年輪年代と炭素14年代の整合性―100年遡上論の検証

第51回「考古学を科学する会」2012.7.3 大井町きゅりあん  鷲崎弘朋


【要旨】

1: 昨年11月に新井宏氏が示した年輪年代と炭素14年代の整合性の11事例を検証する。

 ① 11事例のいずれもが、年輪年代のヒノキ標準パターン(弥生古墳時代100年遡上の根拠となった旧い標準パターン。第1次1985年作成、第2次1990年作成)が系統的に正しいとの証明になっていない。
 ② なお、新しい木曽系ヒノキ標準パターン(BC705~AD2000。2009年発表)は正しい。  
 また、紀元前のヒノキ標準パターン(BC912~BC94。1998年8月~1999年作成)も正しい。新井説は新旧の標準パターンを混同して議論している。

2: 年輪年代法の基礎データがブラックボックスとなっているため、記録との事例検証を行う。

 ① 飛鳥奈良時代で測定値がAD640年以前を示す15事例は、記録(日本書紀、続日本紀、元興寺縁起、聖徳太子伝私記、東大寺記録)と比較し全て100年古く狂っている。これら以外に記録と検証可能な事例は存在しない。この記録との照合は循環論法ではない。
 ② 弥生古墳時代で貨泉(記録に準じる年代論の定点)等と比較し検証可能な6事例も、全て100年古く狂っている。
 ③ 以上の21事例は全て「旧い標準パターン」で測定されている。

3: 炭素14年代の較正曲線(国際較正曲線と日本産樹木較正曲線)の問題点などを論じる。

 ① 国際較正曲線は地域差から日本での適用は問題が有ることが明らかになっている。従って、日本産樹木較正曲線で議論すべき。新井氏は11事例を国際較正曲線とだけ比較しているが、それは方法論上の誤り。
 ② 炭素14年代は原理上の誤差が大きく、また実際より古い年代を示す傾向があるため、30~50年の狭い誤差幅で年輪年代との整合性を論じるのは無理がある。従って、炭素14年代と年輪年代の整合性を絶対視するのは危険。記録との整合性を優先すべき。

 結論として、年輪年代の旧い標準パターンには系統的な誤りがあり、測定値がAD640年以前を示す事例は全て100年古く狂っており、100年遡上論は成立しない。


Ⅰ 年輪年代と記録との事例検証

1) 年輪年代法の重要事項

1 樹皮型・辺材型・心材型の木材

 年輪年代を測定したい試料(木材)は、外からどこまで失われているかによって樹皮型、辺材型、心材型の三つのタイプに分かれ、この区別は重要である。



2 丸太とその他(板・部材)

 丸太を200層(ヒノキでは1mm×200年=20㎝。両サイドで40㎝)も削り構造材(柱など)に使用する事 はあり得ない(図2)。 200層を削るということは、断面図から分かるように全体の75%を削ることになる。丸太の削り分は最大で 辺材部(普通は35~70層。まれに20層とか100層ぐらいがある)を含め約100層まで。心材型柱根(丸太) の年輪年代と記録が200年も違う場合、年輪年代が100年狂っているか100年前の古材使用かの二者択一し かない(記録との違い200年から最大削り分100年を差し引いた残り100年の解釈)。一方、板・部材は加工・ 取付の都合でバッサリ切断する事がある。



 年輪照合は外から100層以内

 年輪は、樹心から100~150層までの若い形成期は個体差が大きい。光谷拓実氏は標準パターン作成に際し、長野県上松産ヒノキ10点での「樹幹中心部と周辺部」の年輪パターンを事前に比較している(図3。『年輪に歴史を読むー日本における古年輪学の成立』同朋舎1990年。以下、『年輪に歴史を読む』1990年と略す)。この図3では、最外年輪から92層以内では個体AとBのパターンはよく似ているが(図3上段)、樹心に近い部分では非常に異なっている(図3下段)。試料10点の平均年輪数は263層あるが、同一産地同士でさえ信頼出来るのは外から100層以内である。



 このため、個別事例の照合でも最外年輪から100層以内を重視している。標準パターンの基礎データは非公開で、わずかに個別事例での断片的なグラフが散見されるのを集めたのを表に示す。この表を見ても、外から60~100層で判定されている(100層より樹心に近い部分はほとんど無視か?)。

標準パターンとの照合事例
遺跡・建造物など試料の年輪数標準パターンと照合した年輪数出典
法隆寺五重塔心柱 354層 外から91『日本の美術』421号2001年
池上曽根遺跡No.12柱 248 外から99『卑弥呼の謎・年輪の証言』1999年
石塚古墳周濠の板 248 外から94『大和・纏向遺跡』2006年
勝山古墳周濠の板 110 外から96『大和・纏向遺跡』2006年
宇治市街遺跡の板 63 外から63『歴博研究報告』2007年
室生寺五重塔の板 241 外から77『日本の美術』421号2001年
浅間寺の行基菩薩坐像 不明 外から67『日本の美術』421号2001年
武庫庄遺跡No.3柱 617 外から98 尼崎市教育委員会資料


4 標準パターン

 標準パターンはヒノキが基本で、スギはヒノキに完全に連動している。一方、コウヤマキはヒノキに連動しておらず、独立パターン。



5 ヒノキ標準パターン

 ヒノキ標準パターンG(BC37~AD838)が飛鳥時代で接続に失敗し、それ以前の測定値は全て100年古く狂っている。また、このGと連動するF(BC206~AD257)も100年狂っている(後述)。弥生古墳時代の100年遡上の根拠となった事例は、全てこのF、Gで測定されている。



2)飛鳥奈良時代

 AD640年以前の測定値を示す15事例(表の×印)は、記録と比較し全て100年古く狂っている。これら以外に検証可能な事例は存在しない。この「×印」の15事例を100年修正すると、全て記録と一致する。

飛鳥奈良時代(AD640年以前の測定値は100年修正が必要)
建造物の名称試料分類年輪測定値建立記録整合性100年修正後
の年代
修正後
整合性
法隆寺五重塔  心柱樹皮型AD594AD673~711 ×AD694 ○
 同金堂   天井板樹皮型 668、669 673~711 ○修正対象外 ○
同五重塔   部材樹皮型 673 673~711 ○修正対象外 ○
 同中門    部材辺材型 685+α 673~711 ○修正対象外 ○
法起寺三重塔  心柱心材型 572+α 706~709 ×672+α ○
元興寺禅室   巻斗樹皮型 582 710~718 ×682 ○
  同     頭貫辺材型 586+α 710~718 ×686+α ○
紫香楽宮跡 No.1柱樹皮型 743 743~745 ○修正対象外 ○
  同    No.2柱樹皮型 743 743~745 ○修正対象外 ○
  同    No.3柱樹皮型 743 743~745 ○修正対象外 ○
  同    No.4柱樹皮型 742 743~745 ○修正対象外 ○
  同    No.5柱辺材型 741+α 743~745 ○修正対象外 ○
  同    No.6柱心材型 530+α 743~745 ×630+α ○
  同    No.7柱心材型 533+α 743~745 ×633+α ○
  同    No.8柱心材型 561+α 743~745 ×661+α ○
  同    No.9柱心材型 562+α 743~745 ×662+α ○
東大寺正倉院 No.1板心材型 600+α 760頃 ×700+α ○
  同    No.2板心材型 594+α 760頃 ×694+α ○
  同    No.3板心材型 639+α 760頃 ×739+α ○
  同    No.4板辺材型 714+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.5板辺材型 741+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.6板辺材型 716+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.7板心材型 679+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.8板心材型 576+α 760頃 ×676+α ○
  同    No.9板心材型 569+α 760頃 ×669+α ○
  同    No.10板心材型 576+α 760頃 ×676+α ○
  同    No.11板心材型 556+α 760頃 ×656+α ○
  同    No.12板心材型719+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.13板心材型718+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.14板心材型677+α 760頃 ○修正対象外 ○
  同    No.15板心材型709+α 760頃 ○修正対象外 ○

(注)①心材型の「+α」は外からの削り分で最大約100年まで。最大100年を加算しても記録となお乖離する場合は、古材使用または測定値の誤りで整合性は「×」表示。また樹皮型・辺材型は記録と100年以上も乖離する場合は「×」表示。
  ②640年以前の測定値を100年新しく修正すると、全ての事例で整合性は「○」表示となる。
  ③法隆寺金堂668、669年は670年全焼前の保管(少し寝かせた)材料を使用したと推定される。



1 法隆寺五重塔心柱(年輪354層、直径82㎝。18mと14mの2本を継足し全長32mの樹皮型ヒノキ)



 法隆寺五重塔は1941~1952年の解体修理の際、心柱から厚さ10㎝の円盤標本が切取られ京都大学に保管されていた。この心柱の年輪年代が594年伐採と判定された(2001年)。『日本書紀』670年(天智九年)全焼記録と100年狂っており大問題となった。現存法隆寺は7世紀末~8世紀初頭の再建とするのが通説⇒594年伐採は今でも謎のまま。建築構造上で最も重要な心柱に100年前の古材転用(移築)は建築学からは考えられない(鈴木嘉吉氏)。

