年輪年代法の問題点

日本考古学協会保存用(要約版)  鷲崎弘朋


 年輪年代法で弥生中後期と古墳開始期が通説(注1)から100年遡上した。しかし、標準パタ-ンの初期作成時(第1次1985、第2次1990年)、ヒノキ標準パタ-ンBC317~AD1984は飛鳥時代で接続に失敗し、640年以前の測定値が全て100年狂っている。スギは年輪パタ-ンが似ておりヒノキに連動。コウヤマキ(AD22~AD741)は、ヒノキとの相関係数が0.258と低く(悪く)独立パタ-ンで、測定値は正しい(大阪府狭山池遺跡樋、応神天皇陵外堤笠形木製品、他)。

1 飛鳥奈良時代
 日本書紀・続日本紀・元興寺縁起・東大寺記録・聖徳太子伝私記と比較し、測定値が640年以前を示す15事例は全て100年違う(表1の「×」)。法隆寺五重塔ヒノキ心柱は594年伐採と測定されたが、法隆寺は670年に全焼(日本書紀)、7世紀末~8世紀初の再建とされ100年の狂いがある。心柱は五重塔構造上、最も重要で100年前の古材使用は建築学では考えられない。法起寺三重塔心柱、紫香楽宮跡No.6~9柱なども同様である。これら以外に文献と比較可能な事例は存在しない。仮に測定値が正しければ、全て古材使用でないと説明がつかない。木材使用は新材か古材の二者択一(丁か半か)で、15事例全てが古材の確率は0.5の15乗=0.00003となり、ほとんどあり得ない。

2 弥生古墳時代
 貨泉や土器と比較し、検証可能な6事例も100年違う(表2)。池上曽根遺跡のヒノキ柱根がBC52伐採と測定されたが、共伴する弥生Ⅳ-3様式土器(編年分類は寺沢薫案2000『王権誕生』に従う)の年代論と合わない。大阪府瓜破遺跡の弥生Ⅴ様式初頭の土器(壺)に貨泉が入れられた状態で出土した。日本への貨泉の流入はAD1世紀中頃以降だから、中期最後のⅣ-4様式とⅤ様式(後期)の境界はAD1世紀後半~末とする従来通説が正しい。従ってⅣ-3様式はAD1世紀中頃で、BC52 伐採は100年違う。二ノ畦横枕遺跡も同様である。石塚古墳および勝山古墳周濠のヒノキ板も、同時に出土した布留式土器と100年違う。布留式の始まりはAD300頃が通説であった。最近は始まりをAD260~280とする考古学者も増えてきたが、AD200まで古くする人は誰もいない。武庫庄遺跡の柱根と南方遺跡の板も、土器と200年近く違う。仮に6事例の測定値が正しければ、合計21事例は全て古材となる。しかし、その確率は1000万分の4で、「標準パタ-ンには系統的な誤りがある」可能性が極めて高い。

3 炭素14年代法との整合性
 炭素14年代の理論値(BP)を暦年代へ換算する国際較正曲線は地域差から日本での適用は問題だと判明し、歴博が日本産樹木較正曲線を作成中である。




池上曽根遺跡を例示する(図1)。歴博は柱根の最外年輪と付近の土中の「木の小枝」を同時期と仮定した。そして、柱根の部位4箇所と小枝の炭素14年代をウィグルマッチした結果、BC52年と整合性が有るとする。しかし、小枝の2020BPは国際較正曲線Intcal04とBC50~紀元0年頃で交差するが、日本産樹木較正曲線ではAD2世紀前半まで伸び、100年修正は妥当である。箱根芦ノ湖の埋没スギAD200なども同様である。

4 新しいヒノキ標準パターン  2003~2007年作成の「木曽系ヒノキ標準パタ-ン」(BC705~AD2000)は、旧来の標準パターンとは異なる。この新パタ-ンでの測定が、2010年に名古屋大の中塚教授らが「年輪年代と1~3世紀の降水量変化」で使用した木曽ヒノキの事例などである。また、1998~1999年完成の「紀元前のヒノキ標準パタ-ン」(BC912~BC94)は、炭素14年代の国際較正曲線とのウイグルマッチ(凸凹形状のパタ-ン合わせ)で設定した独立パタ-ンで、これでの測定が滋賀県下之郷遺跡スギ板BC223などで、これらは正しい値を示す。

5 結論
 標準パタ-ンは、現在でも正しいのと誤ったのが併存している。すなわち①コウヤマキ(AD22~AD741)、②新しい木曽系ヒノキ(BC705~AD2000)、③紀元前のヒノキ(BC912~BC94)は正しい。しかし、④ヒノキの旧標準パタ-ン(BC317~AD1984)および連動するスギは、AD640年以前の測定値が全て100年狂っている。弥生中後期と古墳開始期が通説より100年遡上したのは④によるもので、100年遡上論は成立しない。
 (注1)本稿での「通説」とは、年輪年代法が登場した1985年より前の土器編年論-都出比呂志案1983(『三世紀の九州と近畿』1986収録)を指す

