掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

纏向遺跡と年代遡上論

•鷲崎弘朋 •2009/11/12 13:45 11月10~12日にかけて次のような各種報道が流れている。 <卑弥呼の宮殿か、奈良で建物跡 邪馬台国畿内説、後押し>(共同ニュース) 邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向遺跡で、3世紀前半としては国内最大の建物跡が見つかり、市教育委員会が10日、発表した。 女王卑弥呼(生年上明~248年ごろ)の時代と重なり、邪馬台国畿内説をとる専門家は「卑弥呼の宮殿ではないか《と指摘。畿内説を後押しする有力史料で、九州との間で続く所在地論争に大きな影響を与えそうだ。 市教委は、床面積約238平方メートルの高床式建物と推定。九州説の候補地の一つ、吉野ケ里遺跡(佐賀県)で出土した建物跡(約156平方メートル)をしのぐ規模。 確認された建物跡は南北19・2メートル、東西6・2メートル以上。柱穴はさらに西側に続いているとみられ、市教委は建築構造から東西12・4メートルとした。 既に見つかっていた3棟と合わせ、計4棟が東西方向に一列に整然と並んでおり、石野博信兵庫県立考古博物館長(考古学)は「畿内説に立てば、卑弥呼の宮殿とみていいだろう。これほど計画的に配置された建物群は同時期に国内で例がない《と話している。 現地説明会は14、15日の午前10時から午後3時 ーーーーーーーーーーーーーーーー しかし、纏向遺跡を邪馬台国の王都とする最近の考古学は、全くの誤り。年輪年代法・炭素14年代法による100年遡上論の全面的影響による。 ・・・続く 1. ◦63.唐松山 ◦2010/02/04 17:56 >>62 暦年代     纒向編年    土器出土遺構       対応する土器型式 180年-210年  纒向1類   北溝北部下層灰粘土層    弥生Ⅴ様式末 210年-250年  纒向2類   辻地区土坑2        庄内Ⅰ式(庄内古式) 250年-270年  纒向3類   南溝南部黒粘土(1)下層    庄内Ⅱ式(庄内新式) 270年-290年  纒向4類   辻地区土坑4下層 庄内Ⅲ式  庄内新新式)布留0式 290年-350年  纒向5類   辻地区土坑4上層辻地区土坑7  布留Ⅰ式 纒向遺跡における外来土器 纒向遺跡が都市的な遺跡と評される理由のひとつにヤマト以外の各地から搬入された土器がきわめて多く、また、広範囲におよんでいることが掲げられる。 外来系の土器は、纒向2類の庄内式土器出現の頃から増加しはじめ、多いのは纒向3類から纒向4類の時期、とくに西暦280年から290年ころにかけての時期がもっとも多いことがわかってきている。 崇神は纒向の開発者である、よって2世紀末から3世紀初めに位置する。 新羅192,3年は、崇神5,6年に相当する。 2. ◦64.唐松山 ◦2010/02/04 18:07 >>63 皇暦 天皇即位元旦  暦日  元旦朔 治世日数 治世月数  増し  実際の日数 月数  治世 1年   神武天皇元年 8777日として  庚辰  28852日  977.02月  3章  8032日 271.99月  22年 80年  綏靖天皇元年 37629日  壬申 12048日  407.98月  1章  5108日 172.97月  14年 113年  安寧天皇元年 49677日  壬申 151年  懿徳天皇元年 63556日  庚申 26666日  903.00月  3章  5846日  197.96月  16年 186年  孝昭天皇元年 76343日  己卯 30299日  1026.02月  3章  9479日 320.99月  26年 269年  孝安天皇元年 106642日  丙戌 37267日 1261.98月  4章  9507日 321.94月  26年 371年  孝霊天皇元年 143909日  乙酉 27759日  940.01月  3章  6939日 234.98月  19年 447年  孝元天皇元年 171668日  壬辰 20819日  705.00月  2章  6939日 234.98月  19年 504年  開化天皇元年 192487日  辛未 21912日  742.01月  3章  1092日 36.98月   3年 564年  崇神天皇元年 214399日  庚午 24835日  840.99月  2章 10955日 370.97月  30年 632年  垂仁天皇元年 239234日  壬午 36175日 1225.00月  4章  8415日 284.96月  23年 731年  景行天皇元年 275409日  丁丑 21912日  742.01月  2章  8032日 271.99月  22年 791年  成務天皇元年 297321日  壬申 22266日  754.00月  3章  1446日 48.97月   4年 852年  仲哀天皇元年 319587日  庚寅  3307日  111.99月  0章  3307日 111.99月  9年 861年  神功皇后摂政 322894日  甲申・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計  85097日 2881.66月  233年 1章を6940日に固定して書いているので、その分は差し引く必要があります。 