 光谷拓実氏も記録との100年の狂いを説明できず、「新説を期待するのみ」とする。「原木を貯木場に100年間保管していた」との説もあるが、誰も納得しない。⇒ 単純明快に「標準パターンが100年狂っている」と考えるのが妥当。



 なお、この心柱は1986年に既に測定され、351層、最外年輪は591年の形成と判定されていた。ただこの時は肉眼で辺材部が確認出来ず、心材型と見なされた。このため、法隆寺全焼670年とは79年間の乖離で100年以内の削り分と見なされ、さして問題にならなかった。
ところが、2001年のX線撮影で辺材部が3.6㎝も残っていることが分かり、また新たに3層の最外年輪と樹皮の一部が確認された。これにより、心柱は樹皮型で594年伐採となり、記録と100年の狂いが生じ「大きな謎」として今日に至っている。  

2 法起寺三重塔の心柱(直径70㎝の心材型ヒノキ)



 斑鳩町の法起寺は聖徳太子の岡本宮を後に寺にしたもので、三重塔は『聖徳太子伝私記』によれば706年建立である。ところが、心柱の年輪年代は572+α年で、記録と134年違う(測定は1990年以前)。

 ①法隆寺五重塔心柱は最外周の樹皮が残っており、加工時にほとんど削られていない。これを踏まえ、光谷拓実氏も法起寺三重塔心柱が100層以上も削られたのは疑問とする(『日本の美術』421号、2001年)。既述のように、丸太を100層以上も削り柱に加工する事はあり得ない(最大で辺材部を含め100層まで)。従って、記録との違い134年から年輪年代を100年修正して、残り34年を削り分とするのが正しい。
 ②現状は古材使用と説明しているが、年輪年代を100年修正して新材のヒノキ心柱とするのが正しい。

3 元興寺禅室の部材(巻斗および頭貫)



 元興寺禅室は、鎌倉時代1244年に僧房の一部を切り離し改築したもの。この巻斗(建物の横材を支える部材、38㎝四方、高さ27㎝のヒノキ。樹皮型)および頭貫(屋根裏の横柱。樹皮型に近い辺材型)が、それぞれ582年伐採(2000年測定)、586年頃伐採(2010年測定)と判定された。

 ① 596年建立の飛鳥寺(当初は元興寺または法興寺と呼ばれた)は、平城京遷都に伴い飛鳥から平城京へ718 年に移転した:797年成立の『続日本紀』
 ②しかし、飛鳥寺中核の金堂・塔は飛鳥に残り「本元興寺」と呼ばれ、付随する僧房も当然残った。平城京 の元興寺は移築ではなく新築で飛鳥寺と併存した:747年成立の『元興寺縁起』。現に、日本最古の仏像「飛鳥大仏」(609年製作、元興寺縁起。ただし日本書紀では606年)は、21世紀の今も金堂に本尊として鎮座する。また、塔は1196年(建久七年)に焼失したが、1957年の発掘調査で蘇我馬子が建立時に埋納した舎利容器が礎石から確認されている。この舎利容器は、塔が焼失した翌年の建久八年に掘り出され、新しい木箱に入れて埋め戻された。この木箱には塔が建久七年に焼失したことが記され、また「本元興寺」の文字も見える。すなわち、塔が建久七年まで飛鳥に存在したことは確実である。
 ③一方、光谷拓実氏は、「現在の元興寺の屋根の一部には、飛鳥時代の瓦が葺かれていることから、建築部材についても奈良に運ばれ大事に使われていたことがわかる」と述べている(『日本の美術』421号2001年)。しかし、本堂(極楽坊)の屋根瓦は平城京での元興寺新築の際、飛鳥寺と同じ行基葺様式(百済系)の瓦を新たに製造しただけのことである。従って、禅室部材が飛鳥から運ばれ平城京の元興寺で再利用されたとの説明は誤り。年輪年代が100年狂っている
 ④なお、頭貫の586年頃伐採は2010年の測定である。しかし10年前の2000年、この禅室の巻斗は旧い標準パターンで582年伐採と判定されている。そして、この禅室は平城京遷都に伴い飛鳥にあった元興寺(飛鳥寺)が平城京へ移築され、巻斗は「飛鳥から平城京へ運ばれ再利用された」との説明になっている。従って、説明の統一性・連続性からは頭貫も同様でなければならない。このため、頭貫の年代判定は旧い標準パターン(これは100年狂っている)で行われ、「新しい木曽系ヒノキの標準パターン」は使用されなかったと考えられる。

4 滋賀県紫香楽宮跡出土の柱根(No.1~No.9)
No.1柱 樹皮型743伐採743頃建立 ○
No.2柱 樹皮型743伐採743頃建立 ○
No.3柱 樹皮型743伐採743頃建立 ○
No.4柱 樹皮型742伐採743頃建立 ○
No.5柱 辺材型741+α743頃建立 ○
No.6柱 心材型530+α743頃建立 ×
No.7柱 心材型533+α743頃建立 ×
No.8柱 心材型561+α743頃建立 ×
No.9柱 心材型562+α743頃建立 ×




 続日本紀によれば、紫香楽宮は聖武天皇が742年に建設を開始し745年に短期間都とした。1985年、この紫香楽宮跡(宮町遺跡)から出土していた柱根の年輪年代が743年伐採と判定され、記録と一致した。しかし、

 ① No.1~5の樹皮型・辺材型柱根の5本は記録と完全に一致する。
 ② ところが、No.6~9の心柱型の4本は記録と200年の狂いがある。直径80~90㎝の原木を半分も削り、 直径40~50㎝の柱に加工する事は考えられない(最大削り分は辺材部を含め約100層まで)。ということは、標準パターンの途中のどこかで接続の誤りがあり、100年の狂いが生じていると推論出来る。
 ③ 結局、No.6~9柱根は年輪年代が100年狂っているか古材使用と解釈するか二者択一しかない。しかし、 宮殿造営の約半分の柱(表の9本中で「×」表示の4本)に100年前の古材を使用したとは考えにくい。

5 東大寺正倉院の板材(No.1~No.15)



No.1 板 心材型600+α760頃建立 ×
No.2 板 心材型594+α760頃建立 ×
No.3 板 心材型639+α760頃建立 ×
No.4 板 辺材型714+α760頃建立 ○
No.5 板 辺材型741+α760頃建立 ○
No.6 板 辺材型716+α760頃建立 ○
No.7 板 心材型679+α760頃建立 ○
No.8 板 心材型576+α760頃建立 ×
No.9 板 心材型569+α760頃建立 ×
No.10板 心材型576+α760頃建立 ×
No.11板 心材型556+α760頃建立 ×
No.12板 心材型719+α760頃建立 ○
No.13板 心材型718+α760頃建立 ○
No.14板 心材型677+α760頃建立 ○
No.15板 心材型709+α760頃建立 ○


 東大寺記録によれば、正倉院は760年頃の建立と言われる。この正倉院の壁材や床材など(柾目板)をデジタルカメラで撮影し年輪年代を測定した。表のNo.1~6は2002年、No.7~15は2005年調査。全て辺材型と心材型で、樹皮型はない。なお、2006年3月正倉院紀要「年輪年代法による正倉院正倉の建築部材の調査(2)」(2002年、2005年調査をまとめたもの)に、「旧い標準パターン」で測定したことが明記されている。

 ①測定値が640年以降を示すN0.4~7、No.12~15の事例は、正倉院建立760年頃と80年以内の乖離で、外からの削り分と理解できるので記録と整合性がある。
 ②ところが、測定値が640年以前のNo.1~3、No.8~11は建立760年頃と120~200年の乖離があり、古材使用にしないと説明がつかない。結局、これらは年輪年代が100年狂っているか古材使用と解釈するか二者択一しかない。しかし、正倉院の建築材料の約半分(表の15試料中で「×」表示の7試料)に100年前の古材を使用したとは考えにくい。

3)弥生古墳時代

1 年輪年代法で弥生中後期と古墳開始期が100年遡上

 表で示すように、年輪年代法で弥生中後期と古墳開始期が従来通説より一斉に100年遡上した。これは、年輪年代の測定値がAD640年以前は100年古く狂っているからである。この測定値を100年修正すると、従来通説と全て一致する。

弥生中後期・古墳時代(測定値は100年修正が必要)
遺跡の名称試料分類年輪測定値貨泉・土器・古墳
型式による年代
整合性100年修正後
の年代
修正後
整合性
武庫庄遺跡  柱辺材型BC245+αBC1世紀 ×BC145+α ○
南方遺跡   板辺材型BC243+αBC1世紀 ×BC143+α ○
二ノ畔横枕遺跡 板樹皮型BC60AD50頃 ×AD40 ○
池上曽根遺跡  柱樹皮型BC52AD50頃 ×AD48 ○
石塚古墳(周濠)板辺材型AD177+αAD280~310 ×AD277+α ○
勝山古墳(周濠)板辺材型AD199+αAD290~320 ×AD299+α ○


