|
||







| 埋没ヒノキ樹幹の出現 | 測定時期 | 最外年輪 | 標準パターンとの照合 |
|---|---|---|---|
| 2000~2002年 7本 辺材型、心材型 |
2003年5月以前 |
AD710 687 682 657 609 600 556 |
AD640年以降を示す4本は旧い標準パターンとの照合(特に問題なし) AD640年以前を示す3本は上記4本との間接照合(旧い標準パターンと照合するより精度が高い) |
| 2003年5月及び以降2本、 樹皮型 | 2003年6~11月 | AD714 714 |
旧い標準パターンとの照合(特に問題なし) |

| 標準パターン | 年輪年代測定値 | |||
|---|---|---|---|---|
| BC1313~ 紀元前後 | 紀元前後 ~AD640 | AD641~ |
||
| ヒノキ及びスギ | 第1次 1990年完成 | 暫定・臨時 × | × | ○ |
| 第2次 1998年8月 ~1999年完成 | ○ | × | ○ | |
| 第3次 2009年完成 | ○ | ○ | ○ | |
| コウヤマキ | 1990年完成 | 標準パターンなし | ○ | ○ |

|
| 7事例 ①②③⑥⑧⑩⑪ |
年輪年代が新しい標準パターン(これは正しい)で測定された事例。 年輪年代と炭素14年代の整合性が有るのは当然。従って、新しい標準パターンの中身と作成時期が議論の対象となる。 |
| 1事例 ⑤ |
年輪年代がAD630と微妙な時期。標準パターンの正しい期間または誤った期間のどちらで測定されたのか判断が難しい。また、この時期は日本産樹木較正曲線がまだ作成されておらず、事例検証の対象とならない。 |
| 3事例 ④⑦⑨ |
この3事例は年輪年代が100年狂っている。新井氏は国際較正曲線を根拠に炭素14年代と整合性があるとする。しかし、日本産樹木較正曲線との比較などにより、年輪年代を100年修正することが可能。 |

| No.12柱根(年輪248層) | 木の小枝 | |
|---|---|---|
| 最外年輪~102年目 | 測定せず | 2020BP |
| 103、133、163、193年目 | 2200、2240、2160、2240BP | |
| 194~248年目 | 測定せず | |


| 下之郷遺跡 | 二ノ畦横枕遺跡 | ||
|---|---|---|---|
| 外から1年目 BC271年 | 2250±40BP | 外から1年目 BC 97年 | 2175±25BP |
| 11年目 BC281 | 2280±40 | 31 BC127 | 2165±25 |
| 21年目 BC291 | 2360±40 | 41 BC137 | 2255±25 |
| 31年目 BC301 | 2310±40 | 51 BC147 | 2230±25 |
| 41年目 BC311 | 2250±40 | 61 BC157 | 2210±25 |
| 51年目 BC321 | 2210±40 | 91 BC187 | 2235±25 |
| 61年目 BC331 | 2240±40 | 131 BC227 | 2180±25 |
| 71年目 BC341 | 2220±40 | 出典:『弥生時代の新年代』(2006) 『縄文時代から弥生時代へ』(2007)
*二ノ畔横枕は試料が三つあり(伐採 BC97、BC97、BC60年)、どの測定値か判然としないが、本表ではBC97を採用した |
|
| 81年目 BC351 | 2320±40 | ||
| 91年目 BC361 | 2290±40 | ||
| 101年目 BC371 | 2320±40 | ||
| 111年目 BC381 | 2290±40 | ||
| 121年目 BC391 | 2370±40 | ||
| 131年目 BC401 | 2370±40 | ||


