ホーム
2.2 古鏡問題 ー倭女王卑弥呼
<古鏡問題>
古鏡の本格的研究は、明治〜大正時代に京都大学教授の富岡謙蔵氏に始まります。その後、梅原末治氏、小林行雄氏、樋口隆康氏、岡村秀典氏など主に京都大学系の
学者が「三角縁神獣鏡=卑弥呼の鏡」として畿内大和説を主張して来ました。
日本全国から500枚以上も出土している三角縁神獣鏡の中に「銅出徐州、師出洛陽」の銘文を持つ鏡があり、富岡謙蔵氏はこの銘文を中国製の根拠としました。
また、昭和26年に大阪府和泉黄金塚古墳から「景初三年」銘の平縁神獣鏡(半三角縁神獣鏡・斜縁神獣鏡)、更に、昭和47年には島根県神原町の神原神社古墳から
「景初三年」銘の三角縁神獣鏡が出土しています。
卑弥呼は景初三年(239年)に魏王朝より銅鏡百枚を下賜されており、今述べた三角縁神獣鏡が、これに相当すると言われていました。すなわち、従来は
三角縁神獣鏡=魏の鏡=卑弥呼の鏡というのが定説で、畿内大和説の有力な根拠とされてきました。しかし中国本土では1枚も出土していないことや、魏の元号が
改正されて存在しない「景初四年」銘の鏡が出土したことから、最近は『三角縁神獣鏡は日本製』との見方が強まっています。
また拙著出版後の平成9年8月に、大阪府高槻市で「青龍三年(235年)」銘の方格規矩鏡が発見され、これも邪馬台国と結び付けて大きく報道されております。
しかし、
1.この鏡が中国製か日本製か考古学者の間でも意見が分かれている、
2.鏡は移動性があり、また伝世される場合も多いので卑弥呼時代に直接に高槻へ持ち込まれたと即断できない、
3.この鏡が発見された安満宮山古墳は考古学的には4世紀以降の築造と見られていること、
4.3世紀邪馬台国時代の日本列島は多数の国々が存在し、近畿地方の国々も瀬戸内海または日本海経由で鏡などを大陸から入手していたことも十分に考えられるので、
邪馬台国と直接的に結び付けるのは危険である、
5.同時に出土した斜縁二神二獣鏡などほかの二枚の鏡との組み合わせから見ても、この「青龍三年」鏡が卑弥呼の時代までさかのぼるか疑問である。
以上のように、今回の「青龍三年」鏡を邪馬台国の位置特定と早急に結びつけるのは危険です。
平成10年1月、奈良・黒塚古墳からの三角縁神獣鏡33面と画文帯神獣鏡1面あわせて34面の鏡の出土に関して、邪馬台国畿内大和説と関連して
センセーショナルに報道されております。しかし、この三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏王朝より下賜された「銅鏡百枚」ではなく、後世の日本製と考えるのが妥当です。
すなわち、
1.まずもって、この三角縁神獣鏡という形式の鏡が中国本土や朝鮮半島から一枚も出土していないこと、また中国で鋳型も全く出土せず。更に、三角縁獣鏡の直径は平均約22センチで、魏晋朝当時の中国ではこれほど大きな神獣鏡は存在しない。
魏王朝の時代は徹底した薄葬で主に山林や自然の丘陵を利用したため、曹操などの墓は未だ発見されていない。そこで畿内大和説者(樋口隆康氏など)は、今後、魏王朝時代の墓が発見され て、そこから三角縁神獣鏡が発掘される可能性があるとする。しかし、この説は誤りである。
周知のように、鏡は製作された時とほぼ同時期に古墳に埋葬されることもあるし、50 年後、100年後、あるいは200年後に古墳に埋葬される場合も多い。魏王朝で三角縁神獣鏡が大量に生産されたとすると、次の晋王朝また南北朝時代の墓からすでに発見されているはずだ。大量に製作された鏡は、必ず後世の墳墓から発見されているからである。
2.魏の元号が改正されて存在しない「景初四年」銘の三角縁神獣鏡2枚が見つかっていること。これはすなわち、この三角縁獣鏡が魏年号の改元を知らなかった海外=日本で製作されたことを示している。
