卑弥呼と宇佐神宮比売大神

 本稿は『古代史の海』61~65号(2010年9月~2011年9月。「古代史の海」の会)に掲載されたものです。

鷲崎弘朋(歴史研究家)

第Ⅱ章 魏志倭人伝

1 四大国(伊都・投馬・邪馬台・狗奴)
 四大国の位置は①伊都国=博多湾岸(糸島市三雲)、②投馬国=山口県防府(玉祖)、③邪馬台国=宇佐中津(豊前)、④狗奴国=南九州である(図2)。これにより里程日程・方向を合理的に説明できる。また⑤「女王国の東、渡海千余里、また国あり」は、豊後水道を渡った四国。⑥宇佐中津に「ヤマト」の地名が宇佐八幡の社家文書から確認でき、鎌倉中期に向野郷「山戸」、南北朝時代に「ヤマト」「大和」とある(富来隆「魏志『邪馬台』の新考察―宇佐『山戸』について」―『史学雑誌』63・4、1954年)。また耶馬溪・山国・山国川も気になる(ただし、耶馬溪は江戸時代に頼山陽が命名したとされ、それ以前の由来は不明)。

 

2 倭人伝短里と放射式読法
 帯方郡(開城~ソウル)から邪馬台国へ全12000里のうち、伊都国まで10500里を計上する。実測の約910km÷10500里=1里当り85~90mで倭人伝は短里(表4)。水行20日(投馬)、水行10日陸行1月(邪馬台)は倭人からの伝聞で、博多湾から放射式の記載(図3。『漢書』西域伝、『後漢書』郡国志、『新唐書』地理志に放射式の例がある)。投馬国へは玄界灘~関門~周防灘の本州側を進み防府まで水行20日だが、関門海峡を渡るため水行のみ記載された。邪馬台国へは、周防灘の豊前側を南下し中津宇佐まで水行10日、陸上なら海岸沿いに歩行し陸行1月で、「水行で10日あるいは陸行なら1月」と並列で理解する。周防灘を南下する際、左手に投馬国を眺めながら水行する、これが行程途中に投馬国が記載された理由である。
表4: 『倭人伝』は短里表示(1里=85~90メートル)
   
出発地旅程実測距離到達地
帯方郡(水行の起点は漢江
河口の仁川~江華島付近)
 水行    7000里
 乍南乍東
 645km  狗邪韓国
狗邪韓国(釜山付近の金海) 渡海    1000里  68km 対馬国(鹿見)
対馬国 南へ渡海  1000里  93km 一支国(勝本)
一支国(壱岐) 渡海    1000里  55km 末盧国
末盧国(唐津市) 東南へ陸行  500里  46km 伊都国
伊都国(糸島市三雲) 東南     100里  18km 奴国
奴国(福岡市~春日市) 東行     100里   8km 不弥国(宇美町)
   合計     10700里  933km
江華島~宇美町の実測距離は約933km
933km÷10700里=1里当り87メートル
(注)
①『魏志韓伝』は韓地を方4000里とする。実際は一辺300~360kmのやや菱形で、1里=75~90mの短里となる。従って、『倭人伝』は朝鮮半島で地域的に行われた短里表示。
②拙著『邪馬台国の位置と日本国家の起源』(1996年、新人物往来社)では、倭人伝と現実の地理を比較しシミュレーションを行った。結果は、里度は1里=85~90m、またルートは漢江河口~金海~鹿見(対馬)~勝本(壱岐)~唐津~背振山地天平道経由三雲が妥当。
③帯方郡治は通説の開城~ソウル付近説に従う。ただし、沙里院(楽浪郡治の平襄から南50~60km)とする有力説もある。その場合、沙里院から陸路南下し海州から水行7000里を始めることになる。しかし、海州~江華島は海路50km程度で、全体の里程日程論にほとんど影響ない。


