ホーム

3.1 邪馬台国と高天原 ー古代統一国家の形成


<邪馬台国と高天原>

卑弥呼=天照大御神とすると、必然的に邪馬台国=高天原となり、この高天原は北部九州から山口県にかけての邪馬台連合国家のことで、いわば九州王朝とも 言うべきでしょう。そして葦原中国とは出雲王朝を意味する場合が多いのです。

記紀神話では、「卑弥呼─台与」を正統王朝として基軸にすえて天照大御神に象徴化し、一方、この「卑弥呼─台与」に対抗する勢力の象徴として素戔嗚命 (スサノオ命)を他方の軸にすえたのです。すなわち素戔嗚命の実体は、「狗奴国王+邪馬台連合国家の男王+出雲王朝の国王」という異なる三人物の統一体と なっています。

天照大御神=卑弥呼+台与

素戔嗚命=狗奴国王+邪馬台連合国家の男王+出雲王朝の国王

以上のように、卑弥呼時代の素戔嗚命は邪馬台連合国家に対抗する勢力であった狗奴国王の象徴として、また卑弥呼死後から台与出現までの素戔嗚命は 「卑弥呼-台与」という正統から追放された邪馬台連合国家の男王の象徴として描かれています。これが記紀神話では素戔嗚命の高天原からの追放に相当します。

記紀神話では、天照大御神は素戔嗚命と争い、素戔嗚命に国(高天原)を奪われかねない状況となり、ついに天照大御神は天の岩戸に隠れてしまいました。
これが倭人伝には、邪馬台国と狗奴国の戦争と卑弥呼の死去として記録されているわけです。

また倭人伝によれば、卑弥呼が死去した後、いったん男王が邪馬台国の国王となったが、国中が服せず千人を殺す内戦となり、この男王は結局追放されて、卑弥呼の 宗女の台与が女王となりました。これが記紀神話では、素戔嗚命の高天原からの追放と、天照大御神が天の岩戸から出て再生したことに対応します。

さらに、台与出現により邪馬台連合国家が再生した後の素戔嗚命は、九州王朝(邪馬台連合国家)に対抗する勢力の代表としての出雲王朝の象徴として描かれています。

ところで、大国主命を中心とする出雲神話は、本来は出雲地方(出雲王朝)での独立した神話でありました。しかし記紀神話では、素戔嗚命を「卑弥呼ー台与」の 正統王朝に対抗する勢力の代表としたため、素戔嗚命をかなり強引に出雲神話に結びつけました。したがって、本来の素戔嗚命=狗奴国王は、出雲神話とは無縁で あります。

なお、素戔嗚命と出雲神話の結びつきは、素戔嗚命が高天原を追放されて出雲に降り立ち、八岐大蛇を退治して奇稲田姫を救け、この姫と結婚することから 始まります。しかしこの物語は、日本書紀の本文だけではなく一書群にも登場します。したがって、日本書紀に先行する歴史書(6~7世紀成立と推定)において、 素戔嗚命を「卑弥呼ー台与」の正統王朝に対抗する勢力の代表とする物語の骨格は、すでに出来上がっていたものと考えるべきでしょう。

邪馬台国の位置論という大テーマは、里程日程つきの魏志倭人伝からの解明がまず第一に必要ですが、邪馬台国=高天原ということであれば、記紀神話にあらわれる 高天原の場所を検討することにより、邪馬台国の位置をさぐるアプロ-チも補完的に考えられます。

記紀などの日本神話が語る高天原は、のちに大和朝廷の中心となった勢力の祖先が、遠い昔にいた場所についての記憶を、伝承の形で伝えたものではなかろうか、 とのいわゆる「高天原論争」 は邪馬台国論争と同じ程度の歴史をもっています。

そして不思議なことに、この高天原論争も邪馬台国論争と同じく、もっとも有力な説として九州説と大和説があります。ここで高天原論争は邪馬台国論争と 重なり合ってきます。

安本美典氏は、古事記神代編におさめられている説話の舞台を統計的に分析し、現実的色彩をもつ地名と神話的色彩をもつ地名をめぐって、次の結果を みちびき出しました。

現実的色彩をもつ地名(国名) 神話的色彩をもつ地名(国名)

1位 九州(西海道)29.3 % 1位 高天原 38.3 %
2位 山陰(山陰道)27.9 % 2位 葦原中国 27.7 %

これは高天原=九州、葦原中国=山陰の等式を意味すると安本氏は論じており、私も基本的には賛成です。

ところで、記紀の神代編にあらわれる高天原は、神代の時代のこととして、形式的にはあくまで 「天上界」 として記されています。

本居宣長氏は徹底した高天原=天上界説をとり、「大和の国に天の香山、高市などという地名があるからといって、天照大御神の都があった証拠にならない」 とした うえで、高天原=大和、高天原=豊前など、高天原がこの地上にあったという説は、「すべて古典にそむいた私ごとである」 と高天原=地上説を否定しています。
しかし、この本居宣長氏の考え方は極端過ぎます。