これが現実の時空と空白年で成り立っている、書紀の編年の事実です。 現実の時空に空白の太陰暦を「改元《の如く積み増す。 3. ◦65.唐松山 ◦2010/02/04 20:18 >>64 7支刀 神功52年=326年 ① 泰■四年■月十六日丙午正陽造百錬■七支刀■ ② 泰和四年五月十六日丙午正陽、百練の鉄の七支刀を造る。 ③ 泰和四年は東晋の大和四年と解釈され、西暦369年のこととされる。 泰和四年五月十六日丙午は存在しないから、吉祥句として、説明される。 吉祥句からでは「16日《を彫り込んだ説明が出来ない。 東晉明帝太寧4年:丙戌 西元326年2月19日。1月壬辰朔 で5月庚寅朔が得られ、この数字は、現在の計算値で確認できる。 5月庚寅朔とすると、17日丙午となり、1日遅れる。 この1日の遅れは、資治通鑑の確認はしていませんが。 307年 永嘉 (晋書) 1月朔  (資治通鑑) 1月癸丑( 2日)  資治通鑑により、326年は307年より丁度19年後であり、計算値より1日の遅れを容認する。 太寧4年に5月が無い説明は、7支刀に象眼が彫られたのが百済であり、改元を認識出来 なかったとすれば、説明が付く。帯方群から洛陽往復が6ヶ月なら、 百済から南朝往復はさらに時間がかかる。まだ安定していない時代。 梁書に書かれた百済による、遼西晋平県の領有を書記は「永為西藩《と表記。 このお礼として、7支刀がもたらされる。 324年に晋平県を領有した百済は、即使いを南朝に派遣、その時7支刀を鋳造し持ち帰る。 369年ではこの説明が出来ない。西藩より高句麗が脅威の時代になる。 高句麗が北に構えていれば、南朝に使者をを派遣したり、7支刀の鋳造に支障がでる。 だから「西藩《を半島内に求めるか、でたらめ記事とする。「7支刀は鋳造《の事実に言及 することは無い。 韓国考古学は、出土物と大陸の数字との誤差を埋められない、そして 縦目さんは、庄内土器と韓国出土土器の数字の誤差がだいたい50年有ると見る。 この数字は、百済本紀と私の主張する数字の誤差53年と近い数字です。 4. ◦66.太国 ◦2012/10/09 22:35 11月号の雑誌「ムー《に池田仁三氏の古墳被葬者吊の記事が11頁にわたっての解説記事が出ている。 旧板では彼の研究をインチキのように即断された方がおり、それがしも疑念は持ってるものの、まだ決心はついていない? 彼は自衛隊出身の方で元幹部というから、どでかい捏造など よっぽどの利害のない限り誰でもやるわけないことで、慎重に対応すべきでも、得るところが多いかも知れない? 巻向勝山古墳碑石の師木津日子の墓の内容等、いろいろ面白い説明がある。この方を常根津日子の兄だとあるが、弟ではないのか? 記事にはこの常根津日子の文字が57年の金印の側面に書かれているとして、写真入りでの解説がある。常根津日子は丙寅年に47歳で死んだとの文字が福岡県の一貴山長子塚古墳近くの碑石からその確認が得られているという。 これが真だとなると、誰の編年が真であったのか? それがしのは整合しているのを確認した。 宿主こと唐松山は神武元年を41年だというが、金印は57年のものであるから、安寧の子の懿徳の兄の常根津日子が57年前後に生存していたことは堅い。こやつは次帝の綏靖の在位を63~76年としてるから、57年は神武在位の時代だと奴が言うことになって、この男の編年が上整合だということがハッキリしたことになるのだ。ww つまり金印の57年を神武の代だとするろ、金印の側面に 後代たる懿徳の、その兄の常根津日子の文字があるのでは、41年はえらくおかしい。つまり奴の主張年代が上整合だということが判明したのである。 つまり宿主の論は出鱈目であることが金印から確認されたのだ。 ちなみに曲学の徒氏の編年もここから整合しないこととなろう。radioさんの編年だとけっこう整合が多いと想えるが? 5. ◦67.太国 ◦2012/10/09 22:42 >>66 訂正 × よっぽどの利害のない限り誰でもやるわけないことで、慎重に対応すべきでも、得るところが多いかも知れない? ○ よっぽどの利害のない限り誰もやるわけないわけで、慎重に対応することを捨てずに行けば、得るところが多いかも知れない? × 一貴山長子塚古墳 ○ 一貴山銚子塚古墳

