ホーム

2.1 卑弥呼の墓と古墳問題 −倭女王卑弥呼


<卑弥呼の墓と古墳問題>

邪馬台国従来説で、卑弥呼の墓を具体的に提示しているのは豊前宇佐説のみです。九州説の中で、筑後山門説・筑後御井説・筑前甘木説・筑前博多説・肥後山門説は どれ一つとして卑弥呼の墓を提示していません。

また畿内大和説も、卑弥呼の墓を提示していません。唯一、言われているのは箸墓古墳です。しかし、考古学的には否定されます。箸墓古墳は従来は3世紀末から 4世紀前半の築造と言われておりました。

平成7年2月、奈良県立橿原考古学研究所は箸墓古墳の前方部周辺で出土した土器類から同古墳は3世紀後半の築造と発表しました。しかし、これとても卑弥呼が 死去した3世紀前半には届きません。すなわち畿内大和説は、卑弥呼の墓を具体的に提示出来ないのです。奈良県桜井市の箸墓は全長280メートルの初期の 巨大前方後円墳で、古事記・日本書紀では崇神天皇の大伯母の倭トトヒ百襲姫の墓とされています。徳島県脇山中学の教師で後に徳島大学教授となった笠井新也氏が 大正13年に論文「卑弥呼即ち倭トトヒ百襲姫命」で箸墓を卑弥呼の墓と唱えて以来、畿内大和説では最近までこれに従う論者が多かったのは事実です。
しかし、箸墓は卑弥呼とは年代が合いません。

畿内説の牙城であった橿原考古学研究所さえ、箸墓は卑弥呼の墓ではないと言い出しており(台与の墓とか台与の後の男王の墓と言っている)、最近は完全に トーンダウンしています。従って、畿内説は卑弥呼の墓を新たに見つける必要があります。例えば、橿原考古学研究所の寺沢薫氏は共著「最新邪馬台国事情」 (平成10年)などで箸墓築造を280〜300年とし、「箸墓=卑弥呼の墓」説を否定した上で、台与の後の男王の墓としています。
また、橿原考古学研究所を経て徳島文理大学教授の石野博信氏は著書「邪馬台国の考古学」(平成13年)で箸墓を270年頃の築造と推定し、 「箸墓=卑弥呼の墓」説を否定しています。

一方、橿原考古学研究所調査研究部長の河上邦彦氏は箸墓を卑弥呼の墓としています。しかし、河上氏は「箸墓は当初は円墳」「箸墓を卑弥呼の墓と信じたい」と 発言されるだけで、明確な根拠は示されていない。なお、箸墓は当初は円墳(円丘)で後に前方部が付け加えられて「前方後円墳」になった、との説は以前から ありました。しかし、最近の発掘調査で最初から前方後円墳として築造され、「当初は円墳」は「トンデモ説」であることが明らかになっています。
このような「トンデモ説」が真面目に議論されて来たこと自体が不思議です。

箸墓古墳について平成8年出版の拙著では、

 1.古墳にせよ土器にせよ、製造の絶対年代を狭い範囲で特定するのは現代の考古学をもってしても非常に難しい。たとえば、ある古墳・土器を3世紀後半と   推定しても、実際には「3世紀後半を中心とする」という程度しか言えず、今回の箸墓古墳も4世紀前半の築造の可能性は依然として否定できない。
  今回出土した土師器(甕・壷・高坏など)の大量の破片は260〜280年頃の「布留0式」と呼ばれる様式と判明しているが、学問的に厳密に言えば   プラス/マイナス50年ぐらいの幅をみる必要がある。すなわち、これらの土器の年代は「210〜330年の間」であって、3世紀後半とは特定出来ない。
  墓誌・金石文・文献による特定、例えば百済の武寧王陵は発掘された墓誌で523年の築造、また高句麗好太王碑は刻まれた金石文で414年の建立と   断定できる。すなわち、出土土器による古墳の年代推定と墓誌・金石文・文献による年代断定とは、精度に決定的落差がある。

