卑弥呼と宇佐神宮比売大神
本稿は『古代史の海』61~65号(2010年9月~2011年9月。「古代史の海」の会)に掲載されたものです。
鷲崎弘朋(歴史研究家)
はじめに
本稿は、富来隆に始まる邪馬台国宇佐説(「魏志『邪馬台国』の位置に関する考察」―『大分大学学芸学部紀要』1953年に掲載)を新たな視点から解明し、邪馬台国は大分県中津平野(宇佐市~中津市)から北は福岡県京都郡にかけての豊前地方とする。まず「第Ⅰ章 宇佐神宮」で、①卑弥呼、天照大神、宇佐神宮比売大神の三人は同一人物、②宇佐神宮の建つ亀山が卑弥呼の墓、③近くの百体神社の地に「奴婢百余人」が徇葬されたことを論証する。「第Ⅱ章 魏志倭人伝」では、倭人伝の里程日程・方向と現実の地理・海流を照合し、宇佐中津(豊前)説が合理的であることを証明する。「第Ⅲ章 年輪年代法と年代遡上論」では、年輪年代法による弥生時代・古墳開始期の100年遡上論は誤りで、畿内説の最大根拠が崩壊していることを示す。なお、『三国志』版本は、「邪馬台国」および女王「台与」を「邪馬壹国」「壹与」と記す。しかし「壹」は「臺(台)」の誤りとするのが通説で、本稿では原則として「台」字を使用する。
第Ⅰ章 宇佐神宮
1 宇佐神宮と卑弥呼
道鏡事件と宇佐神宮
大分県宇佐市の亀山(別名は菱形山、小椋山)という小高い丘の上に建つ宇佐神宮は応神天皇・比売(ヒメ)大神・神功皇后を祭り、伊勢神宮と共に天皇家の二所宗廟とされる。社殿は向って左から一の御殿(八幡大神=応神天皇=誉田別尊)・二の御殿(比売大神または比咩大神と記す=三女神)・三の御殿(神功皇后=大帯姫=息長帯姫)と並び、普通に考えれば中央の比売大神が主神で天皇・皇后より高い神格を持つ。比売大神は宗像三女神の異名同体説が有力だが、古くから異論も多く諸説入り乱れ謎の神社とされる。道鏡事件(769年)で伊勢神宮は無視され、宇佐神宮の神託が皇位継承を決定した。女帝称徳天皇は天皇の位を道鏡に譲るかどうか悩み、宇佐神宮の判断を仰ぐため和気清麻呂を派遣し神託を求めた。神託は「皇統でない者を天皇にしてはならない」で、道鏡の野望は潰えた。これは、皇祖神(天照大神)を祭る真の宗廟が宇佐神宮であることを意味すると考えられる。
(注)宗像三女神
天照大神と素戔嗚尊の誓約により男5人と女3人が生まれた。この女3人が、『古事記』:多紀理毘売・市寸嶋比売・多岐都比売、また『日本書紀』本文:田心姫・市杵嶋姫・湍津姫で、それぞれ宗像の奥津宮・中津宮・辺津宮に祭られ宗像三女神と総称する。
この当時、道鏡は称徳天皇の深い寵愛を受け、太政大臣禅師また法王として位、人臣を極めていた。神護景雲三年(769年)、大宰府の役人である習宜阿曾麻呂が「道鏡を皇位につければ、天下は太平になるであろう」との宇佐神宮の神託があったと偽りの奏上をしてきた。これが事件の発端である。皇位を天皇家の血筋を引かない臣下の道鏡へ譲るのは、禅譲による王朝交代を意味し、天皇家の一大事である。この非常事態に際し、称徳天皇は当然のこととして皇祖神の判断の神託を得る必要が生じた。天皇家の皇祖神は天照大神で伊勢神宮に祭られている。ところが、誰も伊勢神宮の神意を問おうとせず宇佐神宮に神託を求め、結局、この事件は伊勢神宮抜きで決着してしまった。これは何を意味するのか。それは、天皇家と朝廷が皇祖神を祭る真の宗廟は宇佐神宮と考えていたと判断するしかない。奈良朝から江戸幕末まで、天皇家は近くの伊勢神宮には千百年間も参拝すらしたことがないのに、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮に必ず勅使が遣わされた。このように、伊勢神宮と宇佐神宮は「二所宗廟」として共に皇祖神天照大神を祭るが、実際には宇佐神宮のほうがより重視されていたとも言える。それでは、天照大神は宇佐神宮のどこに祭られているのか? それが次に述べる比売大神である。