3.今回の出土でも同様であるが、埋葬の状態が三角縁神獣鏡は粗末に扱われており、親魏倭王として受領した「銅鏡百枚」の一部とは思えない。すなわち、今回の黒塚古墳でも棺内の被葬者の頭上に後漢鏡1枚(画文帯神獣鏡)が大事に添えられ、三角縁神獣鏡は棺の外に並べられている。
今回の黒塚古墳では、発掘の実務担当者のほとんど(河上邦彦氏、石野博信氏、菅野文則氏など)は、畿内大和説者でありながら、三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡ではないとの見解を打ち出しているのは興味深い。埋葬の状態からして、卑弥呼が受領した大事な銅鏡100枚の一部とは思えない 、というのが実際に発掘した者の実感であろう。
三角縁神獣鏡を魏の鏡だと主張してきた人たちも、このごろの考古学の成果で動揺している。そこで、年号の入っている鏡だけは魏の鏡とみて間違いないという説も出てきた。
しかし、これもおかしい。この問題につき、考古学の森浩一氏は次のように述べている。
「たとえば、私(森浩一)が1951年に発掘した大阪の黄金塚古墳の景初三年銘の平縁神獣鏡。大きさ、文様などから三角縁神獣鏡と強く関係している鏡です。これは4世紀末ごろの古墳から出土した。景初三年は西暦239年や。ずいぶん年代の開きがある。しかも出土状況から、棺の外に立てかけられていたとみられる。魏の皇帝からの贈り物をそんなふうに扱うだろうか」−−−これも実際に発掘した者の実感であろう。
4.三角縁神獣鏡は全国から既に500枚以上が出土している。未出土のものや盗掘されて失われたものも入れると、おそらく1、000枚を軽く越えるであろう。卑弥呼が受領した「百枚」とは数が全く合わない。
卑弥呼・台与時代には中国に4回の遣使が行われたが、毎回100枚もらったとしても 400枚にしかならない。ましてや1000枚を超えるとなれば、中国魏王朝は十数回 も長期間に渡り三角縁神獣鏡を作り続けたことになり、中国本土からも出土しなければおかしい。
5.三角縁神獣鏡は、すべて4〜6世紀の古墳から出土しており、初期大和政権の時代の日本製と考えるのが妥当である。今回の黒塚古墳も考古学的には4世紀後半から末の築造とするのが大勢で、卑弥呼が死去した247〜248年とは100年以上の差がある。
以上の状況からすると、
6.全国各地から出土している大量の三角縁神獣鏡は、神武東征(紀元300年前後)により成立した初期大和政権の4世紀前半に日本で製作されたものである。
7.中国の考古学者・王仲殊氏は「三角縁神獣鏡は、日本に渡った呉の鏡職人が日本で製作したもの」としており、これも一つの考えであろう。
また大和盆地には、鏡作神社(石見)、鏡作伊多神社(保津)、鏡作麻気神社(小坂)、 鏡作伊多神社(宮古)、鏡作坐天照御魂神社(八尾)などが鎮座している。これらの場所は明らかに鏡を作った集団が住居していたと考えられ、 三角縁神獣鏡は初期大和政権時代に、ここで製作されたと判断される。
8.三角縁神獣鏡には「銅出徐州、師出洛陽」の銘を持つのが約10枚あるが、これは一種の吉祥文字で、これをもって中国製と即断するのは危険である。中国でこの銘を持つ鏡は、遼寧省の魏晋墓から出土した方格規矩鏡ただ1枚で銘は単に「銅出徐州」となっている。しかし、三国時代の魏晋朝領域の徐州では銅は産出していない。徐州が銅の産出地として知られていたのは前漢・新・後漢時代のことである。漢時代の徐州の地域は三国時代よりも広く、 銅の産出地は三国時代では呉王朝の領域で首都・建業(南京)付近の「丹陽」「江都」「儀徴」である。後の東晋時代(318年〜)になると、銅の産出地の「江都」「儀徴」は再び徐州に組み入れられた。従って、三国時代の魏晋朝の領域の徐州からは銅は産出せず、東晋時代の徐州からは銅が産出したので、三角縁神獣鏡の「銅出徐州、師出洛陽」は後世のにせもの=偽ブランド(具体的には東晋時代に日本に渡来した呉の鏡職人の作品)ということになる.
