ホーム

2.3 卑弥呼と宇佐神宮の祭神 ー倭女王卑弥呼


 <卑弥呼と宇佐神宮の祭神>

そして最終的には、卑弥呼と宇佐神宮三祭神の応神天皇・比売(ヒメ)大神・神功皇后との関連を解明することにより、卑弥呼(ヒメコ)=ヒメ大神であり、 宇佐神宮が卑弥呼の墓と断定が可能となるのです。

卑弥呼の読み方はヒミコまたはヒメコで、江戸時代から第2次大戦まではヒメコ=姫子=姫児と読まれていましたが、現在ではヒミコが一般的です。
これは「弥」文字は通常は「ミ」と発音するからです。
しかし古文献の特殊な約束によれば、姫を意味するヒメの場合に限ってメ音を「弥」文字で表した事実があります。すなわち卑弥呼の「弥」文字は姫を意味するものと して「メ」と訓み、他の場合の「弥」文字は「ミ」と訓んで差し支え有りません。

このように卑弥呼=姫子=ヒメコとして、その意義と不可分の関係において「ヒメコ」と読むべきであります。

卑弥呼=天照大御神とすれば、卑弥呼(ヒメコ)=日女子(ヒメコ)であって、「太陽の女の子」との意味かも知れません。

すなわち拙著では、比売(ヒメ)大神=卑弥(ヒメ)大神=卑弥呼(ヒメコ)=姫子(ヒメコ)としましたが、姫子=ヒメコ=日女子であって、エジプトの王が ファラオ(太陽の子)として君臨したように、卑弥呼も「太陽の女の子」すなわち天照大御神(天照大神)として君臨したのです。

日本書紀は天照大御神の誕生を、神代編の冒頭で次のように記しています。「イザナギ尊とイザナミ尊は共同(結婚)して日神を生む。大日靈貴(オオヒルメムチと 読む)と号す。一書に云う、天照大神。また一書に云う、天照大日靈尊」。この内容からすると、天照大御神(天照大神)の本名は「オオヒルメムチ」で、 天照大御神・天照大神すなわち「アマテラスオオミカミ」は通称です。(注)「靈」の下部は「巫」字を使用しましたが、日本書紀の原文は「女」でパソコンに 文字がないため代用しました。

ところで、「大日靈貴」の「大(オオ)」は美称で、大日本帝国とか大英帝国の「大」と同じです。また、「大日靈貴」の「貴(ムチ)」は尊貴な人の意味で 「・・・の尊(ミコト)」と同じです。そうすると、天照大御神(天照大神)の本名は「日靈」と言うことになりますが、この本名の「日靈」を日本書紀は 「ヒルメ」と読ませています。ところが、この「ヒルメ」の「ル」は助詞の「ノ」の古語で、現代語で言えば「日の靈」です。すなわち、本源的には 「日靈」=「ヒメ」と言うことになります。この天照大御神の本名「ヒメ」が、宇佐神宮の「ヒメ大神」と同一人物と言うのが私の判断です。

卑弥呼を歴史上の誰に比定するかについては、記紀神話の天照大御神とする人が多い。たとえば明治の学者・白鳥庫吉氏は、邪馬台国の卑弥呼と高天原の 天照大御神を比較して、次のように喝破しています。


「つらつら神典の文を案ずるに、大御神は素戔嗚尊の荒き振る舞いを怒りて、天の岩戸に隠れさせたまえり。このとき天地暗黒となりて、万神の声は狭蝿の ごとく鳴りさやぎ、万妖ことごとく発りぬ。

ここにおいて八百万神たちは天安河原に神集いに集いて、 大御神を岩戸より引き出したてまつり、ついで素戔嗚尊を逐いやらしかば、天地照明となれり。 ひるがえりて<魏志>の文を案ずるに、倭女王卑弥呼は狗奴国男王の無礼を怒りて、長くこれと争いしが、その暴力に耐えずして、ついに戦中に死せり。 ここにおいて国中大乱となり、いちじ男子を立てて王となししが、国人これに服せず、たがいに争闘して数千人を殺せり。

しかるにその後女王の宗女壱与を奉戴するに及んで、 国中の混乱いちじに治まれり。これはこれ地上に起これる歴史上の事実にして、かれは天上に 起これる神典上の事蹟なれども、その状態の酷似すること、なんぴともこれを否認することあたわざるべし」

また哲学者の和辻哲郎氏も以下のように論じています。

   「君主の性質については、記紀の伝説は、完全に魏人の記述と一致する。たとえば、天照大御神は、高天の原において、みずから神を祈った。天上の君主が、神を祈る地位にあって、万神を統治したありさまは、あたかも、地上の倭女王が、神につかえる地位にあって、人民を統治するありさまのようである。