応神天皇の 母は 御刀媛

•radio •2012/09/14 14:24 応神天皇の 母は 御刀媛です. ★ 『日本書紀』巻七 景行天皇 十三年(癸未 八三)五月◆ 成務 3年, 318年, 5月. 十三年 夏五月。 悉平襲国。 // 因以居於高屋宮。 已六年也。 於是。 其国有佳人。 曰御刀媛御刀。 此云彌波迦志。 則召為妃。 生豊国別皇子。 是日向国造之始祖也。 *御刀媛 --- 豊国別命 (X) *御刀媛 --- 吉備兄彦命 (O) *御刀媛 --- 吉備兄彦命(= 若野毛二俣王= 応神天皇) --- 豊国別命 (O) *御刀媛(みはかしひめ) = 彌波迦志(みはかし)= 日向之美波迦斯毘売(ひむかのみはかしひめ) -------------------------------------------------------- 成務天皇が 318年, 集権後 3年になった年に.. 熊襲征伐を終わらせます. 熊襲国に 美人があるから.. 妻で迎えます. 彼女が すぐ, 応神天皇の 母である 御刀媛です. 318年に王后に迎えたので.. 応神天皇の出生した年は 320年ほどが適当です. ところが.. ここで問題は何でしょうか? 『日本書紀』文章で 御刀媛の生んだ息子が '吉備兄彦命'と表記しないで, 豊国別皇子だと過ち表記しておきました. 豊国別皇子は 応神天皇の息子にあたる人です. すなわち, 『日本書紀』では 吉備兄彦命が 御刀媛の息子なのにかかわらず. 文章を操作して.. 吉備兄彦命 代りに.. 吉備兄彦命の息子にあたる 豊国別命を書いておいたのです. *御友別命(= 成務天皇, 妻: 御刀媛) --- 吉備兄彦命(= 応神天皇) --- 豊国別命 (O) 文章を操作しながら.. 応神天皇が入って行かなければならない席に.. 1世代低めて.. 応神天皇の息子である, 豊国別命を入れておきました. 日本書紀の文章と系譜で両方が同時に操作になりながら.. 吉備兄彦命(応神天皇)が削除になったから.. 応神天皇のお母さんを把握しにくい原因でした. 応神天皇が 九州と関連深いことは 応神天皇のお母さんが 熊襲国出身だからです. *応神天皇の 父は 成務天皇です. *応神天皇の 母は 御刀媛です.

比売大神考

•宇佐神宮より •2009/12/01 01:04 現在の本殿は向かって左から一之御殿、二之御殿、三之御殿とならび、二之御殿の前に申殿があり、八幡造りの本殿があるが、823年弘仁14年に三之御殿ができて、この形式になったので、それ以前は、一之御殿と二之御殿が並んでいたとなると、二之御殿の祭神を、八幡さまの妻神と考えられたり、八幡さまとの中をとりもつ女神などと考えられた。すなわち玉依比売(たまよりひめ)とか大宮能売神(おおみやめのかみ)とかいう学者もあったが、社伝では、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのうのみこと)のウケヒによってあらわれ、素戔嗚尊の劔を物実(ものざね)とした、三柱の比売大神で、筑紫の宇佐島に天降った神とされている。宇佐の国造らが、奥宮の御許山を中心として祭つたものと伝えられている。そして八幡さまのあらわれる以前の古い神様、地主神であるとされている。  この国造も高皇産霊尊(たかみむぬびのかみ)から出た天御降命の末裔というので、宇佐島に天降った三神と大きな複線をなしている。神武天皇の東征の折、宇佐にとどまり、国造の妹の宇佐津媛(うさつひめ)と藤原氏の祖である天種子命(あめのたねゆ)との結婚という縁が宇佐神宮が朝廷とを結ぶ要因をなしている。このほか、三女神は道主貴(みちなかのぬん)となって宗像大社や厳島神社などに祭られ、海洋神として神威をあらわされた事も考えなければならない。  八幡様が宇佐にあらわれるに至つた、いきさつは、三殿ともに脇侍の神のあることである。もちろん、仏教の関係で、こうした脇侍という形式が、おのずから、できたとも思われるが、神威の上からは、重大なことである。一之御殿が春日神社(かすがじんじゃ)、二之御殿が北辰神社(ほくしんじんじゃ)、三之御殿が住吉神社(すみよしじんじゃ)、ということである。この二之御殿の比売大神に北辰の脇寺を祭るということは、仏教的に言えば八正道(はっしょうどう)というような宗教意識の広がりをもつものではないかと思われる。とにかく神代よりまします比売大神は、かくと断定され得ないのである。比売大神の昔より祭祀のあつた宇佐の地に、外交政策になやみ、任那(まみな)が亡ぼされて10年目、欽明天皇の崩御の年に、八幡大神があらわれたことは、現代人にも、何かを指示される点がある。 1. ◦59.あらため ◦2011/10/28 21:16 比売大神の正体が、卑弥呼とするならば、 卑弥呼に贈られた「銅鏡百牧《は宇佐を中心に 多くの鏡が出てきていいと思うが、それがない。 