2 貨泉は年代論の定点



 ① 貨泉は新の王莽時代AD14(漢書食貨志。ただし漢書王莽伝ではAD20)から後漢光武帝AD40年の通用禁止令までの短期間に鋳造された貨幣。日本への貨泉の流入は早くても1世紀中頃。
 ② 大阪府瓜破遺跡の弥生後期(Ⅴ様式)初頭の土器に貨泉が入れられた状態で出土した。この貨泉は肉厚が薄い作りで後漢初期(AD25~40)に鋳造された可能性が高い(『卑弥呼誕生』1999年、大阪府立弥生文化博物館編)。
 ③従って、弥生後期(Ⅴ様式)の始まりと中期最後のⅣ-4様式との境界は1世紀後半~末とする従来通説 が正しい。貨泉は年代論の定点となるので、弥生後期の始まりは、どんなに遡ってもAD50年頃(図8)。



3 大阪府池上曽根遺跡(写真)、滋賀県二ノ畔横枕遺跡



   
 1996年、池上曽根遺跡のヒノキ柱根No.12(年輪248層、樹皮型)がBC52年伐採と判定され、弥生中後期 が通説より100年遡上し、大ニュースとして報道された。しかし、

 ①同時に出土した土器は中期Ⅳ-3様式で、貨泉問題からはBC52年まで遡るのは絶望的
 ②寺沢薫氏はⅣ-3様式を紀元前とするのは貨泉問題から見て無理とし、柱根を古材利用とする。 しかし、(a)木材を運搬する時のイカダ穴が柱根に残っていた、再利用であれば腐りやすい根っこは切取られ普通は残ることはない、(b)この建物は三度四度と建て直されたことが分かっているが、当の大型建物の前に建てられていた建物はもっと小さな柱材を用いていた。以上の(a) (b)の理由から、再利用の可能性は極めて低い(発掘責任者の秋山浩三氏)。ということは、年輪年代が100年狂っていると考えざるをえない。
 ③同様に、二ノ畔横枕遺跡井戸A枠材の樹皮型スギ板BC60年伐採も(1995年測定)、出土土器(Ⅳ様式後 半~末)と比較し100年狂っている。結局、両遺跡とも年輪年代が100年狂っているか古材使用と解釈するか二者択一しかない。

4 奈良県纏向石塚古墳(写真)、勝山古墳



 ① 石塚古墳周濠から出土したヒノキ板がAD177+α(辺材幅が2.0㎝残っているのでAD195頃伐採。1989 年測定)、また勝山古墳周濠から出土したヒノキ板がAD199+α(辺材幅が2.9㎝残りAD200~210伐採。2001年測定)と判定された。その結果、両古墳が通説より約100年遡上し、古墳開始期が200年頃となった。 
 ②しかし、周濠から出土した布留式土器(通説は300頃から)と100年違う。最近は布留式の発生を260~ 280年とする考古学者も増えてきたが、それでも60~80年の狂いがある。
 ③石塚古墳周濠から出土した別のヒノキ板は、炭素14年代ではAD320年(古城泰氏、1994年)。
 ④布留式土器の発生時期をAD200年頃まで遡らせる考古学者はさすがに誰もいない。結局、両古墳とも年輪年代が100年狂っているか古材使用と解釈するか二者択一しかない

5 兵庫県武庫庄遺跡(写真)、岡山県南方遺跡



 武庫庄遺跡のヒノキ柱根がBC245+αと測定された(1997年2月)。当初、この柱根は心材型と見なされて いた。しかし2000年になり、辺材部が2.6㎝残っているのが判明し、樹皮型に限りなく近いと判定された。
そうすると、同時に出土した弥生Ⅲ様式(古~新)土器と200年近く違う。光谷氏も「実に頭が痛い問題」
「池上曽根の場合と同様、実に大きな問題」と述べ未解決のまま。ほぼ同時期(1997年)に測定された南方 遺跡の板のBC243+αも全く同様である。結局、両遺跡とも年輪年代が100年狂っているか古材使用と解釈 するかの二者択一しかない

4)古材使用(転用)

 古代は木材が貴重品で転用が多いとして、伊勢神宮の例が取り上げられる。しかし、伊勢神宮は20年毎の式年遷宮で建て替えられる。伊勢神宮だから最上質の木材が使用され、しかも20年しか経過しない。従って、当初から転用を前提に造営される特殊な事例である。また、710年の平城京遷都に伴い藤原京から木材が運ばれ転用された例がある。しかし、藤原京は694~710年のわずか16年間の京である。平城京への遷都に伴い、藤原京での官公庁などの公共建物は首都機能として不必要となり、一部は新品同様の材料として再利用されたのである。従って、伊勢神宮と藤原京は特殊な事例である。古代では木材が貴重品だったのは事実だが、重要建築物の構造材(柱など)は原則的に新材使用で、古材転用(使用)を過大評価すべきではない。

 木材使用は新材または古材の二者択一(丁か半か、コインの表か裏か)で他の可能性はない。仮に古材比率を50%まで認めたとしても、飛鳥奈良時代15事例の全てが古材の確率は、0.5×0.5×0.5・・・・・、すなわち0.5の15乗=0.00003で10万分の3となる。標準パターンが正しければ、15事例は全て古材使用としなければ説明がつかないが、確率的にはほとんど有り得ない。これに弥生古墳時代で貨泉問題などから検証可能な6事例も古材使用とすると合計21事例となる。21事例の全てが古材使用の確率は1000万分の4で、ほとんどDNA鑑定並みの精度で「標準パターンには系統的な誤りがある」と断定できる。

 なお、以上の21事例は全て「旧い標準パターン」で測定されたものである。

5)事例検証からの除外

 事例検証は、出土木材と土器の共伴関係などで少しでも疑義があれば、「水掛け論」「不確実な議論」の泥沼に陥る。そこで、本稿では事例を厳選した。従って、「鷲崎説は都合のよい事例だけを抜き出し恣意的だ」との批判は的外れである。

 ①例えば滋賀県瀬田唐橋は除外した。橋脚角材のヒノキ3本の最外年輪は、548年、617年、548年と判定された。しかし、3本共に心材型で何年分が削り取られたか判然としない。さらに、治山治水がほとんど行われなかった古代は洪水で橋はしばしば流失し、何度も架け替えられた可能性がある。672年の壬申の乱の時、大海人皇子(後の天武天皇)と大友皇子が瀬田唐橋で戦っている。しかし、問題のヒノキ角材が壬申の乱当時のものと即断できず、伐採年と壬申の乱672年を直結して論ずることは出来ない。
 ② 弥生遺跡から出土する木材も同様である。弥生遺跡の存続期間は数百年に及ぶことが多く、出土木材と土器の共伴関係が明確でない限り、測定値はあまり意味を持たない。例えば、滋賀県下之郷遺跡・兵庫県東武庫遺跡の例では土器年代との関係が今ひとつ明確でない。下之郷遺跡(弥生中期後半が中心)では、スギ製の楯の部材4点のうち最も新しい年代を示した試料(辺材型、334層)の最外年輪はBC223年で伐採はBC200年頃と推定され、出土土器(Ⅳ様式初頭か)より相当古いとされる。しかし、環濠から出土のため土器との同時期性が明確でなく、それ以上のことは分らない。
 ③ また、木工品・工芸品は心材部を大きく削り加工することが多く、検証事例から原則除外すべきである。例えば、東大寺正倉院宝物の長方机第17号は心材部を大きく削っているため最外年輪はAD381年で、正倉院建立760年頃とは約380年も違い、全く参考にならない。もちろん、樹皮型・辺材型なら検証可能。ただし木工品・工芸品は、良質な材料を保管し少しずつ使用することがあり、伐採年と使用年が数十年以上も狂うことがあるので要注意。法隆寺金堂「中の間」「西の間」の天蓋(仏像の上にかざすカーテンを模した木製の荘厳具)も、この理由で除外した。これらを考慮すると、標準パターンの正否を検証できる事例は極めて限定される

6) コウヤマキ標準パターン(AD22~741年)

 光谷拓実氏はコウヤマキ標準パターンの作成に際し、当初はヒノキとの連動を試みたが、照合は失敗した。 
そこで、コウヤマキのAD286~695年の410層を抜き出しヒノキと照合したら、成功したとする(『年輪に歴史を読む』1990年)。しかし、その相関係数0.258と非常に低い。ちなみに、相関係数は±1で完全一致、0に近づくほど相関度は低く(悪く)なる。標準パターン同士の相関係数として0.258は異常に低く、とても照合成立(連動している)とは言えない。
ただ、この標準パターンの186~741年は平城宮跡(12本)と隣接する法華寺跡(3本)の丸太15本から作成された。平城宮跡出土の12本は平城京時代に伐採されたのであろう。そうすると、標準パターン先端の741年は平城京時代(710~784年)のほぼ中央年に仮置き状態にあるので、狂っても±40年以内である。以下、主な事例を示すが、測定値はほぼ妥当である。

 ①大阪府狭山池遺跡出土の樋(ため池から水を出す装置で、コウヤマキ製。樹皮型)の測定値616年伐採。
 ②奈良県香芝市下田東遺跡の2号墳周濠から出土したコウヤマキ製の木棺底板(樹皮型に近い辺材型)の測定値449年+αすなわち450~460年代伐採。
 ③応神天皇陵外堤出土笠形木製品(コウヤマキ製の心材型)の測定値302年+α。ただし、応神天皇陵の築造時期と直結して論じることは出来ない。
 ④特別史跡大野城跡出土掘立柱柱根(コウヤマキ製の心材型)の測定値648年+α。大宰府防衛のため、665年に水城と大野城が築かれており、測定値と近過ぎるので問題がある。心材型と判定されたが、実際は辺材型か? あるいは標準パターン先端AD741年を±40年以内で若干修正すれば説明できる。
 ⑤浄土寺古墳出土木棺、瓦谷遺跡出土木棺、経塚古墳出土木棺、四条古墳周濠出土笠形木製品、小墓古墳周濠出土笠形木製品、水落遺跡出土集水升、法華寺下層遺跡出土掘立柱柱根も、測定値はほぼ正しい。

