ホーム

1.8 倭人伝の方向の論理 - 邪馬台国の位置


<倭人伝の方向の論理>

佐賀県唐津(末慮国)から福岡県糸島郡三雲(伊都国)について、倭人伝は「東南」と記していますが、現実の地理と比較すると、60〜70度の方向誤認が あることは明らかです。

そこで私は、倭人伝の倭国関係のすべての方向記述17ヶ所(韓国沿岸水行の乍南乍東を除く)の方向座標軸を65度修正しました。その結果、 四大国の位置関係を含めて、すべての方向記述の整合性を成し得ました。

従来の有力説は、どれ一つとして方向の論理に一貫性がありませんでした。たとえば筑後山門および御井説は、方向記述は基本的には正しいとしながらも、 邪馬台国への途中(北)にあるべき投馬国を実際の地理では南の宮崎県に比定しています。また畿内大和説では、女王国(邪馬台国)の東の海を渡った 「倭種の国々」また「侏儒国」「裸国・黒歯国」の方向に合理的な説明が出来ません。

私の新説ではすべての方向記述の整合性を得ていますが、これは言葉で言うより実際の地図で見ると一目瞭然です。拙著では方向問題について多数の地図を 掲載しておりますが、ここでは幾つかの例を示しておきます。


(1)末慮国→伊都国への「東南」




倭人伝は末慮国(唐津)から伊都国(糸島郡三雲)を東南と記しています。ところが現実の地理では東北東であって、上の地図で分かるように60〜70度の 方向座標軸の狂いがあります。呼子上陸説があるが、これは誤りです。呼子港は山が海に迫る入江で後背の平地も無く、漁港・緊急避難港・中継港で、 倭人伝の四千余戸の末慮国の中心ではありません。倭人伝の「東南」とは、末慮国の中心の唐津から糸島郡三雲(伊都国)への方向記述です。

唐津湾の地形を見ると、唐津と糸島半島は20キロ足らずの視界内にあり、地形誤認はないはずだから、方向座標軸の誤認です。倭人伝の方向記述を 検討する場合、視界内かどうかはきわめて重要なポイントです。視界内の誤認は方向座標軸の誤認なのです。


(2)伊都国・奴国・不弥国(博多湾岸)→投馬国への「南」、および邪馬台国への「南」




  上の地図から分かるように、方向座標軸を65度修正すれば、博多湾岸(伊都国など)から見て、防府(投馬国)および中津・宇佐(邪馬台国)は 「南」の範囲となります。


(3)女王国(邪馬台連合)→狗奴国の「南」




上の地図から分かるように、方向座標軸を65度修正すれば、邪馬台連合諸国から見て、狗奴国(南九州)が「南」ということになります。
これは、九州の地勢的特徴によります。九州は南北に九州山地が走り、鹿児島・宮崎両県の南九州(狗奴国)は、その東または南に位置しているからです。


(4)投馬国は邪馬台国の「以北」




倭人伝の記載によれば、投馬国は邪馬台国への旅程の途中であり、かつ邪馬台国より「以北」に位置していたと理解されています。上の地図から分かるように、 投馬国を山口県防府付近とし方向座標軸を65度修正すれば、邪馬台国の北に位置するとする倭人伝記述を無理なく理解できます。

この投馬国の位置・方向問題は、邪馬台国九州説の難問とされてきましたが、筆者の新説で見事に解明できます。

なお倭人伝には「女王国より以北」が2ヶ所出現します。倭人伝での「女王国」には広狭二義があり、広義には倭国=邪馬台連合、狭義には倭国の 首都・邪馬台国です。「女王国より以北」の場合は、邪馬台国そのものを意味します。


  (5)倭国は「会稽東治の東」「帯方の東南」




上の地図から分かるように、博多付近を中心として日本列島を65度回転させると、倭国(日本列島)が帯方郡の東南で、かつ会稽郡の東に位置することは 明らかです。


  (6)「倭種の国々」「侏儒国」「裸国・黒歯国」への方向




倭人伝によると、女王国の東の海を渡る千余里に倭種に国々があるという。上の地図で分かるように、方向座標軸を65度修正しても、愛媛県西部 (倭種の国々)が豊後(女王国の一部)の東に当たります。

