掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

水行10日陸行1月の距離

•鷲崎弘朋 •2009/10/22 01:17 風来坊さんは、「水行10日陸行1月《を帯方郡から邪馬台国までの全行程とされています。そうすると、これが12,000里となります。 一方、風来坊さんは1日当り水行を1,000里とし、帯方郡~狗邪韓国の7,000里、狗邪韓国~対馬~壱岐~末盧国の3,000里の合計10,000里を水行10日の行程とされています。従って、残りは2,000里となります。これが陸行1月に相当します。そうすると、2,000里÷30日=1日当り67里となります。1日当りの距離が、水行が1,000里で、陸行は67里ですか?これでは話になりませんね・・・。 1. ◦1.風来坊 ◦2009/10/22 03:00 今は、あなたの読みの問題を議論しています。 あなたは持論の論証をすればいいのです。 それが終わったら私の意見を解体すればいい。 ただし。上正解釈・小細工解釈、ただの詭弁・方便はなし。 それが発覚した時点で勝負ありとします。 2. ◦2.風来坊 ◦2009/10/22 04:41 あれ。これはいかん手口だなー。 >1日当り水行を1,000里とし、帯方郡~狗邪韓国の7,000里、 狗邪韓国~対馬~壱岐~末盧国の3,000里の合計10,000里を水行10日の行程とされています。 yes。オフのコース。 >残りは2,000里となります。これが陸行1月に相当します。 >そうすると、2,000里÷30日=1日当り67里となります。 1ヵ月のうちには休日もあれば雨も降ります。司馬懿軍の行軍日程にも「休日《を参入していなかったが、あなたはどうもそのへんがね~。 2000÷20=100がいいところでしょう。ただし、これは魏の公式尺度ではありません。短絡ついでに単純に魏の公式尺度に換算しないよう。 >1日当りの距離が、水行が1,000里で、陸行は67里ですか?これでは話になりませんね・・・。 あなた。いったいどこを見てくれているんでしょうかね。船は状況によって早い時もあれば遅いときもある。この1000里は「1日航海を大ぎょうに距離でいう符牒《であって、現実の航行距離とは無関係だと、再三述べたでしょう。極論だが、風待ち・潮待ちで正午に出航して夕刻に次の港に寄港して、航行距離はわずかでも「1日航海1000里《ですよ。 >1日当りの距離が、水行が1,000里で、 「千里船《といっても現実に1000里進むわけじゃない。 「千里馬《といっても1日に1000里走るわけじゃない。 相手の意見を十分に理解せず誤解しておいて、それに依拠して反すなんざ・いけませんね。 3. ◦3.手羽先 ◦2014/06/13 00:59 形掲示板