 2.古墳・土器の形式・様式は一種の流行のようなものだが、古代では伝播のスピードは非常に遅い。同じ様式の土器が九州と畿内大和で同時に発見されても、   製造年代が100年ぐらい違うことがありうる。また、ある土器の流行年代が数十年の幅しかないのに、別の様式の土器の流行が100〜150年間の長期で   あることも有りうる。

 3.今回の土師器(はじき)の大量の破片は箸墓そのものからではなく、周辺の溝やその外側の堤状の盛土から出土している。古墳の周辺から、それよりも古い時代の   遺物が出土することはいくらでも有りうる。例えば、箸墓の築造時に盛土をするため周辺の土地を掘り返した際に出土した古い土器類をまとめて埋めたことも   考えられる。従って、墳丘の外部から出土した土器類のみから古墳の築造年代を断定するのは危険である、と指摘しました。

ところで、平成10年の纏向遺跡第109次発掘調査で、箸墓の周濠から木製の輪鐙(あぶみ=乗馬の時の足掛け)も出土していました。
その時は話題になりませんでしたが、平成13年に桜井市教育委員会がこの鐙を4世紀初頭の物と発表してから問題となっています。鐙自体は三国時代 (220〜280年)の後に西晋王朝が中国を統一した時代(280〜316年)に発明され邪馬台国より時代が新しく、記紀の記録でも日本で馬の使用は早くても 4世紀後半です。中国の北方民族(匈奴など)は乗馬が得意で鐙は使用しませんが、不得意な漢民族は乗馬の道具として発明したとされます。
今回箸墓周濠から出土した鐙はかなり使いこなされた痕が残っており、4世紀末〜5世紀の物と判断すべきです。

1958年、中国・湖南省長沙市で永寧2年(302年)と記された磚(セン=かわら)があった墓の中から陶製の騎馬俑(よう=人形)が多数出土し、その中で 3騎だけ鐙がついていました。明確な年代が分る鐙では最も古いもので、これにより通説は鐙が西晋時代に発明されたとします。また、1974年に河南省安陽県 孝民屯の西晋墓より1組の馬具が出土し、これには鐙がついていた。一方、1992年発行の『中国古代の服飾研究』には、雲南省晋寧県の「石寨山出土の 銅製騎馬像」の写真が前漢代として紹介され「鐙らしきもの」が写っていますが、@写真が不鮮明で本当に鐙かどうか不明。また同時に紹介されている騎馬画像 (壁画)には明らかに鐙は無い、A石寨山出土騎馬像の実年代は明確ではない、B平成17年に大阪の国立国際美術館で開催された「中国国宝展」に同じ石寨山出土の 騎馬像が展示されたが、鐙は無かった。更に、C1992年発行の『中国古代の生活史』が紹介する2世紀の後漢時代の銅製騎馬像には鐙が無い。

以上を総合すると、@鐙の発明は通説の西晋時代とするのが現段階では妥当。ただし、それよりも更に遡る可能性は皆無ではないが、その場合でも一般的に普及して いるような状況ではない、A何より問題なのは、魏志倭人伝に「倭地には牛・馬は無し」と明記された3世紀前半に、大陸から馬と鐙が渡来し中国にも無い (有ったとしても一般的で無い)鐙が日本で「使いこなされる」状況ではない、B日本で馬具が出土した古墳は1,000基を超えるが、全て5世紀以降の築造で ある。仮に箸墓周濠から発見された鐙が邪馬台国時代とすれば、5世紀以降の多数の古墳から出土した馬具とは150年以上の空白期間となる。
これは箸墓を卑弥呼の墓(247または248年頃の築造)とするからで、従来通説のように箸墓築造を3世紀末〜4世紀前半とすれば、5世紀の出土馬具と連続し 不自然でなくなる。

