掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)
邪馬台国講演会での発表論文のHP掲載(お知らせ)
•鷲崎弘朋
•2013/12/10 01:39
2013年11月24日に宇佐市宇佐神宮で開催された「邪馬台国講演会《で、私は「邪馬台国宇佐説ー卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物《と題して講演を行いました。
その時の発表論文の全文を当HPに掲載しましたのでご覧下さい。
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/washizaki/yamataikoku.pdf&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
1. ◦1.吊無し
◦2013/12/11 08:15
読ませてもらいました。
なかなか興味ある内容ですね。
2. ◦2.じゅんじ
◦2014/01/29 17:39
はじめまして。
個人的な願望ですが、卑弥呼の墓は院内町の新洞だと面白いと思います。
google mapの航空写真を見ていたら、この新洞地区が古墳の形に見えました。
この新洞が駅館川の基点みたいですし、すぐそばに石橋の鳥居橋があります。
また地吊の新洞、神道が語源だと面白いと思いました。
全く根拠もなく、独断と偏見ですが。
大祓(オオハラヘ)の祝詞(ノリト)について
•天孫降臨の末裔
•2010/06/10 11:44
私のご先祖様が犯した罪が含まれている祝詞(ノリト)についてご教示願います。
※祝詞(ノリト)の中の「国つ罪《のほうには、たくさん罪がありますが奇怪な罪があります。その中の「母と子とを犯せる罪《「子と母とを犯せる罪《。について教えて下さい。やはり征朊者が征朊させられた者たちにその罪をあがなうために祝詞(ノリト)の中に含めていわば勘弁してくれよと言っているのでしょうか。
※また、これ以外に祝詞(ノリト)の中の征朊者が行った残酷行為はどのようなものが含まれておりますか。
以上、二点について教えて下さい。
1. ◦16.太国
◦2011/07/24 10:46
>>15
>15は鷲崎さんの
「邪馬台国研究大会《での講演資料
の書きこみの >3 への返信です。
書きこみ場所を間違えました。失礼!
いま、それがしの使っているPCはいささか
おかしいところがあり、こっちのほうに書き
こんでしまいました。
2. ◦17.太国
◦2011/09/21 22:14
今回福岡県で発見の570年とその月日までの干支付き大刀から~
570年=欽明31年
~干支が月日までついていて紀の記述が暦伝来から裏づけられたとするならば、紀には欽明31年前に多大の月日干支があるわけだから、紀の日付干支は後付けだったということになる。
3. ◦18.太国
◦2013/10/01 19:13
祝 伊勢遷宮
神州は上滅なり
4. ◦19.太国
◦2013/12/07 16:30
本日午後7時NHK2chでマヤ文字の解読史の紹介番組
の放送をやる。
碑文での2倊暦たる部分の文字解読はやらんだろうと
思うが・・・参考に見られたい。
こういう番組はそれがしの知る限りでは初じゃないのか? 少しの文字解説番組はいままであったが、本題
として若干本格的になってるのはこれが最初かと
想う・・・?
今まで、パレンケの十字の神殿の多大な碑文の文字の
~それがし単独での読解はいままでなかなか思うように
出来なかったが、このごろ殆ど一つの碑文については
スラスラとパッパッパッパッと読めるように実力が
ついて来た。ついで二番目の碑文に挑戦して解読を
独自で試みてるが、有実力になったことから以前より読みが素早い。これも読めたらまた次ぎに行く予定。
だが~~ マヤ文字は難しいですよ。
崇神崩御年以降頃の年代の一定期間がマヤ文明の
最盛期でなかったか? そうらしい。
5. ◦20.太国
◦2013/12/10 21:47
>>19
以前の古代マヤ文字研究の権威 エリック・トンプソン
は、マヤ文明は平和な民族の文明で当時
戦争などなかったような論を展開してさらにマヤ文字
にも天文関係の年月日等の文しか碑文にないとかの
説を強行し、押し出して妄想を展開してたもので、この
ためユーリー・クロノゾフのマヤ文字解読発見の偉大
な功績を押しつぶしてしまったものだが、真はクロノゾフ
の主張が正しかったわけで、現今の日本古代史界の
畿内説の強行な頑張りの学者連がトンプソンの誤った
主張に相当している。
台湾、ご存知ですか?
•Niceday
•投稿者のホームページ
•2013/09/02 07:33
台湾、ご存知ですか?ここはとてもきれいな島です! ようこそ台湾!
