径約70センチの八角形で、辺材部は削り取られているが、最外年輪が572年の形成と判定された。そうすると、記録とは134年の狂いとなり、半径約12センチ(1年当りの年輪巾0.9ミリメートル×134年として)、直径ベースでは24センチも削られたとしなければ説明がつかない。加工時に24センチも削り取ったのであろうか? 

光谷氏は、「原木の周囲から百層以上の年輪部分を除去して心柱に仕上げていることになる。法隆寺五重塔心柱の例からして、疑問の残るところである」とする。法隆寺五重塔の心柱は最外周の樹皮が少し残っており、加工時にほとんど削られていない。これを踏まえて、光谷氏は法起寺三重塔の原木が年輪100層以上も削られたのは疑問とする。この考え方の延長線上には、①三重塔の建立を記録の706年より約100年古く修正するか、あるいは②100年前の古材の使用を示唆している。しかし、法隆寺五重塔と同様に年輪年代法のモノサシに100年の狂いがある可能性を考える必要があろう。

4・6 奈良県元興寺禅室

奈良市中院町に在る元興寺禅室の建築部材(ヒノキ材)が582年の伐採と判定された。光谷氏は、「元興寺の前身で、596年に完成した日本最古の寺院である飛鳥寺(奈良県明日香村)で使われていた部材が奈良に移転されたときに、平城京まで運ばれそのまま再利用されていた」、また現在の元興寺本堂(極楽堂)の「屋根の一部には、飛鳥時代の瓦が葺かれていることから、建築部材についても奈良に運ばれ大事に使われていた」とする。しかし、

蘇我氏の氏寺の飛鳥寺は、蘇我馬子が建立した596年の当初は法興寺または元興寺と呼ばれたが、後に飛鳥寺と名称が変更されている。飛鳥から平城京への遷都(710年)に伴い、飛鳥にあった元興寺が新都に移転し(718年)、平城京での建立は710~718年頃である。しかし元興寺の建物はそのまま飛鳥に残り、本元興寺と称され廃寺されることなく21世紀の現在まで続いている(ただし現在の名称は飛鳥寺)。すなわち元興寺の建物は本元興寺として飛鳥に残り、新築された平城京の元興寺と並存した。これは元興寺縁起(747年成立)で明らかで、寺は移転しても建物は飛鳥に残り、平城京の元興寺は新築とするのが通説である。ましてや、この元興寺本堂と禅室は元々は寺の中核施設(塔、金堂)ではなく、僧房(僧侶の宿舎)の一部を鎌倉時代の寛元二年(1244年)に改築したもので、わざわざ移転するほどの価値があったとは思われない。また、屋根瓦は平城京での元興寺新築の際、飛鳥寺と同じ行基葺様式(百済系)の瓦を新たに製造しただけのことである。

創建時の飛鳥寺は、東西200メートル南北300メートルの寺域を持ち、塔を中心に東金堂・中金堂・西金堂を置く大寺院であった。中金堂の本尊の飛鳥大仏は609年(元興寺縁起。ただし『日本書記』では606年)に仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)が造り、後世の補修が著しいが、日本最古の仏像として今も飛鳥寺に鎮座する。平城京への遷都の時に本尊の大仏は飛鳥に残ったのだから、金堂の建物も当然残ったはずだ。

また飛鳥寺の塔は、593年に蘇我馬子が塔心礎(中心の礎石)に仏舎利を納め、塔の心柱を立てたと記録されている。塔そのものは1196年(建久七)に焼失し、舎利は翌年いったん掘り出された。そして新しく作った舎利容器を木箱にいれて、心礎の上方のところに埋めた。1957年の発掘調査で、塔跡の地下に埋まっていた心礎に舎利容器と木箱が埋納されていたことが確認され、木箱には建久七年に塔が焼けたことが記されており、文中に「本元興寺」の文字も見える。また、蘇我馬子が仏舎利を納めた時に一緒に埋められた宝物(玉類、金環、刀子、馬鈴、桂甲など)も確認されている。このように、仏塔で最も重要な仏舎利が飛鳥から動いていない以上、その上に立つ木造建物の塔は心柱を含め飛鳥から動いていないはずである。

従って、中核施設(塔、金堂)に付随する僧房も当然にして飛鳥に残ったはずだ。このように考えると、問題の禅室の部材が「平城京まで運ばれそのまま再利用」、との判断は間違いの可能性が強い。ここはむしろ、部材の伐採は582年ではなく約100年後の700年頃で、元興寺の新築用部材として使用されたと考えるのが自然ではないか。すなわち、年輪年代法のモノサシが飛鳥時代では100年の狂いの可能性が強い。このことは、元興寺禅室だけでなく法隆寺五重塔、法起寺三重塔に共通している。

元興寺が平城京へ移転したのが718年、法隆寺再建が700~710年頃、法起寺三重塔の建立も706年である。一方、この頃は『日本書紀』や『元興寺縁起』などの記録も多く、直近の出来事で記録の誤りは考えにくい。もし記録が無かったら、現存法隆寺五重塔は594年、法起寺三重塔は572年+α、元興寺禅室は582年の建立と断定されたであろう。

なお大橋一章氏は、法隆寺五重塔心柱、法起寺三重塔心柱、元興寺禅室部材は伐採年代(594年、572年+α、582年)からして、全て飛鳥寺建立時(596年)の予備材を100年後に使用したとする(論文「法隆寺五重塔心柱伐採年の意義」、2001年)。日本での本格伽藍の第一号は飛鳥寺(596年)、第二号が創建法隆寺(607年)で、500年代のヒノキ伐採は飛鳥寺用としか考えられないからである。それでは、その後100年間に建造された多くの他の寺院や建造物との関係はどうなるのか。