| 試料名 | 年輪年代 | 炭素14年代 | 試料名 | 年輪年代 | 炭素14年代 |
|---|---|---|---|---|---|
| HK235B | 240BC-231BC | 2225±40 BP | HK035B | 40BC- 31BC | 2010±40 BP |
| HK225B | 230BC-221BC | 2255±40 | HK025B | 30BC- 21BC | 2005±40 |
| HK215B | 220BC-211BC | 2240±40 | HK015B | 20BC- 11BC | 2030±40 |
| HK205B | 210BC-201BC | 2235±40 | HK005B | 10BC- 1BC | 2065±40 |
| HK195B | 200BC-191BC | 2125±45 | HK005A | AD1- AD10 | 1965±40 |
| HK185B | 190BC-181BC | 2160±45 | HK015A | AD11- AD20 | 2000±40 |
| HK175B | 180BC-171BC | 2150±75 | HK025A | AD21- AD30 | 2030±40 |
| HK165B | 170BC-161BC | 2090±45 | HK035A | AD31- AD40 | 2010±40 |
| HK165B | 170BC-161BC | 2180±45 | HK045A | AD41- AD50 | 1975±40 |
| HK155B | 160BC-151BC | 2130±45 | HK055A | AD51- AD60 | 1985±40 |
| HK145B | 150BC-141BC | 2130±65 | HK065A | AD61- AD70 | 1925±40 |
| HK145B | 150BC-141BC | 2080±40 | HK075A | AD71- AD80 | 1895±40 |
| HK135B | 140BC-131BC | 2150±65 | HK085A | AD81- AD90 | 1935±40 |
| HK125B | 130BC-121BC | 2085±45 | HK095A | AD91-AD100 | 1950±40 |
| HK115B | 120BC-111BC | 2035±45 | HK105A | AD101-AD110 | 1950±40 |
| HK105B | 110BC-101BC | 2080±45 | HK115A | AD111-AD120 | 1985±40 |
| HK105B | 110BC-101BC | 2120±45 | HK125A | AD121-AD130 | 1910±40 |
| HK095B | 100BC- 91BC | 2085±45 | HK135A | AD131-AD140 | 1900±40 |
| HK095B | 100BC- 91BC | 2050±45 | HK145A | AD141-AD150 | 1885±40 |
| HK085B | 90BC- 81BC | 2055±65 | HK155A | AD151-AD160 | 1885±40 |
| HK075B | 80BC- 71BC | 2095±40 | HK165A | AD161-AD170 | 1810±40 |
| HK065B | 70BC- 61BC | 2155±40 | HK175A | AD171-AD180 | 1870±40 |
| HK055B | 60BC- 51BC | 2095±40 | HK185A | AD181-AD190 | 1915±40 |
| HK045B | 50BC- 41BC | 2060±40 | HK195A | AD191-AD200 | 1920±40 |
| 試料名 | 年輪年代 | 炭素14年代 | 試料名 | 年輪年代 | 炭素14年代 |
|---|---|---|---|---|---|
| HINOKI-12 | AD61- AD70 | 1952±26 | HK065A | AD61- AD70 | 1925±40 |
| HINOKI-11 | AD71- AD80 | 1939±26 | HK075A | AD71- AD80 | 1895±40 |
| HINOKI-10 | AD81- AD90 | 1940±26 | HK085A | AD81- AD90 | 1935±40 |
| HINOKI-9 | AD91-AD100 | 未測定 | HK095A | AD91-AD100 | 1950±40 |
| HINOKI-8 | AD101-AD110 | 1988±26 | HK105A | AD101-AD110 | 1950±40 |
| HINOKI-7 | AD111-AD120 | 未測定 | HK115A | AD111-AD120 | 1985±40 |
| HINOKI-6 | AD121-AD130 | 1905±26 | HK125A | AD121-AD130 | 1910±40 |
| HINOKI-5 | AD131-AD140 | 未測定 | HK135A | AD131-AD140 | 1900±40 |
| HINOKI-4 | AD141-AD150 | 1871±26 | HK145A | AD141-AD150 | 1885±40 |
| HINOKI-3 | AD151-AD160 | 1886±26 | HK155A | AD151-AD160 | 1885±40 |
| HINOKI-2 | AD161-AD170 | 1867±26 | HK165A | AD161-AD170 | 1810±40 |
| HINOKI-1 | AD171-AD180 | 1883±26 | HK175A | AD171-AD180 | 1870±40 |
| ― | ― | ― | HK185A | AD181-AD190 | 1915±40 |
| ― | ― | ― | HK195A | AD191-AD200 | 1920±40 |













