ホーム

1.2 従来の邪馬台国論 -畿内大和説 - 邪馬台国の位置


<従来の邪馬台国論 -畿内大和説>

江戸時代から300年に及ぶ邪馬台国論争は、明治43年に京都帝国大学教授の内藤虎次郎氏が論文「卑弥呼考」(畿内大和説)を、また東京帝国大学教授の 白鳥庫吉氏が「倭女王卑弥呼考」(九州説)を相次いで発表して以来、九州説と畿内大和説が対立して来ましたが、魏志倭人伝などの文献からは、 おおむね九州説が優勢で推移してきました。
しかし、最近の10年は奈良・黒塚古墳出土の三角縁神獣鏡33面などから考古学を根拠に畿内説が大変勢いを増しています。
さて、邪馬台国畿内説で主張されてきた三大根拠は、1)箸墓は卑弥呼の墓、2)三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡、3)1402年に朝鮮で作成された混一彊理図 (世界地図)、加えて最近では4)木材の年輪年代測定法。ところが、

1)箸墓は卑弥呼の墓
奈良県桜井市の箸墓古墳は全長280メートルの初期の巨大前方後円墳で、卑弥呼の墓との説もある。ところが、箸墓の周濠から木製の輪鐙(わあぶみ=乗馬 の時に使用する足掛け)が出土した。倭人伝によれば、卑弥呼時代は日本に馬はいない。鐙自体は中国晋王朝時代に発明され、邪馬台国より時代が新しい。
記紀の記録でも日本で馬の使用は早くても4世紀後半。畿内説の牙城であった橿原考古学研究所さえ、箸墓は卑弥呼の墓ではないと言い出しており (台与の墓とか、台与の後の男王の墓と言っている)最近は完全にトーンダウンしている。畿内説は卑弥呼の墓を新たに見つける必要がある。

2)三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡
近畿地方を中心に全国から出土している三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡と言われ、長らく畿内大和説の支柱をなしてきた。しかし、三角縁神獣鏡は日本国内で既に 500枚以上も出土している。卑弥呼が魏王朝よりもらった銅鏡100枚とは数が全く合わない。しかもこの三角縁鏡は日本以外から全く出土せず肝心の 中国本土での出土も無し、また鋳型も全く出土せず。三角縁鏡は卑弥呼の鏡だと大合唱していた畿内派でも最近は国産説を取る人が多くなっている。

3)混一彊理図(混一彊理歴代国都之図)
世界地図として1402年に朝鮮で作図された混一彊理図(こんいっきょうりず)では、日本列島を南北に配置している。このことから、古代中国では日本を 朝鮮半島の南に南北に連なる列島と誤認し、結果として邪馬台国は畿内大和が妥当としてきた。ところが、この混一彊理図はもともと中国での地図に日本から もたらされた行基図を朝鮮で合成したものである。

最近、別の混一彊理図が長崎県で発見され、それでは日本列島は東西に配置されている。従来の混一彊理図は地図のスペースの関係で日本を南北に配置した のでは、と推測されているのが昨今の状況である。このように、混一彊理図は畿内説の根拠としては影が薄れている。
だいたい、1402年と言えば邪馬台国から1000年以上も新しい。邪馬台国から1000年以上も後世の合成地図で畿内説の根拠とするのは本来ナンセンス。

4)年輪年代測定法
以上のように畿内説の三大根拠は崩れている、畿内説は一から出直し。最近の7~8年は畿内派がマスコミも巻き込み畿内大和説を大合唱してきた。
これには、木材の年輪年代測定法の影響がある。奈良国立文化財研究所の光谷拓実氏が開発したこの手法では、古墳や土器が従来通説より100年ぐらい古く なっているからである。
しかし直近では、この年輪年代測定法にも異論が続出している。曰く「年輪年代測定法は木材の伐採時期しか特定できない、古材の転用が多いのでは」、 曰く「光谷氏がデータを独占し他の研究者が検証できない」、曰く「記録による法隆寺の再建年代と年輪年代測定法が100年合わない、年輪年代測定法 そのものが問題だ」、曰く「そもそも古墳の周濠から発見された木片で古墳の築造時期を断定するのは問題だ。石塚古墳や勝山古墳の周濠から発見された 木片は洪水で流入した可能性がある、このあたりは昔から洪水の川筋だった」。