9.三角縁神獣鏡は中国本土から一枚も出土していない。そこで畿内大和説は、 この500枚なり1、000枚を中国魏王朝が邪馬台国に繰り返し贈った特鋳品とする。 それでは、この中で「景初三年」「景初四年」という年号が入った鏡(紀年鏡)がわずか数枚しか無いのをどう説明するのであろうか。
もし中国王朝が特製したものならば、 特製ごとに全てに年号を入れるか、逆に全く入れないかのどちらかで、数枚だけに年号 を入れるはずがない。500枚が全て景初三〜四年頃に製作されたかは別として、景初三年銘の三角縁神獣鏡が本当に卑弥呼が受領したものならば、500枚の中で 「景初三年」 銘の枚数がもっと多いはずだ。
また魏王朝は、自らが使用していない年号の「景初四年」鏡の製作を鏡の工房に指示したのであろうか。
ということは、「景初三年」「景初四年」鏡は、4世紀前半の日本でもっともらしく古く見せるために偽作されたものと断定できる。
三角縁神獣鏡=魏王朝特鋳説は鏡の銘文からも否定されると、中国語・国語学の森博達氏は指摘している。すなわち、詩や銘は韻文であり、韻を踏むのが原則である。ところが三角縁神獣鏡には、魏ではすでに韻を踏まなくなった字を韻字として用いている銘文が少なくなく、押韻を誤った拙劣な銘文である。
魏鏡論者の最後のよりどころであった「景初三年」鏡(島根・神原神社古墳鏡など)の場合はさらに悲惨で、はなから韻文をつくるつもりがなかった拙劣な銘文だ。魏の時代は、 曹操父子を中心として詩壇が形成され 、「建安詩」「正始詩」として文学史上高く評価されている。詩は銘と同じく韻文であり、音韻の知識も深まっていた。魏の皇帝が卑弥呼を親魏倭王とした景初三年は、このような詩文隆盛の時代であった。
その時に魏皇帝は、卑弥呼に銅鏡百枚などを贈り、次のように詔した。「これらすべてを汝の国内の者たちに示し、わが国家が汝をいとおしく思っていることを知らしめよ。それゆえに丁重に汝に好物と贈与するのである」。この荘重な詔書とともに、「景初三年」 鏡などの拙劣な銘文をもつ三角縁神獣鏡を魏王朝が特別に鋳造して親魏倭王へ贈った、 などということは考えられない。
10.記紀神話の神武東征に象徴される九州勢力の東征は、後述のように紀元300年前後と私は考えている。そうすると、卑弥呼・台与時代の邪馬台国は九州ということになるが、三角縁神獣鏡と東征との関係をどう考えるべきであろうか。それは次の通りである。
王仲殊氏は、「三角縁神獣鏡は、日本に渡った呉の鏡職人が日本で製作したもの」 の根拠として、出土銘文の 「絶地亡出」 「至海東」を挙げている。呉が滅び西晋王朝が中国を再び統一 したのは280年である。
中国江南の呉の地方から日本へ渡るには、華北・朝鮮半島経由であったことは間違いな い。呉と魏が交戦中の280年以前に呉の鏡職人が敵地の華北・朝鮮半島を通過して日本へ渡来することは考えられない。ということは、呉の鏡職人の日本への流入は280年以降ということになる。なお、王仲殊氏自身は呉の鏡職人の日本への渡来を3世紀前半とするが、この説は誤りである。
呉が280年に滅亡して、呉の鏡職人は政府(呉王朝)からの発注が途絶え大半の仕事を失う。呉の鏡職人は戦後の混乱期はしばらく様子を見ていたであろう。しかし、やはり 「メシが食えない」 ということで、鏡が大好き(好物)と聞く遠い日本(倭)への移住を決意したのであろう。そうすると、呉の鏡職人の日本への流入は290年頃から4世紀前半とするのが妥当である。
一方、九州勢力の東征は300年前後である。この300年前後とは、広くは280〜 310年、狭くは285〜305年と私は判断している。ということは、呉の鏡職人の渡来と九州勢力の東征は時期的に非常に近い。
すなわち、東征直後の290年から4世紀前半に渡来した呉の鏡職人は、初期大和政権の指示により大量の三角縁神獣鏡を製作し、着々と勢力を拡大した大和政権により全国に分与されたのである。
ただし、日本へ渡来した呉の鏡職人は、せいぜい数人から十数人の小規模であろう。そして森浩一氏が論じているように、渡来した呉の鏡職人と弥生の青銅器製作の技術を伝えた人々と一緒に三角縁神獣鏡を作ったのであろう。
また銅剣・銅鉾文化の象徴の一つの銅鏡は、九州勢力が東征に際し、それまで神宝として保存してきた後漢鏡などの相当数を畿内に持ち込んだと考えられる。そうすると、4 〜 5世紀の初期大和政権時代の近畿地方の古墳から多くの鏡が出土するのは、決して不思議ではない。
