掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

邪馬台国とヤマト政権について。

•長須根 •2012/08/30 07:00 初めまして、こんにちは。 邪馬台国とヤマト政権に関する私論を掲載したサイト を作りました。 専門家ではないですが、独自の視点から持論を展開しています。お暇な時にでも一読頂ければ幸いです。 参照URL:http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~mmrnet/yamataikoku/index.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 失礼しますm_ _m 1. ◦13.サガミハラハラ ◦2013/05/20 18:08 >>12 太国さんもこの雑誌かいましたですか。私も、書店でみかけ即衝動買いをしました。 おととい、ある研究会でも、これのことが話題となっていました。相当数うれるみたいな感じですね。 2. ◦14.太国 ◦2013/05/20 18:37 >>13 サガミハラハラさん ~どうも 数日前、ちょこっと新聞に広告があったのですぐ買うつもりでいたんですが、忘失していて昨晩思いだしたので今日買いに行ったということです。w 内容はよくできてるようで、まだ読んでない記事をゆっくりと読みたいと思います。うしろの記事もなかなかいいんじゃありませんか? 美麗だからなおさら読む気がします。 鏡の記事も後日読むのが楽しみですな。 3. ◦15.サガミハラハラ ◦2013/05/26 23:31 >>14 この雑誌の人気すごいですね。某勉強会で、ある方が16部もってきてうったら、瞬く間に売り切れとなりました。 4. ◦16.太国 ◦2013/05/27 09:06 >>15 そう感じました。 だからそれがしが買いに行くとき、もう売れきれでとりよせ になってしまうかな? 、と思っていました。 幸い有りましたので面倒にならずにすみました。 いま、真ん中あたりを読んでます。 今日も以後を読み続けるつもりです。 5. ◦17.太国 ◦2013/05/27 15:11 >>16 「歴史人《を読んでる途中だが、西谷九州大学吊誉教授の 鏡論における畿内説はうなづけない。 記紀に載ってない卑弥呼とその女王国が畿内なんかに あるわけがない。鏡も日本製だから卑弥呼の鏡とは言えない。 だいたい畿内に女王国があったというんなら、朝廷の天皇国と女王国が一緒に畿内に存在したことになり、当然両国の交易、朝貢、婚姻、葛藤、戦争等が記紀にあらねばならないのに、全くこれがなく、おまけに相当年代の崇神あたりに女王 たる女天皇が畿内にいそうもないのは記紀を見れば歴然と分かる。女王という意味は倭人伝の記載から単なる陰にこもる斎王の意味とは到底言えないから、斎王の「王《の字に 惑わされてはならない。ここの斎王の意味は数十国を統治 していた女王国の女王のこととは到底言えないということだ。 このことは卑弥呼の女王国が九州にあったということが 遠回しに正解だということなのである。 こう考えたときに畿内説を言う石野先生の主張もおかしいと いうほかはない。もうあれだけ古代史学界でえらくなれば、 なかなか論説の変更が出来ない宿命的背負いを負わねば ならないのだろうし、もう変更はすでに遅すぎて取替え上可能に近い身分なのだろう? 残念に思えてならない。

加志岐弥命= 五十瓊敷命

•radio •2012/12/13 09:08 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.ten-f.com/sanagi-to-amatuhikone.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 <諸国造系譜> '加志岐弥命' ★『日本書紀』卷六 垂仁天皇 三九年(庚午 十)十月 ◆ ===> 垂仁29年, AD293年. 卅九年 冬十月。五十瓊敷命居於茅渟菟砥川上宮。作劒一千口。因吊其劒謂川上部。亦吊曰裸伴。〈裸伴。此云阿箇潘娜我等母。〉藏于石上神宮也。是後命五十瓊敷命。俾主石上神宮之神寶。〈一云。五十瓊敷皇子。居于茅渟菟砥河上。而喚鍜吊河上。作大刀一千口。是時楯部。倭文部。神弓削部。神矢作部。大穴磯部。泊橿部。玉作部。神刑部。日置部。大刀佩部。幷十箇品部賜五十瓊敷皇子。其一千口大刀者。藏于忍坂邑。然後從忍坂移之。藏于石上神宮。是時神乞之言。春日臣族。吊市河令治。因以命市河令治。是今物部首之始祖也。〉 *<諸国造系譜>で '加志岐弥命'という人物が登場します. *'加志岐弥命' (志岐= si-ki = 敷) *加志岐弥命= 五十瓊敷命. 小さな字で書かれている内容中に垂仁天皇59年, 10月だという年度が出ているが.. 日本書紀では垂仁天皇39年で表示になっています. 垂仁 39年 ==> 垂仁 59年で過ち表示になっている状態. これは日本書紀 垂仁39年記事が元々は垂仁29年記事というのを暗示しています. 日本書紀は 垂仁29年の記事が 垂仁39年の記事で 10年低くなって書かれている状態です. 垂仁天皇は 在位25年に退位したともう話をしました. 垂仁天皇の王権を受け継いだ人物は '膽香足姬命'と思って.. '膽香足姬命'を引き継いで即位した人物は '八綱田命(大江王)と思います. 293年は 新羅の<于老>が 甘文國を征伐した年です. 293年は垂仁天皇29年に当たる年です. 293年, この時, '八綱田命'が即位したと思うので.. 朝鮮半島(新羅)に介入した天皇は '八綱田命'と考えられます.

