ホーム

1.1 序論 - 邪馬台国の位置


<序論>

中国・西晋王朝(紀元265~316年)の史官・陳寿(297年没)が紀元280年代に編纂した『三国志』の「魏書・第三十巻、烏丸鮮卑東夷伝・倭人条」 ----通称『魏志倭人伝』には、3世紀の倭国=日本の状況を約2、000字に及び記載しています。
後漢王朝が崩壊し、魏・呉・蜀の三国が中国大陸の覇権を激しく争った三国時代(紀元220~280年)、海を越えた日本では弥生時代から古墳時代への 移行期に当たります。
魏志倭人伝によれば、3世紀前半の日本では邪馬台国の女王・卑弥呼が約30ヵ国を統属して倭国王として君臨し、これに対抗する勢力として南方の狗奴国が 邪馬台国と対立抗争を繰り返していました。
景初三年(紀元239年)、邪馬台国の女王・卑弥呼はこの当時の華北を支配する魏王朝へ難升米(なしめ)等の使節を送り、この使節は朝鮮半島の 帯方郡経由で 首都・洛陽まで至りました。これに対し、魏は正始元年(240年)に返礼使として梯儁(ていしゅん)を倭国へ派遣し、 親魏倭王の金印および銅鏡百枚などを卑弥呼に授与したとされます。


魏志倭人伝の2、000字は、おおよそ以下の三つの章に分かれます。

第1章は「倭人は帯方の東南大海の中に在り・・・・・・郡より女王国に至る12、000余里」で、主に帯方郡から邪馬台国までの里程・日程・方向を 紀行文風に記載しています。

第2章は「男子は大小と無く、みな鯨面文身す・・・・・・倭の地を参問するに・・・・・周旋5、000余里と推定される」で、主に倭地の気候風土や 卑弥呼の様子を描いています。

第3章は「景初二年(通説は三年の誤りとする)六月、倭女王は太夫難升米など遣わし・・・・・・異文雑錦二十匹を貢す」で、文体及び内容ががらりと 改まり、魏王朝から卑弥呼への親魏倭王の金印・銅鏡100枚などを下賜する詔書、邪馬台国と狗奴国の抗争、卑弥呼の死と内戦や壱与(台与)の 即位などの政治外交を記録しています。

さて、魏志倭人伝には、帯方郡(郡治は韓国ソウル市付近)から倭国の首都・邪馬台国に至る里程・日程・方角が詳細に記録されています。 以下、位置論に関係する部分を順次示します。
1. 倭人が住む地は帯方郡の東南大海の中にある。帯方郡を出発して、海岸に沿いつつ水行し韓国を通過して、南したり東したりしながら7、000余里で 倭の北岸にあたる狗邪韓国(釜山~金海付近 )に到着。
2. 狗邪韓国から1、000余里の海を渡り対馬国に到着。対馬島の大きさは推定で方400余里、人口は1、000余戸。
3. 対馬国から南へ1、000余里の海を渡り壱岐国に到着。壱岐島の大きさは推定で方300里、人口は約3、000戸。
4. 壱岐国から1、000余里の海を渡り末盧国(佐賀県唐津市付近)に到着。人口は4、 000余戸。
5. 末盧国から東南へ500里を陸行して伊都国(福岡県糸島郡三雲付近)に到着。帯方郡使が往来して常に駐まる所で、人口は1、000余戸
。 6. 伊都国から東南へ100里で奴国に至る。人口は20、000余戸。
7. 東行して100里で不弥国に至る。人口は1、000余戸。
8. 南へ水行20日で投馬国に至る。人口は推定50、000余戸。
9. 南へ水行10日・陸行1月で、女王の都の邪馬台国に至る。人口は推定70、000余戸。女王国より以北の国々は戸数・道里を略載できるが、 その他の諸国は遠絶で詳細は分からない。
10. (続いて、その他諸国21ヵ国の国名だけを記載し)、これが女王の境界の尽きる所である。その南に狗奴国が在り、男子を王とし女王に属していない。 帯方郡より女王国までは12、000余里。
以上 1 ~ 10 は第1章での一連の文章ですが、倭人伝にはこの他に第2章で以下の文があります。
11. その(倭地の)道里を計るに、まさに会稽の東治の東に在る。
12. 女王国より以北は、特に一大率を置き諸国を検察させており、諸国はこれを畏れている。一大率は常に伊都国で治めている。
13. 女王国の東の海を渡る1、000余里、また国がある、みな倭種である。
14. また侏儒国がある。其の(倭種の国々の)南に在る。女王を去る4、000余里にある。
15. また裸国・黒歯国が有る。また其の(侏儒国の)東南に在り、船行1年で至ると推定される。
16. 倭の地は海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、周旋5、000余里と 推定される。
以上の魏志倭人伝に登場する邪馬台国の位置について、また女王・卑弥呼が『古事記』・『日本書紀』の登場人物の誰に相当するか、江戸時代の新井白石氏 (畿内大和説、後に九州説に転じた)・本居宣長氏(南九州説)以来300年近く論争されていますが、いまだ決着しておりません。

邪馬台国の位置について、従来有力説の①畿内大和説、②筑後山門説、③筑後御井説、④肥後山門説、⑤筑前甘木説、⑥筑前博多説、⑦従来の豊前宇佐説、 のいずれもが倭人伝記事との整合性において、素人が一見して分かる矛盾を抱えております。これは、従来の豊前宇佐説でも同様です。
倭人伝の解釈について、江戸時代の新井白石氏、本居宣長氏、明治の那珂通世氏、吉田東伍氏、内藤虎次郎(湖南)氏、白鳥庫吉氏などの諸学者は、 九州説・畿内大和説に分かれながらも、里程日程論は皆、旅程を順次式(直列式行程)に読む連続説に従ってきました。
しかし、連続説は里程日程について矛盾ない説明体系を提示し得なかったのは周知の事実です。
これに対し東京大学教授の榎一雄氏は、昭和22年の論文 「魏志倭人伝の里程記事について」 で、伊都国以降の奴国・不弥国・投馬国・邪馬台国は、 すべて伊都国からの方位・距離を放射状に示すものとする新学説----いわゆる放射説を提案しました。
この放射説は中国史書に読み方の先例があり、最近の邪馬台国=九州説者の多くが放射説に従っています。一方、畿内大和説のほとんどは連続説ですが、 一部には立命館大学名誉教授の山尾幸久氏のように放射説の人もいます。

次へ (1.2 従来の邪馬台国論 -畿内大和説)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)