ホーム


1.7 倭人伝の里程・行路シミュレーション - 邪馬台国の位置


<倭人伝の里程・行路シミュレーション>

拙著では、倭人伝が1里あたり85〜90メートルの短里とすると共に、帯方郡治(ソウル付近)から博多湾岸(伊都国・奴国)に至る旅程のルートを 回帰分析(最小二乗法による誤差の最小化)によるシミュレーションで確定しています。

当Webページでは、拙著の詳細な論証は省略し、シミュレーションの手法そのものと、結論のみを以下で示します。

(1)帯方郡治から博多湾岸(伊都国・奴国)の64のルート

まず出発点の帯方郡治の位置は、ソウル(京城)〜開城付近というのが通説です。ところが、朝鮮民主主義人民共和国黄海道鳳山郡文井面(沙里院)の古墳の 内部に積んだレンガに「帯方太守張撫夷」の文字が発見され、帯方郡治は沙里院付近との説が出されています。

そこでシミュレーションでは、出発地として漢江河口の江華島付近(帯方郡治=ソウル付近説)、黄海南道の海州(帯方郡治=沙里院説)の二地点としました。

次に、狗邪韓国は通説では釜山付近とされています。ところが、朝鮮海峡を渡るのに最も対馬に近い巨済島との説がありますので、釜山と巨済島の二地点を シミュレーションに組み込みました。そうすると、帯方郡治から狗邪韓国の7000里は、下表のように四つのルートとなります。

次に、対馬国の寄港地は、朝鮮半島に近い下島の鹿見と壱岐島に近い上島の厳原の二地点をシミュレーションに組み込みました。そうすると、狗邪韓国から 対馬国の1000里も下表の四つのルートに分れます。

次に、壱岐国の寄港地は、対馬に近い勝本と九州松浦半島に近い郷乃浦の二地点をシミュレーションに組み込みました。そうすると、ここでも対馬国から 壱岐国の1000里は下表の四つのルートに分かれます。

次に、九州上陸地点は、壱岐に近い松浦半島の呼子と末盧国の中心の唐津の二地点をシミュレーションに組み込みました。そうすると、ここでも壱岐国から 末盧国の1000里は下表の四つのルートに分かれます。

次に、末盧国から伊都国の糸島郡三雲までは、唐津街道経由と背振山地の天平道経由の二つのルートをシミュレーションに組み込みました。そうすると、 ここでも末盧国から伊都国の500里は下表の四つのルートに分かれます。

次に、伊都国(三雲)から奴国(春日市須玖遺跡)までの100里は、至近距離ですので、ただ一つのルートとしました。シミュレーションの範囲は位置が ほぼ確実な奴国までで、不弥国・投馬国・邪馬台国は定説がありませんのでシミュレーションから外してあります。

以上の結果として、帯方郡治から博多湾岸(伊都国・奴国)まで、64通りのルートの組み合わせとなります。すなわち、2(漢江河口、海州)×2 (巨済島、釜山)×2(鹿見、厳原)×2(郷乃浦、勝本)×2(呼子、唐津)×2(唐津街道、天平道)×1(須玖)=64通りのルートです。





(2)1里当たりの距離=里度

倭人伝の里数が、1里当たり80〜100メートルで記載されていることは、ほぼ衆目の一致するところです。 そこで拙著では、1里=80メートル、 85メートル、90メートル、95メートル、やや離れて140メートル、の5つの里度をシュミレーションに組み込みました。
なお、1里=140メートルをシミュレーションに組み込んだのは、壱岐島の大きさを倭人伝は「方三百里」としており、これより倭人伝は 1里=140メートルで記載されているとの説があるからです。

さて、以上の64のルートと5つの里度を組み合わせると、64x5=320通りの組み合わせ(ケース)となります。

拙著では回帰分析の手法により、この320通りの組み合わせ(ケース)の中で、どのルートと里度の組み合わせが、理論距離と実地距離の乖離が最も 誤差が少なく最も精度が高く、正解に近いかを分析しました。

その結果、里度としては、1里=85〜90メートルが最も妥当性があります。またルートとしては、漢江河口(帯方郡から水行の起点)〜釜山 (狗邪韓国)〜鹿見(対馬国)〜勝本(壱岐国)〜唐津(末盧国)〜天平道経由三雲(伊都国)が最も妥当性があります。