卑弥呼、天照大神、比売大神
『日本書紀』は神代編の冒頭で天照大神の誕生を次のように記す。
「伊弉諾尊と伊弉冉尊は、『吾すでに大八州国および山川草木を生めり。何ぞ天下の主者を生まざらむ』と共議して、共に日神を生む。大日●貴と号す、これをオオヒルメノムチと云う、「一書に云はく、天照大神という。また一書に云はく、天照大日●貴という」、「一書に曰く。伊弉諾尊が曰くには、『われ、大日●尊・月弓尊・素戔嗚尊を生む』」。
この内容からすると、天照大神の本名は「大日●貴(オオヒルメノムチ)」となる。大日●貴の「大」「貴」は美称尊称で、核心は「日●」で「ヒルメ」と読む。ヒルメの「ル」は助詞の「ノ」の古語で、現代語で言えば「日の●」すなわち日●=ヒメである。「日●」と「日ル●」の関係はJR「山手線」「山の手線」と同じである。そうすると、天照大神=ヒメすなわち比売大神で、比売大神は皇祖神・天照大神を祭っていることになる。道鏡事件で称徳天皇が皇位を臣下に譲るかどうかの決断を、この皇祖神・比売大神(天照大神)の神託に求めたのである(表1)。
(注):「ヒルメ」の「ル」は助詞の「ノ」の古語
「ヒルメのルは、神魯岐(かむろき)・神魯弥(かむろみ)のロ、神留伎(かむるき)・神留弥(かむるみ)のル、ヒルコのルと同じく、助詞のノの意の古語」(岩波書店の日本古典文学大系『日本書紀』上巻87頁の頭注、1967年。校注は坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋)。
表1:卑弥呼(ヒメコ)=比売(ヒメ)大神=天照大神(本名:ヒメ)
また、卑弥呼は最近こそ「ヒミコ」だが、第二次大戦まで一貫して姫の尊・姫児・姫子・日女子=「ヒメコ」と読まれた。「弥」字は通常「ミ」と発音するが、女性の「姫」を意味する場合は「メ」と読むのが古文献の約束事(『元興寺縁起』・『上宮聖徳法王帝説』・『釈日本紀』・『延喜式神名帳』に9事例がある)で、卑弥呼=ヒメコが本来の発音である(坂本太郎「魏志倭人伝雑考」―古代史談話会編『邪馬臺国』1954年に掲載)。この卑弥呼の「ヒメ」が比売大神の「ヒメ」で、卑弥呼(ヒメコ)=比売(ヒメ)大神である(表1、表2)。
表2:「弥」文字は、古代は「ミ」「メ」に読み分けられた
応神朝以前で卑弥呼の人物像に該当するのは天照大神である。白鳥庫吉は明治43年(1910年)論文「倭女王卑弥呼考」(『東亜之光』第5巻第6・7号)で卑弥呼と天照大神を比較し、次のように述べている。
「つらつら神典の文を案ずるに、大御神は素戔嗚尊の荒き振る舞いを怒りて、天の岩戸に隠れさせたまえり。このとき天地暗黒となりて、万神の声は狭蝿のごとく鳴りさやぎ、万妖ことごとく発りぬ。ここにおいて八百万神たちは天安河原に神集いに集いて、 大御神を岩戸より引き出したてまつり、ついで素戔嗚尊を逐いやらしかば、天地照明となれり。ひるがえりて【魏志】の文を案ずるに、倭女王卑弥呼は狗奴国男王の無礼を怒りて、長くこれと争いしが、その暴力に耐えずして、ついに戦中に死せり。ここにおいて国中大乱となり、いちじ男子を立てて王となししが、国人これに服せず、たがいに争闘して数千人を殺せり。しかるにその後女王の宗女壹与を奉戴するに及んで、 国中の混乱いちじに治まれり。これはこれ地上に起これる歴史上の事実にして、かれは天上に起これる神典上の事蹟なれども、その状態の酷似すること、何人もこれを否認することあたわざるべし」
