ホーム

2.4 卑弥呼と神功皇后 −倭女王卑弥呼


<卑弥呼と神功皇后>

いままで論証したように、卑弥呼=天照大御神と考えられます。ところが、日本書記は神功皇后が卑弥呼であるような書き方をしており、これをどう理解すべきでしょうか。この問題の解明なくしては、卑弥呼問題が完全に解決したとは言えません。

 1.日本最古の官撰正史『日本書紀』は、編纂に約40年を費やしている。『日本書紀』天武天皇十年(681年)の条に、天皇が川島皇子以下12人の皇族貴族を大極殿に集め て、「帝紀と上古諸事の記定」を命じたとあり、これが『日本書紀』の編纂のスタートであろう。そして完成は、元正天皇の養老四年(720年)である。

  この約40年間の編纂の過程で、舎人親王を中心とする編者たちが中国の歴史書に目を向けたのは当然である。日本書紀研究の第一人者の小島憲之氏によれば、日本書紀の本文は、 史記・漢書・後漢書・三国志魏志・三国志呉志・梁書・隋書・文選・芸文類聚・最勝王経・北堂書鈔から3、191字の章句を借用している。

  さて、日本書紀の編纂にあたっては、初代大帝神武天皇と皇祖天照大御神をどう位置づけるかが最大のポイントであったことは言うまでもない。

  ところが、数多くの漢籍を見た日本書紀の編者達は、漢籍に頻出する著名な女帝卑弥呼が、皇祖天照大御神の人物像と一致し、同一人物であると認識せざるを得なっかたのである。

 2.ここで、日本書紀の編纂に重大な障害が生じた。

  第一の障害は、卑弥呼=皇祖天照大御神とすると、天照大御神が3世紀の人物となる。 しかし日本建国を太古の時代と設定したい大和朝廷にとって、これは是認しがたいことであった。日本書紀は大和朝廷=天皇家による日本支配を正当化し、大和朝廷の起源と発展を国内外に知らしめ、また後世に残すために   国家的事業として作られた歴史書である。

  このような政治的意図にもとづき、日本建国を中国に劣らず古い時代に設定する必要から、初代人皇神武天皇の即位を、推古天皇九年辛酉(紀元601年)から1260年(1蔀=21元)を溯った紀元前660年とした。これは、古代中国の辛酉革命の思想にもとづいたと言うのが、明治時代の学者・那珂通世氏以来の学会の常識であろう。

  このように、神武天皇の即位を紀元前660年に設定すると、皇祖天照大御神すなわち卑弥呼は、それ以前の人としなければならない。ところが三国志をはじめとする中国側歴史書には卑弥呼・邪馬台が頻出し、卑弥呼が3世紀の女帝であることが歴然としている。このように、中国側であまりに有名な女帝卑弥呼を無視できず、日本書紀の作成にあたっては、中国側歴史書との整合性を意識せざるを得なくなったのである。

 3.第二の障害は、卑弥呼と中国魏王朝との地位関係である。

  卑弥呼は日本神話・伝承では皇祖天照大御神として、神聖不可侵の存在であった。ところが魏志倭人伝は卑弥呼と魏王朝を対等の関係に扱っていない。
  もちろん、3世紀邪馬台国時代の倭国は中国魏王朝の従属国ではなかった。卑弥呼は魏王朝から親魏倭王に制せられている。これは、同時代に中央アジアからインドにまたがる大国の大月氏の国王波調が、同じく明帝より230年に授与された親魏大月氏王と同格であって、倭国は実質的には魏王朝の友好国であった。

  しかし魏の皇帝から卑弥呼への詔書は、中国の天子が臣下に与える内容で、たとえば卑弥呼を「汝」と呼び捨てにするのが13ヶ所も出現する。また、「是れ汝の忠孝にして我甚だ汝を哀れむ」 「勉めて孝順を為せ」 「国家の汝を哀れむを知らしむべし」 「汝に好物を賜うなり」とある。このような表現は、   対等な国家間の国書とは到底言いがたい。

  このことを後の7〜8世紀の日中関係と比較すると大きな差がある。

  たとえば、聖徳太子が607年に隋の煬帝に送った国書の 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、つつがなきや、云々」 の表現は全く対等である。
  また663年の朝鮮・白村江の戦いでは唐帝国と正面から戦戈を交えている。つまり7〜8世紀の大和朝廷にとっては、日本と中国はまったく対等との意識であって、このような状況下で日本書紀が編纂されたのである。

  従って、卑弥呼が親魏倭王に制せられ魏の友好国としても、日本書紀の編者すなわち大和朝廷は、卑弥呼・邪馬台国を正面から認めることが出来なかった。
  以上の二点の障害から、日本書紀の編者は邪馬台国・卑弥呼の取り扱いに苦慮したと推定される。