<主な参考文献>
田中琢・光谷拓実・佐藤忠信1990『年輪に歴史を読む-日本における古年輪学の成立』
光谷拓実2000「年輪年代法の最新情報」『埋蔵文化財ニュ-ス』99号
光谷拓実2001「年輪年代法と文化財」『日本の美術』421号
光谷拓実2009「古代史の謎を解く年輪年代法」『歴史読本』通卷842号
今村峯雄2000「考古学における14C年代測定」『炭素14年代測定と考古学』2003収録


表1 飛鳥奈良時代試料(ヒノキおよびスギ)の年輪年代と文献による建築年代との整合性
建造物の試料分類年輪年代
測定時期
年輪年代測定値文献の建築年代整合性100年修正後整合性
法隆寺五重塔  心柱樹皮型2001年AD594AD673~711 ×AD694 ○
 同金堂   天井板樹皮型2002~2004 667、668 673~711 ○修正対象外 ○
同五重塔   部材樹皮型2002~2004 673+α 673~711 ○修正対象外 ○
 同中門    部材辺材型2002~2004 685+α 673~711 ○修正対象外 ○
法起寺三重塔  心柱心材型1990以前 572+α 706~709 ×672+α ○
元興寺禅室   巻斗樹皮型2000 582 710~718 ×682 ○
  同     頭貫辺材型2010 586+α 710~718 ×686+α ○
紫香楽宮跡 No.1柱樹皮型1985 743 742~745 ○修正対象外 ○
  同    No.2柱樹皮型1985 743 742~745 ○修正対象外 ○
  同    No.3柱樹皮型1985 743 742~745 ○修正対象外 ○
  同    No.4柱樹皮型1985 742 742~745 ○修正対象外 ○
  同    No.5柱辺材型1985 741+α 742~745 ○修正対象外 ○
  同    No.6柱心材型1985 530+α 742~745 ×630+α ○
  同    No.7柱心材型1985 533+α 742~745 ×633+α ○
  同    No.8柱心材型1985 561+α 742~745 ×661+α ○
  同    No.9柱心材型1985 562+α 742~745 ×662+α ○
東大寺正倉院 No.1板心材型2002 600+α 760頃 ×700+α ○
  同    No.2板心材型2002 594+α 760頃 ×694+α ○
  同    No.3板心材型2002 639+α 760頃 ×739+α ○
  同    No.4板辺材型2002 714+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.5板辺材型2002 741+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.6板辺材型2002 716+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.7板心材型2005 679+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.8板心材型2005 576+α 760頃 ×676+α ○
  同    No.9板心材型2005 569+α 760頃 ×669+α ○
  同    No.10板心材型2005 576+α 760頃 ×676+α ○
  同    No.11板心材型2005 556+α 760頃 ×656+α ○
  同    No.12板心材型2005 719+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.13板心材型2005 718+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.14板心材型2005 677+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.15板心材型2005 709+α 760頃 ○修正対象外 ○
①試料の材質はほとんどヒノキで法隆寺金堂天井板2点中の1点のみがスギ。なお表2も同様で二ノ畦横枕遺跡板3点中の2点のみがスギ
②樹皮型は樹皮が残る木材。辺材型は辺材部(約35~70層)が一部残り、心材型は辺材部が全て失われた木材
③心材型の「+α」は削り分で最大約100年(辺材部+α)まで。例として、紫香楽宮跡No.6~9柱は文献(続日本紀)と約200年違う。ヒノキの場合、1年(層)は1mmで200層×1mm=20cmに相当し、直径80cmの原木の両サイド20cmを削り直径40cmの柱(丸太)に仕上げたことになる。これは断面積ベースで75%を削り取った宮殿の柱となるが有り得ない。従って測定値に削り分 100年を加算しても文献となお乖離すれば古材使用または測定値の誤りで「×」表示。樹皮型・辺材型は文献と100年以上乖離すれば「×」表示
④測定には全て旧標準パターンを使用。例えば正倉院は2005年でも、2002年と同じ旧パターンで測定したことが報告書に明記されている


表2 弥生中後期・古墳時代試料(ヒノキおよびスギ)の年輪年代と従来の遺跡年代との整合性
遺跡の試料分類年輪年代
測定時期
年輪年代測定値従来の遺跡年代整合性100年修正後整合性
兵庫県武庫庄遺跡   柱辺材型1997年BC245+αBC1世紀×BC145+α
岡山県南方遺跡    板辺材型1996頃BC243+αBC1世紀×BC143+α
滋賀県二ノ畦横枕遺跡 板樹皮型1995BC97、BC97、BC60AD50頃×AD3、AD40
大阪府池上曽根遺跡  柱樹皮型1996BC52AD50頃×AD48
纏向石塚古墳周濠   板辺材型1989AD177+αAD280~310×AD277+α
纏向勝山古墳周濠   板辺材型2001AD199+αAD290~320×AD299+α




目次に戻る