また、シミュレーションに際して、朝鮮海峡・対馬海峡・壱岐水道の海流の条件および北部九州の地理・地形との整合性も考慮に入れました。





なお以上のシミュレーションに関連して、以下の4点を付言しておきます。

@:帯方郡治の位置

古記録によれば、朝鮮半島には東西に流れる「帯水」と呼ばれる大河があり、ソウル(京城)市内を横切る漢江がこれに相当すると考えられています。
朝鮮半島を東西に流れる大河は漢江しかありません。このこともあって、帯方郡治の位置はソウル〜開城付近というのが通説でありました。

このソウル〜開城付近説と沙里院説を比較すると、シミュレーションを別としても、ソウル〜開城付近説が妥当です。その理由として、
o 二世紀後半、遼東遼西の豪族・公孫康が建安年中(196〜220年)に韓・わいを撃ち、楽浪郡の属県屯有県(現在地不明)以南の荒地を  割いて新しく設置したのが帯方郡である。楽浪郡治は王険城にあり、現在のピョンヤン(平襄)付近である。 地図で分かるように、ピョンヤンと  沙里院は非常に近い距離にある。帯方郡をわざわざ楽浪郡から分けたのに、帯方郡治と楽浪郡治がこんなに近ければ、郡を分けた意味がない。
 また、ピョンヤンと沙里院は共に大同江の流域に属し、地勢的に見てもおかしい。





o この当時の郡の太守という役職は割合に交代が多く、会社で言えば支店長に相当す る。また郡の太守は土着の豪族が任命されることもあるが、  通常は中央から派遣されていた。仮に静岡市内の墓から発掘された墓志に 「・・・会社の仙台支店長を務めた、云々」 との文章があっても、  この墓地が仙台市とは言えない。

  従って、帯方太守を務めた張撫夷の墓から役職名が入った 「帯方太守張撫夷」 の文字が発見されても、その地が張撫夷と何らかの関係が  推定されるだけで、郡治の証明には直結しない。

o 魏志韓伝は、韓国を 「方四千里」 と記す。帯方郡治が沙里院であれば、韓国は南北に広くなり、「南北七千里、東西四千里」であって、  「方四千里」 との表現は適切でない。

A:狗邪韓国の位置

通説では、狗邪韓国は釜山〜金海付近、すなわち伽耶地方また金官伽耶国と言われています。

ところが、狗邪韓国=巨済島説も一部に出されています。しかし巨済島説は特に根拠があるわけではなく、単に朝鮮海峡を越えて対馬島へ渡海するのに 最も近いという理由だけです。

拙著のシミュレーションでは、狗邪韓国について釜山〜金海説と巨済島説のどちらが正解か計算結果は五分五分で、巨済島説有利とはなりませんでした。
しかし倭人伝の里程日程の原作者の帯方郡使または交易商人が倭国へ行く目的は、最短距離ではなく、途中の重要な国々の狗邪韓国・対馬国・壱岐国・末盧国を 順次見ていくことにありました。従って、最短距離との理由だけでは狗邪韓国=巨済島説は成立せず、通説のように釜山〜金海付近とするのが妥当です。

ただし、朝鮮半島と対馬島の間の朝鮮海峡を流れる対馬暖流は、南西から東北の方向で海峡を通過します。昭和50年に角川文庫の角川春樹氏後援で
下関商船大学ボート部が行った『野生号』の実験から明らかなように、釜山から対馬まで直線的に船を人力で漕ぐことは海流に逆らい、現実には不可能です。
したがって、倭人伝の実際の航路は、狗邪韓国の釜山付近から海岸沿いに巨済島付近まで一旦戻り、そこから海流に乗り対馬島を目指して一気に 渡海したのでありましょう。