以上のように、畿内説は全くの出直しです。倭人伝を普通に読めば邪馬台国は北部九州が妥当です。
卑弥呼が女王となった180~200年ごろの畿内はまだ銅鐸文明の時代です。なお、以上の箸墓、三角縁神獣鏡、混一彊理図、年輪年代測定法は後ほど 詳述します。

5)古墳・古鏡以外の考古学
魏志倭人伝には、卑弥呼の墓(100余歩の冢)・卑弥呼の鏡(銅鏡100枚)以外にも考古学的に注目すべき記述が多い。 すなわち、倭人伝には鉄鏃・矛・楯・絹などが記載されているが、北部九州からの出土が近畿地方より圧倒的に多い。
また、近畿弥生文化の象徴たる銅鐸は中国側記録の魏志倭人伝にも、日本側の古事記・日本書紀にも全く現れない。これは、邪馬台国が銅剣銅矛文化圏の 九州に存在したことを示している。

次に、畿内大和説の地理的矛盾を示します。
1):邪馬台国は伊都国から1,500里
倭人伝によれば、帯方郡(韓国ソウル付近)から邪馬台国まで12、000余里とあり、このうち伊都国(福岡県糸島郡)まで10、500里を計上している。
伊都国から邪馬台国まで残りは1、500里に過ぎないので、比例関係からして邪馬台国は北部九州の域を出ない。仮に邪馬台国が畿内大和とすれば、 倭人伝は 「帯方郡から邪馬台国まで20、000余里」 と表現したはずである。
倭人伝の里程記事と現実の地理を比較すると、おおむね1里あたり80~100メートルに相当することは、ほぼ衆目の一致するところである。
博多湾岸の伊都国から残り1、500里は120~150キロで邪馬台国は九州島内とするのが妥当である。

2):倭地は周旋5,000里
倭人伝は 「倭地は周旋5、000余里」 とする。この意味は「倭の領域はうねうねと端から端まで5,000余里=400~500キロ」、である。
一方、同じく倭人伝は狗邪韓国(韓国釜山)~対馬国~壱岐国~末盧国(佐賀県唐津)を3、000余里とする。この比例関係からすると、仮に邪馬台国が 畿内大和であれば、倭人伝は 「倭地は周旋10、0 00余里」 と記載したはずである。
倭地の基点が狗邪韓国か対馬国かは議論のあるところだが、いずれにしても九州上陸して残りは2,000~3,000里だから1里を80~100メートルと すれば160~300キロで、畿内大和までとうてい届かない。

3):難波~奈良の陸行1月
畿内大和説は里程日程につき、ほとんど連続説(直列式行程)に従っている。その場合、博多湾(不弥国)から畿内大和まで残り1、300里 (=100~130キロ)が水陸行60日(水行20日、水行10日、陸行1月)に相当するとは到底考えられない。
博多湾から畿内大和へのルートは、瀬戸内海を水行20日で投馬国(広島県鞆の津)それから更に水行10日で難波(大阪)に上陸、次に陸行1月で 畿内大和に到達するのが最も妥当である。ところが、難波から奈良は徒歩せいぜい数日の距離で「陸行1月」とは大きく異なる。
この難波~奈良の陸行1月の説明に持ち出されているのが、日本書紀の推古16年(608年)の隋使・斐世清(はいせいせい)の来日記録である。
この年4月、小野妹子が隋より斐世清を帯同して筑紫へ帰国し、6月15日に難波津に上陸し宿泊した。大和朝廷は隋の客の為に真新しい館を難波に造営し、 斐世清はしばらくここに宿泊(逗留)し、1月半後の8月3日に奈良へ入京している。
この難波上陸から入京までの1月半の記録を、倭人伝の「陸行1月」の根拠とするのが畿内大和説である。しかし、これはナンセンス。
倭人伝は帯方郡から邪馬台国までの行程を、「水行7,000里」「渡海1,000里」「渡海1,000里」「渡海1,000里」「陸行500里」 「100里」「東行100里」「水行20日」「水行10日」「陸行1月」と、全て移動を示す「水行」「渡海」「陸行」里数および日数を記載し、 「宿泊」の文字は一切出現しない。しかるに、斐世清の「1月半の宿泊」と倭人伝の「陸行1月」を同一視するのは強弁である。
「1月半を宿泊(逗留)」するのと、「1月を陸上歩行」するのは、意味が全く異なる。