飛鳥寺建立から700年頃までの100年間には、創建法隆寺・四天王寺・大官大寺・川原寺・豊浦寺・坂田寺・薬師寺・法輪寺・中宮寺など多くの寺院、また多数の一般建物が建造されている。仮に飛鳥寺建立時に大量の予備材が保管されていれば、その後の100年間に他寺院や一般建物にどんどん転用され、最後に残った予備材が再建法隆寺・法起寺・元興寺で使用されたと考えなければならない。まさか、予備材を100年間は使用禁止としたわけではあるまい。とすれば、飛鳥寺の予備材は大量どころか膨大な原木量を想定しなければならず、大橋説は非現実的である。予備材は字のごとく「予備」「スペアー」であり少量が常識である。飛鳥寺建立の頃、寺院建造の工人を養成するため百済より専門家を招いており、大橋氏は教材として大量の原木を用意したとも言う。しかし、養成された工人はせいぜい数十人であろう。建築に限らずどの分野でも数十人のために大量いや膨大な教材を用意するなど考えられない。

そもそも、寺院の金堂・塔・講堂・回廊・僧坊などを建造するには大量の原木を必要とする。この中で塔の心柱はたった1本だが建築構造上もっとも重要である。しかし、直径70~80センチのヒノキ材は樹齢250~400年で、それほどの巨木ではなく割合容易に山から切り出せる。しかるに、構造上もっとも重要な心柱一本だけは100年前の古材を使用し、他の大量の部材は新たに切り出した原木とするのは非現実的である。最も重要な心柱こそ新材を使用すべきであろう。

 以上、古代の9例について年輪測定の矛盾を示した。すなわち、①弥生時代の4例(二の畦横枕遺跡・池上曽根遺跡・武庫庄遺跡・南方遺跡)は土器年代と100~200年の乖離、②古墳時代の2例(石塚古墳・勝山古墳)は古墳時代開始が従来通説と100年の乖離、③飛鳥時代の3例(法隆寺・法起寺・元興寺)すべてが記録と100年の狂いと分った。そして古代は、年輪年代法のモノサシの「100年の狂い」で統一的に説明できる。特に問題は、飛鳥時代の3例(法隆寺・法起寺・元興寺)である。年輪年代法が正しければ、これら3例は全て「100年前の古材」としなければ記録と整合性が取れない。そうであれば「古代は古材使用だらけ」になり、飛鳥時代より更に前の「古墳時代の開始時期」・「弥生時代の土器年代」を、年輪年代法を頼りに「100年も古く遡らせる」のは、とうてい容認できない。

大変重要な点は、弥生中期後半~古墳時代~飛鳥時代で、検討対象は上記9事例のみと言うことである。たとえば瀬田唐橋は除外した。瀬田唐橋橋脚角材のヒノキ3本は548年、607年、548年の伐採と判定された。しかし、3本共に心材型(辺材部が全て削り取られたタイプ)で何年分が削り取られたか判然としない。さらに、治山治水がほとんど行われなかった古代は洪水で橋はしばしば流失し、何度も架け替えられたと考えなければならない。672年の壬申の乱の時、大海人皇子(後の天武天皇)軍と大友皇子軍が瀬田唐橋で戦っている。しかし、問題のヒノキ角材が壬申の乱の当時のものと即断できず、伐採年と672年(壬申の乱)を結び付けて論ずることは出来ない。弥生遺跡から出土する木材も同様である。弥生遺跡の存続期間は数百年に及ぶことが多く、出土木材と土器の共伴関係が相当明確でない限り、年輪年代測定値はあまり意味を持たない(例えば、滋賀県下之郷遺跡・兵庫県東武庫庄遺跡の例では土器年代との関係が今ひとつ明確でない。下之郷遺跡では出土した木製の楯は紀元前200年頃?の伐採と判定され、出土土器より相当古いとされるが、それ以上のことは分らない)。従って有効事例はかなり限られるが、仮に100事例があり(あくまで仮定の話)、その内の9事例だけ古材なら十分考えられ、年輪年代法の妥当性に影響はない。しかし、この時期で検討対象可能なのは、上記9事例だけである。そして九事例の全てが100年の狂いということは、年輪年代法のモノサシが古代は約100年狂っている疑いが濃厚である。

目次に戻る

5 炭素14年代法と年輪年代法の連動

5・1 日本の年輪年代法との関係

 池上曽根遺跡のヒノキ柱根は年輪年代法で紀元前五52年の伐採と判定された。歴博はこの柱根を炭素14年代法で測定したところ、紀元前40~80年となり、年輪年代法と一致したとする。しかし既述のように、炭素14年代法はもともと誤差が大きいのみならず、日本では「海洋リザーバー効果」の影響で、やや古めに出る傾向がある。池上曽根遺跡は大阪湾の海岸地帯にあり、付近の樹木の炭素14濃度が古い測定値を示している可能性がある。一方では、日本の年輪年代法の古代は「100年の狂い」の可能性が強いことは本稿で指摘している通りである。従って、炭素14年代法・年輪年代法ともに古い方に狂っている可能性が強く、狂ったモノサシ同士を比較して「一致した」と喜ぶ状況ではない。

そもそも、この柱根No.12の最外年輪は炭素年代値が測定されていない。測定したのは、樹皮から内へ103、133、163、193年目の4つだけで、それぞれ2200±40、2240±40、2160±40、2240±40BP(誤差幅1σ=確率68%で)、の炭素年代値を得た(ただし、2σ=確率95%なら誤差幅は±80年となる)。もう一つは、近く土中にあった木の小枝を測定したら2020±40BPで、この小枝を柱根No.12の最外年輪と同一時期と仮定した。そして、以上5つの測定値から柱根No.12の最外年輪を、統計処理でBC80~BC40年と推測したに過ぎない(今村峯雄「高精度14C年代測定と考古学」2000年)。随分と乱暴な仮定や推測と言わざるをえない。