 4.日本書紀はこれをどう解決したのか。

  そこで考案されたのが架空の人物 「神功皇后」である。天照大御神の実体は卑弥呼・台与であるが、これを実像とすれば、日本書紀はこの実像を神武天皇以前−−−−すなわち紀元前660年以前の神代に送った。さらに虚像・神功皇后を3世紀邪馬台国時代に設定するとともに、神功紀に魏志および晋起居注を引用して神功皇后を卑弥呼・台与に見せかけて、中国側歴史書と年代の整合性をとったのである。

  もう一つ注目すべき点は、日本書紀は神功皇后をあくまで皇后とし、天皇(女帝)とは扱っていないことである。神功皇后は仲哀天皇の皇后であったが、仲哀天皇の崩御後2 01年に摂政となり269年まで続く。この69年間は天皇空位の神功による摂政の時代である。従って、神功を第15代の天皇とする学説があるくらいである。

  しかし、日本書紀は神功をあえて天皇としなかった。その理由は何か。日本書紀は神功皇后を卑弥呼・台与に見せかけようとした。しかし、神功を第15代天皇の女帝と設定すると、後世の歴史家が神功と卑弥呼・台与を完全な同一人物と断定する危険性が生じる。その場合は、第15代神功天皇が中国魏王朝に臣従していたことになる。このよう な事態を避けるため、日本書紀の編者は二つの細工をした。

  一つ目の細工は、日本書紀は神功紀に魏志と晋起居注を引用しながら、卑弥呼・台与・邪馬台国との表現を一切避けて、単に年代を合わせるにとどめたことである。そして神功皇后の人物像と治績は卑弥呼・台与とまったく異なる。このようにしておけば、神功が卑弥呼・台与であるような無いような微妙になって、あいまいにしておけるからである。

  日本書紀は、神功皇后が卑弥呼・台与とは断定していない。また魏志および晋起居注を引用しながら、卑弥呼・台与・邪馬台国との文字を一切使用していない。ここに秘密が隠されている。

  二つ目の細工は、神功を天皇とはせず、あえて皇后にとどめ、後世の歴史家がまんいち神功=卑弥呼・台与と断定しても、日本の最高指導者・天皇は中国に臣従していない、との伏線を張ったのである。

  日本書紀の編者は、後世の歴史家が神功紀と魏志などの漢籍を比較考証することを想定 していたと考えられる。そのため、神功皇后の人物像と治績を卑弥呼・台与とは全く異なるものとし、神功皇后=卑弥呼・台与と断定出来ないようにした。そうすると、 卑弥呼・台与は時代こそ神功皇后と同じ3世紀でも神功皇后とは別人で、それこそ九州の女酋が中国魏王朝に臣従していたことになり、大和朝廷の権威を守ることができる。本居宣長氏をはじめ、後世の歴史家はみな、日本書紀の編者の術中に陥っている。

  「天皇家による大和朝廷は、中国の歴代王朝に決して臣従していない、対等の関係である」 というのは、日本書紀をつらぬく根本思想である。すなわち、「大和朝廷が中国の歴代王朝に臣従していたという過去の事実関係は認めない」 、ということである。

  この根本思想は、後に述べる倭の五王問題でも重大な役割をはたしている。

 5.仲哀天皇に皇后がいたことは当然であろう。そして、この皇后を仮に 「神功皇后」 と 呼ぶとすれば、その意味では実在の人物である。仲哀天皇が朝鮮出兵を指揮するため、 また熊襲を征伐するために長門および九州へ下向した際、この神功皇后が同行したことは考えられる。

  また、このいわゆる神功皇后が相当な女傑であって、政治外交面で仲哀天皇を補佐していたことも考えられる。従って、神功皇后像の多少の種は存在したであろう。しかし日本書紀が語る神功皇后像の本質は、@:69年間の天皇空位のままの摂政、A:時の最高権力者でありながら、また応神を出産する間際でありながら、さらには夫の仲哀天皇の喪中でありながら、みずから200キロの海を越えて朝鮮出兵したこと、B:神功紀に魏志および晋起居注を引用して、神功皇后を卑弥呼・台与に見せかけていること、−−−−以上の三点であって、これらの観点からすれば、神功皇后は架空の人物ということである。

  すなわち神功皇后の実体は、仲哀天皇の皇后という実像の上から、卑弥呼・台与の虚像の半透明膜を覆いかぶせたものである。

次へ  (3.古代統一国家の形成)


Copyright(c) 1999, H.Washizaki

戻る (2.倭女王卑弥呼) 戻る (拙著概要)