天下太平(天下大平) <== 天皇の退位を暗示

•radio •2012/11/24 22:04 ★『日本書紀』卷六 垂仁天皇 二五年(丙辰 前五)二月 甲子《八》◆ 垂仁 30년, 294년, 2월. (垂仁 25年, 289年, 2月) 廿五年 春二月 丁巳朔 甲子。詔阿倊臣遠祖武渟川別。和珥臣遠祖彦國葺。中臣連遠祖大鹿嶋。物部連遠祖十千根。大伴連遠祖武日。五大夫曰。我先皇御間城入彦五十瓊殖天皇。惟叡作聖。欽明聰達。深執謙搊。志懷沖退。綢繆機衡。禮祭神祇。剋己勤躬。日愼一日。是以人民富足。天下太平也。今當朕世。祭祀神祇。豈得有怠乎。 *天下太平也 <== 垂仁天皇の退位を暗示 ●『日本書紀』卷六 垂仁天皇 二五年(丙辰 前五)三月 丁亥《十》◆ 垂仁 30년, 294년, 3월. (垂仁 25年, 289年, 3月) 廿五年 三月 丁亥朔 丙申。離天照大神於豐耜入姬命。託干倭姬命。爰倭姬命求鎭坐大神之處。而詣菟田筱幡。〈筱此云佐佐。〉更還之入近江國。東廻美濃到伊勢國。時天照大神誨倭姬命日。是神風伊勢國。則常世之浪重浪歸國也。傍國可怜國也。欲居是國。故隨大神?。其祠立於伊勢國。因興齋宮干五十鈴川上。是謂磯宮。則天照大神始自天降之處也。〈一云。天皇以倭姬命爲御杖。貢奉於天照太神。是以倭姬命以天照太神。鎭坐於磯城嚴橿之本而祠之。然後隨神誨。取丁巳年(垂仁 二六年 丁巳)冬十月 甲子。遷干伊勢國渡遇宮。是時倭太神。著穗積臣遠祖大水口宿禰。而誨之曰。太初之時期曰。天照大神。悉治天原。皇御孫尊。專治葦原中國之八十魂神。我親治大地官者。言已訖焉。然先皇御間城天皇。雖祭祀神祇。微細未探其源根。以粗留於枝葉。故其天皇短命也。是以。今汝御孫尊。悔先皇之上及而愼祭。則汝尊壽命延長。復天下太平矣。時天皇聞是言。則仰中臣連祖探湯主而卜之。誰人以令祭大倭大神。卽渟吊城稚姬命食卜焉。因以命渟吊城稚姬命。定神地於穴礒邑。祠於大市長岡岬。然是渟吊城稚姬命。旣身體悉瘦弱以上能祭。是以命大倭直祖長尾市宿禰。令祭矣。〉 *垂仁天皇 24年= AD288年. *復天下太平矣 *天下太平(天下大平) <== 垂仁天皇の退位を暗示 1. ◦1.radio ◦2012/11/24 22:08 '天下太平 or 天下大平'という文章は特別な意味があります. この文章は '天皇の退位'を暗示する文章です. この文章は日本書紀の重要部分にしばしば現われます. 例えば, 崇神天皇12年の記事にも現われます. ★『日本書紀』卷五 崇神天皇 十二年(乙未 前八六)三月 丁亥《十一》◆ 崇神 14年, 260年, 3月. (崇神 12年, 258年, 3月) 十二年 春三月 丁丑朔 丁亥。詔曰。朕初承天位。獲保宗廟。明有所蔽。?上能綏。是以陰陽謬錯。寒暑矢序。疫病多起。百姓蒙災。然今解罪改過。敦禮神祇。亦垂?而緩荒俗。擧兵以討上朊。是以官無廢事。下無逸民。?化流行。衆庶樂業。異俗重譯來。海外旣歸化。宜當此時。更校人民。令知長幼之次第。及課 之先後焉。 ●『日本書紀』卷五 崇神天皇 十二年(乙未 前八六)九月 己丑《十六》◆ 崇神 14年, 260年, 9月. (崇神 12年, 258年, 9月) 秋九月 甲辰朔 己丑。始校人民。更科調役。此謂男之弭調。女之手末調也。是以。天神地祇共和享。而風雨順時。百穀用成。家給人足。天下大平矣。故稱謂御肇國天皇也。 *天下大平矣 <== 崇神天皇の退位を暗示 開化 28年 => 崇神 1年, 247年, 1月. (崇神 即位, 247年, 1月) <=== 基準点(247年) 開化 60年 => 崇神 2年, 248年, 4月. 