 なお、この時の較正曲線との比較はINTCAL98ではなく、箱根埋没木の炭素年代測定値が使用され、前に示した図14でのBC240~AD200年のパターンの一部に相当する。筆者が問題とする弥生中後期~古墳~飛鳥時代の年輪年代は図14では「BC240~AD200」および「AD331~630」のパターンが該当する。この図14では、二つのパターンは国際較正曲線とほぼ整合しているかのように見える。しかし、年輪年代が100年・炭素14年代が50年から100年古く狂っている場合は、これを正しく補正すると、国際較正曲線に沿って斜め右下へスライドするだけで、これでも合致する。つまり日本の年輪年代は、こま切れパターンであるから、較正曲線に特色が無いこの期間では、図14だけからは年輪年代法の妥当性は見えない。

 歴博の炭素14年代法によれば、近畿地方の弥生中期は紀元前4世紀~前1世紀となる。池上曽根遺跡から出土した土器は中期末の第Ⅳ様式―3であるから、炭素14年代法に従えば後期(第Ⅴ様式)は紀元前25~紀元〇年頃からの始まりとなる。しかし、弥生後期初(紀元前25~紀元〇年頃)の土器が後漢初期(紀元後25~40年)の貨泉を伴出する時代の逆転(タイムマシーン)は有りえない。同様に、前漢初期の(九州の)甕棺から前漢後半の鏡が出土する逆転も有りえない。

 また日本での鉄器使用開始時期からして、弥生中期の始まりが紀元前300年より古くなるのは有りえない、とするのが大多数の考古学者の見解である。大貫静夫氏は多くの考古学者の意見をまとめて、「弥生時代開始期が前10世紀まで遡るとは考えられず、前期末中期初期が前300年を大きく超えて、前400年に近づくことは考えられない」とする。これでも最新の土器年代論(寺沢案、2000年)から100年も古くなる。また石川日出志氏も、中期初めは「前3世紀を上限とみるのが適切」、また炭素14年代は「少なくとも100年は古すぎる」と批判している。これに対し春成氏は、「炭素14年代では、中期初めは前380~350年のどこかに求められるといっているのであるから、もっとも新しい年代をとれば前350年である。前300年と約50年の開きがあるが、それは許容範囲ではありえないのか」、と反論している。歴博として、「前380~350年」と「前300年」との50~80年差を、炭素14年代法の通常測定誤差を超える更なる誤差範囲として認めるのであろうか。また春成氏は、日本での鉄器使用開始が前300年より古くなる可能性の説を出しているが、希望的観測の域を出ていない。

 以上、いずれにせよ炭素14年代法が信認を得るためには、海洋国日本での「海洋リザーバー効果」の実態等が明らかにされなければならない。また炭素14年代法は年輪年代法に全面的に依存しており、地域差の点から「日本での年輪年代法」も確立されなければならない。

5.2 年輪年代の暦年標準パターングラフ

図22は『日本の美術421号』で、光谷氏が示したヒノキ材の「紀元前37年までの暦年標準パターングラフの作成経緯図」である(原図には、紀元前206~紀元後257年のパターンもあるが、説明を簡略化するため、ここでは省略した)。またこの作成経緯は、『年輪に歴史を読むー日本における古年輪学の成立』(田中琢、光谷拓実、佐藤忠信著。 同朋舎、1990年)に、やや詳しい説明がある。



なお、以下はヒノキの標準パターンに焦点を絞る。スギは紀元前1313年までの標準パターンが作成されているが、途中で2箇所に大きな空白期間(255~405年の150年間、1285~1779年の500年間)があり、ヒノキで代用(穴埋め)している(ヒノキとスギはパターンが類似しており大丈夫だとする)。従って、法隆寺金堂天井板のヒノキ材とスギ材、また二の畦横枕遺跡井戸Bのヒノキ材とスギ材の伐採年代が一致するのは当然で、完全に連動しておりヒノキが100年狂えばスギも100年狂う。

また、東大寺正倉院宝物の年輪測定(1998~1999)で、スギ材の古櫃(大型の箱)から紀元158~736および903~1266年の「平均値パターン」が作成されている。しかし、これはヒノキ標準パターンとの照合で行われた。光谷氏自身も『ひとまず平均値パターンが作成できた』とし、完成した「標準パターン」とは見なしていない(「年輪年代法による正倉院宝物木工品の調査」2001年)。光谷氏は「標準パターン」と単純な「平均値パターン」を区別して定義しているからである。いずれにせよ、この古櫃のスギ「平均値パターン」も、ヒノキ「標準パターン」に依存・連動」していることに変わりはない。

5・3 年輪年代の標準パターンの連結

①図22のように、A~Fの6本の標準パターンを連結して長期パターンを完成している。パターンAは1009~1986年の木曽ヒノキである。一方、パターンFは紀元前37~紀元後838年までの平城宮跡出土ヒノキであるが、パターンAとは838~1009年が空白でAとFは繋がっていない。これを連結するため、B・C・D・Eの4つのパターンを中間に介在させている。しかし、年代の重なり具合からすれば、A→E→Fの3本で十分のはずだ。しかるに、B・C・Dを更に介在させたのは、空白期間(838~1009年)を埋めるのに最も重要なパターンE(鳥羽離宮・草戸千軒町遺跡)に自信が持てなかったことを示している。事実、作成経緯では「鳥羽離宮跡出土品による平均値パターンは・・・・標準パターンAとのあいだでは、照合位置が確定できなかった。この点は草戸千軒町遺跡出土品による平均値パターンと同じである。おそらく原木の産地が異なっているため、年輪パターンの照合が成立しなかったのであろう」、と説明している。すなわち、肝心のパターンEはパターンAとは連結していない。