この卑弥呼=天照大神説に従うのは和辻哲郎・藤井英雄・和田清・林屋友次郎・市村其三郎・栗山周一・飯島忠夫・安本美典・久保泉・高木彬光・大羽弘道・安藤輝国・鯨清・井沢元彦・徳丸一守・石井好・小原正哉などで、筆者も同様である。この卑弥呼=天照大神と前述の比売大神=天照大神を合わせると三人は同一人物となる(表1)。そして、比売大神は卑弥呼=天照大神を祭る。ただ、「天照大神」との名称は後に4世紀前半畿内大和王権で発生した。崇神天皇は天照大神を笠縫邑に祭り、次の垂仁天皇が伊勢神宮を創建した。この時初めて「天照大神」の名称が成立したと推定される。このため、宇佐には「天照大神」の名称は存在せず、本名「ヒメ」が比売大神として祭られた。
天照大神の岩戸隠れの際には天地暗黒となり、万神の声、さばえのごとく鳴りさやいだ。倭女王が没した後にも、国内は大乱となった。天照大神が岩戸より出ると、天下は、もとの平和に帰った。倭王台与の出現も、また、国内の大乱をしずめた(和辻哲郎著『日本古代文化』岩波書店1920年)。つまり、卑弥呼+台与=天照大神で実像は神代に送られ、いっぽう、神功皇后は卑弥呼・台与の虚像(年代を合わせただけで人物像が異なる)である。そして、伊勢神宮と宇佐神宮は共に卑弥呼と台与を祭り、宇佐神宮では比売大神として祭られている(表3)。
表3:伊勢神宮と宇佐神宮の祭神(二所宗廟)
比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座され、一女神(卑弥呼)→二女神(卑弥呼、台与)→三女神(卑弥呼、台与、神功皇后=卑弥呼・台与の虚像)の推移が基本である(図1)。しかし『日本書紀』は神功紀に魏志倭人伝および晋起居注を引用すると共に(ただし、邪馬台国・卑弥呼・台与の文字は使用せず、単に「倭国」「倭女王」とする)、摂政治世69年間をAD201~269年と設定し邪馬台国時代に合わせたが、神功皇后の人物像は卑弥呼・台与とは異なり、関係があいまいである。このため三女神の神名が混乱し諸説(太古より鎮座する地主神、玉依姫、豊玉姫、豊姫、神功皇后、三女神、宗像三女神の異名同体説など)が入り乱れ、謎の神社となった。最終的には宗像三女神の異名同体説が有力となったが(この説は平安時代の『先代旧事本紀』に始まる)、この橋渡しをしたのが『日本書紀』一書の「三女神を宇佐嶋に降り居さしむ、今は海北道中に在り」で、これにより三女神の中味が変化した。そして、神功皇后の独立イメージが強まった平安時代(823年)に三の御殿の大帯姫(神功皇后)廟神社が建立された。すなわち、三の御殿が建立(823年)される前の神功皇后は、二の御殿の比売大神=三女神(卑弥呼・台与・神功)の一人として祭られていた。また応神は新王朝の創始者(皇統の入り婿)で、高句麗好太王と朝鮮半島の覇権を争い(414年建立の好太王碑文)、母后の神功皇后を通し正統王朝とされ、邪馬台国の故地・宇佐に八幡神=武神として祭られた。『日本書紀』の編纂過程(681~720年)で、応神を卑弥呼との関係でどこに祭るか試行錯誤があり、当初は鷹居社(712年)や小山田社(716年)としたが、最終的にはズバリ、卑弥呼が眠る亀山の地に祭られた(725年)。
なお、二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。この733年の遷宮をもって二の御殿は一の御殿(725年建立。応神天皇)より成立が遅いと理解する向きも多いが、それは誤り。遷都と遷宮は意味が異なる。遷都は都の地理的移動を示す。しかし、遷宮は同じ場所での建て替えである(伊勢神宮の遷宮と同じ)。従って、二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。また『弥勒寺建立縁起』(844年作)も、比売大神は応神天皇より以前から亀山に鎮座していたと記録する(太田静六「宇佐宮本殿形式の成立問題―八幡造の祖形と源流」。九州歴史資料館編『大宰府古文化論叢』下巻、吉川弘文館1988年に掲載)。
