ホーム

1.5 水行二十日、水行十日、陸行一月と倭人の短日制 - 邪馬台国の位置


<水行二十日、水行十日、陸行一月と倭人の短日制>

倭人伝での「水行二十日」「水行十日・陸行一月」とは、博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国の倭人からの伝聞による短日表示です。そして、「投馬国は博多湾から水行20日」、 「邪馬台国も博多湾から水行10日、または陸行1月」と方射的に理解すべきです。そして、その基点は必ずしも博多湾西端の伊都国とする必要性は無く、博多湾中央(奴国)が 起点でも良いと考えられます。要するに、邪馬台国への旅程を博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国の倭人に問えば、みな「水行十日、または陸行一月」と答えるのです。
そして「倭人の短日制」は、『隋書』・『旧唐書』・『新唐書』での倭国(日本)の領域を示した「東西五月行」(九州西端~日本アルプス)、「南北三月行」(対馬北端~ 九州南端)という「倭人の短日表示」により裏付けられるのです。
すなわち、里程日程の原作者である帯方郡使または交易商人は、博多湾岸の伊都国・奴国・不弥国までは実際に連続的に踏破して、これを短里(85~90メートル)で里数表示 し、一方、投馬国・邪馬台国は倭人から伝聞の短日で、これを博多湾から放射的に日数表示したのです。これによってのみ、帯方郡治から邪馬台国までの総距離=12,000里 を含めた里程日程の整合性が得られるのであります。





博多湾岸の伊都国(糸島郡三雲)から邪馬台国(中津・宇佐)までは、倭人伝で1,500里ですが、1里=85~90メートルで計算すると128~135キロメートルの 理論値となります。一方、現実の地理を図上測定すると、三雲から中津・宇佐まで陸路では123~138キロで、理論値とまったく一致します。
伊都国の三雲から中津・宇佐までは、海岸線を走るコース(香椎・宗像・小倉・行橋・中津・宇佐)および宗像から内陸部に進み直方・田川から中津に入るコースがあるが、 いずれも128~135キロです。そして、1,500里(128~135キロ)が陸行1月=30日に相当し、1日当り4.3~4.5キロ、平均4.4キロ(50里)の 「倭人の短日」で表示されています。
さらに、「水行二十日」「水行十日」とは、博多湾岸(伊都・奴・不弥)から玄界灘の海流に乗り、関門海峡を通過して瀬戸内海(周防灘)へ流入し、左手が投馬国(防府)、 右手が邪馬台国(中津・宇佐)となります。邪馬台国へは、関門海峡を通過して周防灘の豊前側を南下しますが、この時、左手に投馬国を眺めながら水行するのです。 この地勢的現実が、邪馬台国までの旅程の途中に投馬国が記載された理由です。
倭人伝の「水行二十日」「水行十日」「陸行一月」「船行一年」との日数は、すべて倭人からの伝聞で、「倭人の短日制」で表示されております。
この「倭人の短日」は、『隋書倭国伝』『旧唐書倭国伝』『新唐書日本伝』での倭国=日本の領域を示した「東西五月行」(九州西端~日本アルプス:約800キロ)、 「南北三月行」(対馬北端~九州南端:約440キロ)と統一性を持っております。
さらに、倭国=日本の領域が日本アルプスまでということは、『旧唐書日本伝』で言う「東界北界は大山有りて限りを為し、山外は毛人の国なり」、との記述とまったく一致 します。
「倭人の短日」とは、後述のように陸行が1日当り4.3~4.5キロで平均4.4キロ(50短里)、また水行は静水時では1日当り5.5~5.9キロで平均5.7キロ (65短里)です。
そして、『隋書』『旧唐書』『新唐書』での「東西五月行=150短日」の800キロ、および「南北三月行=90短日」の440キロは、陸行と水行の平均の1日当り 約5.1キロとの「倭人の短日制」で表示されております。
また倭人伝の「船行一年=六ヶ月」で至る裸国・黒歯国も日本列島内に求めることが可能となります。古代日本での1年とは、現代の半年=六ヶ月に相当し、これは『隋書』 『旧唐書』『新唐書』での「東西五月行」にほぼ相当します。
429年、南朝劉宋の斐松之が三国志に加注した際、倭人伝中で引用した『魏略』に次の文があります。「魏略に曰く---其の俗、正歳四季を知らず。但々春耕、秋収を計りて 年紀と為す」。この文章は、倭人は「春耕」と「秋収」の二点を年紀とする、つまり「一年に二回歳をとる」という意味です。これは、倭人伝の次の記事---「その人、寿考(寿命)、 或は百年、或は八・九十年」、とも対応しています。すなわち、倭人伝の百年とは現代での50年、また八・九十年とは40~45年に相当し、古代倭人は二倍年暦で寿命を 計算し、古代人の寿命は40~50年ということです(人生わずかに50年)。また、この古代日本人の二倍年暦での年齢計算は、記紀で古代天皇の寿命と在位年数が異常に 長いことにも現れています。従って、倭人伝の「船行一年」とは、現代の半年=六ヶ月で計算すべきです。
そうすると、現実の裸国・黒歯国は近畿・中部・東海の銅鐸文明圏に比定が可能となり、従来学説のフィリピン、インドネシア、ハワイ、はては南米大陸というような非現実的な 設定は必要が無くなります---裸国・黒歯国は倭人伝に登場するのですから、日本列島内とすべきです。