この問題について、安本美典氏は次のように述べています。

「そもそも高天原が、あの青い空であるならば、なぜそこに山があり、川があり、家があり、井戸があり、田があるのであろうか。稲作が行われ、機がおられ、 鶏が鳴き、鍛冶の音がひびいているのであろうか。なぜ地上の地名と同じ地名が、そこにあるのであろうか。

鏡や剣や勾玉など、今日、弥生式文化の遺物として多く見出されるものが、高天原でも大きな力をふるっているのは、なぜであろうか。三品彰英氏は、 日本神話で語られている事物の特徴が弥生文化とよく一致していることから、<稲作の開始の時期、つまり弥生時代が記紀神話のスタ-トである>、と 述べておられる。」

私も、この安本氏の見解に賛成です。そして記紀神話は、伊勢貞丈氏が言う 「古への語り伝へを後に記したものなれば、半実半虚なりと思うべし」、というのが もっとも妥当な見解と言えましょう。

さて、高天原=九州説のなかで最も有力とされてきたのは高天原=豊前説で、最近では安本美典氏の高天原=甘木説があります。
江戸中期の多田義俊氏は、天照大御神の都=高天原は豊前の国の中津(大分県中津市)にあたるとして、その理由を次のように挙げています。

 1.豊葦原の中津国は、豊前の国の中津にあたる。豊葦原の 「豊」 の字はただの美称ではない。豊前豊後の 「豊」 を意味する。

 2.難波あたりでは、豊前豊後ふきんから出る米を中国米という。いにしえ、そこが中国だったからである。そのことは、豊前の国に都郡(京都郡)があるのを見てもわかる。

 3.豊前風土記には、「宮処の郡(福岡県京都郡)、いにしえ、天孫はここより発ちて、 日向の旧都に天降りましき。けだし、天照大御神の神京なり」 とある。

 4.日本書紀の景行天皇十二年の条に、「 筑紫に幸して、豊前国の長峡県に到りて、行宮を興てて居します」 とあるのも、神代の旧都を慕っての意味である。

 5.皇統のことを、代々問うための使いを、宇佐使(天皇の即位や国家の大事のとき、宇佐神宮につかわされて幣帛をたてまつった勅使)と名づける。
  これもまた、神都に報告する古くからの習慣ではなかろうか。

 6.日本書紀の神代紀に、天の香山をはじめ今の大和の地名があらわれるのは、のちに大和の地名を神代にむすびつけ、今の人も信じられる形に、ととのえたためである。

  豊前、豊後にわかれたのは、のちの時代のことである。豊の国に、はじめての都があったので、のちに大和に都して日本を大和というように、豊葦原が天下をさすこととなった。

また国学者の狭間畏三氏も高天原=豊前を主張しています。そしてその根拠として、京都郡久保村(現在の福岡県京都郡勝山町)や田川郡添田村(現在の 福岡県田川郡添田町)に、高天原という地名が残っていること、また白川村(現在の京都郡苅田町)に金山という山があり、高天原にあった天の金山を思わせること、 などをあげています。

さらに、新井無二郎氏も高天原地上説をとり、第一案として大和説を、第二案として豊前説を示しています。

第二次大戦後、大分大学教授の富来隆氏にはじまる邪馬台国=豊前説が次々と出されていますが、これらの説は高天原=豊前説と重なり合う部分があります。
たとえば久保泉氏は、「天照大神のモデルが卑弥呼とすると、天照大神が住んでいた高天原のモデルとなった国は、いうまでもなく卑弥呼が住んでいた邪馬台国だと いうことになろう。そうすると、邪馬台国=豊前宇佐説の立場からすれば、現実の高天原は宇佐地方を中心とする豊の国一帯だということになる」、と述べています。
また松田正一氏は、邪馬台国問題を離れて、高天原=豊前説を支持しています。

次に、高天原=甘木説は、いろいろ問題があります。さきほど言及したように、安本氏による卑弥呼=天照大御神、邪馬台国=高天原、また高天原=九州までは私も 支持します。しかし、邪馬台国(高天原)=甘木説は別です。すなわち、

 1.甘木説は、甘木市付近と畿内大和の地名の一致が出発点で、記紀神話の神武東征を史実の反映として、東征時に甘木から朝倉付近の地名が畿内に持ち込まれたとする。

  しかし神武東征を史実とすれば、東征により九州から畿内へ移動したのは東征の本拠地 「日向」 の地名であるべきで、高天原の地名ではない。記紀神話では、高天原と日向は別々の地とされている。地名一致から甘木=邪馬台国(高天原)とする説は、日向=高天原の論証が必要である。