Ⅱ 国際較正曲線と日本産樹木較正曲線

 1 炭素14年代の原理上の誤差

 炭素という元素Cは、原子核内の中性子の数だけが異なる類似原子(同位体=アイソトープと言う)C12、C13、C14の総称である。
 このうち、炭素14は徐々に放射線(β線=電子)を出しながら窒素14へ変化し、5730年で半分に減少する特性をもつ。この性質を利用し、加速器質量分析計(AMS)で試料(木材・土器付着炭化物・種実・骨)の炭素14濃度(同位体比=C12・C13・C14の個数比率)を測定する。この現時点の濃度を基準に、半減期5730年を「時計」として利用し減少開始年(生物が生命活動を停止した年代)を過去に遡り推定する。しかし、この炭素14年代法は誤差が大きい

 ①大気中の炭素14濃度と較正曲線

 炭素14年代は過去の大気中の炭素14濃度が一定を前提とする。実際には過去3000年間で4%の変動(図9)。1%で約80年狂い、4%では減少開始年が320年狂う。この変動は太陽黒点活動と地球磁場の変化等による。



 これを補正するため、年代が既知の木材の年輪毎の炭素14濃度を測定し、これを基準に較正(補正)し実年代(較正年代)へ換算する。この較正のための国際基準としてINTCAL04年版の「国際較正曲線」があり、12400年前までの年輪年代と炭素14年代が年次毎にリンクされている(図10)。ただし、2σ(95%確率)で±30~50年の誤差を持ち、最大100年の誤差幅がある。なお、実際の生データでは誤差幅はもっと広く、2σで200~260年幅(±100~130年)ぐらいある。各種資料に掲載される較正曲線は、1本の曲線で表示される場合が多く、新井宏氏の昨年11月資料も同様である。しかし、実態は200~260年幅を見なければならない(インターネットで検索できる。ただし1σ表示 IntCal04 calibration curve)。 



 ②日本産樹木較正曲線

 ところが、この国際較正曲線は欧米樹木(北米カリフォルニヤ2000~3000mの高地、ヨーロッパのドイツ・アイルランドの樹木)を基準とするため、地域差があり日本での適用は問題だと判明した。このため、国立歴史民俗博物館(歴博)が中心に日本産樹木での「日本独自の較正曲線」を作成中である(図11)。この日本産樹木較正曲線の特色は国際較正曲線より幅が広いことと、紀元前後より以降は国際較正曲線より30~100年ほど上方へシフトしていることである。従来、歴博は国際較正曲線を使用していたが、批判を浴びたため最近は日本産樹木較正曲線で判定している。



 この国際較正曲線と日本産樹木較正曲線の違いを、端的な例として箸墓を図12に示す。箸墓の土器年代は布留0式(1800BP)と言われる。1800BPは国際較正曲線では実年代がAD250頃となる。ところが、日本産樹木較正曲線ではAD240~340年と100年幅があり、歴博が主張するAD240~260年に特定できない(籔田紘一郎氏が2008年5月の日本考古学協会総会で指摘)。



 ③海洋リザーバー効果、南北(緯度)差、標高差(低地と高地)

 海水中の炭素14濃度は大気中より低い。これは、海水に吸収された炭素14が深層海流も含め長期間滞留するからで、表層海水(水深100mまで)は300~400年も古い年代を示す(深海では1500~2000年も古い)。このため、海洋生物やこれを多食する陸上動物は古い炭素14年代を示す(海洋リザーバー効果)。また、海岸付近の樹木も海風を受け、海洋リザーバー効果の影響を受ける。海洋国の日本は影響が大きく、日本国内の地域差もある。
 また、高緯度(シベリア・アラスカなど)の炭素14は赤道付近(低緯度)より高濃度。更に、高地(標高2000~3000m)の炭素14は低地より高濃度。

2 同一固体の中の測定誤差

 ①1個の「くるみ」を20分割(北海道江別市対雁2遺跡)~北海道埋蔵文化財センターの西田茂氏
測定番号炭素14年代(BP±1σ)測定番号炭素14年代(BP±1σ)
PLD―4252 2520±20PLD―4262 2555±20
PLD―4253 2530±25PLD―4263 2520±20
PLD―4254 2520±20PLD―4264 2525±20
PLD―4255 2530±20PLD―4265 2520±20
PLD―4256 2510±20PLD―4266 2510±20
PLD―4257 2540±20PLD―4267 2545±20
PLD―4258 2540±25PLD―4268 2495±20
PLD―4259 2505±20PLD―4269 2525±20
PLD―4260 2555±20PLD―4270 2495±20
PLD―4261 2510±20PLD―4271 2515±25


 同一固体の「くるみ」でも、最大2575(2555+20)と最小2475(2495-20)では100年の誤差幅(1σ=68%確率)。通常は2σ(95%確率)で判定するので140年の誤差幅となる。

 ②下之郷遺跡出土木材

 歴博が弥生遺跡出土木材の炭素14年代を10年輪毎の時系列で測定している(『弥生時代の新年代』2006年、『縄文時代から弥生時代へ』2007年)。二ノ畔横枕、山持、瓜生堂、岩屋、青田A、青田B、下之郷、唐古鍵、門前の8遺跡がある。ここでは、下之郷遺跡での測定値と理論年の誤差を例示する。

 同一固体(木材)にもかかわらず、測定値と理論年の最大誤差が±130年で260年幅がある(1σ)。通常の2σ(95%確率)では、なんと340年幅となる。これだけ誤差がある測定値を時系列で並べ、ウイグルマッチング(凸凹調整によるパターン合わせ)をしても、あまり意味がない。なお、他の7遺跡でも似たような誤差を示している。

試料木材の年輪測定値(1σ)理論年最大誤差(1σ)最大誤差(2σ)
外から1年目
(基準年)
 2250±40BP 2250BP基準年だから
測定値=理論年
同左
 11年目 2280±40 2260 + 60BP +100BP
 21年目 2360±40 2270 +130 +170
  31年目 2310±40 2280 + 70 +110
 41年目 2250±40 2290 - 80 -120
 51年目 2210±40 2300 -130 -170


 ③箱根出土スギ埋没樹(「箱根埋没スギの年輪年代と炭素14年代の比較」1998年、日本文化財科学会報告)
   
 同一固体の同一層目(10年平均)でも、違う部位では最大180年の誤差幅(1σ)、通常の2σなら最大270年の誤差幅。また、同一層目の第1回と第2回目測定では最大155年の誤差幅(1σ)、通常の2σなら最大260年の誤差幅

年輪炭素14年代 BP(±1σ)誤差最大誤差
(1σ)
最大誤差
(2σ)
BC100 - BC91の平均部位 ①2050±45 35BP 125BP 215BP
部位 ②2085±45
BC110 – BC101の平均部位 ①2080±45 40 130 220
部位 ②2120±45
BC170 – BC161の平均部位 ①2090±45 90 180 270
部位 ②2180±45
BC150 – BC141の平均 第1回測定2130±65 50 155 260
第2回測定2080±40


 以上、炭素14年代は原理的に不確実・あいまいな要素が多過ぎ、また誤差も大きい。土器付着炭化物が古い年代を示す傾向が強いのは今や常識だが、他素材でも実際より古い年代を示す例が多い。従って、100年ぐらいは誤差範囲であろう。

 古代エジプトでも炭素14年代は記録(パピルス文書やロゼッタストーン)より100~300年も古く、エジプト学者は炭素14年代を拒否している(これは新井氏自身も指摘している事)。これは世界的傾向で、日本でも記録との整合性を優先すべき。

 筆者(鷲崎)は、年輪年代が500年も狂っていると言っているのではない、100年だけである。
ところが、炭素14年代は国際較正曲線の実態を200~260年幅で見なければならない。また、日本産樹木較正曲線では幅が更に広がる。
そもそも「絶対に正しい」と断言するには、99.9%以上の確率が必要であろう。ところが、国際較正曲線は95%確率(2σ)で200~260年幅、日本産樹木較正曲線はそれ以上の幅が実態である。そうすると、「絶対に正しい」と主張するには3σ、4σで見なければならず幅は更に広がり、100年は完全に誤差範囲となる。従って、年輪年代の標準パターンが100年狂っているかの検証は記録との照合を優先すべきで、炭素14年代との整合性は「参考程度」であり絶対視するのは危険であろう。