4):全12,000里との整合性
内藤虎次郎氏は、 「不弥国までの里程詳述と邪馬台国への全12、000里は、記者をも記述の時をも異なり、これを一致させることは難しい」 と 弁明しているが、説明になっていない。その根拠が何も示されていない。里程日程詳述と直後に締めくくりとして書かれた全12、000余里は、 一体と考えるべきで矛盾があってはならない。
仮に、三国志の編者・陳寿の眼前に二つの原史料が置かれていたとしよう。第一史料は、帯方郡から不弥国まで10,700里を計上し、それから投馬国へ 水行20日さらに邪馬台国へ水行10日陸行1月と記載した史料。第二史料は、帯方郡から邪馬台国までの「全12、000里」の独立史料である。
この二つの原史料をつなぐと、不弥国から邪馬台国までの残り1,300里が水陸行60日に相当するのは誰の目から見ても明らかである。
(注)10,700里+水陸行60日=12,000里、すなわち水陸行60日=1,300里

天才と言われ当代随一の史官だった陳寿ならずとも、普通の感覚を持った人間ならば、この二つの原史料を直接つなぐことはしないはずだ。
倭人伝は帯方郡から邪馬台国まで里程日程を流れるように記載し、その後に21カ国および狗奴国を並べ、最後に「全12、000里」としめくくっており、 当初の原史料で既に「里程日程詳述」と「全12,000里」は一体で書かれていたと見るべきである。
別の可能性として、原史料には「全12,000里」は無く、陳寿が帯方郡~邪馬台国の総距離を「12,000里」と推定計算して追加記入したかどうか、 である。その場合、陳寿は水陸行60日を1,300里と推定して、10,700里+1,300里=12,000里と記載したことになる。
しかし、この当時の一日当りの行程を約50里(魏里434メートル×50里=一日当り約22キロメートル)とすると、60日×50里=3,000里である。
そうすると、10,700里+3,000里=13,700里となり、陳寿は総距離を13,700里と記載したはずである。
陳寿は西方の大国で『親魏大月氏王』とした大月氏国(中央アジアからインドにまたがるクシャーン朝のこと。漢書の大月氏国とは国名は同じだが違う王朝) まで洛陽から16,370里と記載している。これと対称の東方で『親魏倭王』とした邪馬台国まで13,700里と記載すれば良いことであって、 関係ない12,000里を突然持ち出す必要は無い。

5):投馬国の位置
畿内大和説では、投馬国について①山口県玉祖(防府市付近)、②広島県<鞆の津、③島根県出雲、④兵庫県但馬 の4ヵ所が有力とされている。
①玉祖(内藤虎次郎説)、②鞆の津(新井白石説)の瀬戸内海経由の場合、博多湾の不弥国から水行20日で玉祖(山口県防府付近)または鞆の津 (広島県東端)の投馬国を経由して、瀬戸内海をさらに水行10日し山陽道(兵庫県姫路付近)に上陸、そこから陸行1月かけてようやく畿内大和の 邪馬台国に到達する。
それでは、(A)運河のごとき安全便利な瀬戸内海をなぜ途中上陸して陸行1月もするのか、(B)水行10日で途中上陸した地点は重要にもかかわらず、 なぜ国名が記載されていないのか。倭人伝は旅程距離を表示した場合は、 直後にかならず到達国名を記載している。従って、「水行10日・陸行1月」 は、 「水行すれば10日、または陸行すれば1月」 と放射式に理解すべきである。
③出雲(笠井新也説)、④但馬(山田孝雄説)の日本海経由は上陸地点は若狭湾の敦賀となるが、(A)安全便利な瀬戸内海を避けて、なぜ外洋の 危険不便な日本海コースをとるのか、(B)途中上陸地点の国名記載がなく不審なのは瀬戸内海経由と同様である。
朝鮮半島南岸や九州から畿内大和への水路は、古来、瀬戸内海経由が原則であったことは多くの古記録で明らかである。
もちろん、日本書紀には日本海経由も記録されているが、「暴風雨に流されて日本海経由となってしまった」とか「航路を間違えて日本海経由となってしまった」 とか、理由が記載されており例外と考えるべきである。
笠井新也氏は北部九州から畿内大和の日本海コースが古来より開かれていた重要な根拠として、日本書紀垂仁2年条の記事から、『朝鮮半島の大加羅国の 王子・都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)の如きも、穴門より出雲を経て、笥飯ノ浦即ち敦賀より大和に入ったのである』と述べている。
しかしこの垂仁2年条には、都怒我阿羅斯等は大和に到着した際、「道路を知らずして漂い、北海より回って出雲国を経てここ(大和)に至れり」と述べている。
これに対し天皇が「汝が道に迷わなければ、もっと早く大和に到着出来て・・・」と答えている。この記事を見る限り、日本海コースは道に迷い漂った 結果であって、「古来より北部九州から畿内大和への日本海コースの道は開けていた」、との根拠にはなっていない。
日本海コースはあくまで事情があっての例外で、笠井氏はこの記事を見落としたか、故意に無視したかのどちらかである。