B:対馬島の「方可四百余里」、壱岐島の「方可三百里」

拙著の里程・行路シミュレーションでは、対馬島の 「方可四百余里」 ・壱岐島の 「方可三百里」 を計算の対象から外しております。その理由は以下の2点です。

o 里程日程の原作者の帯方郡使または交易商人は、現実に踏破した博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国までの行路を、全て里数表示の断定文としている。
 ところが、対馬島・壱岐島は 「方可」 と推定文である。これは原作者が対馬島・壱岐島の数値に自信を持っていない証拠で、数値の信頼性が大幅に落ちる。

o 対馬島の現実は南北70キロ東西12〜13キロの長方形、また壱岐島は直径約13キロのほぼ円形であって、「方」 との表現は島の形状を  意味しているのではない。

「方可四百余里」 「方可三百里」 とは、島の大きさ=面積を述べたものであって、 島の周囲の距離でもない。すなわち、対馬島の面積は400余里×400余里 =16〜18万平方里、壱岐島は300里×300里=9万平方里と、原作者は対馬島の面積を壱岐島の約2倍と推定したのである (ただし、実際には約5倍であるが、 原作者の自信の無さを考えればやむを得ない)。


 
ところで、島の面積を述べた数値から周囲の距離を計算するのは、数学的には全く意味がない。たとえば、一辺が10メートルの正方形の周囲は 40メートルで 面積は100平方メートルである。ところが長方形では面積が同じ100平方メートルでも、周囲の距離は40メートル超から無限大までと なり、数値を一定できない。

たとえば、長さ100メートル・幅1メートルの長方形の面積は100平方メートルだが、周囲の距離は202メートルとなる。
また長さ1000メートル・ 幅10センチメートルの長方形の面積も100平方メートルだが、周囲の長さは 2000メートル20センチとなる。

従って、「四百余里」 「三百里」 と対馬・壱岐島の現実の周囲距離の比較により、 1里あたりのメートル数=里度を割り出す計算は意味がない。

C:距離の測定方法

距離の測定方法は、特定地点から特定地点への旅程距離表示と、国土や島の面積(領域)を示す為に使用する距離表示(例えば、先ほどの対馬島の 「方400里」・壱岐島の「方300里」)では考え方が違います。これを図を使って説明すると、

旅程を示す距離(特定地点〜特定地点)

旅程距離は、例えばA→Bの距離を2,000里と表現した場合、原則として曲線の「道のり距離」であって、直線距離では有りません。





ケースTは障害物が全く無い場合で、A→Bの2,000里は直線距離の表示です。一方、ケースUは山・川・湾などの障害物が有る場合で、曲線の 「道のり距離」です。現実の旅程では完全な直線距離はまず有り得ず、ケースUの「道のり距離」が原則です。
これを地図上の距離と比較するには、キルビメーター(ペン先でなぞり、地図上の距離を測定する工具)や製図用コンパス(またはデバイダー)を使用して、 おおまかな「道のり距離」を図上測定することになります。拙著での<倭人伝の里程・行路シュミレーション>でも、当然、以上の考え方で計算しています。

面積(領域)を示す為に使用する距離

面積(領域)は、例えばA国を「方500里」と表示した場合の「500里」は直線距離で(ちなみに面積は500×500=250,000平方里)、 またB国を「東西5,000里」「南北3,000里」と表示した場合の「5,000里」「3,000里」も直線距離です。
これは、人工衛星や航空写真を使う現代でも、測量技術が未熟な古代でも、精度の問題は別として、考え方は同じです。





拙著での倭国領域の「東西5月行」「南北3月行」も、倭人の短日での「直線距離5ヶ月=150日」「直線距離3ヶ月=90日」の考え方で計算しています。


<魏志倭人伝の長里説と短里説>


魏志倭人伝を含む『三国志』に出現する里数は、「魏志倭人伝」「魏志韓伝」のみ『短里』(80〜100メートル)で残りは全て『長里』(434メートル)、 というのが従来の通説でありました。これに対し、古田武彦氏は<三国志を貫く短里>、逆に山尾幸久氏は<三国志を貫く長里>を主張しています。
この問題は拙著でも色々吟味していますが、ここでは簡単に触れておきます。





(1)従来の通説

先程のシュミレーションでは倭人伝は1里=85〜90メートルと、通常の魏里434メートルと比較して約1/5です。この現実の地理との比較から、 通説は「倭人伝は短里」または「倭人伝の里数は5倍の誇張」または「比率妥当性を持つ」、としてきました。