 里程日程の原作者は、正始元年(240年)の魏使・梯儁または正始八年(247年)の張政とする論者が多い。しかし、梯儁は魏国から初回の使者で、伊都国で「郡使が往来して常に駐まる所」と記述するはずがない。張政も狗奴国と交戦中の卑弥呼を救援するため黄幟(黄色の軍旗)を携えた火急の軍使だから、壱岐から唐津湾を横切る最短また楽な海路で糸島半島(伊都国)へ直行したと考えるべきである。従って、唐津市(末盧)→糸島市(伊都)の背振山地経由の困難な「陸行500里」をした原作者は通常の帯方郡使で博多湾岸までしか到達せず、「水行20日」「水行10日」「陸行1月」は倭人からの伝聞である。 また、博多湾までは里程表示なのに、それ以降は突如日数へ変更し途中の見聞記録が全くないのも伝聞の証拠である。梯儁と張政は天子の詔書・印綬・軍旗を奉じた勅使だから、倭国の首都邪馬台国へ入り倭王卑弥呼と会見したのは当然である。もし梯儁や張政が原作者なら、邪馬台国まで一貫して里程表示とし、途中から日数へ変更しない。従って、「水行20日」「水行10日」「陸行1月」は、倭人が述べた博多湾からの大雑把な日数である。その起点は必ずしも博多湾西端(伊都国)の必要はなく、博多湾中央(奴国)や東端でもかまわない。そして、投馬国・邪馬台国への日程は、現実に踏破した里程記事が終わる不弥国の後に伝聞として記載された(図3)。

 


 伊都国から先の奴国・不弥国・投馬国・邪馬台国を、それぞれ伊都国から放射式に理解するのは榎一雄説が有名である(「魏志倭人伝の里程記事について」-『学芸』33号、1947年)。倭人伝に先行する『漢書』西域伝の行程叙述は、連続式と放射式の組み合わせで、古田武彦はこれを「道行き」読法と呼び、典型例として『新唐書』巻43下「地理誌―賈耽の文」を挙げている(『「邪馬台国」はなかった』朝日新聞社、1971年)。倭人伝も同様で、博多湾までは連続式、それ以降(投馬・邪馬台)は放射式行程である。 漢籍の行程叙述は、『方位・距離・地名』は連続式、『方位・地名・距離』は放射式とするのが一応の文法(ルール)である。しかし、漢文の文法は非常に柔軟で例外も多く、文章の前後関係や現実の地理も考慮し総合判断する必要がある。倭人伝の場合でも、帯方郡~狗邪韓国は「乍南乍東・狗邪韓国・7000里」と『方位・地名・距離』だが、帯方郡→狗邪韓国→対馬国とつながる連続式表記なのは明らかである。このことから、伊都国基点の放射説が批判された。  しかし、『方位・地名・距離』は放射式が一応の文法(ルール)である。伊都国以降の奴国・不弥国・投馬国・邪馬台国はみなこの表記なので、これら4国は伊都国を基点に放射状に記載されていることになる。ところが、投馬国「水行20日」と邪馬台国「水行10日または陸行1月」は博多湾からの大雑把な日程で、基点を伊都国・奴国・不弥国のどれと特定できない。原作者は、このままで4国全てが伊都国基点の放射式に読まれることを恐れた。そこで原文を仔細に見ると、奴国・投馬国・邪馬台国はそれぞれ「東南、至」「南、至」「南、至」、一方、不弥国へは「東行、至」と、「行」字が挿入されている。不弥国までの里数行程は連続式で、「不弥国への100里は奴国に続けて読め」との意味を込め「東行」との「行」字を入れ、注意を喚起したものと思われる。漢文は多義性に富み柔軟な読みが必要で、博多湾岸の現実の地理を考慮すると以上の読み方が最も妥当である。すなわち、帯方郡~不弥国までの里数表示は帯方郡→狗邪韓国→対馬国→壱岐国→末盧国→伊都国→奴国→不弥国と連続式行程、それ以降の日数表示は博多湾岸(伊都・奴・不弥)から投馬国・邪馬台国への放射式行程である。                  

3 古代倭人の短日制

 

 古代倭人は日数で距離を測り(『隋書』倭国伝:夷人は里数を知らず。但々、日をもって計る)、『隋書』(636年作)・『北史』(659年作)・『通典』(801年作)・『旧唐書』(946年作)・『新唐書』(1060年作)の倭国領域を示す東西五月行(九州西端~中部山岳800km。最大は関東まで)・南北三月行(対馬北端~九州南端佐多岬440km)は、1日当り直線距離で5.1kmとなる(図4)。実際の移動延べ距離は2倍の約10km(道路は曲がりくねり、山あり川あり、草木茂盛し)と思われるが、古代倭人はかなり抽象化した一種の「距離単位」として「地図上直線距離5.1km」を1日当りの行程とした。これを「倭人の短日」と呼び、倭人伝の水行20日・水行10日・陸行1月にも共通する。この5.1kmは陸行4.4km、水行5.7km(静水時)の平均である。これは、唐の法典集『六典』の1日当り陸行50里、水行65里(静水時)の水陸比例と同じ、また3世紀魏晋時代も陸行50里、水行65里で同様である。