6):倭種の国々、侏儒国、裸国、黒歯国
畿内大和説の場合、倭人伝の方向は約90度の誤り(誤認)とせざるを得ない。それでは畿内大和説は、倭人伝の 「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、 みな倭種」 の記事をどう説明するのか。
この渡海千余里を、伊勢湾(名古屋・東海は陸続きで、とても渡海とは言えない)であるとか、最大幅20キロしか無い琵琶湖(湖であって海では無い)とか、 最短距離30キロの佐渡島への渡海だ、などはまともな説明になっていない。また、方向を90度修 正して東を北とすれば、近畿地方の北は日本海であって、 倭種の国々を比定すべき陸地 が存在しない。
倭種の国々に続き、倭人伝には 「倭種の国々の南に侏儒国が有り、女王国より4,000余里 」 とある。邪馬台国=畿内大和説は、この侏儒国をどこに 比定するのか。
さらに倭人伝には、「侏儒国の東南に船行1年で至る裸国・黒歯国が有る」 と記載されている。方向(東南)、距離(船行1年)、国名(裸国・黒歯国)と 明記されている以上、この記事を無視できない。これをフィリピンとか、インドネシアとか、ハワイとか、 はたまた南米大陸とか言うのは、まともな説明に なっていない。また倭人伝の方向を90度修正して、東南を東北とすれば、カナダかアラスカになってしまう。

7):狗奴国の位置
畿内大和説では、狗奴国は①和歌山県熊野説、②中南九州説、③関東毛野説、また最近は④濃尾平野説がある。
倭人伝の方角が 「南は東の誤り」 とすれば、①和歌山県熊野(志田不動麿説)と②中南九州(内藤虎次郎説)は成立しない。 また畿内大和説の場合は、 邪馬台国は日本の統一国家に近い領域を擁した大国である。そうすると、これに対抗した強国の狗奴国を和歌山県熊野や南九州の狭い地域に求めるのは、 地勢的見地からして成立しない。
③狗奴国=関東毛野(山田孝雄説)の場合、「渡海1,000余里の倭種の国々」 「侏儒国」 「裸国・黒歯国」 と狗奴国の位置関係が全く説明がつかない。
また考古学的に見ても、3世紀頃の関東は近畿や九州より後進地域であって、関東での強大国の存在には考古学会は極めて否定的である。記紀の伝承でも、 大和朝廷が関東の強大国と対決し、これを征服したとの内容は全く無い。唯一、景行紀に見える倭健命(ヤマトタケル命)の東国制覇も内容から言えば 未開地の平定であって、強大な敵国との対決ではない。
邪馬台国=畿内大和説は、卑弥呼を倭トトヒ百襲姫にあてる人が多いが、この百襲姫と崇神天皇の時代に日本国家を二分する戦いの記録は、記紀には一切ない。
邪馬台国と狗奴国の戦いは、記紀神話では天照大御神とスサノオ命の対立抗争として描かれている。
なお拙著では、最近の④狗奴国=濃尾平野(赤塚次郎説)には触れていない。これは地政学的にあまりに非現実的と考えたからである。
奈良盆地と濃尾平野は至近の距離にあり、 軍隊の移動を妨げる海峡や険しい山脈は無い。九州まで支配した大国(邪馬台国)の首都が奈良に在り、 中国魏王朝まで巻き込み邪馬台国と対立した狗奴国が、至近の濃尾平野にあったとは考えられない。狗奴国が濃尾平野とすると、伊勢地方は当然狗奴国の 領域となる。伊勢から奈良へは一夜で攻め込める、こんな近場に狗奴国が有るはずがない。邪馬台国は眼前の狗奴国との戦いに決着をつけなければ、 遠い九州を支配するなど不可能>なはずだ。また、狗奴国を濃尾平野とすると、倭人伝の「女王国の東、海を渡る1,000余里、また国有り、みな倭種」と 全く矛盾する。
狗奴国=濃尾平野説は、濃尾平野を中心とする東海地方に『前方後方墳』が多く分布することを根拠とする。しかし、
①『前方後方墳』は全国で約450基が存在するが、主要なものだけでも東海地方のみならず近畿(滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県)、 中部(長野県・山梨県)、北陸(石川県・富山県)、中国地方(岡山県・島根県)、東は関東(茨城県・栃木県・群馬県・千葉県)、 西は九州(佐賀県)まで全国的に確認されており、東海地方特定の政治圏(狗奴国)を反映するものでは無い。 『前方後方墳』で墳丘長が大きいのは第1位が奈良県天理市西山古墳(180メートル)、第2位が奈良県天理市波多子塚古墳(145メートル)、 第3位が奈良県広陵町新山古墳(137メートル)で、みな奈良県である。もし『前方後方墳』と狗奴国を直接的に結べば、狗奴国=奈良県説が 飛び出してもおかしくない。
②『前方後方墳』は形状が『前方後円墳』と非常に似ており(次図参照)、政治圏の対立を反映するような大げさな違いではなく、一種の流行・ ファッションの違い程度である。