また魏志韓伝は、韓地を帯方郡の南に広がる「方4000余里」と記載しています。現実の韓地は一辺300〜360キロメートルのやや菱形の方形で、 これを計算すると1里=75〜90メートルの短里となります。このことから、「倭人伝」「韓伝」は次表の通常の里度(これを長里と称す)と違い、 「短里表示」とするのが通説です。





(2)三国志を貫く短里説

古田氏(邪馬台国博多湾岸説)は、三国志での里数表示159個を全て抜き出し検証すると、短里で統一されているとします。更に、魏晋朝は古代周王朝への 復古主義が強く、周王朝での短里を踏襲した「魏晋朝短里制度」の可能性にも言及しています。しかし、

1:「三国志を貫く短里」は誤りで、山尾幸久氏・安本美典氏・白崎昭一郎氏・佐藤鉄章氏からの批判を例示すると、

@ 揚子江中流の『赤壁の戦い(208年)』で呉・蜀連合軍が魏の大軍を撃破する直前のことだが、魏の曹操は「長坂の戦い」で精鋭の騎馬軍5,000騎で  敗走する蜀の劉備玄徳軍を急追した。この時、騎馬軍は「一日一夜」で300里を走破している。

この「300里」を短里で計算すると22〜23キロ、長里では130〜140キロとなる。しかし、スポーツのマラソンでも徒歩2時間で40キロが 可能である。ましてや、戦場を精鋭の騎馬軍がまる一昼夜を駆け抜けてたった22〜23キロとは考えられない。従って、ここでの「300里」は長里で 記載されている。

A 呉の虞翻は呉王・孫策から「君はどうして馬が無いのか?」と聞かれて、「私は健脚です。一日に200里は歩行可能です、兵卒で私に及ぶ者はいません」  と答えた。試しに孫策が馬を走らせたら、虞翻は能く徒歩でついていった。

この「200里」も短里で16キロ、長里では88キロとなる。戦前の軍隊での完全装備による強行軍では一日60キロが常識であったから、虞翻ほどの 勇者なら88キロは平気だったはずだ。短里での16キロなら、小学校2、3年生の歩行標準でしかない。従って、この「200里」も長里での記載である。

2:三国志は陳寿による「創作活動」と「編集」のミックス

古田氏の出発点は、「同一人物(陳寿)が二通りの里度(長里、短里)を用いて正史たるべき三国志を書くはずが無い」「一つの本の中に二種類の 『里』単位が同居しているとしたら、奇々怪々だ」、とする。

しかし、現実には奇々怪々な「二種類の里度」が三国志で混在している。三国志は、同一人物が最初から最後まで書く小説とは違う。三国志の特色は、 さまざまな原作者の原史料を陳寿が『編集』した要素と、陳寿による『創作活動』の追加である。すなわち、三国志は陳寿による『創作活動』と『編集』の ミックスである。

三国志は「韓伝」「倭人伝」以外はほとんど長里で記載されているが、仮に魏晋朝が「短里制度」を採用していたとしても、短里・長里が混在していると 判断するのが妥当である。要するに、三国志には立場が違う原作者が多数存在しーーー例えば時代の違い(後漢と魏晋朝)、王朝の違い(魏・呉・蜀)、 地域の違い(例えば韓・倭)により「違う里度」を採用していれば、複数の里度が三国志に混在するのは当然予想される。



(3)三国志を貫く長里説

山尾氏(邪馬台国畿内説)は、韓伝・倭人伝の里数が「ほぼ妥当な統一的比率を持ち、現実の地理からは4〜5倍」、「『短里』または『比率として妥当』で 整合性を持ち、しかも帯方郡使の誇張では無い」と認めながらも、「しかし、韓伝・倭人伝も全て『長里』表示」とします。その根拠は以下の通り。

@ 倭人伝の里数は魏里434メートルの実距離で、すべて「心理的事実」だ。狗奴韓国(金海)から末盧国(唐津)までの3,000里は約1,300キロ  だが、随分遠方と考えられていたと、ひとまず3世紀の中国人が理解したように理解すればよいのだ。

A 陳寿が実見した第一次史料(原史料)で、帯方郡使は郡から末盧までの船行を全て日数で報告し、陳寿がこれを里数に換算したのではないか。水行は日程、  陸行は里程で示すのが、3世紀の中国人としては、ふさわしい。郡使らに、海上行程を里数で表わせるほどの経験的もしくは知識的前提があったとは  考えにくい。