   また、天照大御神の岩戸隠れのさいには、天地暗黒となり、万神の声、さばえのごとく鳴りさやいだ。倭女王が没したのちにも、国内は大乱となった。
   天照大御神が、岩戸より出ると、天下は、もとの平和に帰った。倭王壱与の出現も、また、国内の大乱をしずめた。

   天の安の河原においては、八百万神が集合して、大御神の出現のために努力し、大御神を怒らせたスサノオの放逐に、力をつくした。倭女王も、また武力をもって衆を服したのではなく、神秘の力を有するゆえに、衆に押されて王とせられた。

   この一致は暗示の多いものである。たとえ、伝説化せられていたにもしろ、邪馬台国時代の記憶が、全然国民の心から、消失していたとは思えない。

以来、市村其三郎氏・藤井英雄氏・和田清氏・林屋友次郎氏をはじめ、卑弥呼=天照大御神説を唱える人は枚挙にいとまがありません。最近でも、安本美典氏は 古代天皇の在位年数が統計的にみて平均約10年であることから、過去をさかのぼると、卑弥呼=天照大御神になるとしています。

また、卑弥呼は紀元247年または248年に死去していますが、この247年と248年の2年連続に日本で皆既日食が起こったことが、最近、科学的に明らかと なりました。
そうすると、天照大御神の岩戸隠れのさいに天地暗黒になったとの記紀神話は、卑弥呼が死去した頃の皆既日食の反映であった可能性が強くなります。

このように考えると、@倭人伝の卑弥呼(ヒメコ)の「ヒメ」、A宇佐神宮主神のヒメ大神の「ヒメ」、B天照大御神の本名「日靈」の「ヒメ」、に共通する 「ヒメ」は同一人物と判断するのが妥当です。即ち、卑弥呼(ヒメコ)=ヒメ大神=天照大御神(日靈=ヒメ)と言うことです。

邪馬台国=畿内大和説では、卑弥呼を箸墓の埋葬者とされる崇神天皇の大叔母の倭トトヒ百襲姫にあてる論者が多い。しかし、

 1.卑弥呼がもともと女王と倭人伝に明記され、また親魏倭王の金印まで受領している以上、 その該当者は当然女帝でなければならない。これを単なる皇女とするのは、女王としての卑弥呼の地位をほしいままに格下げしたものと言ってよい。

  卑弥呼は魏志倭人伝のみに記載されているのではない。歴代中国正史および類書に頻出する著名な女帝であって、歴代日本国王(倭王)の中で最も海外に知られた存在である。このような人物を単なる皇女とするのは、本来は常識外れの考え方である。
  記紀神話と魏志倭人伝を比較すれば、応神天皇以前で卑弥呼の人物像に該当するのが天照大御神であることは、誰しも容易に見当のつくことである。
  ところが畿内大和説者は、それでは困るのである。

  卑弥呼=天照大御神を認めると天照大御神が3世紀の人物となり、五代後の神武天皇の東征に象徴される九州勢力の東征も認めざるを得なくなる。すなわち、卑弥呼=天照大御神を認めた瞬間に邪馬台国=九州説となってしまうからである。

  百襲姫=卑弥呼説の唯一の根拠は、巫女的な性格が共通していることであるが、巫女的な皇女などは、極論すれば掃いて捨てるほど存在する。
  日本(倭)国王=天皇(女帝) とは全く異なる。また、卑弥呼は終生独身で倭人伝は「年は長大なるも夫婿なし」と記している。一方、記紀は百襲姫を「三輪山の大物主神の妻となる」と記しており、卑弥呼とは別人である。

  この点では、日本書紀が神功皇后を3世紀邪馬台国時代に配置するとともに、倭人伝および晋起居注を引用して、神功皇后を卑弥呼らしく見せかけたのは、まだ話がわかる。

  神功皇后は摂政であるが、69年間の天皇空位のままの摂政で、記紀での扱いは事実上の天皇(女帝)である。これに対し、百襲姫には女帝をイメージさせるものは何もない。
  なお、神功皇后と卑弥呼の関係は後述する。

 2.倭人伝によれば、3世紀前半の日本は邪馬台国の女王卑弥呼を盟主とする約30ヶ国が 邪馬台連合=倭国を形成し、これに対抗する勢力として南方の狗奴国が邪馬台連合と対立していた。狗奴国との戦争が激しくなると、卑弥呼は帯方郡に急を告げ、魏王朝は張政に黄幟(黄色の軍旗)を授けて倭国へ派遣するほどの状況であった。