(注)特異な形状の四隅突出墓は、出雲地方を中心に主に日本海側に約90基が分布し、大国主命の出雲王朝との関連を指摘する説もある。
③『前方後方墳』の副葬品は『前方後円墳』と同じで、政治思想・埋葬思想の違いは見られない。『前方後方墳』からは、銅鏡(内行花文鏡・画文帯神獣鏡・ 三角縁神獣鏡・珠文鏡・重圏文鏡・キ鳳鏡)、武器(鉄剣・鉄刀・鉄斧・鉄鏃)、玉類(ガラス子玉・管玉・勾玉・丸玉)、供献土器(壷型土器・器台・ 小型丸底壷・高坏)などが出土し、『前方後円墳』と何ら変わらない。
④全国の『前方後円墳』5,200基および『前方後方墳』450基は、濃尾平野・東海地方でも滋賀県・奈良県でも関東地方でも九州でも、みな混在して 存在し政治圏の違いを示すものでは無い。『前方後方墳』が最も濃密に分布する東海地方でも、古墳時代初期における『前方後円墳』と『前方後方墳』の 比率は56%対44%で混在している。従って、濃尾平野に『前方後方墳』が比較的多いからといって、狗奴国の根拠には全くなっていない。 平成12年に愛知県犬山市で開催された『青塚古墳シンポジウム』で、白石太一郎氏(国立歴史民俗博物館教授~当時)は前方後方墳が濃尾平野を中心に 分布していることから、「濃尾平野の狗奴国を中心に、東海・北陸さらに関東におよぶ広大な地域に、狗奴国連合とも呼ぶべき政治連合が形成されていた」、 とする。しかし、先ほど述べた①~④の理由により、白石説が成立し難いことは言うまでもない。広瀬和雄奈良大学教授も著書『前方後円墳国家』 (平成15年)でほぼ同様の理由で白石説を否定している。
邪馬台国(奈良県)は眼前の狗奴国(濃尾平野)との戦いに決着をつけなければ、遠い九州を支配することなどは不可能。逆に、狗奴国(濃尾平野)も 眼前の邪馬台国(奈良県)との戦いに決着をつけなければ、中部山岳地帯越えの関東地方や飛騨山地越えの北陸地方を支配することは不可能なはずだ。
狗奴国=濃尾平野説は、政治的・軍事的な地政学を全く無視している。

以上の諸点について、拙著での邪馬台国=東九州豊前(中津・宇佐)説は、全て明快な回答が用意されています。これに対し、畿内大和説からは、 まともな説明を聞いたことがありません。私は今回の拙著で、「日本の現実の地勢と海流の条件を無視した邪馬台国位置論は机上の空論」 、と強調しました。
その意味で、畿内大和説は現実の日本列島とあまりに矛盾しています。
邪馬台国・卑弥呼は倭人伝の詳細な記録に出現するのです。記紀神話や考古学は、邪馬台国・卑弥呼を何も明快に語っておりません。
邪馬台国の位置問題は、詳細に記録された3世紀同時代史料の倭人伝との一致が絶対条件です。もしくは、倭人伝が誤りとの証明が必要です。


次へ (1.3 拙著での邪馬台国の位置の結論)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)