こういう状況を踏まえると、箸墓は従来通説のように3世紀末〜4世紀前半の築造とするのが妥当です。従って、卑弥呼の墓でも台与の墓でもありません。 「箸墓=台与の墓」説は、@台与と倭トトヒ百襲姫の関係(人物像はかけ離れている)、A卑弥呼が記紀での誰に相当するか(該当する女性像は見当たらない)、 B卑弥呼の墓はどれか(現段階では全く不明)、の説明が必要です。

これに対し、豊前宇佐説では応神天皇・ヒメ大神・神功皇后を祭る宇佐神宮の建つ亀山を卑弥呼の墓としています。すなわち、亀山は本来は自然の独立丘陵ですが、 北麓の菱形池を掘った土で亀山の山上の直径70〜80メートル(径百余歩) の場所に手を加えて卑弥呼の墓が作られたのです(伝承では菱形池を掘った土で亀山を 築いたとなっています)。また、西数丁の境外末社の「百体神社」の地に「奴婢百余人」が殉葬されたのです。

927年作の『延喜式』神名帳には「大帯姫(神功皇后)廟神社」と、「廟」の文字が使用されています。「廟」とは「みたまや」とか「もがりの宮」とかを 意味するので、神功皇后の社殿は墓所の上に作られた可能性が強いのです。事実、宇佐神宮の改修が行われた明治40年と昭和8〜17年の二度にわたり石棺が 目撃されているのです。また百体神社の地からは、甕棺が数個づつ数回にわたり出土しております。

豊前宇佐説では、第1殿(応神天皇)、第2殿(ヒメ大神)、第3殿(神功皇后)の中央に祭られるヒメ大神を卑弥呼としています (次の写真は宇佐神宮ホームページより)。






ところで、私が邪馬台国に興味を持ち出してから40年以上が経過しますが、この間はどちらかといえば九州説が優勢で、拙著第T部「従来の邪馬台国論」でも 九州説の検討が主眼で、畿内大和説には多くの紙数を割いておりません。

ところが最近、畿内大和説がまた復活してきています。たとえば、平成7年に橿原考古学研究所が箸墓古墳の築造を3世紀後半と発表したこと、また平成8年12月 には奈良県桜井市教育委員会が「纏向(まきむく)石塚古墳」の築造を3世紀初と発表したことです。これらは即、邪馬台国畿内大和説の有力な根拠として、 新聞紙上などで大きく報道されております。

しかし、私は今回の箸墓古墳・纏向石塚古墳について、最近の考古学会があまりに安易に畿内大和の古墳の築造年代を古く古く設定しようとしているのは気がかり です。意識的無意識的に邪馬台国畿内大和説に結び付けようとしているからと考えられます。これは、考古学で同志社大学名誉教授の森浩一氏や邪馬台国に詳しい 産業能率大学教授だった安本美典氏なども指摘されておられます。

また纏向石塚古墳は、前方後円墳かどうかも実は判然としないのです(橿原考古学研究所に有る江戸時代に描かれた絵図では円墳です、また古墳かどうかも怪しいと 言う人もいます)。埋葬施設、人骨、副葬品は何も出土しておりません。この石塚古墳は、第2次大戦中に防空施設として高射砲陣地が築かれた時に削られていますが 何も出土しておりません。そのような状況下で、古墳の丘陵と周辺から出土した土器類と木片類のみで3世紀前半〜中頃の築造と判定して、畿内大和説の根拠と するのは非常に危険です。

従来の考古学で、古墳の編年(年代推定)は墳丘内部の埋葬施設・人骨・副葬品などを確認し、更に墳丘の形体や大きさを加味して年代を判断してきました。
また、埋葬施設の外の墳丘や周濠から出土した土器・木片のみで古墳の年代特定をすることは、従来の考古学では行われておりませんでした。
これに対して、最近はあまりに乱暴過ぎるし、また短絡的です。仮に、あなたの家の庭から1000年前の土器や木片が出土した場合、あなたの家が1000年前に 建築されたと主張しますか?