Ⅲ 年輪年代と炭素14年代の整合性の11事例

【要旨】 まず、新井氏が昨年11月の第48回「考古学を科学する会」で提示した11事例を示す。
①鳥海神代杉       (BC466年、測定は1998~1999年)
②広島黄幡1号のヒノキ  (BC205年、測定は2004年以前)
③飯田市畑の沢のヒノキ  (BC195年、測定は2005年)
④箱根芦ノ湖の埋没杉   (AD200年、測定は1999年以前)
⑤長野宮田村の埋没杉   (AD630年、測定は1999年以前)
⑥遠山川河床のヒノキ   (AD550年、測定は2003年以前)
⑦池上曽根遺跡のヒノキ柱根(BC52年、測定は1996年)
⑧下之郷の杉板      (BC223年、測定は1998年頃)
⑨二ノ畔横枕の杉材    (BC60, BC97年、測定は1998年以前)
⑩法隆寺古材4点     (AD377~AD471年、測定は2007年以前)
⑪伝法隆寺部材4点    (AD480~AD610年、測定は2009年以前)


 新井氏は、この11事例は全て年輪年代と炭素14年代の整合性があり、年輪年代の標準パターンに「系統的な誤りはない」とする。しかし、この新井説は誤り

 11事例を以下に分類し、詳細は後ほど論証する。

7事例
①②③⑥⑧⑩⑪
年輪年代が新しい標準パターン(これは正しい)で測定された事例。
年輪年代と炭素14年代の整合性が有るのは当然。従って、新しい標準パターンの中身と作成時期が議論の対象となる。
1事例
年輪年代がAD630と微妙な時期。標準パターンの正しい期間または誤った期間のどちらで測定されたのか判断が難しい。また、この時期は日本産樹木較正曲線がまだ作成されておらず、事例検証の対象とならない。
3事例
④⑦⑨
この3事例は年輪年代が100年狂っている。新井氏は国際較正曲線を根拠に炭素14年代と整合性があるとする。しかし、日本産樹木較正曲線と比較すると、年輪年代を100年修正することが可能。


 11事例の中で、新しい標準パターンで測定された年輪年代が7事例もあり、この測定値は正しい。筆者(鷲崎)が問題にしているのは、弥生古墳時代100年遡上論の根拠となった旧い標準パターンである。

 また、1事例(⑤)は事例検証から除外される。そうすると、残るのはわずか3事例(④⑦⑨)しかない。しかも、この3事例では年輪年代を100年修正しても、炭素14年代との整合性に大きな矛盾はない。従って、年輪年代の旧い標準パターンが「系統的に正しい」という新井説は成立しない。

 以下においては、新井氏が示した11事例、標準パターンの成立過程、較正曲線の三者関係を論じる。

1 旧い標準パターン

 「旧い標準パターン」は弥生古墳時代100年遡上論の根拠となったもので、第1次が1985年作成、第2次が1990年作成である。記録と照合した飛鳥奈良時代15事例、弥生古墳時代6事例の合計21事例は全てこの「旧い標準パターン」で測定され、全て100年狂っている。 

 奈良文化財研究所の光谷拓実氏は1980年より年輪年代法の研究を開始し、1985年には現代からBC37年まで伸びるヒノキ標準パターンを作成した(第1次)。この作成経緯につき、光谷氏は「ヒノキ暦年標準パターンは先端が前37年まで伸びているものがひとまず作成できた」と述べている(『年輪に歴史を読む』1990年)。そして作成直後の1985年11月に紫香楽宮跡出土柱根を、また翌1986年には法隆五重塔心柱を測定した。

 1985年の第1次作成に続き、標準パターンの延長が行われた。光谷氏は次のように述べている。
「その後、新しい試料を収集し、その年輪幅を計測する作業を続行してきたが、その結果、それを更に前317年まで延長することができた」(『年輪に歴史を読む』1990)。これが、「旧い標準パターン」の第2次作成である。すなわち、BC317~AD258年の標準パターンFが追加された(図13)。



 ところが、この標準パターンFは問題がある。光谷氏は続いて次のように述べている。
「先端部分と末端部分は試料数も少なくなって、最後には1点のみとなる。とくに先端の150層ほどの部分は長野県上郷町出土の埋木試料の樹心に近いところのデータのみであり、しかもこの部分の年輪には乱れがあって、状況は決してよくない。・・・・・先端部がとくに薄弱であることからすれば、標準パターンとするにはやや躊躇せざるをえない」。すなわち、この標準パターンFは暫定ということであろう。

 このため、その後若干の修正が行われ、『日本の美術』421号(2001年6月)に掲載されている(図14)。
この修正は、標準パターンF (BC317~AD258年)の先端を100年ほど削除しBC206~AD257年にしたのと、東京一橋高校遺跡(AD736~1146年)を追加し補強したことである。ただ、基本的には変わらない。



2 新しい木曽系ヒノキ標準パターン(BC705~AD2000年)

 新しい標準パターンは二つ存在するが、ここでは「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」を取り上げる。
新井氏が示した11事例の中で、⑥遠山川河床のヒノキ、⑩法隆寺古材4点、⑪伝法隆寺部材4点の3事例がこれで測定され、正しい年代が与えられている。以下、この標準パターンの作成経緯を考察する。

⑥遠山川河床のヒノキ   (AD550年、測定は2003年以前)
⑩法隆寺古材4点     (AD377~AD471年、測定は2007年以前)
⑪伝法隆寺部材4点    (AD480~AD610年、測定は2009年以前)


 月刊誌『歴史読本』2009年8月号で、光谷氏はBC705~AD2000年の2700年間に及ぶ「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」を作成済みと発表した。これは、同一地域(木曽)の埋没樹幹という良好な試料から作成され、「旧い標準パターン」とは全く別物である。「旧い標準パターン」は全国各地(平城宮跡、木曽ヒノキ現生木、東大寺二月堂、清州城下町遺跡、一乗谷朝倉氏館跡、東京一橋高校遺跡、鳥羽離宮遺跡、広島草戸千軒町遺跡など)の年輪パターンを寄せ集めて繋いだものである。一方、「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」は木曽系だけで2700年間もカバーし、「旧い標準パターン」を修正・重畳した代物ではない。現在でも両者はそれぞれ別々に存在している。

 【遠山川河床のヒノキ】
 この「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」の成立に大きな役割を果たし、また根幹となっているのが、実は11事例の中にある「⑥遠山川河床のヒノキ」である。重要な事なので詳しく言及する。
 天竜川支流の遠山川は大地震による山崩れでせき止められ、森林が埋没した(『扶桑略記』714年、『続日本紀』『日本略記』715年)。近年、流域の護岸工事などにより土砂の流入が減少したため、河床が低下し埋没林が出現した。これが【遠山川河床のヒノキ】である。
発掘責任者の寺岡義治氏は大地震の記録を知っており、それとの関係で埋没林の調査を長年にわたり行ってきた。これは、2002年5月11日に放送された伊那毎日新聞のインタビューで「遠山川の埋没林は現在までの調査で714年の秋までは生命活動を続けていたことが分かっています」と発言しているので明らかである。(伊那毎日新聞記事 http://inamai.com/studio/studio/studio20020511.html)   

 埋没していたのはヒノキやケヤキを主とした混合林で、2000~2002年には51本が出現した。直径50㎝以上の大木がほとんどで、中には1m以上の巨木や樹齢700年以上のヒノキもあった。樹齢1000年を超える巨木もある。この中から選定したヒノキ7本は外皮を失っていたが、光谷氏に測定を依頼した。測定可能な最外年輪はAD710、687、682、657、609、600、556年を示した。測定値で古い年代を示すものは、山崩れで樹幹の損傷が激しく、その分だけ測定不能だったからである。ただし、測定を依頼した時点で寺岡氏と光谷氏は、714年または715年に山崩れで一斉に埋没したのを最初から分かっていた。

 2003年5月には新たに樹皮型のヒノキが1本、それ以降にまた樹皮型1本が出現し、2本ともに714年に埋没したことが判明した(2003年11月発表)。これにより、大地震が『扶桑略記』の714年であったことが確定した。

遠山川河床の埋没ヒノキ
埋没ヒノキ樹幹の出現測定時期最外年輪標準パターンとの照合

2000~2002年
   7本
辺材型、心材型





2003年5月以前


AD710
 687
 682
 657
 609
 600
 556
AD640年以降を示す4本は旧い標準パターンとの照合(特に問題なし)


AD640年以前を示す3本は上記4本との間接照合(旧い標準パターンと照合するより精度が高い)
2003年5月及び以降2本、
樹皮型
2003年6~11月AD714
  714
旧い標準パターンとの照合(特に問題なし)


 上表9本のヒノキはAD714年の大地震で一斉に埋没したもので、しかも大木ばかりで炭素14年代がBC145年まで測定されたのもある。すなわち、AD714年を起点としてBC150年頃までの800~900年間の年輪パターンが確保された。
 2003年11月以降から2004年にかけて、この9本の年輪パターンは束ねられAD714年を定点としてBC2世紀まで及ぶ800~900年間の標準パターンが作成されたと考えられる。この遠山川河床のヒノキ標準パターンは精度が高く、「旧い標準パターン」が全国各地の寄せ集めであるのとは全く異なり、信頼性も高い。

 一方、「旧い標準パターン」には木曽ヒノキ現生木の1000年間(AD1009~2000年)の標準パターンが既に存在する(図13、図14参照)。2005~2007年にかけて、遠山川河床と木曽ヒノキ現生木の空白期間(AD714~1009年の300年間)を他の木曽ヒノキで埋めると共に、先端をBC705年まで延長したと考えられる。ここに、2700年間に及ぶ一気通慣の標準パターンが日本で初めて完成した。この作成経緯を図15に示す。