| 遺跡・建造物 | 部材名 | 材質 | 年輪残存 | 年輪層 | 光谷測定 |
|---|---|---|---|---|---|
| 瀬田唐橋 | 橋脚 橋脚 橋脚 | ヒノキ ヒノキ ヒノキ | 心材型 心材型 心材型 | 164層 136層 215層 | 548年 607年 548年 |
| 法隆寺五重塔 | 古材 古材 | ヒノキ ヒノヒ | 624年 631年 |
||
| 法隆寺金堂 | 薬師如来台座 | ヒノキ | 心材型 | 125層 | 575年 |
| 法隆寺金堂天蓋 | 中の間天井 | ヒノキ | 606年 | ||
| 法輪時本堂 | 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 薬師如来台座 |
ヒノキ ヒノキ ヒノキ ヒノキ ヒノキ ヒノキ ヒノキ ヒノキ |
? ? ? 辺材型? ? ? 心材型? 心材型? | 620年 623年 624年 639年 633年 621年 595年 599年 |
|
| ホケノ山古墳 | 小枝 AD250年頃 木棺 AD100年頃 添柱 BC140年頃 |
| 銚子塚古墳 | 自然木 AD390年頃 小枝 AD390年頃 木柱 AD110年頃 |
| 箸墓最下層 | 桃核 AD300年頃 ヒノキ BC80年頃 |
| 建造物の名称 | 試料分類 | 年輪測定値 | 建立記録 | 整合性 | 100年修正後の年代 | 修正後 整合性 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 法隆寺五重塔 心柱 | 樹皮型 | AD594 | AD673~711 | × | AD694 | ○ |
| 同金堂 天井板 | 樹皮型 | 668、669 | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同五重塔 部材 | 樹皮型 | 673 | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同中門 部材 | 辺材型 | 685+α | 673~711 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 法起寺三重塔 心柱 | 心材型 | 572+α | 706~709 | × | 672+α | ○ |
| 元興寺禅室 巻斗 | 樹皮型 | 582 | 710~718 | × | 682 | ○ |
| 同 頭貫 | 辺材型 | 586+α | 710~718 | × | 686+α | ○ |
| 紫香楽宮跡 No.1柱 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.2柱 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.3柱 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.4柱 | 樹皮型 | 742 | 743~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.5柱 | 辺材型 | 741+α | 743~745 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.6柱 | 心材型 | 530+α | 743~745 | × | 630+α | ○ |
| 同 No.7柱 | 心材型 | 533+α | 743~745 | × | 633+α | ○ |
| 同 No.8柱 | 心材型 | 561+α | 743~745 | × | 661+α | ○ |
| 同 No.9柱 | 心材型 | 562+α | 743~745 | × | 662+α | ○ |
| 東大寺正倉院 No.1板 | 心材型 | 600+α | 760頃 | × | 700+α | ○ |
| 同 No.2板 | 心材型 | 594+α | 760頃 | × | 694+α | ○ |
| 同 No.3板 | 心材型 | 639+α | 760頃 | × | 739+α | ○ |
| 同 No.4板 | 辺材型 | 714+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.5板 | 辺材型 | 741+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.6板 | 辺材型 | 716+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.7板 | 心材型 | 679+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.8板 | 心材型 | 576+α | 760頃 | × | 676+α | ○ |
| 同 No.9板 | 心材型 | 569+α | 760頃 | × | 669+α | ○ |
| 同 No.10板 | 心材型 | 576+α | 760頃 | × | 676+α | ○ |
| 同 No.11板 | 心材型 | 556+α | 760頃 | × | 656+α | ○ |
| 同 No.12板 | 心材型 | 719+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.13板 | 心材型 | 718+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.14板 | 心材型 | 677+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| 同 No.15板 | 心材型 | 709+α | 760頃 | ○ | 修正対象外 | ○ |
| ①心材型の「+α」は外からの削り分で最大約100年まで。最大100年を加算しても記録となお乖離する場合は、古 材使用または測定値の誤りで整合性は「×」表示。また樹皮型・辺材型は記録と100年以上も乖離すれば「×」表示。 ②640年以前の測定値を100年新しく修正すると、全ての事例で整合性は「○」表示となる。 ① 法隆寺金堂668、669年は670年全焼前の保管(少し寝かせた)材料を使用したと推定される。 |
| 遺跡の名称 | 試料分類 | 年輪測定値 | 貨泉・土器・古墳 型式による年代 | 整合性 | 100年修正後 の年代 | 修正後 整合性 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 武庫庄遺跡 No.3柱 | 辺材型 | BC245+α | BC1世紀 | × | BC145+α | ○ |
| 南方遺跡 板 | 辺材型 | BC243+α | BC1世紀 | × | BC143+α | ○ |
| 二ノ畦横枕遺跡 板 | 樹皮型 | BC60 | AD50頃 | × | AD40 | ○ |
| 池上曽根遺跡 No.12柱 | 樹皮型 | BC52 | AD50頃 | × | AD48 | ○ |
| 石塚古墳(周濠) 板 | 辺材型 | AD177+α | AD280~310 | × | AD277+α | ○ |
| 勝山古墳(周濠) 板 | 辺材型 | AD199+α | AD290~320 | × | AD299+α | ○ |
| 建造物・遺跡 | 試料分類 | 測定値 | 通説 | 整合性 |
|---|---|---|---|---|
| 法隆寺五重塔 心柱 | 樹皮型 | AD594 | AD673~711 | × |
| 法起寺三重塔 心柱 | 心材型 | 572+α | 706~709 | × |
| 紫香楽宮跡 No.1柱 第1群 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ |
| 同 No.2柱 同 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ |
| 同 No.3柱 同 | 樹皮型 | 743 | 743~745 | ○ |
| 同 No.4柱 同 | 樹皮型 | 742 | 743~745 | ○ |
| 同 No.5柱 同 | 辺材型 | 741+α | 743~745 | ○ |
| 同 No.6柱 第2群 | 心材型 | 530+α | 743~745 | × |
| 同 No.7柱 同 | 心材型 | 533+α | 743~745 | × |
| 同 No.8柱 同 | 心材型 | 561+α | 743~745 | × |
| 同 No.9柱 同 | 心材型 | 562+α | 743~745 | × |
| 武庫庄遺跡 No.3柱 | 辺材型 | BC245+α | BC1世紀 | × |
| 池上曽根遺跡 No.12柱 | 樹皮型 | BC52 | AD50頃 | × |
| 同 No.20柱 | 辺材型 | BC56 | AD50頃 | × |
| 建造物・遺跡 | 試料分類 | 測定値 | 通説 | 整合性 |
|---|---|---|---|---|
| 元興寺禅室 巻斗 | 樹皮型 | 582 | 710~718 | × |
| 石塚古墳(周濠) 板 | 辺材型 | AD177+α | AD280~310 | × |
| 勝山古墳(周濠) 板 | 辺材型 | AD199+α | AD290~320 | × |