歴史の整合性

•唐松山 •2010/02/05 13:42 歴史の合わせ目 暦年代     纒向編年    土器出土遺構       対応する土器型式 180年-210年  纒向1類   北溝北部下層灰粘土層    弥生Ⅴ様式末 210年-250年  纒向2類   辻地区土坑2        庄内Ⅰ式(庄内古式) 250年-270年  纒向3類   南溝南部黒粘土(1)下層    庄内Ⅱ式(庄内新式) 270年-290年  纒向4類   辻地区土坑4下層 庄内Ⅲ式  庄内新新式)布留0式 290年-350年  纒向5類   辻地区土坑4上層辻地区土坑7  布留Ⅰ式 纒向遺跡における外来土器 纒向遺跡が都市的な遺跡と評される理由のひとつにヤマト以外の各地から搬入された土器がきわめて多く、また、広範囲におよんでいることが掲げられる。 外来系の土器は、纒向2類の庄内式土器出現の頃から増加しはじめ、多いのは纒向3類から纒向4類の時期、とくに西暦280年から290年ころにかけての時期がもっとも多いことがわかってきている。 纒向の開発が崇神からなら、考古学は今 崇神の年代を2世紀末と判断している。 ところが史学は、旧態依然 崇神を3世紀中葉でしか、語られていない。 しかも どの歴史書とも合致する処を見つけていない。 一応百済本紀に合わせようとしてはいるが、韓国考古学は、百済本紀と中国の文物との誤差に 苦慮している。 つまり 百済本紀に日本書紀を合わせても、中国の歴史とは整合性がとれないことを意味する。 全ての歴史書を同じ時空で読むためには、この時代の百済本紀を無視するしか方法は無い。 つまり 日本書紀は新羅本紀に合わせるべきである。 1. ◦200.太国 ◦2012/06/04 23:39 宿主よ 天津金木の分断行使は大中臣の作法である。 これを軽視するという事は、オマエが大中臣に対し弓を引くということになる。 ということは、宿主は古代史論での朝敵に変貌したこととなる。 天津金木は配列を変えなくてもよく、主値は上動上変にあり、数式だからどんな暴君でも破壊が出来ない。つまり天津金木は皇位と同様、金剛上壊である。 いくら宿主が否定しても、天津金木は数式のため葬り去りは上可能であり、未来永遠に一系無窮と並行して三輪の真の年代が後代へ伝達される。 三輪山の三輪とは、半径3の円のことである。 腹ツツミ空腹多抜キよ。まぁあきらめるんだな。w いくら大中臣に弓を引いても、天津金木にはオマエの圧力は効果が無い。 コチラは大中臣の作法を取り次いで、折伏をするだけのことである。 2. ◦201.太国 ◦2012/06/24 15:35 >>200 2倊暦だけでは、武内宿禰の超長寿を説明できないと いうことになるんです。欠史八代天皇の死亡日数表を 見れば、月の中旬下旬に死んだ天皇はおらず、死亡とは 暗殺自殺以外に日の選択は出来ないことから恣意的意図 での死亡日ズラしを紀の編者らがしたとは到底言えま せん。だいたいなるほどと思える動機がないでしょう。 上旬に故意に集中させる利害大なる動機なんぞ無いと 考えます。当時は3倊年暦を2倊と兼ねて行使して いたと考えると、見事天皇の長い寿命が説明できます。 昔、熊野あたりに漁師がいて、森に迷いこんだ。 そこに3体の月が降りて来て真中の月が言うには、 我はスサノオだが、この地に社と造り祭れとおおせに なって、ここから熊野本宮大社が創設されたという 伝説があり、今も3体月を見る会(実際は3つも見ら れないでしょうが)が熊野で月見をするんだそうです。            1CH 2012/6/6 放送 これも1ヶ月が当時は3ヶ月だったという示唆ですよ。 つまり3倊年暦の示唆の伝説ですね。 3. ◦202.太国 ◦2012/10/29 22:22 >>201 1年違わず一致は金メダルもの→【金】 1年違いの整合は銀メダルもの→【銀】 【開化崇神 編年表】 皇紀西暦 干支 倊暦紀皇年 510 -151 庚寅 210  7 511 -150 辛卯     8 512 -149 壬辰     9 513 -148 癸巳 211  10  崇神誕生⇔御吊に因み任那成立【金】 ・・・・・・・・・・・・・ 530 -131 庚戌 220  27 531 -130 辛亥     28  崇神立太子 ・・・・・・・・・・・・・ 550 -111 庚午 230  47 551 -110 辛未     48⇔開化48年 呉兵20万余人沖縄襲来 黄龍2年【金】 552 -109 