これをなんとか連結するため、中間にB、CとDを介在させている(ただし、1990年時点ではDは存在せず、BとCのみ)。作成経緯では、「清洲城下町遺跡出土品による年輪パターンを介在させることによって間接的に照合することができた。照合が成立しない2組の年輪パターンでも、その中間に別の年輪パターンを介在させることによって照合が成立することがあるのだ」、と説明している。しかし、これは非常に危ういと言わざるを得ない。

②近畿地方とは遠隔地のパターンを使用している――広島県(草戸千軒町遺跡)、関東(東京一橋高校遺跡)、北陸(一乗谷朝倉氏館跡)。既述の9事例は南方遺跡(岡山県)を除き全て近畿地方であるから、本来は近畿地方の長期パターンが必要である。栃木県七廻り鏡塚古墳出土木棺のヒノキ材の場合、近畿地方の標準パターン(平城京出土ヒノキ材)とは合致せず、富士山麓のパターンと一致した。従って、A~Fを連結する手段として遠隔地(広島、北陸、関東)のパターンは除外すべきであるが、そうするとA→Fが繋がらなくなってしまう。

 もちろん、ヒノキの場合はかなり広域でも年輪パターンが類似していることが確認されている。しかし、光谷氏が示す図23「地域別ヒノキの年輪パターングラフ」では、同じ太平洋側(尾鷲・高野山・高知)でもパターンにかなりな違いで、欧米のような精度はない。図23を仔細に眺めると、尾鷲と高知のパターンは一致していると言えるグラフではない。

光谷氏が広域でも年輪パターンが類似しているか検討した際、長野・岐阜・三重・和歌山・高知産のヒノキを比較しているが、「異なった採取地のあいだの年輪パターンが類似しているかどうか、結論をだすことは、やや軽率かもしれないが、一応の目安にはなるであろう」「産地が異なると、年輪パターンのあいだにもわずかずつ差異があるのだろう」、と慎重な説明になっている。そして、「総合作成することのできる総延長2000年以上の暦年標準パターンと問題の試料の年輪パターンとを直接比較するのではなく・・・六組の暦年標準パターンのそれぞれと別々に比較すれば、照合が成立する可能性が高い、と推定できる。これは暦年標準パターンの作成に使用した試料の原木の産地と関連するのであろう」、とする。この説明によれば、欧米のような「総合作成された総延長2000年以上の暦年標準パターン」は、日本では未完成であることを意味する。




5・4 年輪年代の個別標準パターン

①個別標準パターンの作成は、通常20点以上の試料を平均化する。ところが、光谷氏は15点を基準とする。欧米ですら20点以上が基準であるから、照合が難しい日本ではなおさら20点以上とすべきではないか。しかも、現実にはこの15点の基準に満たない例が多い(パターンAでは1009~一663年は3~4点のみ、パターンCは13点、パターンEの512~751年は鳥羽離宮跡の6点のみ、パターンFで15点以上は419~639年のみ、等)。

パターンF(平城京跡)は、試料22点(柱根2、曲物12、井戸材5、その他3。各年輪数176~444層、平均316層)で紀元前37~後838年の約900年間をカバーするが、このうち後419~639年の220年間で15点以上を使用している。そうすると、残りは7点以下なので、この前後の前37~後418年と後640~838年は、わずか数点ずつで標準パターンが作成されていることになる。こんなことで、信頼できる標準パターンが本当に完成しているのだろうか?

 パターンFは、紫香楽宮跡から出土した柱根9本の年輪照合でも使用された。このうち、樹皮型(樹皮まで完全に残っているタイプ)の4本は、742年、743年、743年、743年の伐採と判定された。また、辺材型(辺材部が一部残っているタイプ)の1本は741年と判定された。以上合計5本は、『続日本紀』の記録と一致し、全く問題がない。ところが、心材型(辺材部が全て削り取られたタイプ)の4本は、530年、533年、561年、562年で、先程の樹皮型・辺材型とは約200年の違いがある。年輪200層は半径約20センチ、直径ベースでは約40センチで、柱根を40センチも削り取って掘立柱(直径40~50センチ)に仕上げたとは、まず考えられない。削り取られた辺材部の年輪数を普通は35~70年程度とすると、200年の違いはあまりに大きく、最大でも100年以内に収まっていなければおかしい。ということは、パターンFの奈良時代742年~平安時代838年は正しいが、それ以前の562年~741年のどこかで(法隆寺五重塔心柱の伐採594年以前は全て100年の狂いがあるとすると、600~650年が最も可能性が高いか?)、パターンFの作成に約100年の狂い(年輪パターンの重ね合せの失敗)が生じた可能性がある。それとも、例によって「100年前の古材」とするのであろうか。

②また日本では、年輪パターンのバラツキが大きく基礎データそのものに問題がある。光谷氏は、直径74センチ・樹齢1030年と直径240センチ・樹齢924年の2本のヒノキ材を紹介しているが、平均年輪幅に何と3.6倍の違いがある。従って日本の場合、図24「木曽ヒノキの年輪パターングラフ」のように個別ヒノキの年輪パターンがバラバラで、平均値としての標準パターンは欧米と比較して精度が落ち、また時系列での特徴が現れにくい。すなわち、試料として最も良好な現生木(木曽ヒノキ)ですら、図24のような状況である。これでは極端にいえば、古墳時代でも、鎌倉時代でも、江戸時代でも同じようなパターンが何箇所も現れる可能性がある(事実、伐採年代を特定する実際の年輪照合では複数の候補年が現れるのが普通であり、目視等により最終的に伐採年を決定する)。また年輪はもともと非常に似ているので、類似度の判定基準(相関係数などによる)はもっと厳しくハードルを上げる必要があるかもしれない。甘い現状基準で作成された標準パターンを使用して出土木材(あるいは建築部材)の伐採年代を特定しようとすると、アメリカでは年輪15年分またヨーロッパでも30年分で十分だが、精度が悪い日本では最低でも100年できれば200年分が必要とされる。