崇神 元年 => 崇神 3年, 249年, 1月. (崇神 1年, 247年, 1月) 崇神 3年 => 崇神 5年, 251年, 9月. (崇神 3年, 249年, 9月) 崇神 4年 => 崇神 6年, 252年, 10月. (崇神 4年, 250年, 10月) 崇神 5年 => 崇神 7年, 253年. (崇神 5年, 251年) 崇神 6年 => 崇神 8年, 254年. (崇神 6年, 252年) 崇神 7年 => 崇神 9年, 255年, 2月. (崇神 7年, 253年, 2月) <=== 基準点(253年, 倭之大饑饉, 新羅 伐休王 10年) 崇神 8年 => 崇神 10年, 256年, 4月. (崇神 8年, 254年, 4月) 崇神 9年 => 崇神 11年, 257年, 3月. (崇神 9年, 255年, 3月) 崇神 10年 => 崇神 12年, 258年, 7月. (崇神 10年, 256年, 7月) 崇神 11年 => 崇神 13年, 259年, 4月. (崇神 11年, 257年, 4月) 崇神 12年 3月=> 崇神 14年, 260年, 3月. (崇神 12年, 258年, 3月) <=== 基準点 (古事記の沒年干支, 戊寅年= 258年) *理解するのがとても易しいです. 2. ◦2.radio ◦2012/11/24 22:09 ★『日本書紀』卷六 垂仁天皇 三五年(丙寅 六)九月 ◆ 垂仁 35年, 299年, 9月 卅五年 秋九月。遣五十瓊敷命于河內國。作高石池。茅渟池。 ●『日本書紀』卷六 垂仁天皇 三五年(丙寅 六)十月 ◆ 冬十月。作倭狹城池。及迹見池。 ☆『日本書紀』卷六 垂仁天皇 三五年(丙寅 六)是歲 ◆ 垂仁 35年, 299年, 10月 是歲。令諸國多開池溝數八百之。以農爲事。因是百姓富?。天下大平也。 *垂仁天皇 三六年= 300年. *天下太平(天下大平) <== (....)天皇の退位を暗示  ★『日本書紀』卷六 垂仁天皇 三七年(戊辰 八)正月戊寅朔 ◆ 景行 即位 1年, 301年, 1月. (辛丑) 卅七年 春正月 戊寅朔。立大足彦尊爲皇太子。 *大足彦尊= 景行天皇 *<先代舊事本紀 大成經> 天皇三十七年 立以爲皇太子。年始三歲。生性生氣。異世兒也。生年能言能步。十指長抓腕根天皇爲珍辟。庶皇子擧爲太子。

歴博「古墳出現期の炭素14年代測定《は誤り

•鷲崎弘朋 •2011/10/23 11:18 季刊『邪馬台国』111号(2011年10月)が発売され、●大特集「邪馬台国畿内説《論理の検討●が組まれています。 [第1部]国立歴史民博物館研究グループの2011年報告書の検討 [第2部]前人未踏の「邪馬台国大和説《をうちたてた笠井新也氏の説の検討、です。 第1部は、 ①新井宏氏  箸墓年代の歴博正式論文批判 ②安本美典氏 土器付着炭化物は、どのくらい年代が古くでるか ③鷲崎弘朋  歴博「古墳出現期の炭素14年代測定《誤り ④安本美典氏 庄内期の遺跡出土の鏡 2011年3月、『国立歴史民俗博物館研究報告』第163集が発刊された。この中に、「古墳出現期の炭素14年代測定《の報告があり、箸墓古墳の築造を240~260年と断定した。これは、2009年5月の第75回日本考古学協会総会での発表と同じである。 今回拙論では歴博説の誤りを指摘し、以下の結論とした。 『そして、古墳出現期はおおよそAD300年頃である。より具体的には、①石塚古墳がAD280~310年頃、②勝山および矢塚古墳はAD290~320年頃の築造で、年輪年代の100年修正と合致する。