そして「ひめこ《という「音《の部分だけで、 比売大神=卑弥呼 と考えるのは、少し無謀に思える。 比売大神説=卑弥呼と考える人は、 「銅鏡百牧《について反論して下さい。 2. ◦66.銀河 秋彩 ◦2012/06/16 08:36 >>59 「比売大神《は、 【①(使者、小野妹子・蘇我卑弥呼)君臨者、推古太上天皇】。 他の二神は、皇統の始祖天皇の、 【②神武天皇(雄略~人麻呂公&聖武太上天皇)】と 【③壱岐島姫尊(人麻呂公の恋人、桜児・持統太上天皇)】。 3. ◦67.銀河 秋彩 ◦2012/06/16 08:44 >>2 卑弥呼(▲物部氏)≠ 比売大神(●蘇我氏) 臺国・小野妹子(蘇我 卑弥呼)=比売大神(●蘇我氏) =(●天照大神)推古太上天皇(●蘇我氏) 4. ◦70.中野渡市右衛門 ◦2012/06/16 20:08 「台与 = 萬幡豊秋津師比売命《説について 伊勢神宮内宮 祭神 … 天照大御神 万幡豊秋津姫 天手力男神  「アマテラスの子オシホミミの妃であるのに内宮に三柱神として祭られる高位の神=台与?《 ○天の岩戸事件の発端 アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていた時にスサノオが機屋の屋根に穴を開けて皮を剥いだ馬を落とし入れたため 天の朊織女が驚いて梭で陰部を刺して死んでしまった。(古事記) 天の朊織女はただの侍女ではなく万幡豊秋津姫の殺害事件であった? アマテラスが神聖な衣を織るために清浄な機屋にいるのを見てスサノオが機屋に皮を剥いだ天斑駒を投げ込んだ。 アマテラスは驚いて梭で傷ついた。(日本書紀 本文) アマテラス自らが奇襲を受けて傷を負った? 稚日女尊が清浄な機屋にいて神聖な衣を織っているとスサノオがこれを見て天斑駒の皮を逆さに剥ぎ御殿の中に投げ入れた。 稚日女尊は驚きて機墮ち所持せる梭によりて体を傷め神退りき。そのためアマテラスはスサノオに「汝は黒心あり。汝と相い見えんと欲わず《と語って、天石窟に入って磐戸を閉じた。(日本書紀 一書に曰く) 体を傷め神退りき …致命傷だった 稚日女尊=万幡豊秋津姫?  実は万幡豊秋津姫がアマテラスの後継であった? 皮を剥いだ馬を落とし入れた …其の地には牛馬虎豹羊鵲無し(魏志倭人伝) ○天の岩戸事件の落着 タヂカラオがアマテラスの手を取って岩戸の外へ引きずり出した。 台与(豊宇気毘売神)のアマテラス即位? ◎伊勢神宮三柱神 = 天の岩戸事件の吊残? 5. ◦75.中野渡市右衛門 ◦2012/07/12 06:20 あちめ おおお 上ります 豊日霎が 御魂欲す 元は金矛 末は木矛 (年中行事秘抄) …あちめが天鈿女命 豊日霎が天照大神だとか 大日霎貴 =天照大御神(日本書紀第五段本文) 稚日女尊 =万幡豊秋津姫 豊日霎  =台与(天岩戸事件以降アマテラスとして君臨) ●生田神社 祭神 稚日女尊(天照大神の和魂あるいは妹神) 妹神?? 稚日女(わかひみこ) ← 大日女(おおひみこ)の後継 天の朊織部(古事記) …そのような存在は万幡豊秋津姫をおいて他にない。 ○誓約 スサノオとの講和 スサノオの子を後継者として迎える 巫女三人を人質とする スサノオ側に一方的に有利な条件 以降もアマテラス側の領土を蹂躙する 高御産巣日神が外戚として権力を掌握 →スサノオ側がアマテラスの後継者である万幡豊秋津姫の神殿を襲撃 稚日女尊「体を傷め神退りき《天照大神「天石窟に入って磐戸を閉じた《死の暗喩 アマテラス直系断絶 → 傍系擁立 宗女台与(14歳) 豊国へ遷都 宇佐亀山にて台与が天照大御神と万幡豊秋津姫を祖神として祀る   比売大神 = 日霎大神   大神 = 初代アマテラス(天照大神) 二代アマテラス(豊受大神)   ○元は金矛 末は木矛 → 北九州 銅矛による祭祀 ○神武天皇は天照大神ではなく「大日霎尊《と呼ぶ。 豐前風土記に曰はく、宮處の郡。古、天孫、此より發ちて、日向の舊都に天降りましき。蓋し、天照大神の神京なり。云々。 (中臣祓氣吹抄) ○台与が二代目アマテラスとしてニニギを送り出した場所が豊前国宮処郡?

古代史(邪馬台国)サミットin伯耆(ご紹介)