しかし、

@ 朝鮮半島南岸の巨済島または釜山から対馬、対馬から壱岐、さらに壱岐から松浦半島は視界の中にある(肉眼で見える)。古代の航海にとって危険な渡海は、  視界が良い気象条件の時が選ばれる。現実の地理で渡海の最短距離は、巨済島→対馬50キロ、対馬→壱岐48キロ、壱岐→唐津40キロである。

第1次史料の原作者(帯方郡使または交易商人)は、朝鮮半島南岸〜対馬〜壱岐〜松浦半島を視界に中でとらえながら(肉眼で見ながら)渡海したであろう。
このように、それぞれ40〜50キロの視界内の距離を、原作者が434キロ(長里での1000里)と10倍も大きく錯覚し、「随分遠方である」と 判断した『心理的距離』とは考えられない。

A倭人伝の海上行程の「水行」「渡海」「船行」記載は次の通り。





仮に3世紀の中国人が海上航行を日数表示していたとすれば、上表の@〜Gは全て日数で統一されていたことになる。しかるに、この第1次史料を実見した 陳寿が@ABCFのみ里数へ変更し、DEGの3箇所の日数表示をそのまま残したのであろうか。日数→里数と変換するなら全部変えたはずだ。
従って、@ABCFの里数は第1次史料で最初から里数表示で、陳寿の変換ではない。

以上のように、山尾氏の「三国志を貫く長里説」は成立しません。山尾氏には、古田氏と同様に「同一人物(陳寿)が二通りの里度(長里、短里)を用いて 正史たるべき三国志を書くはずが無い」、との思い込みが前提にあるのかも知れません。



(4)仮称「帯方郡短里度」

以上のように、「三国志を貫く短里」「三国志を貫く長里」は共に成立せず、通説のように「倭人伝・韓伝のみ短里で残りは長里」とするのが妥当です。

拙著では、この韓伝・倭人伝に表れる短里を、>朝鮮半島南部で地域的に行われた里度として、仮称「帯方郡短里度」と名付けました。シュミレーションに よれば、この「帯方郡短里度」は1里=85〜90メートルとなります。なお、地理学者の藤田元春氏は著書『上代日支交通史の研究』(昭和18年)で 魏志倭人伝の道里について、「魏略時代に書記された多くの倭韓の里は、古周尺の尺度」としています。

更に言えば、三国志は韓伝・倭人伝以外は基本的に「長里」ですが、一部には「短里」の可能性があります。これと関連して上記の「古周尺での短里」に ついて、谷本茂氏が論じる『周髀算経』があります。これは中国最古の天文算術書で、紀元前12世紀の周時代に行われた天文観測法を記載しています。

『周髀算経』では、測量方法の「一寸千里の法」が説明され、長さ8尺の棒を夏至の日に地上に垂直に立てた時の影の長さが、南北に「千里離れた2地点」で 「一寸の差」が出る、と言うのです。この「一寸の影の長さの差」をもたらす「千里」を、球体としての地球上の距離として理論計算すると、 約76〜77キロメートルとなります。すなわち、『周髀算経』では「1里=76〜77メートル」の短里を採用していることが分かります。

また、安本美典氏は『史記』・『荀子』・『韓文公』に表れる「一日に千里を行く馬」を引用して、次のように述べています。

『「一日に千里を行く馬」が、足の早い馬の代名詞のように用いられている。これは、実測とは無関係に生まれた言葉であろうか。・・・・ 「一日に千里を行く馬」も、かっては実際とあい実感をもって用いられていたものが、後には一つの熟語として、単に足の早い馬の代名詞のように 用いられた可能性がある。古い時代に中国あるいはその周辺で、地域的に、あるいは特定の時代に、あるいは特定の測定対象のために、あるいは特定の 職業の人々によって、さまざまなモノサシが行われた可能性がある。「里」にも「長里」と「短里」があり、天文観測のためとか、馬の速度をはかる場合 とか、博労(伯楽)のような特定の職業によってとか、ある一部の地域においてとか、ある状況のもとで「短里」が用いられていたのではなかろうか』

以上の安本氏の論証は示唆に富むもので、今後の更なる検証課題と言えます。


次へ (1.8 倭人伝の方向の論理)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)