11.以上のように考えると、邪馬台国=九州説と三角縁神獣鏡問題は矛盾しない。そして邪馬台国=畿内大和説は、この三角縁神獣鏡を外すと、ほとんど根拠がなく、@:魏志倭人伝との数多くの矛盾、A:日本列島の現実の地勢との矛盾、B:記紀神話との矛盾(後述)、C:三角縁神獣鏡以外の考古学上の矛盾(後述)、からして成立しな いと考えられる。
すなわち、「景初三年鏡」「景初四年鏡」などの三角縁神獣鏡は、のちの初期大和政権時代に古い魏の年号を入れ、日本で大量に作ったと考えるのが妥当である。
わが国では、弥生時代から古墳時代にかけての鏡が、すでに4、000枚以上も出土している。ところが、年号の書かれた鏡(紀年鏡または年号鏡)は驚くほど少なく次の12枚だけである。
●魏の年号が記された鏡
| 方格規矩四神鏡 | 青龍三年(235年) | 大田南5号墳 | 京都府弥生町 |
| 方格規矩四神鏡 | 青龍三年(235年) | 安萬宮山古墳 | 大阪府高槻市 |
| 三角縁神獣鏡 | 景初三年(239年) | 神原神社古墳 | 島根県加茂町 |
| 平縁神獣鏡 | 景初三年(239年) | 黄金塚古墳 | 大阪府和泉市 |
| 三角縁盤龍鏡 | 景初四年(240年) | 広峰15号墳 | 京都府福知山市 |
| 三角縁盤龍鏡 | 景初四年(240年) | 持田古墳群? | 伝・宮崎県 |
| 三角縁神獣鏡 | 正始元年(240年) | 蟹沢古墳 | 群馬県高崎市 |
| 三角縁神獣鏡 | 正始元年(240年) | 森尾古墳 | 兵庫県豊岡市 |
| 三角縁神獣鏡 | 正始元年(240年) | 御家老屋敷古墳 | 山口県新南陽市 |
| 平縁神獣鏡 | (晋の元康年間291年〜) | 上狛古墳 | 京都府山城町? |
●呉の年号が記された鏡
| 平縁神獣鏡 | 赤烏元年(238年) | 狐塚古墳 | 山梨県三珠町 |
| 平縁神獣鏡 | 赤烏七年(244年) | 安倉高塚古墳 | 兵庫県宝塚市 |
この表をみれば一目瞭然、1枚を除き西暦235〜244年の邪馬台国時代の10年間におさまっている。
ところが、これら12枚の紀年鏡や500枚近い三角縁神獣鏡は、すべて4〜6世紀の築造とされる古墳から出土しており、邪馬台国時代とは100年以上の開きがある。紀年鏡や三角縁神獣鏡は、すべて100年以上も伝世されてから古墳に埋められたであろうか。そんなことは考えられない。
邪馬台国の女王卑弥呼による中国魏王朝への遣使と銅鏡100枚などの受領は、古代の日中両国にとっても、有名な出来事であったはずだ。そうすると、3世紀の日本を代表する邪馬台国の「ヤマト」の名称を引き継いだ4世紀の初期大和政権時代に、古い魏の年号を入れ、畿内大和の鏡作神社(御神体は三角縁神獣鏡と言われる)の地などで大量に作られたと考えるのが自然である。
もう一つ、これらの紀年鏡が4世紀以降の作とする重大な証拠として、古田武彦氏が指摘している銘文の字体問題がある。安萬宮山古墳出土の「青龍三年(235年)」鏡の「龍」の字の旁(つくり)は「大」となっている。この字体は4〜5世紀の中国北朝(北魏、東魏、 西魏)時代に使用された異体字で、後漢・魏晋朝時代にはなかった字体である。という ことは、この鏡が4〜5世紀の作品であることを示している。
(ストローク表示でのサンプル表示。行書体そのものではない)――古田武彦氏による
この問題について、樋口隆康氏は「書体の専門家でないので分からない・・・・ノーコメント」と口を濁しており、現在までのところ畿内派からの有効な反論が無い。
従来の古器物・古書・美術品の真贋論争では、テレビ番組『なんでも鑑定団』ではないが、最終的に真作=本物として決着したもの、逆に偽物(にせもの)=後世の偽作と決着したのは、おそらく半々であろう。問題の三角縁神獣鏡は、 偽物=後世の偽作とする数々の状況証拠がある。従って、三角縁神獣鏡=魏鏡=卑弥呼の鏡は、一つの仮説でしかない。そうすると、不安定なこの仮説を主な根拠とする邪馬台国畿内大和説も仮説に過ぎないこととなる。
そして邪馬台国畿内大和説が仮説であれば、多方面からの検証が必要である。そして、 この場合の検証とは、@魏志倭人伝との整合性、A現実の日本列島の地勢との整合性、 B記紀神話との整合性、C三角縁神獣鏡以外の考古学の事実との整合性、D邪馬台国畿内大和説を基礎として古代統一国家形成を体系的に説明できること、である。
ところが、拙著および当ホームページで指摘しているように、邪馬台国畿内大和説は、 以上の@〜Dを全く説明できない。ということは、前提とした三角縁神獣鏡=魏の鏡 =卑弥呼の鏡が誤りであることを示している。
次へ (2.3 卑弥呼と宇佐神宮の祭神)
Copyright(c) 1999, H.Washizaki
戻る (2.倭女王卑弥呼)
戻る (拙著概要)