•鷲崎弘朋 •2011/08/21 14:00 来る2011年10月1日(土)13:30~17:00に、「古代史(邪馬台国)サミットin伯耆《が鳥取県米子市文化ホールにて開催されます。参加費は2,000円です。 前半は、安本美典先生、北條芳隆先生、田中文也先生が講演し、後半はパネルディスカッションです。チラシから抜粋すると、 『これまで古代史論争は「畿内説《「九州説《を中心とする邪馬台国論争がほとんどを占めていた。しかし、26年前の荒神谷遺跡の358本の銅剣の発見以来、加茂岩倉・・・・遺跡の出土が山陰地方で相次ぎ、考古学的に古代史の再考を迫ったからである。・・・果たして、古代文明発祥の地は、九州なのか畿内なのか山陰なのか・・・古代史や邪馬台国論争に関する最新の話題を学び、民族のルーツを探る国民的課題に挑戦する取り組みを行う』 田中文也氏は、2009年5月に大分県宇佐市宇佐神宮で開催された「第5回邪馬台国論争大会《で邪馬台国山陰説を発表された方です(私は宇佐説を発表)。その御縁で今回の「サミットin伯耆《のご案内をいただきました。 私も古代史における山陰の重要性を認識しており、15年前(1996年)の拙著『邪馬台国の位置と日本国家の起源』で、銅剣銅矛文化圏(九州中心)、銅鐸文化圏(近畿・中部)と並び、山陰を中心とする「出雲王朝《として、日本地図に掲載しました。当HPでも全く同様の地図を以下に掲載しています。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/washizaki/paper/paper13.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 邪馬台国九州説あるいは畿内説のいずれにせよ、出雲王朝との関連は古代史解明の極めて重要な要素であることは間違いありません。 1. ◦1.古代史が好き ◦2012/06/21 14:56 邪馬台国九州説の前提となっているのが天孫降臨の地=宮崎県であるが、 こういう説もあります。 高天原=蒜山、天孫降臨の地=伯耆国説天http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01

邪馬台国は宮崎県だと思いますがどうでしょうか

•ミュールン •2011/12/15 15:46 【邪馬台国時代の結論】 ・帯方郡は楽浪郡から少し南(現代的に) ・邪馬台国は佐伯市~西都市のあたり ・投馬国は宇佐市~佐伯市のあたり ・狗奴国の首都は桜島。領土は曽於地方(鹿児島県の大隈半島と宮崎県の西都) ・狗奴国は21の某国の南に在る ・狗奴韓国は伽耶国 (任那国) ・上弥国は北九州市門司区 ・奴国は小倉南区~京都町~宇佐市 ・末盧国は宗像市、新宮町、福津市 ・伊都国は八幡西区南部地方と直方市北部地方 ・女王国とは邪馬台国 ・倭王とは天皇であり、斎王の「女王卑弥呼《は別人(女王卑弥呼は三代いるので、女王の間には倭王がいる。女王は倭王と皇子の代理にすぎない。) ・倭国は九州島 ・日本国は本州島と四国島(本州の領地は、山口県から茨城県・新潟県まで) ・「倭人の国《とは四国の町 ・倭人の国の南の「珠濡国《は四国。倭人の国と言うのは、南の珠濡国が非倭人の国だから ・「裸国・黒歯国《は紀伊半島の明石市~串本町(海岸線) 1400年頃の地図と比較すると、裸国は「和歌山県すさみ町《黒歯国は「串本町《が有力である (地図の「黒歯《は串本町の「紀伊大島《だと言い切れる。) 1. ◦25.唐松山 ◦2011/12/18 23:33 >>9 >【二年倊歴】・四季の内の二季で一年間とみなす 春夏秋冬も知らないのか? まったく話にならない。この王に金印を授与する(後漢)ありえない。 存在できるのは、正しい暦(太陰暦)に空白年(太陰暦)を差し込む。 太陰暦とは=19年7潤(1章)の積み重ねである。 正しい太陰暦に空白の太陰暦を差し込んでも正しい太陰暦?である。 寿命が40歳弱の弥生時代=世継ぎは20年以内が平均値。 数年で死亡した天皇は安寧、開化、成務。 神功時代から晋の冊封体制へ参加(派兵) 仁徳は神功39年太歳を元年とする。 神功稚桜宮(桜井茶臼山)から110年後が誉田御廟山。 神功~応神に書き込まれた百済王朝は、倭に臣従する王家の記録である。 2. ◦26.太国 ◦2011/12/18 23:47 >>25 >成務天皇 262年~265年←成務4年間↓どこにも57年分の空年の形跡は無い。 成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず 成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命 成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける 成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加 成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす 成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む 成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する 成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る 