建造物の試料 | 分類 | 年輪年代 測定時期 | 年輪年代測定値 | 文献の建築年代 | 整合性 | 100年修正後 | 整合性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
法隆寺五重塔 心柱 | 樹皮型 | 2001年 | AD594 | AD673~711 | × | AD694 | ○ |
同金堂 天井板 | 樹皮型 | 2002~2004 | 667、668 | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同五重塔 部材 | 樹皮型 | 2002~2004 | 673+α | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同中門 部材 | 辺材型 | 2002~2004 | 685+α | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
法起寺三重塔 心柱 | 心材型 | 1990以前 | 572+α | 706~709 | × | 672+α | ○ |
元興寺禅室 巻斗 | 樹皮型 | 2000 | 582 | 710~718 | × | 682 | ○ |
同 頭貫 | 辺材型 | 2010 | 586+α | 710~718 | × | 686+α | ○ |
紫香楽宮跡 No.1柱 | 樹皮型 | 1985 | 743 | 742~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.2柱 | 樹皮型 | 1985 | 743 | 742~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.3柱 | 樹皮型 | 1985 | 743 | 742~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.4柱 | 樹皮型 | 1985 | 742 | 742~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.5柱 | 辺材型 | 1985 | 741+α | 742~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.6柱 | 心材型 | 1985 | 530+α | 742~745 | × | 630+α | ○ |
同 No.7柱 | 心材型 | 1985 | 533+α | 742~745 | × | 633+α | ○ |
同 No.8柱 | 心材型 | 1985 | 561+α | 742~745 | × | 661+α | ○ |
同 No.9柱 | 心材型 | 1985 | 562+α | 742~745 | × | 662+α | ○ |
東大寺正倉院 No.1板 | 心材型 | 2002 | 600+α | 760頃 | × | 700+α | ○ |
同 No.2板 | 心材型 | 2002 | 594+α | 760頃 | × | 694+α | ○ |
同 No.3板 | 心材型 | 2002 | 639+α | 760頃 | × | 739+α | ○ |
同 No.4板 | 辺材型 | 2002 | 714+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.5板 | 辺材型 | 2002 | 741+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.6板 | 辺材型 | 2002 | 716+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.7板 | 心材型 | 2005 | 679+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.8板 | 心材型 | 2005 | 576+α | 760頃 | × | 676+α | ○ |
同 No.9板 | 心材型 | 2005 | 569+α | 760頃 | × | 669+α | ○ |
同 No.10板 | 心材型 | 2005 | 576+α | 760頃 | × | 676+α | ○ |
同 No.11板 | 心材型 | 2005 | 556+α | 760頃 | × | 656+α | ○ |
同 No.12板 | 心材型 | 2005 | 719+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.13板 | 心材型 | 2005 | 718+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.14板 | 心材型 | 2005 | 677+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
同 No.15板 | 心材型 | 2005 | 709+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
①試料の材質はほとんどヒノキで法隆寺金堂天井板2点中の1点のみがスギ。なお表2も同様で二ノ畦横枕遺跡板3点中の2点のみがスギ
②樹皮型は樹皮が残る木材。辺材型は辺材部(約35~70層)が一部残り、心材型は辺材部が全て失われた木材 ③心材型の「+α」は削り分で最大約100年(辺材部+α)まで。例として、紫香楽宮跡No.6~9柱は文献(続日本紀)と約200年違う。ヒノキの場合、1年(層)は1mmで200層×1mm=20cmに相当し、直径80cmの原木の両サイド20cmを削り直径40cmの柱(丸太)に仕上げたことになる。これは断面積ベースで75%を削り取った宮殿の柱となるが有り得ない。従って測定値に削り分 100年を加算しても文献となお乖離すれば古材使用または測定値の誤りで「×」表示。樹皮型・辺材型は文献と100年以上乖離すれば「×」表示 ④測定には全て旧標準パターンを使用。例えば正倉院は2005年でも、2002年と同じ旧パターンで測定したことが報告書に明記されている |
遺跡の試料 | 分類 | 年輪年代 測定時期 | 年輪年代測定値 | 従来の遺跡年代 | 整合性 | 100年修正後 | 整合性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
兵庫県武庫庄遺跡 柱 | 辺材型 | 1997年 | BC245+α | BC1世紀 | × | BC145+α | ○ |
岡山県南方遺跡 板 | 辺材型 | 1996頃 | BC243+α | BC1世紀 | × | BC143+α | ○ |
滋賀県二ノ畦横枕遺跡 板 | 樹皮型 | 1995 | BC97、BC97、BC60 | AD50頃 | × | AD3、AD40 | ○ |
大阪府池上曽根遺跡 柱 | 樹皮型 | 1996 | BC52 | AD50頃 | × | AD48 | ○ |
纏向石塚古墳周濠 板 | 辺材型 | 1989 | AD177+α | AD280~310 | × | AD277+α | ○ |
纏向勝山古墳周濠 板 | 辺材型 | 2001 | AD199+α | AD290~320 | × | AD299+α | ○ |