ホーム

1.4 魏使は邪馬台国を実際に訪問したのか - 邪馬台国の位置


<魏使は邪馬台国を実際に訪問したのか>

倭人伝の里程日程の原作者は通常の帯方郡使または交易商人であって、邪馬台国まで到達しておらず、詔書印綬を奉じ銅鏡100枚を 携えた正始元年(紀元240年)の魏使・梯儁ではありません。また、狗奴国との抗争に際し邪馬台国を支援するため詔書及び黄幟(黄色の軍旗)を 携え倭国を訪問した正始八年(247年)の魏使・張政でも有りません。

その理由として、
 1.博多湾岸の不弥国までは水行・渡海・陸行の全てが里数表示されているのに対し、不弥国以降は日数に変化しています。
  また博多湾岸までは実見した国々が生き生きと描写されているのに対し、投馬国への水行20日、邪馬台国への水行10日陸行1月は旅行見聞が 何も書かれていません。全ての旅程を同一人物が実際に踏破していれば、博多湾までを里数、それ以降を日数と、表示方法を変えるはずがありません。

従って旅程記事の原作者が投馬国や邪馬台国へ到達しているとは思えず、実際に踏破した博多湾までは里数表示し、それ以降の日数記事は倭人から の伝聞だ、と多くの論者が指摘しています。一方、詔書・印綬・黄幟を奉じた魏使梯儁や張政は首都邪馬台国で卑弥呼と会見したと考えるのが 当然です。しかし、梯儁や張政が旅程記事の原作者であれば、途中で表示方法を里数から日数へ変化させるはずがありません。 ということは三段論法で言えば、梯儁や張政は里程日程の原作者ではないとの帰結に至ります。

 2.倭人伝の紀行文風の「第1および第2章」では卑弥呼を「女王」と表示するのが3ヵ所、「王」が3ヵ所、合計6ヵ所出現し、この用語の実体は「王」です。
  一方、首都洛陽での公文書からの写しと考えられる「第3章」では「倭女王」が3ヶ所、「倭王」が3ヵ所、「親魏倭王」が2ヵ所、合計8ヵ所出現し、この実体は「倭王」です。

このように、「第1、2章」では「王」、「第3章」では「倭王」とはっきり区別して書かれ 、混同は一つも有りません。第3章の梯儁は倭王卑弥呼に 会見するため倭国を訪れたのですから、仮に梯儁が第1章の里程日程の原作者であれば「王」ではなく「倭王」と表示したはずですし、 天子の詔書印綬を奉じた魏使の立場からしてもそう書くべきなのです。また、張政の場合でも倭王卑弥呼への詔書を奉じている以上、 「倭王」と書いたはずです。

なお、「第3章」で男王について1ヵ所、壱与について1ヵ所、合計2ヵ所「王」が出現 しますが、これは卑弥呼ではありません。

 3.倭人伝には「伊都国は郡使が常に駐まる所」とあります。ところが、正始元年の梯儁は魏王朝より初めての公式の使者ですので、このような表現が 出来るはずが有りません。「常に駐まる」との表現は、この記録以前に帯方郡使が何回も倭国を訪問したはずです。 と言うことは、この記録は初回の魏使・梯儁によるものではない、との帰結となります。

 4.魏使梯儁の一行は、銅鏡100枚など多くの荷物と多人数であったと考えられます。と ころが、里程日程では唐津(末盧国)から 糸島郡三雲(伊都国)へは楽な唐津湾の水行では無く、背振山地経由の困難な「陸行五百里」と表示されています。
ということは、里程日程の原作者は多荷物多人数の梯儁の一行では無く、別人ということです。 多荷物多人数の梯儁の一行は、壱岐から糸島半島 (博多湾岸)まで直接渡海したはずです。

小説家の>高木彬光氏は著書「邪馬台国の秘密」(宇佐説、昭和48年)で、梯儁の九州上陸を玄界灘に面した神湊(博多湾東北)としています。
その理由は、銅鏡100枚などの大荷物大人数が唐津や呼子に上陸し困難な陸行500里をするはずがなく壱岐から神湊まで1000里を直接渡海した、 と言うのです。しかし、これも里程日程の原作者が梯儁との錯覚(思い込み)による議論です。話はあべこべで、困難な陸行を500里したのは、 原作者が梯儁でない証拠です。

さらに、正始八年の魏使・張政も邪馬台国までの里程日程の原作者ではありません。倭人伝には、正始八年条に「倭の女王卑弥呼は狗奴国の男王卑弥弓呼と 素より和せず。倭の載斯烏越などを派遣して帯方郡に詣り、相互に攻撃する状況を告ぐ」、とあります。すなわち、邪馬台国と狗奴国は戦争状態に 突入したのです。これを受けて、魏は帯方郡より張政などを倭国に派遣し「詔書・黄幟をもたらし、難升米に拝仮し檄文を告諭す」、とあります。

張政は狗奴国と交戦状態に陥った卑弥呼を救援するため倭国に派遣されたのですから、朝鮮半島南岸から対馬、壱岐、糸島半島まで海路を直行したはずです。
何でわざわざ唐津湾に上陸して、困難な「陸行500里」して糸島半島の伊都国への遠回りをする必要があるのか。火急の使者・張政がのんびりと 「陸行500里」をする余裕はありません。と言うことは、張政は里程日程の原作者では無い、との結論となります。

次の地図は里程日程の原作者の帯方郡使(または交易商人)が唐津に上陸する時の状況です。ところが他方、詔書・印綬・黄幟を奉じた梯儁や張政は、 壱岐から唐津湾を横切り糸島半島へ直行したと考えるべきです。


  


また邪馬台国九州説の多くは、梯儁や張政は伊都国に留まり、それから先には行かず邪馬台国には到達していない、としています。
その理由は、伊都国は「帯方郡使が常に駐まる所」また「一大率が置かれた」重要な場所で、ここまでしか到達しなかった、としています。
伊都国以降の「水行二十日」「水行十日陸行一月」は倭人からの伝聞か、重い恩賞に預からん為の使者の誇張だとか、はたまた魏による倭国への侵攻を 警戒して梯儁や張政を伊都国に留めおいて邪馬台国まで入れなかった、と苦しい推測をしてきたのです。しかし、この議論も「水行二十日」 「水十日陸行一月」は梯儁または張政が原作者との錯覚(思い込み)によるものです。

  すなわち、倭人伝第3章の正始元年の使者・梯儁は首都・邪馬台国で卑弥呼に会見したと考えるのが当然ですが、第1章の里程日程の原作者ではありません、 また正始八年の張政でもありません。倭人伝には原作者が梯儁や張政とはどこにも書いてありません。里程日程の原作者は通常の帯方郡使 (目的は倭国の状況視察または半ば観光気分)または交易商人で、博多湾岸までしか到達しておらず、「投馬国への水行二十日、邪馬台国への 水行十日陸行一月」は、博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国の倭人からの伝聞です。従来の邪馬台国論争では、倭人伝の里程日程は梯儁や張政が原作者との 前提で議論されてきましたが、これは大いなる錯覚です。


次へ (1.5 水行二十日、水行十日、陸行一月と倭人の短日制)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)