ホーム
1.6 奇数配置・陰陽五行説と倭人伝の里程・日程論
陰陽説とは、宇宙の天地間の万物の生成は、プラス(陽)とマイナス(陰)の相反する性質の二種類の「気」の消長によるものとします。
たとえば光・昼・春夏・男性などは「陽」、暗黒・夜・秋冬・女性は「陰」としました。
また中国人が好む奇数とは陰陽説にもとづく「陽」の数字で、偶数は「陰」の数字です。
この陰陽説は古代中国で発生しました。五行説とは、この陰陽説を複雑化したもので、その成立は戦国時代(紀元前5世紀~前3世紀)と言われています。
天体の五つの惑星(木星・火星・土星・金星・水星)の動きを観測して、その動きによって農耕に関係の深い正確な四季を知り、やがて五惑星の消長が
天災や人事の運命に関わりがあると考えるようになりました。従って、五行説と陰陽説は密接な関係があり、「陰陽五行説」と言う学者もいます。
さて、倭人伝には里数・日数・戸数が多数出現します。これらの数値が陰陽五行説にもとづいて、「陽」の数値である奇数が偏重して配置されていると
いう説があります。この説を最初に唱えたのは白鳥庫吉氏で、これを本格的に発展させたのが松本清張氏です。
白鳥庫吉氏は、投馬国の「五万余戸」・邪馬台国の「七万余戸」を誇大としています。倭人伝によれば、対馬国1000戸・壱岐国3000戸・
末盧国4000戸・伊都国1000戸・奴国20000戸・不弥国1000戸とあり、合計30000戸となります。
この数値そのものは実見にもとづき、実数に近いと白鳥庫吉氏は認めています。
この三万戸を基準として、奇数を特に好む中国人が「三、五、七」の配置により、「五万戸」「七万戸」が作成され、これらは実数ではなく誇大値と
白鳥庫吉氏は論じています。 なお里数については、誇大値ではなく実数としての短里が採用されていると白鳥庫吉氏は論じ、『短里』との用語を始めて
使用しました。
松本清張氏はこれを本格的に発展させ、戸数だけでなく里数・日数も陰陽五行説にもとづく虚数としています。この松本説の主な論拠は次の3点です。
1. 倭人伝は末盧国(唐津)から伊都国(糸島地方前原)まで五百里、伊都国から奴国(博多付近)を百里とし、5倍の差がある。しかし実際の地理では、
この二つの区間に大差はなく、虚妄の里数である。
2. 倭人伝は狗邪韓国から対馬国、対馬国から壱岐国、壱岐国から末盧国まで、 それぞれの距離をすべて「千余里」と片づけている。現実の地理では、
壱岐・唐津(末盧)間は釜山(狗邪韓国)・対馬間の半分もない。
3. 『漢書』西域伝には長安から西域諸国の王城までの里数がみな「万二千里」 とある。倭人伝の「万二千余里」もこれと同様で、中国の直接支配を受けて
いない国の王都が絶遠のかなたにあることを示す観念的な里数である。
松本清張氏はこのように論じ、結論として倭人伝の「水行二十日」「水行十日・陸行一月」も虚数としています。そして邪馬台国は北部九州としながらも、
具体的位置を倭人伝から特定するのは難しいと論じています。
一方これに対する反論として、古田武彦氏は『三国志』の全数値3、721個を抜き出し、奇数の優位性はなく陰陽五行説の影響は全く認められないと
指摘しています。そして倭人伝の里数日数も実地にもとづく実数と主張しています。また安本美典氏もほぼ同様の見解を述べております。
さてこの問題について、私の見解を以下で示します。
1. 唐津(末盧国)から糸島地方三雲(伊都国)へは海岸沿いの唐津街道経由と背振山地経由の二つのルートがあります。しかし唐津街道は山が海に迫り、
鉄道の筑肥線もトンネルが多く、記録によれば古代の天平道は背振山地経由でありました。この天平道では唐津から三雲まで46キロです。