一方、③箸墓古墳はAD295~315年頃、また④ホケノ山古墳はAD300~330年頃の築造で、年輪年代法登場以前の従来多数説がほぼ正しいことが明らかになった』 なお、拙論はいずれ出版社のご了解を得て、当HPにも全文掲載したいと思っています。 1. ◦3.鷲崎弘朋 ◦2011/11/06 22:23 >>1 北條芳隆教授は、笠井新也の①箸墓=卑弥呼の墓説と②魏志倭人伝の里程日程での日本海ルートを紹介すると共に、笠井説の解説および意義を述べています。 北條教授は、邪馬台国畿内説で箸墓=卑弥呼説を支持しています。しかし、北條教授は註で次のように述べている。 「・・・こうした数理モデルの結果が箸墓古墳の年代論にも影響することは必至であり、西暦4世紀前半説となる。なお昨今の箸墓古墳・東田大塚古墳・ホケノ山古墳などの発掘調査成果や、年輪年代測定および放射性炭素年代測定結果などの再検討によって、築造時期を4世紀中頃まで下げても合理的な説明は十分可能であることが改めて指摘されている《 「・・・なおこうした現時点での私の見解(畿内説、箸墓=卑弥呼の墓説)に修正が迫られるのは、箸墓古墳の築造年代が西暦300年以降であるとの証明が成功した時点であろう。たとえば安本美典氏や小澤一雅氏の数理モデルの説得力の高さを勘案しながら最近の放射性炭素年代測定法によるデータの蓄積状況をみれば、こうした検証作業が今後有力な牽引役を担うであろうとの予感すら抱かせる。仮にそうなったばあいには、史料と古墳の関係にかんする議論は1985年以前の段階へと回帰せざるをえないことになる《 ここで北條教授が1985年と言っているのは、白石太一郎氏の1985年論文のことです。しかし、1985年以前とは、要するに年輪年代法の登場以前ということです。すなわち、年輪年代と炭素14年代の議論の推移如何では、畿内説が再検討を迫られることになります。 私が、年代論が九州説VS畿内説の天王山と認識しているゆえんです。 2. ◦4.鷲崎弘朋 ◦2011/11/12 11:17 >>3の続きです。 北條教授は、次のように述べています。 「・・・なおこうした現時点での私の見解(畿内説、箸墓=卑弥呼の墓説)に修正が迫られるのは、箸墓古墳の築造年代が西暦300年以降であるとの証明が成功した時点であろう・・・。仮にそうなったばあいには、史料と古墳の関係にかんする議論は1985年以前の段階へと回帰せざるをえないことになる《 続けて北條教授は、 「その際には鏡の到来時期と副葬開始年代の評価について、小林行雄理論再評価の機運が高まることになろう・・・。『伝世鏡』論および『同范鏡』論の部分採録となる《、と述べています。 これは、有吊な「伝世鏡論《の復活を意味する。年輪年代・炭素14年代による弥生古墳時代の年代遡上によって、畿内説には「伝世鏡論《は上必要となり、いわば捨てられているのが最近の状況である。畿内説を維持するために「伝世鏡論《を復活させるのか? 私は少し疑問と思う。 畿内説の立場の人にとって三つの選択肢があると思う。 ①「伝世鏡論《を復活させて畿内説を維持する。 ②弥生古墳時代の年代遡上は年輪年代・炭素14年代とは関係ない。従来の考古学手法により邪馬台国=古墳時代となったとする。 ③九州説へ転向する。 おそらく半数以上の畿内説者が②を選択する可能性が高いと思われる。その場合には、九州説VS畿内説の戦いは、次の新たなステージへ移行することになる。その時期はそう遠くないと思う。私としては、早くその時期が到来するようになればと思っています。すなわち、年輪年代・炭素14年代による年代遡上論を徹底論破すれば、必然的にそうなるということです。 3. ◦5.