 

倭人の短日による1日当りの距離が5.1キロとはあまりに短いと不審に思われるかもしれません。しかし現実には、記録にはっきりと残されています。
『隋書倭国伝』に、「夷人(倭人)は里数を知らず。但々、日をもって計る」とあります。すなわち古代日本人は、距離をあらわすのに里数ではなく、日数で表現していたのです。
そして、『隋書』『旧唐書』『新唐書』での倭国の領域を示した「東西五月行」「南北三月行」は、すべて倭人の日数表示による距離なのであります。
この倭人の1日当りの距離を計算すると、
東西五月行: 800 キロ ÷150日= 5.33キロ/日
(九州西端~日本アルプス) (五月行)
南北三月行: 440 キロ ÷ 90日 = 4.89キロ/日
(対馬北端~九州南端)  (三月行)
これを平均すると、(5.33+4.89)÷2=5.11キロ、となります。すなわち、古代倭人の1日当りの距離は、水陸行の平均で直線距離5.11キロと非常に短いこと が分かります。
そしてこの5.1キロを陸行と水行に分解すると、後述のように陸行=4.4キロ/日、水行=5.7キロ/日となります。これは魏志倭人伝の「水行二十日」「水行十日」 「陸行一月」「船行一年」に共通し、邪馬台国位置論の里程・日程を解く鍵なのであります。
倭人の「短日制」を平易に言えば、「日」というのは一種の距離単位であって、メートル、キロメートル、マイル、里などと同等視できるということです。仮に倭人が距離単位と して「日」(ひ)ではなく「比」・「火」・「被」の文字を使用して、これが5.1キロとしても誰も不審とはしなかったでしょう。要は、後世の例えば唐代の 1日の旅程=28キロなどにこだわらない方がよいということです。
なお、以上の倭人の水陸行平均=5.1キロ/日は地図上の直線距離(距離の測定方法は後述)の話であって、現実の地勢は道路が曲がりくねり、また川あり山あり、さらに 沿岸水行の場合も海岸線は曲がりくねっているので、実際の移動延べ距離は約2倍の10キロ程度と考えるのがよいかもしれません。
もちろん倭人の短日制による「日」の概念は、もともと一日の移動距離から出発していると考えられますが、道路条件が極めて悪い古代日本では、一日の移動延べ距離が 約10キロであったとしても、決して不思議ではありません。これが地図上の直線距離では約5キロに相当するわけです。そして古代倭人は、この「日」をかなり抽象化した 一種の距離単位(時間距離)として使用していたのであります。
ただし水行の場合は、潮流の影響があると一日当りのスピードは大幅に変化します。倭人伝の場合は、玄界灘・関門海峡・周防灘の海流のスピード差を計算に入れることにより、 「水行20日」「水行10日」「陸行1月=30日」「12,000里」「1,500里」の相互の整合性が可能となります。これは従来学説のどれ一つとして為し得なかった ことです。
博多湾(伊都国など)から中津・宇佐(邪馬台国)までは、陸路の123~138キロは30日(陸行1月)を要しますが、水路の138キロ~153キロは関門海峡・周防灘の 干潮時の流れが非常に速いため、わずか10日(水行10日)で邪馬台国まで到達します。
ところが一方、周防灘と言っても山口県沿岸は干潮時に逆転潮流の発生のため、沿岸水行のスピードは大幅に低下します。このため、博多湾から防府(投馬国)までの 157キロは、20日(水行20日)を必要とします。なお、満潮時の周防灘の潮流のスピードはゆるやかで山口県沿岸は逆転潮流は発生せず(下図参照)、満潮時に 関門海峡→防府の航行は潮流に逆らい困難です。
これは、関門海峡をはさんで日本海と周防灘の海面の水位は日本海側が約30センチメートル高いことと、周防灘の地形的特徴によるものです。
古代瀬戸内海航路では、北部九州から難波に行くには関門海峡から干潮時の潮流に乗り、豊前側を南下して国東半島付近に至り、それから東に航行したのは多くの古記録より 明らかです。