③法隆寺の2004年発表の年輪測定値では、金堂・五重塔・中門の部材の伐採年が594年、667~669年、670年以前、673年、685~699年とバラバラで、670年の全焼記録と全く整合性がない。これは、今述べたように、日本では標準パターンの精度が悪く時系列での特徴が現れにくいことが影響している可能性がある。また法隆寺は過去に大小の修理が度々行われたことが記録されており、記録に残らない小修理もあったであろう。2004年に発表された部材には、後世の修理時の部材が紛れ込でいる可能性も無いとは言えない。またこの測定は、通常の方法とは異なり、デジカメの写真撮影も含まれており、画像処理の信頼性は別途検証が必要で、これは次の金堂天蓋のケースで言及する。

④2008年5月、法隆寺金堂天蓋の年輪測定結果が発表された。天蓋はカーテンを模した木製の荘厳具で、仏像の頭上にかざす。金堂内の「中の間」「西の間」「東の間」に3基あり、それぞれ幅2.4×奥行き2.1×高さ0.8メートル。今回測定した22点の中で、「中の間」天蓋の部材が654年、「西の間」天蓋の部材は663年、また「中の間」天蓋の天井板5枚のうち2枚が同じ材で606年の伐採と判明した(「東の間」は鎌倉時代作のため調査せず)。今回測定の特色は、(A)デジタルカメラでの写真撮影、(B)天蓋は木工品(工芸品)ということである。

まず、デジタルカメラでの写真撮影は、(A)1350~1400年間も空気にさらされた表面は汚れのため不鮮明となり、また化学変化で年輪が乱れ、表面だけの写真で年輪パターンを正確に読み取れるのか、(B)表面の写真で年輪パターンを読み取るには純粋の柾目板が絶対条件となる。それほど大きくない木工品わずか2基から純粋の柾目板をどれほど確保できたか疑問がある、(C)照合には年輪200層以上が欲しいと言われている。654、663年と判定された部材が必要な年輪数を確保できたのか、100層程度なら異なる時代での照合成立の可能性はいくらでもある―――との技術的問題がある。

東大寺正倉院の写真撮影(2002年、2005年)の場合、厳選された奈良時代の柾目板29点は、年輪数も十分確保されていた(後述の表5を参照)。それにもかかわらず、測定不可(照合失敗)は14点あり、標準パターンと直接照合が成立したのは、10点と3分の1に過ぎない。今回の天蓋は正倉院よりはるかに悪い条件下で測定されており、そうとう無理な照合が行われた可能性もある。

次に、天蓋は木工品・工芸品の荘厳具としての仏具である。法隆寺「資材帳」には693年に持統天皇から紫の天蓋が下賜されたとあり、極めて重要な仏具であると共に、美術品と言えるぐらいである。当然、問題の天蓋は腕利きの木工職人・工芸職人が製作したであろう。木工職人・工芸職人は各種注文に備え、丸太や板を日頃から多少在庫していた可能性もある(古材ではなく新材の在庫)。従って、654、663年伐採と天蓋製作時期を直結させる必要はなく、天蓋製作を670年以降と見なしても不自然ではない。ただし、606年伐採の天井板は年代が離れ過ぎており、やはり問題である。これを、測定結果が正しいとの前提で、「聖徳太子ゆかりの古材」などとするのは、安易な推測ではなかろうか。ここは素直に、「606年の伐採」測定値そのものを疑うのが自然である。悪い条件下のデジタルカメラでの写真撮影とあわせ考えると、天蓋の年輪測定結果は参考値に止めておくのが妥当であろう。

 さて、紫香楽宮跡の場合、年輪測定の743年は続日本紀の記録と一致した。これとの関連で、標準パターンはA→B→C→Dと遡り奈良時代736年までは正しい可能性が強い。しかし、飛鳥時代となると法隆寺・法起寺・元興寺のケースで一斉に100年の狂いが出る。ということは、EまたはFの個別パターンの中に問題があるのか、あるいはEとFの連結またはEと736年以降(A・B・C・D)の連結に問題がある可能性がある。光谷氏の説明によれば、紫香楽宮跡と法隆寺五重塔は同じ標準パターンF(紀元前37~後838年)を使用したとの事なので、Fの中(600~650年か)に問題があるのかもしれない。

筆者は、600~650年の間で、標準パターンの100年の狂い(重ね合せの失敗)の可能性を示唆した。ここで、更に絞り込み630~650年の間で100年の狂いが生じたと仮定し、測定値の640年以前を全て100年補正し、表4として示す。


以上の表4から分るように、640年以前を100年補正すれば、全ての事例で明快な説明が可能である。逆に、標準パターンが古代でも正しいとすれば、640年以前の遺跡・建造物は全て100年前の古材利用としなければならない。古代において木材は貴重品であるが、遺跡・建造物が100%古材利用などとは考えられない。一体、新材はどこに消えたのか、古代では新材の遺跡・建造物は存在しないのか(筆者の感覚的判断では、古代においても古材利用は20~30%止まり)。この事実からして、標準パターンの古代は「100年の狂い」の可能性が強く、ここで指摘した問題点を含め、基礎データから徹底した再検証が必要である。なお、東大寺正倉院の事例でも、640年以前は全く同様で、以下、参考として表5に示す。