2 百余歩の冢(ちょう)=宇佐神宮の亀山
冢は前方後円墳ではない
2009年12月、中国河南省で魏の曹操(220年没)の墓が発見されたとの大ニュースが流れた。自然丘陵を利用し墓道(長さ40m)を持つ地下式で、墓域の総面積は740㎡と狭い。墓の平面図は台形で東辺22m、西辺20m、東西の長さ18m。レンガを積んだ玄室に壁画はない。また副葬品250点も生前に愛用したものばかりで豪華でなく、薄葬令を裏付ける(宝賀寿男「曹操墓の発見」。『古代史の海』59号2010年3月掲載より抜粋)。234年、蜀の諸葛孔明は五丈原で病没し漢中の定軍山に埋葬された。遺命の「山を墳とし、墓は棺を入れるで足りる」に従い自然の地山を利用し山頂に手を加えた程度と推定され、いわゆる「高塚古墳の築造」ではない。このように、三国時代(220~280年)の中国や朝鮮では薄葬が一般的であった。魏の墓制の影響を受けた卑弥呼(247または248年没)の「冢」も、封土があってもあまり高くない(楕)円状で、前方後円墳ではない(森浩一「卑弥呼の冢」。上田正昭・直木孝次郎・森浩一・松本清張編集『ゼミナール日本古代史』上巻~邪馬台国を中心に:光文社1979年に掲載)。『三国志』魏志韓伝の「居處は草屋土室を作り、形は冢の如し」は竪穴式住居のことだが、この「冢」も円形を示し、魏志倭人伝の「其の死には棺有りて槨無く、土を封じて冢を作る」および卑弥呼の「径百余歩の冢」も同様である。また、卑弥呼死後が内戦に陥った状況下で、「大いに冢を作る」と言っても、箸墓(全長280m)のような巨大前方後円墳を築造する余裕はない。
亀山は墓所
①宇佐神宮が建つ亀山の山頂(直径70~80m)に、伝承通り北麓の菱形池を掘った土で盛土したのが卑弥呼の「径百余歩の冢」。また『八幡宮本紀』は本宮が建つ山上の周りを390余歩と記すので直径は125歩となり、「径百余歩」と一致する。一方、亀山の下半部に第二次大戦時の防空壕が残っており、地層が歴然と露呈し自然の地山である(原田大六著『卑弥呼の墓』六興出版1977年)。しかし、初期古墳でも自然丘陵を利用し山頂部分に手を加えた例が多く、亀山も同様である。
②昭和大造営(昭和8~17年)の昭和15年頃、地下に宝物殿を造るため拝殿前広場を長さ数十メートル、深さ数メートル掘り下げたが地層は全く存在せず、性質の違う玉石や角石が無数発見され、山頂は人工的に盛土されている。
③『八幡宇佐宮御託宣集』は「宇佐廟」、また『延喜式』神名帳は「大帯姫(神功皇后)廟神社」とする。「廟」は「みたまや」とか「もがりの宮」で、山頂は墓所=冢である。
④神社と廟は、もともと同義語で墓所を意味する。大帯姫廟神社は「廟神社」と言葉が重複している。この重複を知りながら、あえて「廟神社」としたことには深い意義があり、亀山が墓所であることを強調している(市村其三郎「神功皇后廟神社の謎」。秋田書店『歴史と旅』1976年6月号に掲載)。
謎の石棺の目撃証言
宇佐神宮改修時に石棺が二度目撃されている(明治40年、昭和16年)。明治40年(1907年)、神楽殿前の広場にそびえる楠の大木と、内陣・三之御殿の向って右側にある楠の巨木が根を張り出し、建物の一部が傾きかけた。そこで、内陣の部分をある程度掘り返し、根を切断すると同時に建物の一部を修理する工事が行われた。その時、巨大な石棺がその全貌をあらわした。目撃証言によれば、「角閃石の一枚岩をくりぬいて作ったと思われる完全な長持形の石棺だった。石の節理の条件からいって耶馬渓付近のものと思われるし、国東半島にはこういう石は存在しないそうである」「この石棺にふれることは許されなかったので、目測にたよるほかはなかったわけなのだが幅も高さも1メートル強、長さは2メートル数十センチ、しかも表面はまるで鉋(かんな)でもかけたようなきれいな平面になっていた。とうぜんのことだが、蓋はべつになっており、その間からはみ出したと思われる朱が、横に一線正確な直線を真赤に描き出していた」(目撃者の山本聴治の証言を高木彬光が著書『邪馬台国推理行』角川書店1975年で紹介)。