すなわち、次の『上代航路図』のように、関門海峡を抜けた船は豊前側を南下します。一方、本州側(長門)の航行は困難です。



この潮流に乗るときの水行スピードは、以下の計算となります。
<中国の長里・長日での水行距離>
中国の場合、陸行は1長日当り50長里、水行は静水時で1長日当り65長里が一般的な旅程の相場です。また、1時間当りの旅程は陸行で4キロメートル、水行では 5.2キロメートルです。
唐の法典集『六典』によれば、陸行の1長日は50長里すなわち50長里×560メートル=28,000メートル=28キロです。これを時速4キロで割ると、 28キロ÷4キロ=7時間、すなわち歩行は正味7時間となります。この1日の旅行時間は、朝8時に出発したとすると夕方5時までの9時間だが、昼食時の1時間および 午前中・午後の休憩各30分を除いた正味7時間とするのが妥当です。これは陸行・水行に共通です。
水行の場合は、同様に六典などから推定すれば、静水時で1長日当り60~70長里、平均65長里です。さらに、黄河・揚子江などの川を下る(流れに乗る)場合は、 流れのスピードにより1長日当りの旅程は大幅に変化し、1長日=70~150長里とあります。



<倭人の短日での水行距離>
倭人伝での伊都国・邪馬台国間は倭人からの伝聞の「陸行1月=30短日」で、帯方郡からの全12,000短里から伊都国までの10,500短里を引いた1,500短里 (128~135キロ)に相当します。
従って、1,500短里÷30短日=50短里/短日となります。
そうすると倭人の短日では、陸行1短日=50短里=50短里×85~90メートル=4.3~4.5キロ、平均で4.4キロです。
前述のように、中国での陸行・水行の比例関係は、陸行1長日=50長里に対し水行1長日=65長里です。陸行と水行の比例関係は中国と日本は基本的には同じですから、 倭人の「短日表示」での陸行1短日=50短里に対して、静水時は水行1短日=65短里=5.5~5.9キロ=平均5.7キロとなります。
そして『隋書』『旧唐書』『新唐書』での「東西五月行」「南北三月行」は、以上の水陸行平均の短日あたり5.1キロで計算されているわけです。
これと同様に、潮流に乗る場合の「短日」の距離を計算すると次表の通りです。即ち、潮流の速さが1ノット(時速1,852メートル)増す毎に短日あたりの水行キロ数が 約2キロメートル伸びます。
例えば、潮流のスピードが時速1.9キロ(1ノット)のケースは、中国の場合は1長日当り89長里=49.7キロです。これに対し日本の場合は、1短日当り 89短里=7.8キロの水行となります。