目次に戻る

6 炭素14年代法/年輪年代法と邪馬台国論争

古墳時代の開始は従来通説では300年頃とされてきた。これを一挙に100年も繰り上げ200年頃とし、邪馬台国畿内(大和)説の決め手とされるのが年輪年代法である。しかし、年輪年代法の古代での科学的妥当性はまだ検証されておらず、また古材の再利用の可能性をこれだけ指摘されている現状では、古墳時代の始まりを従来通説より100年も古くするのは極めて問題である。畿内説の三大根拠の「箸墓」「三角縁神獣鏡」「混一彊理図」が空洞化しつつあった状況下で、救世主として登場したのが年輪年代法である。また、歴博は炭素14年代法によって、箸墓=卑弥呼の墓と結論付けようとしている。

6・1 箸墓古墳=卑弥呼の墓

奈良県桜井市の箸墓は全長280メートルの最古式の巨大前方後円墳で築造は300年頃とされ、卑弥呼の墓とは関係無いというのが通説であった。しかし、年輪年代法により古墳時代の開始が通説より約100年繰り上って200年頃となり、箸墓も250年頃へと約50年古くして卑弥呼の墓の候補として急速にクローズアップされている。また、今回は歴博が炭素年代14法で、箸墓周りの溝から出土した土器付着炭化物を3世紀中頃とし、箸墓=卑弥呼の墓と結論づけようとしている。

1924年に笠井新也氏が箸墓の埋葬者とされる倭迹迹日百襲姫(やまと ととひ ももそひめ)を卑弥呼と同一人物と見なし箸墓=卑弥呼の墓説を唱えた。しかし、①百襲姫は第7代孝霊天皇の単なる皇女。これに対し卑弥呼は「親魏倭王」の金印まで受領した倭国王、②卑弥呼は「倭国大乱」「相攻伐すること歴年」「歴年主無し」の動乱の中から倭国王として共立された。これに対し、百襲姫にはその片鱗すら無い、百襲姫の時代には、崇神天皇という主権者がいた。③百襲姫は三輪山の大物主の妻になった。これに対し卑弥呼は終生独身(夫婿なし)、④百襲姫が活躍した第10代崇神天皇の時代に国内を二分する戦いの記録は無い。これに対し卑弥呼は狗奴国と交戦状態となり、魏王朝が軍旗を携えた張政を倭国に派遣したほどの国際的大事件、⑤卑弥呼には男弟がいて国政を補佐していた。これに対し崇神天皇は百襲姫の弟ではない・・・など重大な相違点が多過ぎる。百襲姫が「神がかりしていた」ことや「聡明で武埴安彦の謀反を見抜き未然に防いだ」程度で、百襲姫=卑弥呼とするのは性急過ぎる。

考古学的にも、①箸墓築造は従来通説では300年頃で卑弥呼が死去した247~248年とは50年の開きがある、②1995年に前方部周辺より「布留〇式」土器が出土し、橿原考古学研究所は同古墳を3世紀後半(280~300年を想定)の築造と発表したが、これでも卑弥呼が死去した3世紀前半には届かない、③箸墓は全長280メートルで卑弥呼の「径100余歩の冢(ちょう)」とするには巨大過ぎる。このため、当初は円墳(円丘)で後に前方部が付加され、「径100余歩」とは直径155メートルの後円部に相当するとの説が出された。しかし1998年の発掘調査で周濠と渡り堤の状況等から当初より前方後円墳として築造されたことが明確になった、④1998年に周濠から木製の鐙(あぶみ=乗馬の時の足掛け)が出土した。鐙は西晋王朝が中国を統一した時代(280~316年)に乗馬の不得意な漢民族により発明されたが、日本での馬の使用は記紀によれば早くても4世紀後半で、魏志倭人伝も「倭(日本)には牛馬無し」と明記する。また日本で馬具が出土した古墳は1000基を超えるが、福岡県の老司古墳の築造年代が、4世紀末葉までさかのぼれる可能性があるほかは、全て5世紀以降の築造である。こういう状況からすると、築造を卑弥呼が死去した247~248年頃まで遡らせるのは無理がある。

ところが、年輪年代法で石塚古墳・勝山古墳の築造は200年頃と判定され古墳時代の始まりが通説より100年も繰り上がり、箸墓の築造も250~270年まで遡る可能性が出てきた。一方、卑弥呼の後を継いだ女王・壱与(台与)は266年に西晋王朝へ遣使しており、邪馬台国時代は270年頃までは続いたものと考えられる。そうすると、邪馬台国は古墳時代と完全に重なり、箸墓も邪馬台国時代の巨大古墳とするのが十分可能となる。

こうなれば、畿内説にとって箸墓が卑弥呼の墓であろうとなかろうと、邪馬台国は畿内大和と断定できる。白石太一郎氏は、箸墓は卑弥呼が死去した247~248年頃から築造が開始され10年以上かけて完成した卑弥呼の墓とする(『倭国誕生』2002年、吉川弘文館刊)。一方、同じ畿内説でも寺沢薫氏は築造を280~300年とし台与の後を継いだ男王の墓とする。また石野博信氏は築造を270年頃と推定し台与の墓とする(『邪馬台国の考古学』2001年、吉川弘文館刊)。全体的に見ると、最近の畿内説では台与の墓と想定する人が多いように見受けられる。しかし、これらの説は年輪年代法の「古墳時代開始の100年繰り上げ論」に大きな影響を受けており、これ自体が問題である。

また歴博は炭素14年代法によって、箸墓周りの溝から出土した土器付着炭化物を3世紀中頃とし、箸墓=卑弥呼の墓と結論付けようとしている。しかし既に指摘したように、①紀元前2世紀から古墳時代に関しては較正曲線がまだ完成している状況ではない、②較正曲線のベースとなる肝心の木材の年輪年代が弥生中期後半~古墳~飛鳥時代は100年狂っている可能性が強い、また年輪年代法との整合性が見えない、③土器付着炭化物の炭素年代が古く出ることの原因が不明である。これら①~③を今後クリアしたとしても④炭素14年代法は原理的に誤差が大き過ぎて30年幅の精度を要求される古墳時代への適用は難しい。すなわち、現段階では炭素14年代法によって箸墓=卑弥呼の墓と結論付けることは出来ない。

