ホーム

3.2 高天原と豊葦原水穂国と日向 - 古代統一国家の形成


<高天原と豊葦原水穂国と日向>

古事記・日本書紀を中心とする日本神話は、相互に矛盾する部分があり、ほぼ同時期に作成された古事記と日本書紀ですら細部では食い違う点がかなりあります。
すなわち、個々の日本神話には史実と異なる場合がありうると、覚悟して分析する必要があります。

ただし、これは記紀を無視して日本古代史を論じてよいと言うことではありません。記紀は、何と言っても8世紀初頭に完成した現存する最古の歴史書で、また 日本書紀は神代編で先行する歴史書を数多く引用しています。

問題の3世紀邪馬台国と記紀は450年程度の時代差しかなく、記紀に先行する歴史書と邪馬台国時代は、300~350年の年代差しか無いと考えられます。
従って、記紀および記紀に先行する歴史書には、何らかの形で邪馬台国が反映されていると考えるべきで、記紀を無視して、また記紀と全く矛盾する邪馬台国論 (すなわち、邪馬台国畿内大和説)は成立しません。

さて、史実と日本神話の食い違いは、

 1.記紀の編者(すなわち大和朝廷)が、政治的意図にもとづき史実をねじ曲げた個所。

  (例) 倭の五王に関する日中両国の記録の食違い(後述)。

 2.伝承の間に誤ったもの---これは伊勢貞丈氏の、「古への語り伝へを後に記したる ものなれば、半実半虚なりと思うべし」 に相当する。

  (例) 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東国平定の中で、日本書紀は焼津とするが、古事記では相武の焼遺とする。古事記の相武(相模 )は駿河であるべきで伝承の誤り(稗田阿礼の記憶違い)である。

 3.もう一つ重要な点は、記紀が完成した8世紀初頭において、大和朝廷自身が神代の細部を分からなくなっていたことだ。日本書紀の神代編には一書群が多数登場する。官撰正史に同じ事柄につき多数の説を並べるのは本来は異常で、神代の細部は大和朝廷自身がよく分からなかったことを告白している。ただ、後世の研究家にとっては貴重な資料である。

もう一つ、古事記はさらに問題がある。古事記は天武天皇時代に稗田阿礼が暗唱したものを、相当な年月が経過した元明天皇時代に太安萬侶が記録したものである。

人間は暗唱した事柄について、全体のシナリオは年月が経過しても簡単には記憶違いを起こさない。しかし、細部については記憶違いを起こし易い。稗田阿礼は 確かに抜群の記憶力の持ち主であったとしても、相当な年月の間に、細部についての記憶違いをして、これを太安萬侶が記録した可能性は否定できない。
事実、そうとしか考えられない記述が古事記に何個所も見受けられる。

従って、古事記・日本書紀の個々の記事全てが正しいとして、日本古代史の構築を望むのは危険です。

大事なことは、日本古代の歴史全体の流れをつかむこと、すなわち、(1)魏志倭人伝などの漢籍、(2)古事記・日本書紀などの日本側歴史書、 (3)考古学的分析、(4)日本列島の現実の地勢--以上の四要素を総合的・体系的に考察することが重要です。

今回の拙著「邪馬台国の位置と日本国家の起源」でも、以上の四要素の相互の関連・整合性には最も留意した点です。

さて、まず高天原と豊葦原の関係です。

高天原の意味について最初に気をつけるべきは、三つのイメージがあることです。第一は、天上界と地上界という抽象的区分での天上界という意味での「高天原」です。
これに対応する地上界が「豊葦原の水穂の国」で、日本列島全体を意味します。

高天原の第二の意味は、卑弥呼を盟主とする北部九州から西中国にかけての九州王朝(=邪馬台国連合、倭国)のことです。そして記紀神話では、この第二の高天原 (九州王朝)を葦原中国と対比して記述されているケースがかなりあります。そして、この葦原中国とは、出雲を中心として勢力のあった出雲王朝を意味する場合が 多いのです。高天原の第三の意味は、邪馬台国そのものです。

ただ、記紀神話では、地名・神名が相当混乱して使用されていることに留意しなければなりません。葦原中国にしても、天下を意味するものとして、日本列島全体と 理解すべき場合もあります。

すなわち、葦原中国も、

 1.天上界(高天原)に対応する地上界としての日本列島全体

 2.出雲神話における、出雲を天下の中心とする中国地方

 3.三世紀邪馬台国時代における、中津・宇佐地方を中心とする豊の国を天下の中心 とする北部九州。

既述のように、江戸中期の多田義俊氏は、豊葦原の「豊」は豊前・ 豊後の「豊」であり、また、中ツ国は豊前の中津と解釈している。また、日本書紀の一書の「三女神を 葦原中国の宇佐嶋に降り居さしむ」での葦原中国も豊前と理解すべきです。