さて、博多湾から邪馬台(中津・宇佐)と投馬(防府)への水行を次のように分解します。



上図で水行を5区間に分割したのは、区間毎に潮流のスピードが異なるからです。すなわち、

A:博多湾西端→遠賀川河口 この区間53キロは対馬暖流に乗りますが、潮流のスピードは約2ノットです。
B:遠賀川河口→小倉 現在の北九州市にある洞海湾は古代は「くきの海」と呼ばれ、響灘まで続いた水道でありました。
  従って、この区間22キロでの潮流は約3ノットと考えるのが妥当です。
C:小倉→部崎 関門海峡入り口の小倉から出口の部崎までの18キロは干潮時の急流に乗ります。そしてこの区間の平均潮速は約5ノットです。
D:部崎→防府 この区間64キロは、干潮時は山口県側沿岸で逆転潮流が発生するため、船は潮流に乗ることは出来ません。
E:部崎→中津・宇佐 この区間45~60キロは、干潮時に約3ノットの潮流に乗り豊前側沿岸を南下します。
以上の距離を、玄界灘・響灘・関門海峡・周防灘の潮流のスピードを考慮に入れて、倭人の短日による水行日数を計算すると、以下の通りとなります。

例えば区間Aの博多湾西端から遠賀川河口の53キロは2ノットの潮流に乗ります。先程計算したように、潮流のスピードが2ノットの場合、倭人の短日あたりの水行距離は 111短里=9.7キロです。そうすると区間Aの所要日数は、53キロ÷9.7キロ=5.46短日となります。



そうすると、伊都国から投馬国・邪馬台国への水行所要日数は、次の計算となります。
            A     B     C     D
伊都国~投馬国   5.46 +1.86 +1.14 +11.23=19.69短日

            A     B     C     D
伊都国~邪馬台国  5.46 +1.86 +1.14 +3.81~5.08=12.27~13.54短日

ただし、倭人が言う「水行二十日」「水行十日」とは、あくまで博多湾岸からの意味で、博多湾岸中央を起点とするのが妥当かも知れません。そうすると、ちょうど 10キロ距離が縮まります。結果として、邪馬台・投馬への所要日数はそれぞれ1.0短日が短縮されます。

また、関門海峡出口の部崎から防府(投馬国)までの64キロは、潮流に乗らないということで1短日あたりの「水行」を静水時と同じ65短里(5.7キロ)として 計算しました。しかし現実には、この64キロは山口県側沿岸で干潮時に生じる逆転潮流を横切るので、2~3割はスピードが落ち「陸行」と同じ1短日あたり 50短里(4.4キロ)程度の水行となる可能性があります。そうすると、投馬国への「水行」は3.32短日が延長されます。

以上の二点を考慮に入れると、博多湾中央→防府(投馬国)は水行22.01短日、また博多湾中央→中津・宇佐(邪馬台国)は水行11.27~12.54短日の所要日数と なります。
さらにプラスして、水行の起点を博多湾東端とすれば、逆に1.0短日が短縮され、博多湾岸→防府(投馬国)は水行21.01短日、また博多湾岸→中津・宇佐(邪馬台国)は 水行10.27~11.54短日の所要日数の計算となります。
倭人伝では、これらが「水行二十日」「水行十日」と表示されているのです。

以上のように私の新説による里程日程論では、①帯方郡から邪馬台国までの全12,000里、②伊都国(博多湾岸)~邪馬台国(中津・宇佐)の1,500里、 ③伊都国~投馬国(防府)の水行二十日、④伊都国~邪馬台国(中津・宇佐)の水行十日または陸行一月、⑤現実の地理上の距離、の五点が相互に完全な整合性が可能となります。
そして、この整合性を可能ならしめたのが西日本の現実の地理・海流の条件であり、また隋書・旧唐書・新唐書からも裏付けられた倭人の短日制なのです。
このようにして、邪馬台国は東九州大分県中津・宇佐(豊前)に比定されるのです。そしてこの東九州豊前説では、倭人伝の「女王国の東、海を渡る千余里、また国有り、 みな倭種」を豊後水道を渡海した四国に比定し、現実の地理と比較すると、ぴったりの表現となります。

なお、『倭人の短日制』は私の新説ですが、従来学説でも邪馬台国への最終行程の「陸行1月」だけは実質的に「短日」(1日当り1.7~5.0キロ)とするのが、次表のように あります。



次へ (1.6 奇数配置・陰陽五行説と倭人伝の里程・日程論)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (1.邪馬台国の位置) 戻る (拙著概要)