中津市に住む山本聴治は地質の専門家で長年にわたり大分県の職員をしていた。明治40年当時は10才ぐらいの子供で、父親につれられ修理工事中の囲いの隙間から内陣に入り石棺を目撃したという。昭和50年(1975年)1月28日、高木彬光は三重野元(大分県観光休養課)、佐藤四五(宇佐神宮禰宜)と共に宇佐神宮の現場で先程の証言を聞いている。また昭和54年12月8日には、宇佐市内の若者たちで結成している新邪馬台国建設公団(高橋宜宏代表、十人)は山本聴治(当時83才)を現場に招き同様の証言を聞いており、このことが西日本新聞などで報道された。
石棺の2回目の目撃は昭和16年(1941年)である。これについて、高橋宜宏は次のように述べている。
「次にこの石棺が目撃されたのが、昭和の大造営の時だ。やはり工事中に石棺が現れ人々の度肝を抜いたという。当時は国家神道の時代で、宮司も内務省から派遣された横山秀雄氏。造営も国家の威信をかけて行われた事業で、同じく内務省技官の角南隆氏が派遣されていた。皇室の宗廟の地から発見された石棺を白日の下にさらしてはならないとの判断からか、横山、角南両名の厳命で、当然のようにもとのところに埋め戻されたそうだ。ただこの時に石棺を目撃した人は、昭和54年当時には何人か存命しており、私もこの中の一人に直にその事実を聞いたことがある。
彼は後に宇佐神宮の権宮司に就任した元永正豊氏だ。彼は宇佐神宮に勤めて間もない頃だったが、ハッキリこの石棺を見たという。銅剣等の副葬品もあり、名前はあかさなかったが、この銅剣を持ち去った関係者がいたことも証言している。ただここで一つやっかいな問題がある。それは昭和16年に出てきた石棺の場所だが、一説には、第二神殿前の申殿の下だったとも言われている。元永氏から私と同じように石棺の話を聞いた方が、例の石棺は申殿の下にあったと聞いたと言うのだ。私の固定観念が場所の確認を怠らせてしまったのだが、元永氏はすでに物故なされており、確認のしようがない。返す返すも残念でならない。もしそうであるならば、宇佐神宮の亀山には石棺は2つあることになる。」(論文「高橋宜宏のヤマタイ国論」2010年4月。HP『新邪馬台国の秘密』掲載)。
以上、明治40年と昭和16年の目撃証言は極めて貴重である。なお筆者は、卑弥呼と台与はともに亀山に埋葬されたと考えているので、石棺が2つ存在しても不思議ではないと思う。
3 徇葬百余人と百体神社
亀山の西900m余に境外末社の百体神社があり、付近に百余人を徇葬した。卑弥呼の墓(亀山)と徇葬百余人(百体神社)をセットで提示するのは宇佐説しかない(久保泉著『邪馬台国の所在とゆくえ』丸の内出版1970年)。百体神社の西横30mに小さな円墳の凶首塚があり(現況は石室が露出)、720~721年の隼人征伐時に賊の首級を持ち帰り凶首塚に埋葬した(『八幡宇佐宮御託宣集』)。しかし玄室(遺体を安置する部屋)は開口幅・高さ共に1.5m、奥行き2.5mの小規模で100個の首級を置く広さはなく、持ち帰った首級は最大でも数十個で凶首塚と百体神社は関係ない。また、『続日本紀』(797年作)も養老五年(721年)7月7日条に、「征隼人副将軍従五位下笠朝臣御室、従五位下巨勢朝臣真人ら帰還す。斬首した者と捕虜合計は千四百余人」とするだけである。