(注)
①古代倭人の1日当り距離
 江戸時代の東海道日本橋~京都三条大橋は直線375km、道のり距離496kmで、五十三次の宿場間の平均道のりは9kmである。また日本橋~品川宿は道のり8km、甲州街道でも日本橋~新宿は同8kmである。魏志倭人伝の場合、日本海コースで敦賀~纏向(邪馬台国)は道のり170kmの陸行1月は1日当り5.6kmに過ぎない。また筑後山門説では、三雲(伊都国)~柳川市(邪馬台国)の道のり70kmは1日当りわずか2.3kmとなる。そうすると、1700~1800年前の古代倭人の1日当りが地図上直線距離で5.1kmとしても決して不思議ではない。
   
②中国での1日当り陸行距離
 238年、司馬懿(仲達)が遼東の公孫淵を4万の遠征軍で討伐するに際し、「洛陽から襄平まで4000里」「行くに100日、攻めるに100日、還りに100日、休息に60日、合計1年で足りる」とした(『三国志』魏書明帝紀など)。このことから、魏晋の陸行は1日当り40里との説がある(山尾幸久著『魏志倭人伝』講談社1972年)。しかし、①魏晋40里×434m=17.4km、唐50里×560m=28.0kmとすると、7~8世紀唐時代が3世紀魏晋時代より60%も距離が長くなり考えにくい。従って魏晋時代も50里で、これでも唐時代より30%少ない。②遠征軍は大量の食料・武器・衣類を伴う重装備の行軍で、通常の陸行よりスピードは遅い。重装備で40里なら、通常標準はやはり50里程度と考えるのが妥当である。

 なお、『後漢書』南蛮伝に187年の記事として、遠征軍を派遣するかどうか議論した時に「軍行は1日当り30里」「荊州から日南まで9000余里を300日で到達する」「このために米60万石を必要とする」とある。この米60万石は、途中の休息日数を含む「300日」が対象なのは明らかである。一方、先ほどの『三国志』には休息が別途60日ある。そうすると、戦闘中は交代で休息すると考えられるので、実態は「行くに130日、攻めるに100日、還りに130日、合計1年」となる。従って、4000里÷130日=1日当り30里となる。すなわち、後漢時代も魏晋時代も重装備の軍行は1日当り30里だが、休息日数を除外した実働では1日当り40里である。そして、重装備で40里なら通常標準は50里である。

③ 中国での1日当り水行距離
唐『六典』には河川での1日当り水行が記載されている。積荷重量が平均的で川を遡る場合、黄河(35里)・揚子江(45里)・その他河川(53里)、下るは重量に関係なく黄河(150里)・揚子江(100里)・その他河川(70里)とある。そうすると、遡る場合の最大値~下る場合の最小値の中間にはさまる53~70里が静水時のスピードとなる。一方、流水算で船を漕ぐ速さ(=静水時のスピード)を計算すると、黄河・揚子江・その他河川の平均で1日当りは77里となる。以上を総合すると、静水時の1日当りは60~70里、平均65里が妥当である。この水行65里と陸行50里の水陸比例は日本でも同じと考えてよい。この水陸比例で先ほどの「倭人の短日5.1km」を分解すると、陸行4.4km、水行5.7kmとなる。なお、唐『六典』第3巻戸部の条より以下を参考として示す(榎一雄『邪馬台国』至文堂1966年より転載)。河=黄河、江=揚子江、余水=その他河川、泝=川を遡る、を意味する。
「凡陸行之程、馬日七十里、歩及驢五十里、車三十里、水行之程、船之重者、泝河日三十里、江四十里、余水四十五里、空船泝河四十里、江五十里、余水六十里、沿流之船、則軽重同制、河日一百五十里、江百里、余水七十里」(近衛本大唐六典)