 2.甘木付近の筑前夜須郡と畿内大和郷の地名一致が約1000年前の『延喜式』成立の927年まで溯れるとしても、その地名移動が九州 ← →畿内のどちらであるか現時点では断定しにくい。逆に、夜須郡と大和郷の地名がほぼ一致していることは、地名移動が比較的新しいことを暗示している。

  すなわち、倭人伝に出現する約30ヵ国の国名のうち延喜式の郡名と完全に一致するのは4ヵ国に過ぎず、3世紀中頃の邪馬台国時代のほとんどの地名が消滅している。

  一方、神武東征を3世紀末とし、この時に九州の地名が畿内に持ち込まれ、これらの地名が後世まで続いたとすると、倭人伝との比較では地名残存の落差はあまりに大きい。これは、夜須郡← →大和郷の地名移動が、3世紀中頃の邪馬台国時代や3世紀末の東征時よりもかなり後世であったことを意味する。

  つまり6~7世紀の大和朝廷確立後に、畿内大和郷→筑前夜須郡の地名移動が行われたと考えられる。そして、その可能性が最も高い時期としては、筑紫平野を本拠地とした筑紫の君磐井による磐井の乱(527~528年)の直後、または斉明天皇・中大兄皇子による百済救援(661~663年)に際して朝倉の宮を大本営とした時期であろう。

 3.夜須郡と大和郷の地名一致がそれほどならば、なぜ肝心の 「邪馬台=ヤマト」 の地名が甘木付近に残っていないのか。九州の他の地域には、「筑後山門」 「肥後山門」 「豊前山戸」 の地名が残っている。

  甘木市馬田町や和名抄にみえる馬田郷や山田を「ヤマト」とするのは少々無理であろう。夜須郡と大和郷の地名一致がそれほどならば、肝心の「ヤマト」の地名が明確にズバリ残っているはずだ。

 4.邪馬台国(高天原)=甘木とすれば、甘木は大和朝廷発祥の聖地となる。ところが、 大和朝廷は甘木付近の天照大御神を祭る「麻氐神社」や高木神(高御産巣の神)を祭る「高木神社」を宗廟としたことは一度もない。

  一方、記紀は大和朝廷=天皇家の起源が九州と明言し、天皇家は九州での宗廟を宇佐神宮としている。

  九州に天皇家の宗廟が現存しないか不明であれば別であるが、宇佐神宮は伊勢神宮と並んで天皇家の二所宗廟とされ、道鏡事件でもわかるように、奈良時代には朝廷に対する影響力は伊勢神宮を上回っていた。

  また、奈良時代以降1100年間も天皇家は近くの伊勢神宮に参拝すらしたことが無いのに、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮に必ず勅使が遣わされた。このように、天皇家の宗廟問題からすれば、邪馬台国(高天原)=宇佐とするのが妥当であろう。

 5.邪馬台国(高天原)を甘木に比定しても、倭人伝の記述とくに里程日程と全く矛盾し、「投馬国への水行20日」 「邪馬台国への水行10日・陸行1月」 を説明できない。

  甘木説の場合、倭人伝の里程・日程記事を何の根拠もなく、「 誤り」 とせざるをえな い。しかし、すでに論証したように記紀が語る高天原などの神話は 「半実半虚」 なので、記紀神話と倭人伝が矛盾する場合は、同時代史料の倭人伝が優先されるべきである。もしくは、倭人伝の里程日程が誤りとの証明が   必要である。

  これに対し、私の新説による邪馬台国=豊前中津・宇佐説は、倭人伝との完璧な整合性が可能である。

 6.邪馬台国=甘木説と倭人伝のもう一つの重大な矛盾点は、一大率問題である。

  邪馬台国の甘木・朝倉から博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国は、わずか30~40キロの陸路である。ところが倭人伝によれば、卑弥呼は伊都国に一大率を常設し諸国を検察させると共に、大陸との窓口としたとある。この記事は内容からして、そう簡単に 「誤りだ」 と片づけることは出来ない。

  ということは、邪馬台国は博多湾岸からかなり離れた場所に位置していたと見なければならない。わずか30~40キロの距離では説明にならない。なお、この一大率問題からすると、古田武彦氏による邪馬台国=博多湾岸説も当然にして否定される。

  私の邪馬台国=豊前中津・宇佐説では、邪馬台国は博多湾岸から陸路で123~13 8キロ、水路では138~153キロの距離となる。
  これだけの距離があればこそ、 卑弥呼は伊都国に一大率を常設したのである。

以上のように、邪馬台国(高天原)=甘木説は成立せず、結論は高天原=豊前(宇佐)となります。このように、卑弥呼=天照大御神を前提として、記紀神話から きわめてストレ-トに、また素直に邪馬台国を求めれば邪馬台国=宇佐となり、これは私が倭人伝の分析から邪馬台国=豊前(中津・宇佐)とした結論と 全く一致します。

次へ  (3.2 高天原と豊葦原水穂国と日向)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)