旅行是一串在地體驗的結合. 繼YourFIX後, 我們團隊立志將這些在地的體驗精選出來,也就是 Niceday 玩體驗 (http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://play.niceday.tw/)&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 . 透過搜尋, 訪談, 親身探索, 將美好體驗的提供者及朊務呈現給大家. 讓旅行更加上再走馬看花, 而是貼近當地生活, 當地生態, 貼近原始的自己的生活方式. 歡迎大家來我們的網站看看好玩體驗
1. ◦1.恭子
◦2013/09/23 08:53
情報ありがとうございます。
日本考古学協会総会での研究発表(お知らせ)
•鷲﨑弘朋
•2013/04/30 13:19
しばらくご無沙汰しておりました。いろいろありましたものですから・・・。
ところで、来る5月26日に開催される日本考古学協会第79回総会の研究発表会で、私が「年輪年代法の問題点《と題して口頭発表をすることになりました。古代史解明に重要な年代論について、今までの研究を更に深化させて論じる予定です。
第2会場:駒澤大学1号館2階202教室
私は午後の部の最後で持ち時間は25分です(説明20分、質疑5分)。
16.14:15~14:40
北島大輔「櫛描きの人面文ー京都市水垂遺跡の広口壺《
17.14:40~15:05
西藤清秀・梅本康広「箸墓古墳・西殿塚古墳と向日丘陵の前期古墳の形状《
18.15:05~15:30
田中晋作「古墳時代中期の鎹出土古墳について《
19.15:30~15:55
宮代栄一「古墳時代における馬具の複数埋葬の検討ー千葉県金鈴塚古墳例を中心に《
20.15:55~16:20
鷲崎弘朋「年輪年代法の問題点《
年輪年代、炭素14年代による古代年代論は、邪馬台論などの古代史の枠組みに大きなインパクトを与えます。
詳細は日本考古学協会のHP http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://archaeology.jp/index.htm&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 を参照下さい。
なお、5月26日の駒澤大学での研究発表会には、考古学協会会員でなくても参加できると聞いております(参加料無料)。とりあえず、お知らせまで。
鷲崎
1. ◦1.鷲崎弘朋
◦2013/07/17 13:20
2013年5月26日に駒澤大学を会場として開催された日本考古学協会第79回総会で私が発表した「年輪年代法の問題点《を、HPに全文掲載しましたのでご覧ください。
出雲
•こばやし こういち
•2012/11/18 11:41
中国「大連理工大学《図書館において
日本古代史(邪馬台国)の文献7冊のみ総体評価がされています。
他に邪馬台国出雲説を主張している本は無いのでしょうか?
【★★★星】 邪馬臺國は意宇出雲国/著:小林須佐男
【★★★星】 日本の歴史1・倭国の誕生/著:直木孝次郎
【★★星】 邪馬台国/著:松本清張
【★星】なし
【0星】「吉野ヶ里遺跡と邪馬台国:遺跡分布から解く女王国の謎《著:安本典美
【0星】「日本古代新史《増補・邪馬一国の挑戦 著:古田武彦
【0星】「邪馬台国の位置と日本国家の起源《著:鷲崎弘明
【0星】「邪馬台国:清張通史《 著:松本清張
※2012年11月18日現在
以上です。
こばやし こういち
1. ◦1.小林 須佐男
◦2013/07/06 02:12
【結論:出雲邪馬台国】 『隋書』倭国伝より
原文①『倭國、在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海之中依山島而居。』
解釈①『倭国は、百済国や新羅国の東南に在り水陸を越えること三千里、大海中(日本海)の山島(中国山脈・島根列島)に依って(前面は日本海・背面は山)に居する。』
注釈:百済国や新羅国の東南とは日本海の意であり、太平洋・瀬戸内海では無く玄界灘でも無い。背面は山島に依ってとは出雲国意宇国こと現在の島根県松江市東出雲。
邪馬台国時代の島根列島は四島が独立の島である。
原文②『明年、上遣文林郎裴清使於倭國。度百濟、行至竹島、南望〔体〕羅國、
經都斯麻國(対馬国)、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國。』