一方、三雲 (伊都国)から奴国の中心と目される春日市の須玖遺跡付近までは、平地を18キロの距離です。
しかし背振山地経由の実際の距離感(つらさ)を仮に平地の2倍とすれば、46キロ X2倍=92キロとなります。この92キロは、三雲から
須玖の平地18キロの5倍ぴったりに相当し、倭人伝の「五百里」対「百里」の表現は必ずしも現実離れとは言えません。
(注)登山家は「山の1里は平地の4里と言います。
2. 狗邪韓国の金海から対馬国の厳原まで108キロ、厳原から壱岐国の郷乃浦まで65キロ、郷乃浦から末盧国の唐津まで45キロで、同じ「千余里」でも
2倍強の違いがあります。
しかし渡海そのものの距離は、金海付近の巨済島から対馬の北端まで約50キロ、 対馬の南端から壱岐の勝本まで約48キロ、壱岐の石田から
唐津まで約40キロと、 極端な違いはありません。従って、三つの海峡を「渡海」することに意味があり、その距離のオーダーとして「千余里」が
使用されたと考えるべきです。
3. 「一万二千余里」については、『漢書西域伝』と『魏志倭人伝』は記述が大きく異なります。『漢書西域伝』では「大月氏国、国王は番兜城に治す。
長安を去る万一千六百里」とあるように、観念的数値と言えます。
これに対して倭人伝は、帯方郡から多数の国々を経由して邪馬台国に至るまでの里程・日程を詳述した直後に、締めくくりとして「一万二千余里」を
記載しています。従って、これは観念的数値ではなく、実体的重みを持つ数値です。
4. 帯方郡使が実地に踏破した不弥国までの里程・戸数はすべて断定文となっています。 一方、倭人からの伝聞の投馬国・邪馬台国については日程は
断定文、戸数は「可五万余戸」「可七万余戸」と推定文になっています。戸数については、倭人自身が自信をもって言えなかったからで、帯方郡使の推定と
なったからです。
従って、「五万戸」「七万戸」は相当な誇張としても、「水行二十日」「水行十日・陸行一 月」は倭人の経験値にもとづく実数値と考えるべきです。
以上を総合して結論づけると、
5. 『三国志』の全数値3、721個の中で、奇数は63%偶数は37%と、「百」「千」 との概略表示を含めて、やや奇数が優位です。
従って里程日程記事は、現実の日本列島の地勢に沿いつつも、奇数配置・陰陽五行説の影響が多少認められるとの常識的な結論とならざるを得ません。
しかし、あまりに里程日程の精度にこだわるのも危険です。
6. 一方、「五万戸」「七万戸」は帯方郡使の推定による相当な誇張があり、投馬国・邪馬台国について、あまりに広大な領域比定は避けるべきでしょう。
7. しかし、戸数が誇張との結論は、里程日程の誇張には直結しません。里程日程は、 「一万二千余里」および「水行二十日」「水行十日・陸行一月」を含めて、
おおよそ整合性を持ちつつ、日本列島の現実の地勢との対比が行なわれるべきです。
倭人伝里程・日程・方向・戸数詳述の原作者は、自信を持つ部分は断定文、無い部分は推定文と微妙に書き分けています。たとえば、実地に見聞した
博多湾岸の不弥国までの戸数は断定文、倭人からの伝聞で倭人自身が自信を持てない投馬国・邪馬台国の戸数は推定文としています。
また里数表示も、実地に踏破した不弥国までは断定文としながらも、対馬島・壱岐島の大きさ=面積については自信が持てないとして、「方可四百余里」
「方可三百里」 と推定文としています。
従って、「倭人伝の里数・日数は虚数」 とか 「倭人伝の里程・日程記事は誤りで信用できない」 、と倭人伝の里程・日程・方向記事を全否定する説は
成立しません。
次へ (1.7 倭人伝の里程・行路シミュレーション)
Copyright(c) 1999, H.Washizaki
戻る (1.邪馬台国の位置)
戻る (拙著概要)