例の箸墓古墳についても、畿内大和説の考古学者の間ですら、築造時期について3世紀後半から4世紀中頃と100年近くの幅で様々に分かれています。
それほどに古墳の年代特定は難しいのです。それゆえに拙著では、「古墳問題は邪馬台国位置論には中立」 としたのです。

私は今回の拙著で、主に魏志倭人伝、特に里程・日程・方向記事と現実の日本列島の地理・地形との比較検討により、邪馬台国=中津・宇佐(豊前)との結論と なりました。私は考古学には暗いため、古墳問題について今回の拙著ではあまり論じておりませんが、宇佐神宮の建つ亀山を卑弥呼の墓と推定しております。

森浩一氏は、中国では冢(ちょう)と古墳は区別されており、冢はいわゆる高塚古墳ではないと言われています。卑弥呼の「径百余歩の冢」についても、魏の薄葬に ならい、自然の丘陵を利用して頂上部分に手を加えたのではないかと推定されています。

卑弥呼と台与は魏に使節を派遣し、この使節は首都・洛陽まで行っています。この当時の魏は徹底した薄葬で、曹操などの墓は山林や自然の丘陵を利用して 頂上部分に手を加えて造られたものです(曹操の墓は未だ発見されていないが、魏王朝は墓の築造に関して、自然の丘陵などを利用して薄葬にせよとの命令を 出している)。

倭国に帰国した使節は、中国の技術・文化と共に墓制についても倭国に持ち帰ったと考えられます。つまり、卑弥呼の墓は魏の墓制の影響を受けた可能性が極めて 大であります。宇佐神宮の建つ亀山はこれにぴったりで、百体神社とセットになり邪馬台国宇佐説の非常な強みです。

<亀山古墳説について>

宇佐神宮の建つ亀山が古墳というのは地元では常識です。
しかし、在野の考古学者で伊都国遺跡発掘で知られる原田大六氏(畿内大和説)は著書『卑弥呼の墓』(昭和52年)でこれを否定しています。
その理由は、@亀山に第2次大戦時の防空壕が残っているが、山丘をえぐった痕は生々しく地層は歴然と露呈しており、明らかに自然の地山である(次図参照)、 Aもし亀山が前方後円墳としたら、仁徳天皇陵、応神天皇陵、履中天皇陵に次ぐ第4位の巨大古墳になる。 伝承では北麓の菱形池を掘った土を盛ったことになっているが、菱形池の大きさでは地下100メートルも掘らない限り亀山を築けない、
Bこの亀山は古くは「菱形小椋山」と言い、地形図から判断すると菱形であって前方後円墳ではない、
C亀山は標高12メートル線で南北240メートル、標高20メートルでも170メートル、東西では標高11メートル線で350メートルも有り、 倭人伝の「径100余歩」とは甚だしい違いである。




しかし、@防空壕は亀山の下半部にある。初期古墳では自然の丘陵を利用して、これに一部人工的に土を盛った場合も多いので、防空壕の地層問題が亀山古墳説を 否定することにはならない、
A昭和15年頃、現在の拝殿前の広場が拡張された際に山上から数メートル掘り下げられたが、土の中から性質の違う玉石や角石が 無数発見され、これは菱形池を掘った土で行われ亀山は自然の独立丘陵の山上部分に人工的盛土を行ったと推定される、
B倭人伝は卑弥呼の墓を「径100余歩の冢」 とし、前方後円墳とは記載されていない。むしろ森浩一氏が指摘するように前方後円墳で無い可能性がある。従って、亀山が古墳かどうかが重要で、前方後円墳は 卑弥呼の墓の決定要件では無い、C『八幡宮本紀』はこの亀山の周囲を390余歩と記載している。そうすると、円周率で割ると直径は125歩となり倭人伝の 「100余歩」と合致し、「100余歩」とは山上の人工的盛土の広さ(直径70〜80メートル)を表現したものである。