4 邪馬台国へ「陸行1月」
 伊都国から邪馬台国の残り1500里は理論値128~135km(1500里×1里当り85~90m)。現実の地理は糸島市三雲(伊都)から海岸沿いに中津宇佐(邪馬台)まで123~138kmである。前述のように、倭人の1日当りの陸行は4.4kmである。そうすると、実測123~138km÷1日当り4.4km=28~31日の陸路で、倭人伝の陸行1月と合致する。
なお「水行10日・陸行1月」は、「水行では10日または陸行なら1月」で、並列読みが正しい。倭人伝の旅程距離は、直後に必ず到達国名を記載する。連続的に読むとすれば、表5の「水行10日」の直後に到達国名が必要となる。中国古文の専門家・張明澄は、連続的に読むとすれば「水行10日」と「陸行1月」の間に「さらに」との言葉が必要とする。また、宮崎康平が「水行10日で邪馬台国に至るが陸行できないこともない。もし陸行すれば1月を要するとの付言」としたのも、注目に値する(『まぼろしの邪馬台国』講談社1967年)。

表5: 「水行10日」には到達国が記載されていない
         
出発地旅程到達地
 帯方郡 水行 7000里  狗奴韓国
 狗奴韓国 渡海 1000里  対馬国
 対馬国 渡海 1000里  一支(壱岐)国
 一支(壱岐)国 渡海 1000里  末盧国
 末盧国 陸行  500里  伊都国
 伊都国     100里  奴国
 奴国     100里  不弥国
 不弥国 水行   20日  投馬国
 投馬国 水行   10日  ――(記載なし)
 陸行    1月  邪馬台国
 女王国 渡海 1000里  倭種の国
 女王国    4000里  侏儒国
 (女王国) 船行    1年  裸国・黒歯国


5 投馬国へ「水行20日」、邪馬台国へ「水行10日」
 一方、海では潮流の影響を大きく受ける。魏晋時代の中国での静水時の1日当りは、65里×434m=28.2kmである。これは、朝8時~夕方5時の9時間から昼食・休憩2時間を除く陸上歩行と同じ実働7時間の距離である。そうすると、潮流が1ノット(時速1852m)増すごとに1日当りが7時間×1852m=13.0km(30長里)伸びる(表6)。

           表6:中国(魏晋朝)と倭人伝の比例関係
 
A:中国(魏晋朝)B:倭人伝倍率(A÷B)
1里の距離(里度) 長里=434m 短里=87.5m
(倭人伝の短里)
 5.0倍 
陸上歩行の1日当り距離50長里=21.7km 4.4km
(倭人の短日)
 5.0倍 
水行の1日当り距離(静水時)65長里=28.2km 5.7km
(倭人の短日)
 5.0倍 
潮流が1ノット増す毎に伸びる
1日当り水行距離
 13.0km(30長里) 2.6km
(倭人の短日)
 5.0倍 




 それでは、倭人伝の場合はどうなるか。中国の「里」単位、1日当り距離、倭人伝の「短里」、倭人の「短日制」は、もちろん内容が異なる。しかし、それら制度の比例関係は整合性を持つ。表6によれば、中国(魏晋朝):倭人伝=5:1の倍率である。そこで倭人の「短日」による水行を比例計算すると、静水時の1日当り5.7kmに対し潮流が1ノット増す毎に2.6km(30短里)伸びる(表6)。これを潮流のスピード毎に示すと表7となる。

表7:倭人の短日での1日当り水行距離
 
潮流が1ノット増す毎に1日当り2.6km(30短里)伸びる
潮流の時速短日当りkm数km数を短里(1里=
87.5m)で里数換算
参考:中国の
1日当り水行
 静水時  5.7km  65短里  65長里
 1ノット  8.3  95  95
 2   10.9  125  125
 3   13.6  155  155
 4   16.2  185  185
 5   18.8  215  215
 6   21.4  245  245


 さて、博多湾岸(伊都)から中津宇佐(邪馬台)まで陸路123~138kmは1月を要するが、海路138~153kmは関門海峡・周防灘の干潮時の流れが速く、わずか10日で邪馬台国へ到達する。ところが周防灘の山口県側は干潮時に逆転潮流が発生し、水行スピードが大幅に低下する。このため、博多湾から防府(投馬)の157kmは20日を必要とする。
 これは、関門海峡をはさみ日本海と周防灘の海面の水位は日本海側が約30センチメートル高いことと、周防灘の地形的特徴による。古代瀬戸内海航路では、北部九州から難波に行くには関門海峡を抜け干潮時の潮流に乗り、まず豊前側を南下し国東半島沖の姫島付近に至り、それから東へ航行したのは多くの古記録で明らかで常識である(図5)。なお、満潮時の周防灘の潮流はゆるやかで逆転潮流は発生しない(図6)。