  ところが、記紀が述べる崇神天皇と百襲姫の時代は、これと全く異なる。崇神天皇は四道将軍を派遣して、まつろわぬ(反抗する)人々を平定したとあり、国内を二分するような戦争ではない。邪馬台国の卑弥呼と狗奴国の男王の戦争は、記紀においては、天照大御神とスサノオ命 との対立・抗争として描かれている。

  卑弥呼=百襲姫とすると、百襲姫と崇神天皇時代の大和朝廷=邪馬台国は瀬戸内海・中四国・九州・壱岐・対馬を支配していたことになる。それでは、なぜ崇神天皇は四道将軍を派遣して支配地域内の丹波地方や西国を平定する必要があるのか?歴史の真実は、東征直後の4世紀前半の崇神天皇時代の初期大和政権は、統一国家ではなく近畿を中心とする地方権力で、四道将軍を派遣して勢力拡大をつとめていた時期だったのである。

さて邪馬台国の卑弥呼と台与は、記紀神話では、それぞれ高天原の天照大御神、豊受大神に相当します。ただ実際には、卑弥呼と台与の人物像は統一されて 天照大御神となり「天の岩屋戸」事件前が卑弥呼、事件後が台与となります。このため、豊受大神は名前だけが残ったのであります。

なお倭人伝は台与を卑弥呼の宗女とし、古事記は豊受大神を天照大御神の姪としています。台与=豊受大神とすれば、台与は卑弥呼の姪であった可能性が強いと 考えられます。

ところが正史・日本書紀は、日本の建国を中国に劣らず古くするため、初代大帝神武天皇の即位を紀元前660年に設定しました。そして、神武天皇より古い時代の 卑弥呼の実像は神代の天照大御神とし、三世紀邪馬台国時代に神功皇后を置いて卑弥呼らしく見せかけたのです。すなわち、神功皇后は卑弥呼の虚像です。
このようにして、日本書紀は中国側歴史書との整合性を取ったのです。

すなわち、

卑弥呼 + 台与=天照大御神 + 神功皇后
   (実像:神代)(虚像:邪馬台国時代) 、となります。

日本書紀は、神功皇后の治世を201〜269年とすると共に魏志倭人伝・晋起居注を引用して、卑弥呼・台与の治世と推定した200〜270年頃との整合性を 取っております。

そして、宇佐神宮の第二殿の比売大神は卑弥呼・台与の実像、また第三殿の神功皇后は卑弥呼・台与の虚像を祭ったものです。すなわち、

ヒメコ トヨ ヒメ
卑弥呼  + 台与 = 比売大神 + 神功皇后 、となります。

(天照大御神)(豊受大神)   (実像) (虚像)


さらに、第一殿の応神天皇は皇統に入り婿した新王朝の創始者で、記紀神話では神功皇后(卑弥呼・台与の虚像)と親子関係に設定して、邪馬台国の流れをくむ 正統王朝の位置付けをし、邪馬台国=高天原の故地・宇佐に八幡神として祭ったのであります。

そして宇佐神宮と伊勢神宮は天皇家の二所宗廟とされ、769年の道鏡事件では伊勢神宮はまったく無視され、宇佐神宮の神託が皇位継承を決定づけました。
また、天皇家は奈良時代以降1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしたことがないのに、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮に必ず勅使が遣わされました。

なお、宇佐神宮の主神・比売(ヒメ)大神は「宗像三女神の異名同体」だとする有力説があります。これと卑弥呼との関係をどう考えるべきでしょうか。しかし、 この比売大神=宗像三女神説には古くから異論があることも良く知られています。

宇佐八幡宮の祭神については諸説多様であって、その帰するところを知らぬ有り様です。現在その第一殿が応神天皇、中央の第二殿がヒメ大神、第三殿が神功皇后を 祀るものであることは周知の通りですが、問題となるのはヒメ大神で、以下の諸説があります。

@太古よりの鎮座、地主神説 E宗像三女神の異名同体説
A豊姫説 F三女神説
B豊玉姫説 G玉依姫説
C天照大御神説 H淀姫説
D天照大御神の御子説 I神功皇后説
 
以上のように、ヒメ大神の神名は諸説とどまるところを知らず、謎の神社と言うことになっており、宗像三女神説は有力説の一つに過ぎません。

それでは、本来はヒメ大神=卑弥呼(ヒメコ)であったのが、なぜ後に宗像三女神の異名同体説が有力になったかを、歴史の経過を追って、以下で説明します。

 1.247〜248年頃、卑弥呼が死去。そして亀山の地に「径百余歩の冢」を造って祭られた。すなわち、最初のヒメ大神は卑弥呼ただ一人で、このヒメ大神=卑弥呼(ヒメコ) が太古よりの鎮座説に該当する。