6・2 三角縁神獣鏡=卑弥呼の鏡

「景初3年(239年)」の年号を持つ三角縁神獣鏡は、卑弥呼が魏王朝へ遣使した際に受領した「銅鏡100枚=卑弥呼の鏡」として、長らく畿内説の支柱をなしてきた。しかし①日本出土が既に500枚を超えるのに肝心の中国本土では1枚も発見されない、また鋳型も全く出土せず。これでは「景初三年」「景初四年」「正始元年」「尚方作(魏の官営工場作)」の銘があっても日本で製造された偽物=後世の偽ブランドと疑われて当然である、②銘文の押韻がデタラメで中国皇帝からの特別下賜品(特鋳品)と思えない、③存在しないはずの「景初四年」(景初は三年で終り)の鏡が出土した、④鏡の出土状況は棺外に立掛けかけられ(黄金塚古墳、黒塚古墳)粗末な取り扱いで中国皇帝からの下賜品とは思えない、等から最近は全て倭鏡(日本製)説が強まっている。邪馬台国九州説および中国考古学会は500枚全てを倭鏡とし、魏鏡(中国製)とするのは誰もいない。畿内説では割れているが、河上邦彦氏、菅野文則氏、石野博信氏、寺沢薫氏、白石太一郎氏などは卑弥呼の鏡説を否定し、代わる候補として画文帯神獣鏡などを挙げる人が増えている。樋口隆康氏、岡村秀典氏、福永伸哉氏は依然として「卑弥呼の鏡」説に踏み止まっているが、畿内説の中でも少数派になりつつあるように見える。

また、新井宏氏は金属工学の観点から銅鏡主成分(銅・錫・鉛)の中の鉛同位体(鉛204、鉛206、鉛207、鉛208の四種類で、鉛鉱山毎に成分比が異なる)を取り上げ、三角縁神獣鏡の鉛同位体比は真の中国鏡(前漢鏡・後漢鏡・魏晋鏡)とはかけ離れた数値であることを科学的に証明し、三角縁神獣鏡=魏鏡(中国製)説を完全に否定した(2006年)。新井氏の論証は、弥生遺跡・古墳から出土した多くの古鏡および鉛鉱山(日本・朝鮮半島・中国本土)の鉛同位体を第三者が分析した公開データを使用しており、追跡可能である。これは、年輪年代法の基礎データが非公開で第三者による検証が不可能なのとは全く異なる。

6・3 混一彊理歴代国都之図(混一彊理図)

龍谷大学所蔵の混一彊理図は1402年に李氏朝鮮で、中国から持ち帰った世界地図に日本からもたらされた「行基図」(日本地図)を合成したもので、日本列島を南北に転倒して描いている。このことから、古代中国人は日本を台湾近くまで連なる南北列島と誤認していたとして、多くの畿内説者がこの地図を根拠としてきた。しかし弘中芳男氏によって、龍谷大学所蔵図は「西を上方に描いた日本からもたらされた『行基図』を不用意に挿入した」ことが明らかにされた(『古地図と邪馬台国』、1988年、大和書房刊)。ちなみに、日本に残る行基図は7種類あるが(世界中では15種類、イタリアのベネチアにもある)、西を上方に描いたものは2つある(但し、行基図には方位が記入してあるので、混一彊理図では地図のスペースの関係で日本を南北列島と配置した可能性もある)。また最近、長崎県島原市本光寺で同じ混一彊理図が発見され、日本は東西列島と正しく配置されている。さらに天理大学所蔵図・熊本県本妙寺所蔵図もあり、これらでも日本はほぼ正しく配置されている。そして川村博忠氏により、「龍谷大学所蔵図のみが持つ特異性」も明らかになった。従って、龍谷大学所蔵図は畿内説の根拠とは最早出来ないのが最新の状況である。

中国史書を見ると、『漢書』(三国時代魏の如淳の注)・『魏略』・『三国志』・『後漢書』・『宋書』・『南斉書』・『隋書』・『晋書』・『北史』・『翰苑』・『通典』・『旧唐書倭国伝』・『唐会要』・『新唐書』は全て日本列島を「朝鮮半島の東南」とする。また、『隋書』・『北史』・『通典』・『旧唐書倭国伝』・『新唐書』は日本列島を「東西五月行」「南北三月行」とし、更に『旧唐書日本伝』・『宋史』は「東西南北、各数千里」とする。すなわち、日本を『台湾近くまで連なる南北列島』とするのは一書として存在しない。これだけ多くの中国史書が日本列島に言及しているのに、これを無視して「1000年以上も後世の朝鮮での合成地図(龍谷大所蔵図)」をもって、古代中国での「日本列島観」を論じたのは本来的には誤りだったのである。なお『魏志倭人伝』は、倭人の国々(日本列島)の風俗を「有無するところはタン耳・朱崖(海南島)と同じ」と南方風に描写するが、大陸との地理関係そのものは「その道里を計るに、まさに会稽東治の東に在り」、つまり会稽山(上海付近)を中心とする会稽郡の東方で、かつ朝鮮半島(帯方郡)の「東南の大海中」に位置すると記載している。

畿内説は『魏志倭人伝』とは里程・日程・方向・日本列島の地形地勢等の矛盾が多く、長年の邪馬台国論争では文献からは九州説がおおむね優勢に推移してきた。このため、畿内説は主に考古学を根拠とする。しかし既述のように、「三角縁神獣鏡=卑弥呼の鏡」「混一彊理図」は空洞化し、「箸墓=卑弥呼の墓」も矛盾が多い。また倭国大乱と関係する弥生時代の鉄鏃などの鉄器出土数は、北部九州が近畿地方を圧倒している。さらに、弥生時代の九州は銅剣・銅矛の武器=戦いの文化に対し、近畿は銅鐸=祭りの文化で平和的である。