  

 瀬戸内海の潮流は刻々と千変万化し、とても1日単位では推し測れない。富来隆は著書『卑弥呼』(昭和45年、学生社)で次のように述べている。 「姫島での例をとると、潮の出入りを3つずつに分ける。すなわち満潮の始・中・終とし、干潮の初・中・末と区分する。そうすると、1日に干・満が2回ずつあるから、1日分として12潮流図を要することとなる。そしてこれが、一潮分すなわち15日をもってくり返されるのだから、総計12×15=180図 この180潮流図がまずもっとも基本的な『潮流図』ということになる。それに四季折々の“風向き”を考えあわせることが必要なのである。たとえば下関の漁師たちが、『1日に47回、潮の向きが違う』というのも、この1日の12潮流図をさらに詳しくして、12×4=48としてとらえたものにほかならない」。ここで、周防灘で干潮時に発生する逆転潮流を流体力学による簡単な模式図として示す(図7)。

 

 すなわち、①干潮時の急流(沖合の本流)と山口県側は距離が割合接近しているため、沿岸部で逆転潮流が発生する。この時、船が沿岸部を東へ進もうとすると逆転潮流を横切る無理な航行となる。あるいは、干潮→満潮→干潮→満潮の潮の流れが止まるわずかな時間帯を見計らって小刻みに水行することになる。このため、古代では山口県側の航路は発達していなかったのは周知の事実である。②一方、豊前側はふところが広くなるので沿岸に近づくほど潮流は緩やかで、逆転潮流は発生しない。古代瀬戸内海航路では、関門海峡を抜けた船は豊前側の潮流に乗って南下し姫島付近に至り、それから東へ難波を目指した、これも周知の事実である。
 さて、水行は博多湾から防府まで157km、中津宇佐まで138~153kmである。これを図8のように分解する。すなわち、博多湾~遠賀川河口53kmは対馬暖流(2ノット)、遠賀川河口~関門入り口22kmは「くきの海(現在の洞海湾は、古代は響灘に続いた水道)」の潮流(3ノット)、関門海峡18kmは急流(5~7ノット)に乗る。関門出口~中津宇佐の45~60kmは周防灘のゆるやかな潮流(2~3ノット)に乗るが、防府への64kmは干潮時に沖合の急流に対し沿岸で発生する逆転潮流を横切るためスピードが低下する(静水時のスピード、あるいは陸行と同程度まで低下。表8を参照)。

 

表8:水行区間の潮流スピード

水行区間 距離 潮流のスピード
博多湾西端→遠賀川河口(玄界灘・響灘) 53km対馬暖流は普通1~1.5ノット、夏季には3ノットに達する。本稿では2ノットで計算
遠賀川河口→小倉
(くきの海)
 22km現在の洞海湾は、古代は「くきの海」と呼ばれ響灘へ続いた水道で、潮速は3ノットが妥当
小倉→部崎
(関門海峡)
 18km干潮時の急流に乗る。狭義の関門海峡(門司~下関)の平均潮速は10ノット以上。最も狭い壇ノ浦あたり(幅600メートル)では瞬間潮速は13~15ノットに達する。小倉~部崎全体では5~7ノットが妥当。本稿では6ノットで計算
部崎→防府 (周防灘の本州側) 64km干潮時は周防灘沖合の急流に対し、沿岸で逆転潮流が発生するため、船は潮流に乗ることが出来ない。本稿では静水時の船行速度で計算
部崎→中津・宇佐
の中間点
(周防灘の豊前側)
 53km干潮時に2~3ノットの潮流に乗り豊前側を南下する。周防灘の豊前側の潮流はゆるやかで逆転潮流は発生せず、沿岸に最も近い潮流は1ノット前後。本稿は2ノットで計算
注:本表は①海上保安庁第7管区海上保安本部水路部の実地調査、②富来隆の瀬戸内海潮流調査(姫島漁協の協力を含む)、③海上保安庁の「潮流推算」などを参考に作成した。