 2.270年頃、台与が死去。日本書紀では神功皇后の崩御の269年に相当する。そして同じく亀山の地に豊姫または豊依姫として祭られた。
  この段階から、ヒメ大神=卑弥呼 +台与のイメージが生じた。

 3.紀元300年前後に宇佐を含む九州勢力の東征により、卑弥呼・台与の神話が畿内大和に持ち込まれた。この東征の主人公は記紀では神武天皇となっているが、私は神武=崇神と考えている(後述)。

  すなわち、畿内大和朝廷に卑弥呼・台与の神話を持ち込んだのは神武=崇神天皇であり、これが後に天照大御神に昇華した。崇神天皇は、天皇としてはじめて天照大御神を大殿に祭り、後に「倭の笠縫邑」に移した。そして次の垂仁天皇が更に伊勢神宮に移し、天照大御神(卑弥呼)と豊受大神(台与)を皇祖として祭っ た。

 4.新王朝の創始者の応神天皇による日本統一および朝鮮進出の頃(後述)、天照大御神神話が逆に九州に持ち込まれた。ヒメ大神=天照大御神説が弱いのは、天照大御神との言葉は畿内大和朝廷で発生したのであって、邪馬台国の故地・宇佐では天照大御神との言葉が元来存在しなかったからである。

 5.720年の日本書紀の成立を受けて、新王朝の応神王朝を正当化するため、卑弥呼が眠る宇佐の亀山に、725年に応神天皇が第一殿に祭られた。そして、応神天皇は母后の神功皇后(卑弥呼・台与の虚像)を通じて邪馬台国に結びつけられ、応神王朝は邪馬台国の流れをくむ正統王朝の位置づけがなされたのである。

 6.その直後の731年に、今度はヒメ大神が第二殿に祭られた。ヒメ大神は太古より亀山に鎮座されていたが、応神天皇との関係で改めて正式に祭られたのである。
  そして、 応神天皇より一段と高い形式で祭ることにより、ヒメ大神に天皇より高い神格を朝廷は公式に認めたのである。

  宇佐神宮第二殿(ヒメ大神)は、第一殿(応神天皇)と第三殿 (神功皇后)の間の中央に位置し、しかも第二殿は第一及び三殿より社殿が高い。
  ここで重要な点は、731年の時点では第三殿は存在せず、約100年後の823年に第三殿が建立されて神功皇后が祭られたことである。

  七世紀に成立した神功皇后物語により神功皇后は卑弥呼・台与の虚像かつ応神天皇の母后とされ、その後720年に日本書紀が完成する。これを受けて、725年に応神天皇が第一殿に祭られる。その直後の731年にヒメ大神が応神天皇との関係で第二殿に祭られたと言うことは、 731年時点でのヒメ大神は   太古よりの卑弥呼・台与と、応神天皇の母后としての神功皇后の三人のイメージを帯びていた。

  すなわち、731年時点でのヒメ大神の実際の祭神は三人の女神であって、ヒメ大神=卑弥呼+台与+神功皇后=三女神、であった。

 7.ところが日本書紀は神功皇后=卑弥呼・台与の虚像としたため、ヒメ大神=三女神=卑弥呼・台与・神功皇后との関係が混乱しはじめた。

  そしてこのヒメ大神=卑弥呼・台与・神功皇后と言う三女神が、別の宗像三女神(多岐津姫・市杵嶋姫・多紀理姫)に徐々に変化して行った。この橋渡しをしたのが日本書紀の一書の「三女神を宇佐嶋に降り居さしむ、いま海北道中に在り」であろう。

  これらの一連の流れの中で、神功皇后=卑弥呼・台与のイメージが定着し、また比売大神=宗像三女神の異名同体説が有力になった平安時代の823年に、神功皇后が改めて第三殿に祭られたのである。
br> 以上、時系列的に分析しましたが、ヒメ大神の神名が諸説多様であって、まさに帰するところを知らぬ有り様が良く分かります。ヒメ大神の神名をグループに分けると 一女神説・二女神説・三女神説となりますが、この混乱の中から玉依姫説・淀姫説も派生したのでありましょう。

次へ  (2.4 卑弥呼と神功皇后)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (2.倭女王卑弥呼) 戻る (拙著概要)