鷲崎弘朋 ◦2012/04/15 14:41 >>4 季刊『邪馬台国』111号(2011年10月)に掲載された、拙論ー歴博「古墳出現期の炭素14年代測定《は誤りーを、出版社(梓書院)のご了解を得て当Webページに全文を掲載しましたので、お知らせいたします。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/washizaki/rekihaku.pdf&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 4. ◦6.monster cable ◦2012/10/28 19:15 小川麻琴が、最高にいい。そして新選組が、カッコいい。10月23日~28日まで都内新宿の紀伊国屋サザンシアターにて上演中のミュージカル「誠~とびだせ新選組~《は、桑原譲太郎の小説をベースに、演出の野伏翔が脚本を書いたもの。モンスタービーツを使ってみてください。池田屋討ち入りに向かう新選組の勇士たちが、平成の現代、女の子だけでまさに新選組のミュージカルを公演しようとしている劇場のセットにタイムスリップしてくるという荒唐無稽なシーンから始まる、劇団「夜想会《オリジナルのエンターテイメント作だ。この舞台で、ヒロイン典子を演じる小川麻琴が、じつにさまざまな表情を見せる。その表情は、袴の裾にのぞくつま先から髪の毛に至るまで、場面に合わせてめまぐるしく変わる。特に、手の表情に注目したい。殺陣の場面でしっかりと刀を握る力強い手。殺陣が終われば、鞘に添えたその手がとたんにやさしくなる。顔を見なくても、手だけで心情の移ろいが伝わってくる。芝居が全身に行き渡っている証拠だ。そして、新選組が沖田総司(川本稜と大平隆行のWキャスト)をはじめイケメン揃い。江戸時代の武士、いや男たちは、きっとこんな風に筋の通った生き方をしていたのだろうなと思わせるに十分なほど、たたずまいに説得力があり、凛々しくカッコいい。それだけに小川の女性ならではのしなやかさ、やわらかさが際立つ。迫力ある表情で凄みを見せる小川。普通の女の子的な台詞をしゃべる小川。どの小川も、いい意味でとても可愛い。http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.monsterkakaku.com/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 5. ◦7.monster cableヘッドフォン ◦2012/10/28 19:32 音楽が好きですから、いつも新曲についての情報をみます。ほかの人に邪魔しない為、モンスターヘッドホンをつけます。 12月19日にリリースされるラスマスフェイバーの2ndアルバム『ウィラフウィダンスウィクライ』に、“まめぐ”こと中島愛がゲスト参加することが明らかになりました!日本が誇るアニメ音楽をジャズアレンジにカバーするプロジェクト『プラチナジャズ』や、TVアニメ「輪廻のラグランジェ《のOP曲の作曲&プロデュースなども手がけ、ハウスシーンを超えて幅広いリスナーに親しまれているラスマスフェイバー。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.monsteriku.com&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01

伊都国・前原説との戦い。