以上、三つの解釈が可能で、記紀の記事毎に、どれに相当するかを検討しなければなりません。これは、「天の下(あめのした)」 すなわち現世界としての天下の 観念について、日本列島全体、出雲王朝、九州王朝、邪馬台国そのものと、天下の領域および場所について、異なる場合があるからです。

日本古代史、特に神代史においては以上の高天原、葦原中国以外にも、国名・地域名について用語の混乱・複数の地域名を示すケースが見られます。

すなわち、

 1.大和と言う用語は、①広義には日本全体②また狭義には奈良地方 、というように広狭二義に使用されてきたのは、周知の事実である。

 2.三世紀邪馬台国時代の倭国とは、北部九州から西中国にかけての九州王朝(邪馬台国連合)を意味するが、「倭」とは九州王朝と同義語の場合と日本全体に使い分けられている。一方、大和朝廷時代の倭国とは、日本全体の場合と奈良地方だけの二つのケースに分かれる。

  以上のように、同じ倭国といっても、①日本全体・②九州王朝(邪馬台国連合)・③奈良地方の三つの意味がある。

 3.魏志倭人伝の女王国についても、①狭義の邪馬台国と②九州王朝(邪馬台国連合)を示す場合の二つの意味がある。

 4.記紀神話での筑紫とは、①筑紫島すなわち九州全体の場合と、②いわゆる筑前・筑後の筑紫、③更には豊前を含む北部九州の三つの意味に分かれる。たとえば、神武東征では日向を出発し筑紫の宇佐に立ち寄っている。この場合、豊前が筑紫の範囲に入る。日向(南九州)と筑紫を対比しているので、この場合の筑紫とは北部九州を意味する。

 5.日向との用語も、①宮崎県・鹿児島県を合わせた南九州全体と、②宮崎県のみの二つの意味がある。

次は日向問題です。いわゆる日向が九州のどの地域を指すかは非常に難しく、2万5千分の地図によれば、九州には日向なる地名が10個所以上あります。

邪馬台国北部九州説の場合、邪馬台国が東遷したとする説が有力で、その場合には、東征の出発地・日向も北部九州としなければなりません。 しかし、私は東征の 出発地・日向を通説のように南九州(宮崎県)と考えています。

ここで、神武東征までに記紀に出現する「日向」の記事を抜き出してみます。なお、神武東征以後に出現する日向は、すべて宮崎県と判断して良いと考えられます。

古事記 (いざなぎの大神)

  筑紫の日向の橘の小門のあはぎ原に到りまして、みそぎ祓ひたまひき。

日本書紀 (いざなぎの大神)

  本文 筑紫の日向の小戸の橘のあはぎ原に至りまして、みそぎ除へたまふ。

この記述は、いざなぎの大神が葦原中国(出雲王朝)のいざなみの命との争いの後、帰還する時の話です。この話は、邪馬台国以前の九州王朝の盟主であった 伊都国王または奴国王が中国地方に攻め込んだ事件の反映、と私は考えています。

そうすると、ここでの日向とは、北部九州沿岸(博多湾~遠賀川河口~洞海湾)と考えるのが妥当です。ただし、このことは、天孫降臨の「日向の高千穂の峰」 すなわち神武東征の出発地「日向」とただちに同一視するのは危険です。ことは、そう単純ではありません。

さきほど述べたように、記紀神話では国名・地名の用語に混乱があり、また、複数の地域を指す場合や、同じ用語であっても時代によって違う地域を示す場合が あるからです。

さて、問題は天孫降臨および神武東征に出現する「日向」です。

古事記 (天孫降臨)

  筑紫の日向の高千穂のくじふるたけに天降り座す。
  この地は韓国に向ひ、笠紗の御前を真来通りて・・・いと吉き地。

日本書紀 (天孫降臨)