以上のように、亀山は古墳の可能性があり原田大六説は成立しません。

なお、亀山が卑弥呼の墓であれば、西400メートルにある「百体神社」は、倭人伝の「奴婢100余人の殉葬」と関係があると思われます。倭人伝には 「径100余歩の冢」「100余人の殉葬」とセットで書かれ、これに対応して「亀山(卑弥呼の墓)」「百体神社」もセットです。

宇佐神宮の社伝によれば、養老4年(720年)に大和朝廷が隼人征伐を行い、この時に隼人の首級を持ち帰って百体神社の側の凶首塚に埋め、これが 「百体神社」の名称の起源と言うことになっています。また、近くには百体古墳もあります。しかし、私の推理は次の通りです。

卑弥呼は狗奴国との戦争中または戦後すぐの247または248年に死去している。狗奴国は南九州の隼人(熊襲)で、「奴婢100余人の殉葬」とは狗奴国との 戦争での捕虜100人を卑弥呼の墓(亀山)の近くに殉葬したと解釈することが出来る。そして、このことは伝承として後世に伝えられたと考えられる。
一方、養老4年の隼人征伐と隼人の首級多数を持ち帰って埋葬したのも史実と思われる。

そして、「狗奴国の捕虜(隼人)100人の殉葬」と「養老4年の隼人の首級多数の埋葬」の二つの伝承が合体して、現在の社伝が形成されたのではなかろうか。


<木材の年輪年代測定法>

木材の年輪年代測定法は、アメリカの太陽物理学者のA・E・ダグラス氏が20世紀初頭に開発し、遺跡から出土した木材や木造建築物や木製品の年輪を測定して 出土木材や木造建築物や木製品の年代を決定するもので、欧米では一般化している科学的手法です。ただこの手法は、あらかじめ用意したサンプルとなる木材の 生育条件となる気候が安定していること、またサンプルが大量に存在することが条件となっています。ところが、日本は高温多湿また地形が複雑なため、この手法の 適用は難しいとされ、従来は見向きもされませんでした。

近年、奈良国立文化財研究所の光谷拓実氏が日本での適用に挑戦し、独自の手法を開発したとされます。その結果、池上曽根遺跡、纏向石塚古墳、纏向勝山古墳、 また法隆寺五重塔のヒノキ材の年輪鑑定により、築造年代がそれぞれ約100年も定説より繰り上がることとなりました。このことは、従来の考古学また古代史学会 全体を揺るがしつつあります。マスコミはセンセーショナルに報道していますが、光谷氏の年輪年代測定法が「科学的に正しい」ことが前提となっています。
しかし、本当に日本でも正しいのか?――「科学的」という言葉に惑わされてはいけません。

1:大阪府の池上曽根遺跡は、1世紀中頃の遺跡とされてきた。しかし、年輪年代測定法により神殿の柱のヒノキ材は伐採は紀元前52年と鑑定され、従来の 通説より100年も繰り上がった。

2:初期古墳とされる石塚古墳の周濠から発見されたヒノキの木片は、年輪測定により3世紀初頭の伐採と鑑定された。石塚古墳は3世紀末〜4世紀初頭の築造と いうのが、従来の通説であった。しかし、これも100年も繰り上がることとなった。同様に、勝山古墳の築造は、3世紀末〜4世紀初というのが従来の通説で あった。しかし、周濠から発見されたヒノキ材を年輪測定法で鑑定した結果、3世紀初頭の伐採とされた。これにより、勝山古墳の築造は、やはり100年も 繰り上がった(なお、勝山古墳は地中レーダーの検査で内部に遺物が何もないことが判明している)。

いわゆる古墳時代の開始(定型化された高塚古墳、具体的には前方後円墳の発生時期)は、従来通説では3世紀末〜4世紀初とされてきた。従って、初期古墳の 石塚、勝山古墳の築造は3世紀末〜4世紀初とされ、また箸墓古墳は3世紀末〜4世紀前半の築造とされてきた。ところが、年輪年代測定法により、これらが一斉に 約100年も繰り上がり、畿内大和説で奈良大学教授の白石太一郎氏は箸墓は250年頃の築造で卑弥呼の墓とする。このように、年輪年代測定法は邪馬台国畿内 大和説を強力に後押ししている。