 新井氏が示した11事例の中で⑥遠山川河床のヒノキ(標準パターンの元データそのもの)、⑩法隆寺古材4点(測定は2007年以前)、⑪伝法隆寺部材4点(測定は2009年以前)の3事例がこの「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」で測定され、正しい年代が与えられている。遠山川河床のヒノキは2003年の時点で、AD714年を定点としてBC2世紀まで800~900年間に及ぶ長期の年輪パターンが確保されていた。これにより3事例が測定されたので、炭素14年代と整合性があるのは当然である。従って、100年狂った「旧い標準パターン」とは関係ない

3 長野宮田村の埋没杉

 ここでは、新井氏が示した11事例の中の「⑤長野宮田村の埋没杉」を検証する。光谷氏が与えた年代はAD331~AD630年だが、このAD630は微妙である。

⑤長野宮田村の埋没杉   (AD630年、測定は1999年以前)




 既述のように、年代判定は外から100層以内で行われる。そうすると、この事例ではAD530~AD630の100年間が対象となる。ところが、判定に使用される標準パターンはG(BC37~AD838)とH(AD512~AD1246)の二つが候補として存在する(図16)。HはAD530~AD630の100年間を完全にカバーし、これで判定すれば「AD630年」は正しいことになる。

 もちろん、法隆寺五重塔心柱、紫香楽宮跡、法隆寺西院伽藍(2002~2004調査)、正倉院のように判定に使用した標準パターンが報告書に明示されている場合もある。しかし長野宮田村は、誤った標準パターンGまたは正しいHのどちらで判定されたか不明である。

 もう一つは、間接照合の可能性である。光谷氏が示した年輪年代には、間接照合がかなりある(池上曽根遺跡、正倉院の一部、法隆寺西院伽藍の一部など)。栃木県下都賀郡七廻り鏡塚古墳出土木棺(心材型のヒノキ)の最外年輪はAD475年の形成と判定された。ただ、標準パターンとは一致せず、富士山麓のヒノキ埋木の年輪パターン(BC44~AD883)と一致した(『年輪に歴史を読む』1990年)。この埋木の先端がAD883である事と1本の丸太であるから、この年輪パターンは正しい可能性が強い。そうすると、これと照合した木棺のAD475年も正しい可能性があり、AD640以前を示す数値でも間違いとは言い切れない。ところが「長野宮田村の埋没杉」は、どの標準パターンが使用されたのか、また直接照合・間接照合のどちらか全く不明である。

 更に、較正曲線の問題がある。日本産樹木較正曲線は作成中でAD400年以降はまだ存在せず、これでの検証は不可能である。紀元前後~AD400年の日本産樹木較正曲線が国際較正曲線より30~100年違い、また幅が広いのでAD400年以降も同様の可能性がある。従って、「長野宮田村の埋没杉」を国際較正曲線で検証するのは危険である。以上を総合すると、この「長野宮田村の埋没杉」は炭素14年代との整合性の事例検証から除外すべきである。

4 池上曽根遺跡のヒノキ柱根

 以下において、新井氏が示した11事例の中の④箱根芦ノ湖の埋没杉、⑦池上曽根遺跡のヒノキ柱根、⑨二ノ畔横枕の杉材を取り上げる。この3事例の年輪年代は100年狂っており、日本産樹木較正曲線と比較すれば100年修正が可能な事を論証する。
  
④箱根芦ノ湖の埋没杉   (AD200年、測定は1999年以前)
⑦池上曽根遺跡のヒノキ柱根(BC52年、測定は1996年)
⑨二ノ畔横枕の杉材    (BC60, BC97年、測定は1998年以前)


 ここでは、まず「⑦池上曽根遺跡のヒノキ柱根」を検証する。
池上曽根遺跡の柱根No.12は、年輪年代でBC52年伐採と判定された(出土は1995年だが、測定は翌1996年)。歴博がこの柱根の最外輪を測定(1998年)したらBC80~BC40年となり、年輪年代と一致するとして図17がしばしば紹介される(今村峯雄「考古学における14C年代測定」2000年)。しかし、



 そもそも、この柱根No.12の最外年輪は炭素14年代が測定されていない。測定したのは樹皮から内へ103、133、163、193年目の4か所だけである。もう一つは近くの土中にあった炭化した木の小枝で、これを柱根No.12の最外年輪と同一時期と仮定した。そして、以上5つの測定値から最外年輪をBC80~BC40年と推測したに過ぎず、乱暴な仮定や推測と言わざるをえない。
                          誤差は±40年(1σ)   
No.12柱根(年輪248層)木の小枝
最外年輪~102年目測定せず2020BP
103、133、163、193年目2200、2240、2160、2240BP
194~248年目測定せず




 近くの小枝と柱根No.12最外年輪が同時期との保証は何もない。また、柱根No.12の最外年輪~102年目および194~248年目をなぜ測定しなかったのか歴博は何も説明していない。測定したが都合悪いデータになった為であろう。都合よい103~193年目だけのデータで恣意的操作をしたと疑われる。

 また、池上曽根遺跡は大阪湾の海岸に近い。海岸付近の樹木も海風を受け、海洋リザーバー効果の影響を受ける。能登半島の海岸付近の樹木は、10キロ内陸の樹木より平均240年も古い炭素14年代が報告されている(新井宏氏。金沢大学データを解析)。池上曽根遺跡も付近のヒノキを伐採したと考えられるので、海洋リザーバー効果で実際より古く出ている可能性がある。一方では、年輪年代の古代は「100年のズレ」の可能性が強い。従って、炭素14年代・年輪年代ともに古い方にズレている可能性があり、狂った測定値同士を比較して「一致した」と喜ぶ状況ではない。

 図18は、木の小枝の2020BPを較正曲線と比較したものである。2020BPは国際較正曲線とはBC50~紀元前後で交差する。しかし、日本産樹木較正曲線はバラツキが大きく幅も広いので、先端は2世紀初頭まで及ぶ(国際較正曲線は一切無視する)。これに海洋リザーバー効果があれば更に新しくなり、この遺跡を1世紀中頃とする従来通説と矛盾しない。結論として、年輪年代法で判定されたBC52年は100年狂っておりBC52→AD48年へ修正可能で、土器編年による従来通説が正しい。

5 二ノ畔横枕の杉材

 次に、新井氏が示した11事例の中の「⑨二ノ畔横枕の杉材」を検証する。

⑨二ノ畔横枕の杉材  (BC60, BC97年、測定は1998年以前)


 まず、琵琶湖周辺の滋賀県守山市に位置する下之郷遺跡・二ノ畔横枕遺跡出土木材の炭素14年代を表に示す。

下之郷遺跡二ノ畔横枕遺跡
外から1年目 BC271年2250±40BP外から1年目 BC 97年2175±25BP
   11年目 BC2812280±40   31   BC1272165±25
   21年目 BC2912360±40   41   BC1372255±25
   31年目 BC3012310±40   51   BC1472230±25
   41年目 BC3112250±40   61   BC1572210±25
   51年目 BC3212210±40   9     BC1872235±25
   61年目 BC3312240±40   131   BC2272180±25
   71年目 BC3412220±40 出典:『弥生時代の新年代』(2006)、『縄文時代から弥生時代へ』(2007)
*二ノ畔横枕は試料が三つあり(伐採BC97、BC97、BC60年)、どの測定値か判然としないが、本表ではBC97を採用した
   81年目 BC3512320±40
   91年目 BC3612290±40
   101年目 BC3712320±40
   111年目 BC3812290±40
   121年目 BC3912370±40
   131年目 BC4012370±40


 下之郷遺跡の発掘調査(1997年10月~1999年3月)でスギ製の楯が出土し(1999年2月)、年輪年代が『埋蔵文化財ニュース』99号(2000年6月)で報告された。その年代測定は1999年3月~2000年初頭である(新井氏は「1998年頃」とするが、それは誤り)。この時点では、「紀元前の標準パターン」(BC912~BC94年)は既に炭素14年代との整合が取られており(後ほど詳述)、表の炭素14年代と年輪年代との対応関係は正しい

 一方、二ノ畦横枕遺跡の発掘調査(1995年6~12月)で出土した井戸A、Bの部材の年輪年代を測定した(1995年末。なお新井氏は測定を「1998年以前」とするが「1995年末」が正しい)。井戸Aの樹皮型スギ材はBC60年、井戸Bの樹皮型スギ材とヒノキ材は共にBC97年伐採と判定された。しかし、1995年時点の「旧い標準パターン」は狂っており、井戸BのBC97年は100年新しくAD3年へ修正が必要で、共伴するⅣ様式後半の土器年代から見ても同様である。また、井戸AのBC60年も共伴するⅣ様式後半~末の土器から見てAD40年に修正が必要である。

 この両遺跡の炭素14年代は図19となる。この図では、二ノ畦横枕の年輪年代をBC97⇒AD3と100年修正してある。一見して分かるのは、二ノ畦横枕は国際較正曲線とは大幅に乖離しているが、日本産樹木較正曲線との乖離は下之郷とほぼ同じである。新井氏は、下之郷遺跡の事例は年輪年代と炭素14年代の整合性があるとする。しかし、図で示すように較正曲線とはやや乖離している。すなわちこの程度の乖離を整合性の許容範囲内とする。そうであるならば、二ノ畦横枕遺跡の年輪年代を100年修正しても同程度の乖離なので、これも「整合性の許容範囲内」である。すなわち、日本産樹木較正曲線を使用すれば、二ノ畦横枕遺跡の年輪年代を100年修正することが可能なことを意味する(国際較正曲線は一切無視する)。