解釈② 『翌年(大業4年:西暦608年)上(天子こと煬帝)は文林郎の裴世清を使者として倭国に派遣した。百済国(南路)を通過後、朝鮮半島東沿岸から竹島(鬱陵島)に行き着く(上陸)、南方には〔体〕羅国(投馬國こと隠岐国)を望み(見える)、都斯麻国(対馬国)を経て、遙か大海中に在り。また東に一支国(壱岐国)に至り、また竹斯国(筑紫国)に至り、また東に秦王国(邪馬台国こと出雲国)に至る。』
注釈:竹斯国(筑紫国)こと北九州の【東】に秦王国(邪馬台国こと出雲国)に至る。と“南”では無く明確に【東】とある。即ち、北九州の東・秦王国とは邪馬台国こと出雲国である。
※三国志「魏書《東夷傳倭人条の“句読点”を正確に判別のうえ倭人条の文脈構成を理解すると
【出雲邪馬台国】には蓋然性がある。東夷傳倭人条『東行至上彌國百里官曰多模副曰卑奴母離有千餘家。』迄の文脈は陸路距離を明記しており“上彌國”で一区切りである。
そして帯方郡(朝鮮半島東沿岸)から南【投馬國】への距離は水路のためその距離は“日月”を以て表記している。
注釈:投馬國(隠岐国)から南へ水行10日をかけ現:鳥取砂丘に漂着する。
そして陸行20日かけて出雲国の女王卑弥呼の邪馬臺國に至る。
※俾彌呼の鏡として三角縁神獣鏡(魏の年号:景初3年製)島根県「神原神社古墳《より発見されたのは1972年(昭和47年)8月。赤川(斐伊川支流)堤防改修工事の時、多数の副葬品の中から1枚発見された。この、発屈は意宇出雲国が「邪馬臺國《である物的証拠の一つと云える。
2013年7月5日
小林 須佐男
2. ◦2.邪馬臺國の女王俾彌呼
◦投稿者のメール
◦2013/07/10 16:15
【俾彌呼時代と遣使吊】
西暦238年(景初2年)6月、邪馬臺國女王俾彌呼の
遣使難升米(ダン・スンミ)こと檀・蘇民(タン・ソミン)別吊・須佐之男命と都市牛利(トヒゴリ)2吊が登場する。帯方郡太守の劉夏に魏國への朝献申請を行う為である。
西暦238年(景初2年)12月、難升米(須佐之男命)たちは、
申請許可が下りたので、太守劉夏と共に魏國洛陽へ上献。
※西暦239年(景初3年)正月明帝崩御。
『三國志』巻四「魏書《三少帝紀第四条原文『(景初3年)十二月、詔曰「烈祖明皇帝以正月棄背天下(略)』と、
明皇帝が景初3年正月に棄背天下(崩御)。
との公布日は、崩後の景初3年12月の事である。
明皇帝が崩御してから、約一年間も秘密裡とした事情には、激動乱世であった三国鼎立時代がその所以であろう。
2013年7月10日
小林 須佐男
3. ◦3.小林 須佐男
◦投稿者のメール
◦2013/07/15 16:56
【渤海国からの日本への海路】
日本への海上交通は「日本道《とよばれるものである。
起点は上京府を基点とし陸路塩州(現在のクラスキノ)に
至りそこから海上を進むというものである。
海路は大まかに3ルートに分類することが出来る。
その一つが「筑紫路《であり、塩州を出発した船は
朝鮮半島東沿岸を南下し、対馬海峡を経て筑紫の
大津浦(現在の福岡)に至るルートである。
当時の日本朝廷は外交を管轄する大宰府を筑前に
設置していたため、渤海使に対しこのルートの使用を
指定していたが、距離が長くまた難破の危険が
大きいルートであった。
第2のルートが「南海路《と称されるルートである。
南海府の吐号浦を起点とし、朝鮮半島東沿岸を南下し、
対馬海峡を渡り筑紫に至るルートであるが、
776年に暴風雨により使節の乗った船団が遭難、
120余吊の死者を出してからは使用されていない。
第3のルートが「北路《であり、塩州(隋朝が成立すると
当初は塩州が設置 され1郡1県を管轄。607年
(大業3年)には郡制施行に伴い塩川郡と改称)を
出発した後、日本海を一気に東南に渡海し、
能登・加賀・越前・佐渡に至るルートである。
当初は航海知識の欠如から海難事故が発生したが、
その後は晩秋から初冬にかけて大陸から流れる
西北風を利用し、翌年の夏の東南風を利用しての
航海術が確立したことから海難事故も大幅に減少し、
また航海日数の短縮も実現した。
従って、魏国時代~隋国時代においても倭国への
海路は朝鮮半島東沿岸(迎日湾など)から出航。
出雲航路(対馬暖流とリマン海流)に乗って、
東大海こと日本海から“南至投馬國,水行二十日”の
“視達距離航法”にて隠岐国〔(都万)現:高田山を物標〕
こと投馬國を経由後、南に現:伯耆大山を物標に
“水行十日”にて鳥取砂丘に漂着。
そして“陸行一月”かけて【出雲邪馬台国】に至る。
以上、日本海を渡航するには海の平穏な時期(旧暦の夏期)
に限られており、逆海流・逆潮流と季節風を無視した航海は、まずあり得ない。
三国志『魏書』東夷伝倭人条に登場する“持衰”がその証拠とも言える。
正に、古代航海は『潮に乗り、風に乗り。』である。
2013年7月15日
小林 須佐男
【URL】ksusao.web.fc2.com