3:世界最古の木造建築物の法隆寺五重塔の建立が、7世紀末〜8世紀初頭というのは、日本書紀などの記録により動かし難い。しかし、五重塔の芯柱(ヒノキ材)は、 年輪測定法により594年の伐採とされた。これも、年輪測定法を信じる限り、五重塔の建立は100年も繰り上がることとなった。

法隆寺は607年に聖徳太子により創建されたが、日本書紀によれば天智9年(670年)に「一屋余すところ無く全焼」し、通説では7世紀末〜8世紀初に 再建されたと言われている。現存する五重塔が670年の焼失後の再建なのか、607年の創建当初なのか明治時代から「再建論争」があった。
しかし、隣接する若草伽藍跡の発掘調査(昭和14年)により焼けた痕跡があったことなどから、若草伽藍が創建法隆寺で現存法隆寺は再建されたものと論争は 決着している。また最近の平成16年には法隆寺南大門前で7世紀前半の高温で焼かれた壁画の破片が多数発見され、再建説を更に裏付けている。

年輪年代測定法による「法隆寺五重塔のヒノキ材は594年の伐採」は、定説となっている再建説を真っ向から否定している。「再建論争」をまた蒸し返すのだろうか。

以上の鑑定結果は、古代の土器・古墳・建造物の年代を、従来の通説より一斉に約100年も繰り上げることとなった。これは何を意味しているのか?

単純に考えれば、年輪年代測定法の測定のモノサシに100年の狂いがあると言うことだ。樹齢2000年以上のヒノキ材のサンプルが100本もあれば良いのかも しれない。しかし、そんなものは存在しない。実際には、異なるサンプルの年輪を繋ぎ合わせ重ね合わせながら、過去へ過去へと遡って標準年輪パターン(曲線)を 作成する。

ところが、年輪と言うのは、もともと非常に似ており、年代の差異の判別は非常に微妙で難しい。この年輪を繋ぎ合わせ貼り合わせて、年輪年代の標準パターンを 作成するのは、極めて困難な作業だ。日本のような高温多湿また地形が複雑な条件下では、この標準パターンの作成が難しいとされてきたのは、この年輪の微妙さに よる。木材の年輪幅は樹木それぞれに個性があるので、多数の樹木を計測して標準曲線を求めていく。標準曲線は現在から過去に向かって、古い樹木試料を集め、 計測した年輪幅を照らし合わせて伸ばしていく。そうした研究は、多くの樹木試料を集めることが必要だから誰でもできると言うわけではない。

しかも、この標準パターンは作成者の光谷氏以外は、誰も科学的妥当性を検証していない。『光谷氏が独自に開発したこの手法の基礎データは公開されておらず、 チェックする同業者が一人もいない。自然科学の実験データや操作は互いにチェックし合う者がいないほど危ういものはない』(考古学者で橿原考古学研究所の 寺沢薫氏)、『日本の年輪年代測定法は、信頼性の検証は難しく、結論を急ぐ必要はない』(東京大学名誉教授の太田博太郎氏)、『古い木材を転用しようにも 法隆寺以前の時期に大和にそんな巨大な建物は無い。悩ましい問題が起きた』(京都教育大学教授の和田萃氏)、との批判は当然のことだ。

奈良朝以降の1200年ぐらいは、サンプルも多く、また樹齢1000年のヒノキも含まれるであろう。従って、奈良朝以降1200年ぐらいは、年輪の標準パターン を科学的手法として採用しても良い可能性がある。しかし、それ以前の古代(弥生・古墳時代)は話が全く別だ。樹齢2000年のヒノキのサンプルなど一本も 存在しない。古代については、数少ないサンプルの年輪を繋ぎ合わせ張り合わせ作業時に、重ね合わせに100年の狂いが生じた可能性が強い。
奈良朝以降の標準パターンによる木造建築物の建造年代が記録と一致したとしても、古代は話が全く別だ。年輪年代測定法の信頼性は、古代と奈良朝以降では、 それほどの落差がある。