 なお、琵琶湖周辺の両遺跡が日本産樹木較正曲線と同程度乖離しているのは、日本海・若狭湾~琵琶湖からの気流(偏西風)で海洋リザーバー効果の影響が想定される(リザーバー効果は湖水でも起こる)。日本列島は地形が複雑で海洋リザーバー効果も特殊な地域性があるのだろう。今後、測定事例を増やし検証することが重要である。

6 箱根芦ノ湖の埋没杉

 次に、新井氏が示した11事例の中の「④箱根芦ノ湖の埋没杉」を検証する。

④ 箱根芦ノ湖の埋没杉   (AD200年、測定は1999年以前)

 1998年7月の第15回「日本文化財科学会」で、箱根芦ノ湖埋没杉の年輪年代と炭素14年代の比較が報告された。年輪年代は事前に光谷氏からBC245~AD207年と与えられ(旧い標準パターンで測定)、炭素14年代はオランダ・グローニンゲン大学に測定を依頼した。測定対象はBC240~AD200年の440年間。このうち、BC200~BC81年の120年分を国際較正曲線で年輪年代と比較した。その結果、年輪年代と炭素14年代はほぼ一致した。ただし、この時点で日本産樹木較正曲線は存在しない

箱根出土スギ埋没樹の年輪年代と炭素14年代
年輪年代炭素14年代BP年輪年代炭素14年代BP
BC 85 年2055±65BC 145 (A)2130±65
BC 95 (a)2050±45BC 145 (B)2080±40
BC 95 (b)2085±45BC 1552130±45
BC 105 (a)2080±45BC 165 (a)2090±45
BC 105 (b)2120±45BC 165 (b)2180±45
BC 1152035±45BC 1752150±75
BC 1252085±45BC 1852160±45
BC 1352150±65BC 1952125±45

注:炭素14年代は10年輪分をまとめた平均値の表示。従って、年輪年代も10年輪の中央値(例えばBC90~BC81をBC85と表示)。(A)(B)は同じ年輪層を2回測定、また(a)(b)は同じ年輪層の違う部位を測定。     出典:「箱根埋没スギの年輪年代と炭素14年代との比較」(1998年7月、日本文化財科学会報告)
   

 ところが、最近の日本産樹木較正曲線で比較すると、年輪年代を100年修正してもゾーンに収まる(図20)。
琵琶湖周辺の下之郷遺跡よりも、むしろ整合性が良いと言える(国際較正曲線は一切無視する)。すなわち、年輪年代が100年狂っているとの判断も可能で、光谷氏が正しい年代を与えていた保証はない



 なお、その後の測定データがあり、その内BC80~AD190年を取り込み、BC200~AD190年全体を図21に示す。図では、年輪年代を100年新しくシフトしてある。



 この図21を見ると、先程の琵琶湖周辺の下之郷遺跡と全く同様である。箱根芦ノ湖埋没杉は国際較正曲線とはかなり乖離しているが、日本産樹木較正曲線との乖離は下之郷とほぼ同じである。下之郷の乖離が「整合 性の許容範囲」なら、箱根芦ノ湖埋没杉も同様である(国際較正曲線は一切無視する)。較正曲線の実態が、図で示される以上に幅が広いので(国際較正曲線で200~260年幅、日本産樹木較正曲線では更に幅が広い)、箱根芦ノ湖も「整合性の許容範囲」と考えるのは可能である。 

 ただ一つ気になるのは、やはり海洋リザーバー効果の影響である。箱根は北に富士山・丹沢山地を後背とし、東の相模湾、西の駿河湾から海風の通り道となっている。また、芦ノ湖もある。従って、琵琶湖周辺の下之郷・二ノ畔横枕遺跡と同様に炭素14年代がやや古めに出ている可能性がある。
いずれにせよ、この箱根芦ノ湖埋没杉のケースでも年輪年代を100年修正することが可能で、光谷氏が正しい年代を与えていた保証はない

7 紀元前のヒノキ標準パターン(BC912~BC94年)

 二つの新しい標準パターンの内、「新しい木曽系ヒノキ標準パターン」(BC705~AD2000)は既に論証した。
もう一つは、「紀元前のヒノキ標準パターン」(BC912~BC94年)である。新井氏が示した11事例の中の①鳥海神代杉、②広島黄幡1号のヒノキ、③飯田市畑の沢のヒノキ、⑧下之郷の杉板の4事例がこれで測定され、正しい年代が与えられている。以下、この標準パターンの作成経緯を考察する。

①鳥海神代杉       (BC466年、測定は1998~1999年)
②広島黄幡1号のヒノキ  (BC205年、測定は2004年以前)
③飯田市畑の沢のヒノキ  (BC195年、測定は2005年)
⑧下之郷の杉板      (BC223年、測定は1998年頃)


【紀元前標準パターンの成立時期と4事例】

 奈文研国際シンポジューム「年輪年代学は過去をどこまで語れるか」(2000年2月)の抄録集に次の図22が掲載され、ヒノキ標準パターンがBC912年まで延長されている。また、奈良文化財研究所発行の『埋蔵文化財ニュース』99号(2000年6月)は、「年輪年代法の最新情報」と題する特集号である。この99号の事例紹介の中で、「ヒノキ標準パターン819年分(BC912~BC94年)と照合した」との文がある。これから判断すると、BC912年まで伸びるヒノキ標準パターンは遅くとも1999年末までに、おそらくは1999年秋頃までに作成されたと考えられる。



 一方、1998年7月の「日本文化財科学会」第15回大会で、坂本稔氏・今村峯雄氏・白石太一郎氏・佐原真氏・光谷拓実氏・中村俊夫氏・J.van der Plicht氏の7人は論文「箱根埋没スギの年輪年代と炭素14年代との比較」を共同発表し、後に国際会議でも報告されている。この論文には、「ヒノキについては紀元前317年まで、スギについては断片的にではあるものの紀元前420年までの標準グラフが完成しており、さらに古い年代に関する標準グラフの作成も継続的に行われている」と明記されている。すなわち、この時点ではヒノキはBC317年、スギはBC420年までしか伸びておらず、1990年当時(『年輪に歴史を読む』1990年)と変わっていない。つまり、ヒノキ標準パターンは「紀元前317年までしか完成していない」というのが、1998年7月時点での上記7人の共通認識だったのである。

 従って、「紀元前のヒノキ標準パターン」(BC912~BC94年)は1998年8月~1999年末の間で、もう少し狭めると1998年秋~1999年秋の期間に作成されたことになろう。
後ほど詳述するが、この「紀元前のヒノキ標準パターン」(BC912~BC94)は正しい年代設定となっている。そうすると、新井氏が示した11事例の中の4事例との関係は以下の通りである。

①鳥海神代杉  (BC466年、測定は1998~1999年)

 鳥海神代杉の「BC466年」は標準パターンとの直接照合でなく、ヒノキ平均値パターン(BC646~BC418)との間接照合である(『日本の美術』421号、2001年)。当然、このヒノキ平均値パターンの「BC646~BC418」は、「紀元前のヒノキ標準パターン」(BC912~BC94)で正しい年代が与えられている。
そうすると、「紀元前のヒノキ標準パターン」⇒「ヒノキ平均値パターン」⇒「鳥海神代杉」の順番で年代が与えられている。従って、「①鳥海神代杉」の年輪年代と炭素14年代が整合性あるのは当然である。

②広島黄幡1号のヒノキ   (BC205年、測定は2004年以前)
③飯田市畑の沢のヒノキ   (BC195年、測定は2005年)


 この2事例の測定は2000年以降である。従って、「紀元前のヒノキ標準パターン」の成立時期(1998秋~1999秋)との前後関係からしてBC205、BC195年は正しい年輪年代が与えられており、炭素14年代と整合性があるのは当然である。

⑧下之郷の杉板  (BC223年、測定は1998年頃)


 既述のように、1999年2月に出土した杉板(楯の部材)の年輪年代が測定されたのは1999年3月~2000年初頭である。従って、「紀元前のヒノキ標準パターン」の成立時期(1998秋~1999秋)との前後関係からしてBC223年は正しい年輪年代が与えられているので、炭素14年代と整合性があるのは当然である。

【紀元前の標準パターンと炭素14年代】

 図23は、「歴博年輪パターン」「ヒノキ標準パターン」「スギ標準パターン」を示す。このうち、「ヒノキ標準パターン」の作成経緯を示すのが次の図24である(『日本の美術』421号2001年)。両図を比較すると、図23のパターンE(BC912~BC94)が図24に存在しない