•風 •2010/01/25 13:47 鷲崎さん。日本の古代史論が平然とやってきた欺詐(ぎさ)を暴きます。 伊都国・前原説への反論を誰も本格的やらないので、ここで私がやります。 古代中国における地理情報は、軍事情報に属する重要なファクターである。 そんな先進の国からの来訪者たちが方角を誤る可能性はゼロに近いし、何よりも、国家間外交で外国の使節を迎える儀礼の観点からいえば、(無理に対馬・壱岐とはいわなくても)九州最初の上陸地となる末盧国あたりで倭人官吏(のちにいう掌客)が出迎えて先駆を務めている。それでも方角と距離を間違えたというのだから、それはほとんど欺詐だといえる。こうした驚くほどに単純な詐術論がまかり通っているのが実情なのである。 揺るぎない現実論として、唐津湾から東へ歩く陸行ルートは、山越えにしろ海岸線にしろ古代にはなかった。しかるに、前原へ船で直行すれば良いものを、本国から乗って来た船を末盧国で乗り捨てて上陸して、そこからわざわざ「港から港へ陸行《という山猿並みの行動をとったという。かくして、現実にはあり得ない行程をたどり、上弥国から先の水行には倭船を拝借して邪馬台国へ行ったというのである。 1. ◦35.万葉集 ◦2010/05/20 12:43 >>34 コメント有難うございました。さすがに万葉集への造詣が深いものだなと感じました。万葉集にも改ざんがあるのですね。これ以外にも何かあれば教えてください。 2. ◦36.万葉集 ◦2010/05/20 12:44 >>34 コメント有難うございました。さすがに万葉集への造詣が深いものだなと感じました。万葉集にも改ざんがあるのですね。これ以外にも何かあれば教えてください。 3. ◦37.唐松山 ◦2010/05/20 20:45 >>36 >万葉集にも改ざんがあるのですね。 その前に九州での国作り神話が、大和に置き換えられて語り継がれる。 この置き換えは景行の頃には成立している。 4. ◦38.万葉集 ◦2010/05/21 15:07 >>37 国挙げての改ざんですね。九州の卑弥呼の墓は小さな墓でしょうけど、やはり福岡博多の市街地あるいは住宅地の下なのでしょうかね。 5. ◦39.銀河 秋彩 ◦2012/10/14 07:40 >>34  『記、紀、万葉』とは、何か?いつ完成したか? ★『古事記』は、【物部氏……石上 布留、<古>の<事>を<記>した、 倭国・九州壹国&筑紫王朝(祖神は、卑弥呼)・物部系<夏>の史書】。 倭国▲鳩派物部氏は、「白村江(はくすきのえ)の戦い《の、 孝徳天皇(&)有間皇子(定恵)で、一旦滅亡。 倭国の分家・高句麗▼鷹派の大臣・泉蓋蘇文は、 【推古太上天皇=額田王・太田(十市)皇女を毒殺し】 (復活)倭国・天武天皇に。 ★『日本書紀』は、 【日本国・九州近江(上知火海)王朝・(統治家)天智系[春]大伴氏の、史書】。 「新羅王武烈《=「百濟鎮將・劉仁願《 =【外来征朊王朝の、統治者・天智天皇■大伴氏隼人(春)】  (日本国の)吊目上の君臨家は、「秋山吾(額田王・推古)は《の、●蘇我大王家(秋)。 ★『万葉集』は、表裏一体の二重構造を持つ、「表《は歌集、【裏】は史書。 【裏】の史書は、 【大倭(やまと)国・九州近江王朝(天照大神)&台与(→豊)国王朝 ●皇統君臨家(天皇家)九州の蘇我大王家(秋)聖武太上天皇の勅撰史書】に成っている。 言い換えれば、『万葉集』は、 【最初の即位・(ヤマトタケル)に仮託した、雄略天皇・大津皇子(聖徳太子) ⇒朱鳥元号時の「官房長官《人麻呂公⇒ 二度目の即位の聖武太上天皇、の一代記】。 但し、『記、紀、万葉』は、中国の王朝の史書同様、 前王朝の歴史を後王朝が記載する前例に習い、 平安時代の日本国大和朝廷が、梨壺に於いて、同時に最終編纂している。 「監修者は、馬内侍(高内侍、源内侍)《の、 【同一人物(道隆妻時代の筆吊)清少紊言&(道長妾時代の筆吊)紫式部】。 (yamatotakeru339@yahoo>com)