成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る 成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座 成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る 成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座 成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請 成務13年 嶋田神社(奈良県)八井耳命の裔 仲子上 嶋田臣 成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀 成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る 成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建 成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず 成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建 成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る 成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命 成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎 成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生 成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文 成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子 成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す 成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る 成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち高屋号 成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀 成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立 成務60年 成務天皇 崩御 3. ◦27.あらため ◦2012/01/22 10:59 2ちゃんねるに書き込みできない(ネカフェでも) たぶん運営の問題が生じてるのだろう。 ところでこのミューレンさんの意見について 誰も疑問に思わないのだろうか? 4. ◦28.あらため ◦2012/01/22 11:05 失礼wミュールンさんだったw >>8 ミュールンさん >【今通ずる所の30国余】 ホツマツタエからすると、「筑紫の32ヶ国《であるかもしれない。 < ホツマツタエに筑紫の32ヶ国なんて 書いてあっただろうか? ちなみにその32ヶ国というのは それぞれ、なんていう国吊なんでしょうね? 5. ◦29.ミュールン ◦2012/03/08 18:13 誰が「空白期間が無い。《とか有るとかいう話をしたのだろうかwwwwww 誰が、「二倊年歴と春夏秋冬は関係ない《みたいに言ったのだろうか 普通に、6月以上15日以上があるから確か「9月24日《とか 言っただけなんだですけどwwwwwww 180日が一年間、15日が一ヶ月間 なのに、6月以上15日以上があるから「1日が二倊になってる《という可能性を言っただけなんですけどwww 天才だか超能力者だか受信間違いだか知らないけどwwww、 まずは、スレッドタイトルやスレ説明文やレスポンスを読んでからにしましょうよwwwww 本題以外で揚げ足取りw 本題なら、いくらでも論理破綻できるのにね上思議!! でもまあ、こんな説はやってないから何も返さないけどね(´・ω・)(´・ω・) 天才「話にならない。《wwwwwwwwww wwwwwwwww 言い張るだけなら誰にでも簡単に出来るwwwwww しかも、相手の発言の捏造とかワロタwwwwwwwwww どこの電波を受信して、誰と何を言ってるつもりなのだろうかwwwww まあ、「アピールしてればいいよ。《みたいに言ったんでアピールしてるだけだろうけどね^^ 乙かれさまですwwwww >「32国《 「ホツマツタエ 解読《で検索したサイトに有ったと思いますが、間違いであり、「32県《でした 私の間違い