また侏儒国は倭種の国々の南とされています。上の地図で明らかなように、高知県西部(侏儒国)は愛媛県西部(倭種の国々)のまさに南に位置します。




倭人伝には侏儒国に続き、「又、裸国・黒歯国有り。復た其の東南に在り。船行一年で至る可し」、とあります。ここでの「復た其の」の「其の」とは 侏儒国を指しており、裸国・黒歯国は侏儒国から見て「東南」方向ということです。距離の「船行一年」は起点が省略されていますが、 侏儒国の場合と同様に女王国(具体的には首都の邪馬台国)からとの意味です。「船行一年」とは倭人からの伝聞で、 具体的には倭人の「二倍年歴」による「1年=半年=6ヶ月」で至るのは近畿から名古屋・東海地方の銅鐸文明圏の国々です。


(7)奴国および不弥国の位置・方向






伊都国を三雲遺跡また奴国を須玖遺跡とし、方向座標軸を65度修正すると、上図のように倭人伝の「東南」の記事と整合します。また不弥国を宇美町とし、 方向座標軸を65度修正すると、これも上図のように倭人伝の「東」と整合します。ただし、これには問題があります。伊都国を三雲遺跡、奴国を須玖遺跡、 不弥国を宇美町としましたが、現在まで発掘されている遺跡は墳墓で、王宮そのものではありません。従って、常識的には遺跡から3〜5キロメートル以内が 王都でしょう。三雲遺跡付近には平原遺跡や井原鑓溝遺跡などが狭い範囲で密集しており、伊都国の王都がこのあたりであったことは間違いありません。
また、宇美町は地形的に狭い範囲ですので、これも問題ないと思われます。問題は奴国の王都です。

現実の地理では、三雲〜須玖は18〜19キロと100里(8〜9キロ)というより、むしろ200里です。須玖〜宇美は7〜8キロで、「100里」との 記載は問題ありません。倭人伝の「100里」は四捨五入の関係では「50里以上〜100里〜150里未満」で、1里=85〜90メートルで計算すると 4,250〜8,750〜13,500メートル、すなわち4.3〜8.8〜13.5キロと、中心値8.8キロに対し最大50%の乖離となります。
これに対し「全12,000里」は11、500〜12,000〜12,500里と、誤差が4%以内となります。
このように、短距離の2地点間の距離・方向は、2地点がよほど正確に特定されないと難しくなります。

伊都〜奴「100里」(現実の三雲〜須玖は17〜18キロ)、および奴〜不弥「100里」(現実の須玖〜宇美は7〜8キロ)の合計200里は実際の 地理では(17〜18キロ)+(7〜8キロ)=24〜26キロです。これと、200里の理論値すなわち(100里=4.3〜8.8〜13.5キロ) ×2倍=8.6〜17.6〜27.0キロと比較すると、ほぼ整合します。そうすると、奴国の王都は春日市の須玖遺跡よりも福岡市内に入ったやや 伊都国寄りと判断するのが妥当かも知れません。
なお、不弥(フヤまたはフミ)国は宇美(ウミ)説が音韻の類似から最も有力ですが、穂波説・香椎説・新宮説・津屋崎説もあります。
穂波説は、方向65度修正から外れる(上図参照)ことと、距離も倭人伝の「100里」(8〜9キロ相当)に対し現実の地理は約28〜30キロ (山越えになるので実際はもう少し距離があるか)と乖離が大き過ぎます。また、邪馬台国畿内大和説では投馬国への「水行20日」の起点となる不弥国を 玄界灘に面した津屋崎とする説が多いが、これも奴国(須玖遺跡付近)からは現実の距離が離れすぎています(上図参照)。


(8)対馬国・壱岐国の「南北に市テキ(交易)す」、対馬→壱岐の「南」




倭人伝には、対馬国のところで「良田無く海物を食して自活し、船に乗りて南北に市テキ(交易)す」、とあります。また壱岐国では「やや田地あるが、 田を耕せども猶食するに足りず、また南北に市テキ(交易)す」、とあります。「市テキ」とは「交易」するとの意味ですが、ここでの「市テキ」とは 対馬国や壱岐国の人々が朝鮮半島南部〜対馬〜壱岐〜九州北部にかけて船に乗り「南北に交易している」との記載です。
例によって方向座標軸を65度修正すると、上図のように倭人伝記述と現実の地理は矛盾しません。

さらに、倭人伝は対馬→壱岐を「また南一海を渡る1,000余里」とし、「南」としています。これも上図のように、方向座標軸の65度修正と 矛盾しません。

次へ (1.9 方向誤認の理由)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)