ところが、年輪年代法の登場で状況は一変した。池上曽根遺跡の大型建物のヒノキ柱根が年輪年代法で紀元前52年の伐採と鑑定され、弥生中期が100年繰り上がった。これに連動して、邪馬台国時代直前の弥生後期の始まりも通説より100年繰り上がった。さらに、石塚・勝山古墳の周濠から出土したヒノキ材の年輪測定で、古墳時代の始まりが200年頃まで遡り、邪馬台国は古墳時代と完全に重なった。その結果、邪馬台国は初期の大古墳が集中する畿内大和で決まりであるかのようにマスコミも報道している。しかし、最近の畿内説は年輪年代法による古墳時代開始の100年繰り上げに完全に依存している。

すでに指摘したように、年輪年代法の古代は100年の狂いの可能性が強い。もし光谷氏が「年輪年代法の古代は100年の狂いがあり修正する」と発表したら、もしくは第三者が100年の狂いを立証したら畿内説はどうするのか。光谷氏の『ご託宣』を何の検証もせず年輪年代法を頼りとする最近の畿内説は最大の根拠を失い、再び九州説が優位に立つことになろう。仮に年輪年代法の古代が正しい場合でも、飛鳥時代の3例(法隆寺・法起寺・元興寺)から分るように「古代は古材使用だらけ」となり、年輪年代法だけを頼りとする「古墳時代開始の100年繰り上げ論」は、とうてい容認できるものではない。

目次に戻る

7 結論として

年輪年代法の古代(弥生中期後半~古墳~飛鳥時代)は100年の狂いの可能性が強く、年輪測定結果に基づく弥生時代・古墳時代の年代引き上げ論は一旦白紙に戻す必要がある。その場合には、結論として①飛鳥時代の3例(法隆寺・法起寺・元興寺)は全て新材のヒノキで記録と完全一致、②古墳時代の石塚古墳・勝山古墳は280~310年頃、箸墓は290~320年頃の築造で従来多数説に戻り、古墳時代前期の「布留式土器」の年代論と一致、③弥生時代中・後期は年輪年代法と関係なく進められてきた弥生土器年代見直論を基準として、池上曽根遺跡は弥生中期末の紀元後50年頃の遺跡ということになろう。仮に年輪年代法の古代が正しい場合でも、「古代は古材使用だらけ」(現に、本稿で検討した9事例は全て古材使用としないと説明がつかない)となるので、年輪測定での伐採年代は参考値にとどめ、年輪年代法のみからの古墳・遺跡の年代遡上は避ける必要がある。

年輪年代法は、手法としては極めて科学的である。また日本での年輪年代法の実用化に大きく寄与された光谷氏の労苦と業績に賞賛を惜しむものではない。しかし、日本での適用は古代(弥生時代・古墳時代・飛鳥時代)に多くの問題がある。年輪年代法はもともと日本での適用は難しいとされ、しかも基礎データが公開されず、光谷氏以外は誰も科学的妥当性を検証していない。こういう現状では、『ブラックボックス』から出た結論の伐採年は参考値に留まり、日本では『科学的』と言える段階ではない。しかも、考古学の今までの通説とは100年も違う。これは、①年輪測定値は正しいが古材の使用例が多いのか、②年輪年代法のモノサシが古代は100年の狂いがあるのか、③古材の使用とモノサシの狂いのミックスなのかを含めて、基礎データそのものから更なる検証が必要である。

また炭素14年代法については、①原理上の誤差が大き過ぎること、②日本産樹木による較正曲線が未完成であること、③ベースとなる「日本の年輪年代法」の古代は100年の狂いの可能性が強いこと、④炭素14年代法の較正曲線と年輪年代の整合性が見えないこと、⑤土器付着炭化物の炭素年代は古い値が出ること、⑥古墳の周濠・溝から出土した遺物(土器・木材)の年代測定値を古墳築造と直結させるのは危険で参考値に止めるべき、などを指摘した。今回、歴博は炭素14年代法で箸墓古墳の築造は3世紀中頃すなわち「箸墓=卑弥呼の墓」にしようとしている。しかし、本稿で指摘した様々な問題点が解明されない限り、「箸墓=卑弥呼の墓」と軽々しく結論付けるべきではない。筆者は、炭素14年代法を全否定しているのではない。考古学において炭素14年代法は大変有効であり、世界の趨勢でもある。しかし、これは石器時代・縄文時代・弥生早期・弥生前期せいぜい弥生中期までの話である。邪馬台国問題が絡む弥生後期~古墳時代は30年幅の精度が要求されるため、現状の炭素14年代法の実態からすると、適用は難しいと言っているのである。「現時点で分らないものは分らない」「年代幅を絞り込むのは難しいものは難しい」と慎重に対応するのが学問的に正しい態度と思われる。位置問題を中心とする邪馬台国論争は、やはり、文献・神話伝承・日本地理・考古学・科学的年代論などを総合的に検討することが必要と考えられる。

奈良文化財研究所と国立歴史民俗博物館は、共に国立の研究機関である。光谷拓実氏も年輪年代法の研究を個人的ではなく、奈良文化財研究所の公的研究課題として行ってきたのである。事の重大性に鑑み、奈良文化財研究所が「年輪年代法の基礎データ」を公開し、また国立歴史民俗博物館が日本産樹木による較正曲線の作成に使用したベースの「歴博年輪パターン」が、奈良文化財研究所の「ヒノキ年輪パターン」「スギ年輪パターン」といかなる関係にあるかの基礎データを体系的に説明されるよう要望して本稿の結びとしたい。
以上

目次に戻る