ホーム

3.3 九州勢力の東征は史実 - 古代統一国家の形成


<九州勢力の東征は史実>

さて、3世紀の九州は考古学的には銅剣・銅鉾文化圏ですが、このころ邪馬台国は卑弥呼・台与を盟主として九州から西中国にかけての九州王朝を形成しておりました。
しかし、卑弥呼・台与なき後の九州王朝は求心力を失い、小国分立となって九州王朝は名目的になってしまいました(270~300年ごろ)。

また卑弥呼・台与亡き後の九州は、「小」卑弥呼・「似非」卑弥呼の続出により、小国分立・呪術支配による閉塞した社会状況に陥っていたと推定されます。
このことは九州の特色で、古事記・日本書紀・風土記では九州に女王(女酋)が12人も見えます。これに卑弥呼・台与を加えると14人にも上ります。

時あたかも中国では、魏・呉・蜀を統一した西晋王朝が八王の乱(300~306年)で内部崩壊し、さらに北方の諸民族(五胡)が北部中国に続々と侵入し、 晋王朝は揚子江の南に退くにいたりました(318年、東晋王朝の成立)。

このため、中国の正統王朝は、もはや朝鮮や日本に力を及ぼすことができなくなりました。そして北朝鮮には高句麗が領土を広げ、313年には楽浪郡を滅ぼし、 314年には帯方郡に侵入し、南朝鮮では百済・新羅が起こり、東アジアの地図は3世紀末から4世紀初にかけて、まったく様相が一変してしまいました。

この東アジアの激動の時期とあい前後して、海をこえた日本でも、九州勢力が呪術支配による閉塞した状況から脱すべく、新天地を求めて神武東征によって畿内の 銅鐸文明を滅ぼすという大事態が起こったと考えられます。すなわち記紀神話での神武東征は、紀元300年前後に実行された史実の反映です。
その理由を列挙すると以下の通りです。

 1.神武東征を史実の反映とした場合、時期は3世紀末~4世紀初が有力とされている。古事記の成立は712年、日本書紀は720年と、東征とは400年程度のへだたりしかない。殷墟やトロヤ遺蹟の発掘の例では、1000年以上後の神話・伝承が史実を物語っていた。記紀の神武東征神話も史実の可能性がある。

 2.記紀は、大和朝廷すなわち天皇家が九州の起源とする。そして九州での天皇家の宗廟は宇佐神宮とされ、奈良時代には『道鏡事件』(769年)で宇佐神宮の神託が皇位継承を決定づけたように、その朝廷への影響力は伊勢神宮を上回っていた。

  奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。これに対して、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ずつかわされた。

  すでに論証したように卑弥呼(ヒメコ)=天照大御神、また台与=豊受大神であり、この二人の皇祖が宇佐神宮ではヒメ大神(実像)と神功皇后(虚像)として祭られており、 宇佐神宮と伊勢神宮は天皇家の二所宗廟とされている。これはすなわち、天皇家が九州出身を意味する。

 3.記紀ともに神武東征を記し、日向出身の神武率いる九州勢力が畿内を武力で征服したとする伝承の骨格は一致している。かりに天皇家が畿内出身とすれば、なぜ九州・日向出身の神武天皇が自らの祖先の地・畿内を征服する物語を造作しなければならないのか。 天皇家が畿内出身であれば、それを素直に表現し、畿内を本拠地として全国の統一を進めた、とするほうが皇室の権威を増しうると思われる。

   4.日向が日に向かうと理解できるので、日の神の子孫である天孫が高天原から日向に降臨 し、この日向を神武東征の出発地としたとの意見がある。しかし天皇家が畿内出身であれば、ただこれだけの理由で天皇家と関係のない九州に皇室の祖先が降臨したと設定する必要はない。その場合には、畿内に日向なる地名をつくり、そこに皇室の祖先が降臨 したとするほうが史実と合致するはずである。

 5.畿内には固有地名としての 「ヤマト」 はなく、国名としての大和・倭(ヤマト)のみ存在する。これに対し九州には、筑後山門・肥後山門・豊前山戸など、地名としての 「ヤマト」 が残っている。畿内大和朝廷による国名としての大和・倭は、3世紀の日本を代表した九州邪馬台国の名称を、九州勢力の東征後に畿内大和朝廷が引き継いたと考えられる。

 6.記紀神話では、九州の地名がもっとも多く出現する。これは記紀神話が九州で生育したものが多いことを意味する。また記紀神話には、天皇家の祖先が出雲には海路で、日向へは陸路で行かなければならない場所(北部九州)にいたと判断できる記事がみえる。

 7.大伴氏・中臣氏・物部氏など大和朝廷の中核を形成した豪族の発祥地が九州らしいこと、 また宇佐・壱岐・対馬・松浦などの九州の古い氏族が天孫とされていること。逆に大和発生と考えられる豪族(三輪氏・磯城氏・宇陀氏)は、地祇とされている。