百体神社の付近に卑弥呼が交戦した狗奴国(隼人、熊襲)の捕虜100人を徇葬した。捕虜を奴隷として使用していたが、卑弥呼死去に伴い「奴婢百余人」として徇葬したのである。一方、隼人征伐時の首級を凶首塚に埋葬したが、単に「首級を持ち帰り」とし100個とする記録は存在しない。そもそも首級は「1体、2体、3体・・・100体」とは勘定しない。ただ同じ隼人を百体神社の近くに埋葬したので、二つが合体し社伝(百体神社は隼人征伐の霊を祭る)が形成された。しかし、「百体」の淵源は卑弥呼に徇葬された奴婢百余人=狗奴国の捕虜100人である。
4 豊前地方の考古学
宇佐市内の遺跡は333ヶ所、うち古墳は156(大分県教育委員会発行『宇佐市内、駅館川大規模圃場整備区域内 埋蔵文化財分布一覧』。賀川光夫その他による学術調査を要約)。また明治末期に日豊本線工事の際、福岡県側の行橋~新田原の4kmの間で60の古墳が取り潰された。また昔、この線を汽車で旅行した時は、古墳の群にさえぎられて海が見えなかったという話も伝えられている。2002年には国道10号線の工事に伴い、山国川下流域の唐原地区遺跡群で、吉野ヶ里遺跡・原の辻遺跡に次ぐ大環濠集落が発見され、竪穴式居住群・水田跡・甕棺・石棺墓・ガラス玉・鉄製品・内行花文鏡片などが出土したが全貌はまだ明らかではない。更に、1931年(昭和6年)発行の小野精一著『大宇佐郡史論』(大分県宇佐市役所刊)には、「宇佐郡から出土した鏡は300枚を下らない。中国製も相当数あった。宇佐市四日市向山古墳群からだけでも50面以上」と書かれている。ただ残念ながら、これらの鏡は全て盗掘され、どこかに持ち去られてしまったという(高橋宜宏HP)。
倭国大乱で使用されたと考えられる弥生時代の鉄鏃の全国出土は2172個で、福岡398・熊本339・大分241・佐賀58に対し、奈良県は4個に過ぎない(川越哲志編『弥生時代鉄器総覧』広島大学2000年)。この北部九州4県が倭国大乱の主戦場で、畿内大和は関係ない。一方、古墳発生期の鏡が出土した遺跡総数112ヶ所の中、福岡41・大分2で両県が38%を占める(樋口隆康「卑弥呼の使った鏡」。王仲殊・樋口隆康・西谷正『三角縁神獣鏡と邪馬台国』梓書院1997年に掲載)。しかし、福岡41のうち昔の行政区分の豊前に属すのが17有り、組み直すと豊前19・筑前筑後24で豊前地方の遺跡が予想以上に濃厚である。伊都国から1500里では、筑紫平野南部・熊本県北部と宇佐中津が邪馬台国の候補になるが、考古学的には三者は同レベルである。弥生時代は九州~中四国に銅剣銅矛文化圏があり、豊前は筑紫と並び中核を形成していた。豊前は関門海峡を制し、また日本の地中海と言われる瀬戸内海に面して、この文化圏の中央に位置し、地理的にも考古学的にも邪馬台国の資格が十分にある。
なお、年輪年代法による弥生中後期・古墳開始期の100年遡上論は完全な誤り。すなわち、基本となる標準パターンの奈良時代~現代は正しいが(例:紫香楽宮跡のNo.1~4柱は742~743年伐採)、飛鳥時代以前は100年古く狂っている。記録と照合可能な14事例(法隆寺五重塔心柱・法起寺三重塔心柱・元興寺禅室部材・紫香楽宮跡No.6~9柱・東大寺正倉院No.1~3板、No.8~11板)では、AD640年以前を示す測定値が全て100年狂っているのは明白である。これら以外に記録と検証可能な事例は存在しない。また弥生・古墳時代も、池上曽根遺跡・石塚古墳・勝山古墳などの測定値も100年狂っている。従って、古墳時代の始まりは従来通説の300年頃が正しく、邪馬台国はまだ弥生時代で、最近の畿内説が最大根拠とする弥生・古墳時代の年代遡上論は根底から崩れる(本稿末尾の第Ⅲ章参照)。結論として、「箸墓=卑弥呼の墓」「纏向遺跡=邪馬台国の王都」説は全くの誤り。