年輪年代測定法による遺跡の年代特定は,その他にも問題がある。

1. 石塚古墳・勝山古墳のヒノキ材は、古墳内部からでなく、周辺の濠の底から発見された。古墳の周辺の遺物はさまざまな可能性があり(例えば後世に人が   投げ込んだとか、洪水で流されてきたとか)、古墳の築造時期と直結させるのは極めて危険だ。だから従来の考古学では、古墳の周辺の遺物で築造時期を   特定するのは避けてきた。これに対し、最近の考古学会は、あまりに短絡的だ。このようなずさんさが、平成12年に毎日新聞のスクープにより発覚し   世間を騒がせた藤村新一氏『旧石器発見』捏造事件の遠因でもある。「日本の考古学は死んだ」「日本の考古学は20年は立ち直れまい」、と批判されて   いるのも止むを得ないであろう。
                                                                      
2. 池上曽根遺跡の神殿は、三度四度と建て直されていることが調査の結果で明らかになっている。伊勢神宮や藤原宮の例を挙げるまでもなく、再利用のない方が   珍しい。従って、神殿の芯柱(ヒノキ)の側に投棄されていた土器は、芯柱の伐採時期とは100〜200年も狂う可能性がある。

3. 勝山古墳の周濠のヒノキ材と同時に出土した「布留0式」土器の様式は、従来の説では3世紀後半(人により4世紀前半)とされており、『長年の研究で   築き上げてきた年代観を否定する。木材の伐採年を古墳の築造年と考えるには、もっと慎重な検討が必要』、との批判もある。

以上、最近の石塚古墳、勝山古墳また法隆寺五重塔の問題は、光谷氏の年輪年代測定法を従来は支持してきた考古学者の間からも当惑の声が上がり始めています。 日本での古墳の開始時期は、従来の通説では3世紀末〜4世紀初頭とされてきました。これを一挙に100年も繰り上げたのが年輪年代測定法です。
これが邪馬台国問題に直結しています。年輪年代測定法のモノサシに100年の狂いがあれば、邪馬台国畿内大和説は崩壊します。

また、古材の再利用の可能性をこれだけ指摘されている現状では、年輪年代測定法から古墳の築造を従来通説より一斉に100年も古くするのは極めて問題です。 畿内大和説の三大根拠の「箸墓」「三角縁神獣鏡」「混一彊理図」が空洞化しつつある状況下で、畿内説の救世主として登場したのが年輪年代測定法です。
古墳時代の始まりを従来通説より100年も古く設定できれば畿内説の強力な根拠となるからです。

年輪年代測定法は、手法としては極めて科学的です。しかし、日本でも適用できるか特に古代(弥生、古墳時代)が問題です。年輪年代測定法はもともと日本での 適用は難しいとされ、しかも基礎データが公開されず、光谷氏以外は誰も科学的妥当性を検証していません。こういう現状では、『ブラックボックス』から出た 結論の伐採年は参考値に留まり、日本では『科学的』と言える段階ではありません。しかも、考古学の今までの通説とは100年も違います。
これは、@年輪測定値は正しいが古材の使用例が多いのか、A年輪年代測定法のモノサシが古代は100年の狂いがあるのか、B今述べた@Aのミックスなのかを 含めて、基礎データそのものから更なる検証が必要です。考古学会のみならず歴史学会全体にとって、基礎データの公開が切望されます。

以上のように、考古学会は古墳・土器の年代設定また年輪年代測定法を、一から見直すことを迫られているのが最新の状況です。


次へ (2.2 古鏡問題)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (2.倭女王卑弥呼) 戻る (拙著概要)