大和朝廷=天皇家の九州起源説は、以下のように考古学からも裏付けられます。
 1.弥生時代には、北九州から瀬戸内海におよぶ銅剣・銅鉾文化と、近畿・中部を中心とする銅鐸文化の二大文化圏の存在が知られている。二大文化圏という捉えかたは虚像とする原田大六氏の学説もあるが、大枠は依然として妥当性を持つ。多くの邪馬台国畿内大和説者が主張しているような、邪馬台国が畿内から自然発生的に樹立され、これが九州を征服して古代統一国家の原形を作ったとすれば、畿内文化の象徴たる銅鐸が九州にも移入されたはずだ。

  ところが、九州からは最近、初期の銅鐸が少数発見されているだけである。なお、平成10年11月に佐賀県吉野ヵ里遺跡から高さ25センチの銅鐸が発見されたが、二大文化圏の大勢には影響ない。

  以上の事実は、初期銅鐸が大陸・朝鮮半島から九州経由で近畿地方にもたらされ、銅鐸文化が近畿・中部地方で花開いた可能性を示唆するものである(ただし、九州では銅鐸は流行らなかった)。そして近畿勢力は2~3世紀のころは九州を征服することもなく、従って近畿銅鐸文化は九州へ移入されなかったのである。

  銅鐸文化は2~3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。銅鐸は祭器といわれているが、これが突然消滅した理由は外部勢力による征服と考えられ、この外部勢力とは、神武東征に象徴される九州勢力であろう。

  また銅鐸が宗教的祭祀に使用されたと考えられるのに、記紀などの大和朝廷側の古伝承には、その痕跡をまったくとどめていない。

  713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたが、『続日本紀』は 「その制、つねに異な る」 と書いている。また821年(『日本紀略』)、860年(『三代実録』)にもまた銅鐸が出土したが、インドの阿育王の塔鐸だと言って、昔の大事な祭器であることが忘れられていた。このことは、銅鐸をもつ大和の先住民が、九州からきた天皇家とその一党たちによって滅ぼされたことを雄弁に物語っている。

 2.弥生時代には、中国から輸入された銅鏡は圧倒的に九州で発見されている。しかも、銅鏡・銅剣・銅鉾はともに甕棺から見いだされている。これに対し、銅鐸文化圏の中心の畿内では、弥生時代の墓から銅鏡がまったく出土していない。

  古墳時代に入ると、中国製銅鏡は古墳から出土し、しかも近畿を中心に分布している。 このことは、鏡を墓に埋める習慣が北部九州から畿内へ移動したことを意味する。そし て、この移動の時期は弥生時代末~古墳時代初と推定され、この移動をもたらしたのが九州勢力の東征であろう。

 3.弥生時代の北部九州の墳墓からは、鏡・剣・玉が多数出土し、しかもこの三点がセットになっている場合も多い。これは天皇家の三種の神器と文化的に直結する。
  これに対して弥生時代の畿内の銅鐸文化は、次の古墳文化にまったく接続していない。

  もし邪馬台国が弥生時代に畿内で自然発生的に樹立され、これが大和朝廷につながっていったとすると、なにゆえ近畿であれだけ栄えた銅鐸文化が大和朝廷の中にその痕跡すら無いのであろうか。大和朝廷の歴史書である記紀の神話には鏡のことは何回もでてく るが、銅鐸については何も語るところがない。

 4.畿内の弥生墳墓からは鏡はまったく出土せず、次の古墳時代には鏡が多数出土しており、 文化的断絶がある。この断絶をつなぐために出されたのが、考古学者で京都大学教授だった小林行雄氏の 「伝世鏡論」 である。

  伝世鏡論とは畿内弥生墳墓と前期古墳の連続性をつけるために、弥生時代に使用された鏡がその時には墳墓に副葬されず、伝世されて古墳時代に副葬され、そのために 「鏡の手ずれ」 =摩耗が生じたという説である。

  しかし考古学者の原田大六氏は、それは 「手ずれ」 ではなく、鏡の鋳込み時の湯冷え現象によるものとして、詳細な理由を挙げて 「伝世鏡論」 を否定した。

  鏡は製作された時期と同時代に墳墓に副葬される場合が多いが、一部は伝世されて、5 0年後、100年後、いや200年後に副葬されることもある。
  しかし、逆にすべての鏡が伝世されて同時代の墳墓には一枚も副葬されなかった、ということは考えられない。

  従って、畿内の弥生墳墓から一枚の銅鏡も出土しないとの事実は、邪馬台国畿内自立説を否定するものである。

  すなわち、畿内大和の前期古墳文化で鏡を副葬する習慣は自生したのではなく、九州勢力の東征により持ち込まれたものである。

次へ  (3.4 東征の時期)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (3.古代統一国家の形成) 戻る (拙著概要)