ホーム
1.3 拙著での邪馬台国の位置の結論 - 邪馬台国の位置
<拙著での邪馬台国の位置の結論>
ところが私の今回の新説では、里程・日程・方向の論理および四大国(伊都・投馬・邪馬台・狗奴)の位置について、倭人伝との完全な整合性を
為し得たと考えています。拙著での、邪馬台国の位置と3世紀の日本列島の政治地図を示すと以下の通りです。
すなわち、伊都国=博多湾岸(糸島郡三雲付近)、邪馬台国=豊前(中津・宇佐)、投馬国=西中国(山口県防府付近)、狗奴国=南九州と
なります。
投馬国へは、博多湾から海岸沿いに水行し、関門海峡を抜け周防灘へ流入して、山口県防府市付近(玉祖)まで「水行二十日」です。
また邪馬台国へは、同じく博多湾から海岸沿いに水行し、関門海峡を抜け周防灘の豊前側を南下して、大分県中津市・宇佐市付近まで
「水行十日」で邪馬台国に到達します。
倭人伝の「水行十日・陸行一月」とは、「水行すれば十日、陸行ならば一月の旅程」の意味で、陸行の場合は、同じく博多湾岸から海岸沿いに
徒歩の一月で中津・宇佐の邪馬台国に到達します。
従来の九州説と畿内大和説の比較において、里程は九州説有利、日程は畿内大和説有利とされておりました。
すなわち、帯方郡(韓国ソウル付近)から邪馬台国までの全里程=12,000里に対し、伊都国(福岡県糸島郡)まで10,500里を
計上しておりますので、これを現実の地理と比較すると、「1里=85~90メートル」の短里で記載されているのは明らかです。
そして、伊都・邪馬台国は残りの1,500里ですから、比例関係からして邪馬台国は北部九州に位置していると考えられます。
(注)ソウルを横切る漢江の河口(江華島付近)から福岡県糸島郡三雲(伊都国)までの実測距離907 キロ÷10,500里=1里あたり86.4メートル
ところが一方、「水行二十日」(投馬国)、「水行十日・陸行一月」(邪馬台国)を九州島内に求めるのは困難と見られていました。
これを、「一月は一日の誤りだ(南九州説の本居宣長氏など)」とか、「里程日程は虚数だ(北部九州説の松本清張氏など)」とか、
「水行十日・陸行一月は帯方郡から邪馬台国までの全12,000里に相当する(九州博多湾岸説の古田武彦氏など)」とか、
「里程日程記事は情報の混乱があり信用できない(九州甘木説の安本美典氏、多数の畿内大和説者)」とか、「邪馬台国は九州と畿内大和の
二ヶ所あった(大和岩雄氏など)」とか言っても万人が納得しません。これらの説は倭人伝と自説との整合性がつかないための苦肉の策で
合って、何ら資料的根拠なき空想・想像説であります。
魏志倭人伝の約2000字には、邪馬台国の位置解明に必要な情報として、方向記述18ヶ所、距離記述16ヶ所、具体的国名34ヶ国
(倭国、女王国、韓国、中国は除く)、戸数記述8ヶ所、人名・官名にいたっては、なんと72ヶ所も出現します。
また、最近の考古学的発掘により、倭人伝の描写が正確なことも裏付けられてきています。
これだけの詳細かつ具体的な情報を無視できません。長年の邪馬台国論争に終止符を打てなかったのは、結局のところ、従来学説のどれ一つと
して倭人伝との整合性が十分でなかったからです。倭人伝の里程・日程・方向および四大国の位置関係と自説との整合性を立証しない限り、
論争はいつまでも続くということです。
しかし私の新説では、里程・日程の原作者(帯方郡使または交易商人)は博多湾岸まで至って、これを短里で里数表示したのですが、
投馬国・邪馬台国へは到達しておらず、「水行二十日」「水行十日・陸行一月」は倭人からの伝聞であって、「倭人の短日制」で記載されて
いるということです。すなわち、倭人伝は「短里」・「短日」で貫かれているのです。
これにより、倭人伝の謎を完全に解明し、邪馬台国の位置を特定することが可能となります。
次へ (1.4 魏使は邪馬台国を実際に訪問したのか)
Copyright(c) 1999, H.Washizaki
戻る (1.邪馬台国の位置)
戻る (拙著概要)