 ところが、前年2000年2月の「奈文研国際シンポジューム」で、ヒノキ標準パターンはBC912年まで既に延長されている。従って、本来ならEが図24の作成経緯図(2001年)にパターンF(BC206~AD257)と連結するように表示されなければおかしい。しかし、図24では先端がBC206年までしか伸びておらず、「BC912~BC94」のパターンEは存在しない。そして、このEの年代確定がどのようにして行われたか、他のいかなる資料にも登場しない。ということは、Eの年代確定(BC912~BC94年)はF(BC206~AD257)との連結ではなく、別の手法で行われたことを暗示している。
 さて、今述べた図23「ヒノキ標準パターン」のF(BC206~AD257年)は、もともとBC317~AD258年であった。しかし、「先端部分と末端部分は試料数も少なくなって、最後には1点のみとなる。とくに先端の150層ほどの部分は長野県上郷町出土の埋木試料の樹心に近いところの年輪データのみであり、しかもこの部分の年輪には乱れがあって、状況は決してよくない。先端部がとくに薄弱であることからすれば、標準パターンとするにはやや躊躇せざるをえない」(『年輪に歴史を読む』1990年)。このため、それより古いE(BC912~BC94年)との連結は困難であった。これを打開する必要もあり、1997~1999年にかけて年輪年代と炭素14年代の整合が模索され、歴博プロジェクト「ヒノキ・スギ等の年輪年代による炭素14年代の修正」が実施された(図25)。



 これは、佐原真氏(奈文研で年輪年代法開発を推進し後に歴博へ移った)を代表とし、光谷拓実氏、今村峯雄氏、坂本稔氏が参加する奈文研・歴博が一体となった3年間の文科省科研費補助金プロジェクトである。この時期に、暫定だったEが「2400年問題」との整合性により年代が特定されたと推定される。

 すなわち、E(その時点では年代が未知の818層の年輪パターン)の炭素14年を測定し、時系列で並べた凸凹形状をウイグルマッチング法(凸凹形状のパターン合わせ)により国際較正曲線の特色ある凸凹形状と合わせて「BC912~BC94」と特定した。この場合、国際較正曲線が標準パターンの役割を果たしている。このようにして1999年には「BC912~BC94」の標準パターンEが作成されたが、これは「新しい独立パターン」である。そして、これに大きな役割を果たしたのが、今述べた歴博プロジェクトである。これと並び、箱根樹木も参考にされたと推定される。この箱根樹木は早くから炭素14年代が測定され、年輪年代より先行している(次頁の表を参照)。

 また、秋田県鳥海山の噴火による埋没スギ(鳥海神代スギ)も、炭素14年代が先行している。この埋没スギ8点からは1990年以前に2600BP(実年代でBC800年頃)の結果が出ており、紀元前の古い樹幹であることは分かっていた。また848層の平均値パターンも作成されていた(『年輪に歴史を読む』1990年)。光谷拓実氏は1998~1999年に、この848層を近畿地方のヒノキ材の平均値パターン(BC646~BC418年)と照合し、噴火による岩なだれをBC466年と確定した(『日本の美術』421号2001年)。これにより、スギ材の標準パターンがBC1313年まで延長された(BC466年+848層=BC1314年。これからBC466年のダブリ1年を引くとBC1313年)。

箱根芦ノ湖の湖底木および神山山崩れ堆積中埋没スギの調査


調査年次調査者調査方法内容
1971年木原均、山下孝介炭素14年代湖底木8点の内4点は1600年前(AD400年頃の年代を示した。
箱根神山山崩れ堆積物中埋没スギは3100年前(BC1100年頃)を示した
1985大木靖衡、袴田和夫炭素14年代湖底木26点はBC150年、AD350年、AD900年あたりに年代集中が見られた
1997~1998光谷拓実年輪年代湖底木のスギ13個体、ヒノキ3個体の計16個体。うち、8個体は以前に炭素14年代を測定したのと同じ。全て心材型。AD500年頃(14個体)、AD1000年頃(2個体)に分かれた。
1998坂本稔、今村峯雄、
白石太一郎、佐原真、
光谷拓実、中村俊夫、
J.van der Plicht
年輪年代
炭素14年代
埋没スギの年輪年代450年分(BC245~AD205年)の炭素14年代を測定。
BC200~BC81年の120年分のみを報告した。
出典:(a)『日本の美術』421号2001、(b)光谷拓実「箱根芦ノ湖の湖底木と巨大地震に関する年輪年代学的研究」1997~1998(国立情報学研究所http:kaken.nii.ac.jp/ja/p/09480086) (c)「箱根埋没スギの年輪年代と炭素14年代との比較」第15回日本文化財科学会報告1998年7月(国立歴史民俗博物館発行『炭素14年代と考古学』2003年収録)。


 埋没樹幹には樹齢1000年に及ぶ巨木も含まれ、長期の標準パターンを作成するのに最適の試料である。日本は欧米と違い、紀元前の縄文弥生時代は炭素14年代が年輪年代より先行しており(1950年代から)、これらを参考としながら、紀元前の標準パターンE(BC912~BC94)が1998~1999年に作成された。特にBC800~BC300年の期間は、2400年問題の特色ある較正曲線(図26)と整合性を取り設定された。



 以上の推論が正しいとすれば、1999年以降に測定された紀元前の事例は、年輪年代と炭素14年代は整合性がある。すなわち、紀元前の標準パターンE(BC912~BC94)は、(a)1990年代中頃は試行錯誤中で不安定・暫定(臨時)であった、(b)1997~1999年にかけて炭素14年代との整合を行い再整備・再構築され(歴博プロジェクトなど)、1998年8月~1999年にヒノキがBC912年またスギはBC1313年まで延長された。従って、(c)1998年より前の測定事例は100年狂っているが、1999年以降の事例は年輪年代と炭素14年代との整合性がある。ただし、紀元後の標準パターンF・Gは依然として100年狂っている。これが結論である(図23を再掲する)。

 このような経緯で作成された紀元前の標準パターンE(BC912~BC94)は正しい年輪年代を示している。従って、4事例(①鳥海神代杉、②広島黄幡1号のヒノキ、③飯田市畑の沢のヒノキ、⑧下之郷の杉板)の年輪年代は100年修正の必要はなく、炭素14年代と整合性があるのは当然である。しかし、これら4事例での整合性は、旧い標準パターンが「系統的に正しい」かの検証に何らなっていない



【日本産樹木較正曲線の基礎データ】

 較正曲線は年代が既知の木材の炭素14濃度を測定し、時系列に並べて作成される。図23の「歴博年輪パターン」は日本産樹木較正曲線を作成するための基礎データである。本来なら、「ヒノキ標準パターン」「スギ標準パターン」の試料(年代は既知)が多数存在するので、それらを測定して較正曲線を作成するのが王道である。ところが、歴博は全く違う「歴博年輪パターン」から較正曲線を作成しつつあり、二重基準となる。歴博がこの手法を採用した理由は何か?

 最大の理由は、「ヒノキ標準パターン」「スギ標準パターン」から較正曲線を作成すると、国際較正曲線とあまりに違う凸凹形状になるからであろう。これは、「ヒノキ標準パターン」「スギ標準パターン」が、640年以前は100年狂っているからである。日本産樹木較正曲線が、地域差から国際較正曲線と多少違うのは当然である。しかし大体は似たものになるはずだし、しかも絶対に合致せねばならない期間がある。

 較正曲線は、現在(AD1950年を基準)から2400年ぐらい前のBC750~BC400年頃の350年間はほぼ水平になっている(図26を再掲する)。           



 これは太陽黒点活動の影響等で生じるため地球上どこでも同じで「2400年問題」と言い、前後の傾斜が激しくBC800~BC300年頃の凸凹形状に非常な特色がある。ところが、既存の「ヒノキ標準パターン」「スギ標準パターン」から較正曲線を作成すると、100年のズレのため国際較正曲線と凸凹形状が全く合わない。すなわち、縦ズレは地域差として説明できるが、横軸の100年ズレは許されない。                  

 このため、光谷拓実氏は紀元前の標準パターンE(これは正しい独立パターン)を使用して、図23および図26のA(黄幡1号遺跡)およびB(畑の沢埋没樹幹)の年代を、較正曲線の基礎データとして確定したと思われる。現在作成中の日本産樹木較正曲線は、この「黄幡1号遺跡」および「畑の沢埋没樹幹」を基点として前後に延長されつつあり(図26)、弥生古墳時代の100年遡上の根拠となった「旧い標準パターン」とは関係ない、これも結論である。

 以上、年輪年代と炭素14年代を多面的に検証した。その結論は冒頭の【要旨】に示した通りである。

                             以上


神奈川県足柄下郡箱根町 埋没杉炭素14年代(ただし引用禁止

AD1851884±22BPBC352024±21BP
 1751895±24 452066±21
 1651930±25 552111±22
 1551918±24 652104±23
 1451931±24 752096±20
 1351922±22 852091±21
 1251892±23 952107±23
 1151917±27 1052127±21
 1051946±26 1152124±21
 951945±29 1252123±21
 851892±26 1352132±25
 751958±27 1452109±26
 651941±28 1552148±25
 551972±27 1652136±26
 451930±28 1752181±27
 351998±27 1852175±27
 251988±27 1952197±29
 152013±27 2052205±28
 52078±28 2152215±27
BC52069±26 2252231±27
 152013±29 2352281±28
 252000±22 2432258±26
     測定:国内パレオラボ社 
     出典:『弥生農耕の起源と東アジア』-炭素年代測定による高精度編年
        体系の構築― 平成21年3月 国立歴史民俗博物館研究成果報告書





目次に戻る