 以上の潮流を考慮して区間毎の所用日数を計算すると、表9の通り。例えば、区間Aは2ノットの潮流に乗る。先ほどの計算(表7)では、潮流が2ノットの場合、1日当り10.9kmである。従って、区間Aは、53km÷10.9km=4.86日となる。

 表9: 水行区間の所要日数
 
距離潮流短日当りの水行距離所要日数
A:博多湾西端~遠賀川河口 53km 2ノット 10.9km 4.86日
B:遠賀川河口~小倉 22 3 13.6 1.62
C:小倉~部崎 18 6 21.4 0.84
D:部崎~防府 64 0 5.7 11.23
E:部崎~中津宇佐の中間点 53 2 10.9 4.86


 そうすると、伊都国から投馬国・邪馬台国への所要日数は次の通り。また地図では図9となる。
投馬国   4.86+1.62+0.84+11.23=18.55日
邪馬台国 4.86+1.62+0.84+ 4.86 =12.18日

 

 ただし、①区間Aは博多湾(幅は20km)東端を基点とすると1.83日が短縮、②区間Dは干潮時の逆転潮流を横切るので陸行と同じ1日4.4km程度へ低下する可能性がある。そうすると防府へは3.32日が延長、③区間Eの潮流を3ノットとすると中津宇佐へは0.96日が短縮される。この三点を考慮すると、次のように博多湾~防府は20.04日、中津宇佐へは9.39日となる。

投馬国 3.03+1.62+0.84+14.55=20.04日
邪馬台国 3.03+1.62+0.84 + 3.90 = 9.39日

 以上を総合すると、博多湾~防府(投馬)は18.55~20.04日、博多湾~中津宇佐(邪馬台国)は9.39~12.18日となり、倭人伝の「水行20日」「水行10日」と完全に一致する。

6 方向の論理
 倭人伝は末盧→伊都を「東南」とする。現実の唐津市→糸島市は東北東で、方位に60~70度の狂いがある。北部九州で夏至の日の出は真東から北へ30度ずれる(図10)。地球の自転軸は太陽に対し23.5度傾いているが、地球が球体のため、北緯33.4~33.6度の唐津・糸島地方・福岡では夏至の日の出は春分秋分の真東から北へ約30度ずれて、冬至とは60度違う。これは、北部九州での日の出観測で明らかである。倭人伝は「倭の水人、好んで魚・アワビを捕え、水深浅と無く、皆沈没して之を取る」「草木茂盛し、行くに前人を見ず」と夏の描写で、夏至の頃に九州上陸した帯方郡使は視界内で方向座標軸に60~70度狂いがあった。

 

 また、歴代中国14史書(『漢書』~三国時代魏の如淳の注:帯方の東南、『魏略』3世紀後半作:帯方の東南、『三国志』280年代作:帯方の東南、『後漢書』5世紀前半作:韓の東南、『宋書』488年作:高麗の東南、『南斉書』510年頃作:帯方の東南、『隋書』636年作:百済新羅の東南、『晋書』646年作:帯方の東南、『北史』659年作:百済新羅の東南、『翰苑』660年作:韓帯方楽浪の東南、『通典』801年作:帯方百済新羅の東南、『旧唐書』946年作:新羅の東南、『唐会要』961年作:新羅の東南、『新唐書』1060年作:新羅の東南)は、全て日本列島を「朝鮮半島の東南」とし、現実とは60~70度の狂いがある(図11)。従って、帯方郡使が最初から倭国の位置に60~70度の方位違いの思い込みを持ち、九州上陸したのも大きな理由である。なお、以上の大陸側から見た日本列島の方位違いは、視界外での「位置誤認」であって、視界内での「方向座標軸の狂い」とは内容が異なる。すなわち、同じ「方位違い」であっても、視界内の「方向座標軸の狂い」と、視界外での「位置誤認」は区別する必要がある。

 