  本文: 日向の襲の高千穂峯に天降ります。背穴の空国を頓丘から国まぎ行去りて・・
  吾田の長屋の笠狭碕に到ります。

  一書: 筑紫の日向の高千穂のくじふる峯に到りますべし。皇孫をば筑紫の日向の高千穂のくじふる峯に到します。

  一書: 日向のくし日の高千穂峯に降到りまして、背穴の胸副国を、頓丘から国まぎ行去りて・・・

  一書: 日向の襲の高千穂のくし日の二上峯の・・・背穴の空国を頓丘から国まぎ行去りて、吾田の長屋の笠狭の御碕に到ります。

  一書: 日向の襲の高千穂の添山峯・・・吾田の笠狭の御碕に到ります。

 (彦火火出見尊)
  一書: 彦火火出見尊が崩りましぬ。日向の高屋山上陵に葬りまつる。

  一書: 日向の吾平山上陵に葬りまつる。

 (神武天皇)
  本文: 日向の吾田邑の吾平津媛を娶りて・・・。

以上を分析しますと、「筑紫の日向」「日向の襲」「筑紫の日向」「筑紫の日向」「日向」「日向の襲」「日向の襲」「日向」「日向」「日向」、と10ヵ所の日向があります。

この中で、「筑紫」がつくのは、3個しかありません。しかも、すでに述べたように、筑紫とは九州島全体を意味する場合がありますので、ここでの「筑紫」を 筑前・筑後と即断するのは危険です。むしろ、ここでは三つの「襲」すなわち「襲の高千穂峯」「襲の高千穂」「襲の高千穂」に留意すべきです。「襲」とは、 記紀において南九州以外の意味には使用されておりません。このように考えると、「天孫降臨の日向」とは、南九州ということになります。

さて、そうすると古事記での「韓国」とは、いったい何なのだ、と言うことになります。
結論を言うと、古事記の「韓国」は、日本書紀の「空国」「胸副国」「空国」と同一なのは明らかです。「空国」は、「むな国」とも「から国」とも、どちらにも読めますが、 通常は「むな国」と読まれています。

古事記は、天武天皇の時代に稗田阿礼が暗唱したものを、元明天皇時代(712年)に太安萬侶が記録したものです。すなわち、稗田阿礼は筆記ができなかったのです。

おそらくは、それまでに存在した歴史書を誰かが読んで稗田阿礼に暗唱させた時、「むな国」と読むべき「空国」を「から国」と読んだため、この「から国」を太安萬侶が 「韓国」と記録したものと推定されます。従って、古事記の「韓国」は「空国」の誤字で、いわゆる朝鮮半島の「韓国」とは関係ありません。すなわち、古事記の 「筑紫の日向の高千穂のくじふるたけに天降り座す。この地は韓国に向い」の章句から、日向は朝鮮海峡に向かう博多湾岸の地域(近くに日向峠がある)とする説は 誤りです。


また、「胸副国」の胸(ムナ)は空(ムナ)であって、「胸副国」=「空副国」であります。ただ、「副」はよく分かりません。誤りであるか、「副(ソ)」=「襲(ソ)」で、 「空(ムナ)の襲の国」でしょうか。

なお同様に、古事記の「笠紗の御前」の「御前」も、日本書紀の笠狭の「碕(ミサキ)」、「御碕(ミサキ)」、「御碕(ミサキ)」と同一で、古事記の「御前」は「碕」または 「御碕」の誤字であります。このように、古事記は口承を後で文字に記録したため誤字が幾つも有り、「韓国」「御前」はその典型です。また、「笠狭」についても、 日本書紀の「笠狭」「笠狭」に対し古事記は「笠紗」としており、古事記の「紗」は「狭」の誤字と考えられます。

次に、神武東征の出発地の「日向」です。天孫降臨の地の「日向」が南九州とすれば、神武東征の出発地も南九州と言うことになりますが、更にここで検証してみます。

古事記 (神武東征)

  日向を発し、筑紫に行く。途中、豊の国の宇佐に到り、・・・其の地(宇佐) より移りて筑紫の岡田宮に一年、それから安芸の国のたけり宮に七年、それから   吉備の国の高島宮に八年・・・。

日本書紀(神武東征)

  本文: (日向)を出発し、速吸之門(豊後水道)を通り筑紫国の宇佐にいたる。その次に筑紫国の岡水門にいたる。その次に安芸国のえの宮に到る。
  その次に吉備国の高嶋宮に到る。

この神武東征で、古事記・日本書紀は共に①日向を出発して、(②豊後水道を通り)、③筑紫の宇佐を経由して、④北部九州の筑紫の岡田宮(遠賀川河口付近)への コースをたどったのは明らかです、そして⑤関門海峡を抜け瀬戸内海を畿内大和へ進軍しました。

仮に神武東征の出発地が博多湾岸の日向とすれば、順番は①日向(博多湾岸)、②筑紫の岡田宮(遠賀川河口)、③宇佐(周防灘沿岸)、そして④瀬戸内海を東へ 進むべきで、最初に(豊後水道を通過して)宇佐に到達するのは地理的には考えられません。

従って、神武東征の出発地「日向」は、南九州以外には考えられません。ということは、天孫降臨の地「日向」も南九州と言うことです。

次へ  (3.3 九州勢力の東征は史実)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)