 そこで倭人伝の方向記事17ヶ所を全て65度修正すると、4大国(伊都・投馬・邪馬台・狗奴)を含め日本地理と一致する。これは言葉で言うより地図で見れば一目瞭然である(図11~17)。例えば、九州説のアキレス腱である投馬国を本州側の防府(玉祖)とすれば、図12および図13で合理的に説明できる。投馬国への「南、水行20日」は、最終行程「南、水行10日陸行1月」の直前に記載され、当然、邪馬台国より「以北」の行程途中に位置する。また倭人伝は、対馬・壱岐・末盧・伊都・奴・不弥・投馬・邪馬台まで順番に里程日程と戸数を記載し、最後に「女王国(邪馬台国)より以北は戸数・道里を略載出来る」とする。当然、投馬国は邪馬台国より「以北」となる。九州説で有力な筑紫平野南部・熊本県北部説は、投馬国を宮崎県(日向)とする論者が多い。それでは普通の感覚を持つ人達は納得しないし、畿内説を論破するなど望むべくもない。本稿新説では、投馬国が関門海峡を渡る本州側の防府とすることで、里程日程・方向の最大難関を突破し得たと確信する。
その他の方向記事は、
① 伊都国→奴国の「東南、100里」は、須玖遺跡(春日市)は三雲から8分法で「東南」となる(図15。方位65度修正)。ちなみに、三雲~須玖は19キロで、100里というより200里である。ただ、奴国の領域は福岡市~春日市で、墳墓の地=王都とは限らない。従って、奴国の中心は、やや福岡市に入った場所であろう。
② 奴国→不弥国の「東行100里」は、宇美が須玖から同じく8分法での「東」となる(図16。方位65度修正)。なお、奴国の中心をやや福岡側としても方位論は問題ない。
③ 対馬国・壱岐国での「南北に市テキ(交易)す」および対馬→壱岐の「南、渡海1000里」は図17のように方位65修正が妥当性を持つ。
④ 図14では、狗奴国、倭種の国、侏儒国、裸国・黒歯国の位置も、方位65度修正で妥当性を持つ。


  
 
  
 


 なお魏志倭人伝は日本を「会稽東治の東」と「東治」、いっぽう、『後漢書』は「東冶」とする。この『後漢書』の「東冶」を台湾対岸の福建省東冶(図11参照)と見なし、日本を台湾近くまで伸びる南北列島とする説がある。しかし、①『三国志』の全ての版本(会稽東治)、②『後漢書』・『晋書』・『翰苑』(会稽東冶)、③『梁書』・『隋書』・『北史』(会稽)、④『通典』(会稽間川)、⑤その他漢籍(記載なし)で、「東冶」とするのは3書に過ぎない。一方、①前述の歴代中国14史書の全てが日本を「朝鮮半島の東南」、②5史書(『隋書』~『新唐書』)は「東西五月行」「南北三月行」と東西列島、更に③『旧唐書』日本伝・『宋史』は「東西南北、各数千里」とする事実がある。以上を総合すると、古代中国の日本列島観は、歴史的に一貫して、会稽山(上海付近)を中心とする会稽郡の東方海上に連なる東南列島(あるいは東西列島)とするのが妥当である。

 従って、1402年に李氏朝鮮で作図された「混一彊理歴代国都之図」(龍谷大学所蔵の世界地図)を根拠に、古代中国では日本を台湾近くまで延びる南北列島と見なしたとする説(室賀信夫「魏志倭人伝に描かれた日本の地理像―地図学史的考察。『神道学』10、1956年)は誤り。この地図は、中国への使節団が持ち帰った地図に日本からもたらされた「西を上方にして描いた行基図(日本地図)」を不用意に誤った方位で挿入し、日本を南北に転倒して描いたと指摘されている(弘中芳男著『古地図と邪馬台国』大和書房1988年)。また、その後同じ「混一彊理歴代国都地図」(長崎県島原市本光寺所蔵)が発見され、それでは日本列島は正しく配置されている。
                                    
 以上、『伊都国=博多湾岸(前原市三雲)、投馬国=山口県防府(玉祖)、邪馬台国=宇佐中津(豊前)、狗奴国=南九州』を、里程日程と方向の論理から合理的な検証を終了した。これを可能ならしめたのが、『倭人伝』の「短里」と『隋書』『旧唐書』『新唐書』から裏付けられた「倭人の短日制」のセットであり、また現実の日本地理・海流の条件である。このようにして、邪馬台国は宇佐中津(豊前)に比定される。そしてこの豊前説は「女王国の東、海を渡る千余里、また国有り、みな倭種」を、豊後水道を渡る四国として、より鮮明に浮かび上がる。

目次に戻る