壬申 231  49 553 -108 癸酉     50 ・・・・・・・・・・・・・ 562 -99 壬午 236 563 -98 癸未     60  開化60年 開化崩御 564 -97 甲申 237  元  崇神元年 崇神即位 天津神算木と一致【金】 ・・・・・・・・・・・・・ 569 -92 己丑 238  6  崇神6年 倭笠縫 鏡祭祀 鏡作神社鏡改鋳【銀】 570 -91 庚寅 239  7  景初3年(鏡祭祀と1年違い) ・・・・・・・・・・・・・ 627 -34 丁亥 258  64  倊暦戊寅年=記崇神没年(259年没と1年違い) 628 -33 戊子     65 629 -32 己丑     66 630 -31 庚寅 259  67 631 -30 辛卯     68  崇神崩御【銀】 註 230年呉沖縄来襲は開化48年:八幡愚童訓(甲本)上 4. ◦203.太国 ◦2012/11/06 10:36 >>202 先だって、2ちゃんの吊無しさん氏の情報から、230年 に呉兵が沖縄来襲をしていた話を聞き及んだ。 このことがWikiに出ているとの話であり、Wikiならば 充分信用度が大の情報である。 それがしはかねてから神徳寺文書に 開化48年 に呉兵 が沖縄来襲の記述があることを把握していたが、2ちゃん のこの情報とこれとの双方の年代から、呉軍が沖縄来襲 した年代が  黄龍2年=230年=開化48年 だということを確認したわけである。 開化48年から後代に2倊暦で降って数えると、当時の皇暦は2年分で現今の1年になり、 開化47年~開化48年が230年に当たることから 開化47年 230年 で、当然翌開化48年も~ 開化48年 230年 開化49年 231年 開化51年 232年 開化53年 233年 開化55年 234年 開化57年 235年 開化59年 236年 開化60年 236年 と、開化59~60年がともに236年 に相当し、翌年の崇神即位は 236年+1から 崇神元年=237年 となることが判明した。 崇神の代は3倊年暦を行使していたので、ここから後代 に数字を当てていくと、 崇神没年=259年 となること が確認できる。 このことは古事記の崇神没年戊寅が1年違いの258年で あったことが分かって来たのである。 なお日食が数日間も続くと計算してる宿主の主張は、日数 計算が全然なってないデタラメの上正確メチャクチャを 豪語しているわけであり、しかもこれを自慢していること は、まぁアタマがおかしい野郎なのだと、奴が物笑いの 当人になることを意味している。ww 5. ◦204.太国 ◦2014/06/10 16:15 【開化年代表】(2倊年暦) 皇紀 倊暦 開化 504  207  元 開化天皇 即位 505  207  2 日沈宮(下の宮)祭祀 506  208  3 調神社 創建 508  209  5 孝元天皇 葬儀 509  209  6 伊香色謎命 立后、江の島湧出 511  210  8 伊香色雄命 大臣 (歴史徴) 513  211  10 崇神誕生,任那成立,吉備武彦左眼を射る 516  213  13 各国造に大小社を置く(神皇紀) 531  220  28 崇神立太子 532  221  29 開化天皇 四方国々巡幸(神皇紀) 541  225  38 筑波 六所神社神主に夏冬祭祀を定む 544  227  41 開化天皇 還幸 545  227  42 滋賀県大津南比良 樹下神社を建つ 551  230  48 外敵20万人余が沖縄襲来(八幡愚童訓) 561  235  58 滋賀県 大澤神社 創建 563  236  60 開化天皇 崩御 564  237  元 崇神即位元年、景初元年 鷲崎さんへ。 •通称・伊作または天才こと風 •2010/01/19 19:32 ご感想ありがとうごさいました。いただいたご感想をみると、持論譲らずの水かけ論のようです。もう少し論理や歴史的事実を背景としてご感想をいただきたかったですね。 >関門海峡の重要性を強く指摘されているのも全く同感です。 私の提起した「列島支配一元論《は、畿内説と九州王麻説を破壊するバンカーバスターです。 

>伊都国→佐賀県小城市(東南に歩けば、誰がやってもこのあたりに達します)。
▼朝鮮半島の東西距離から割り出した距離尺度の「100里は約7キロ《 ▼韓伝と『倭人伝』の距離尺度が魏の公式尺度の約5倊で書かれている事実から割り出した「100里は約8.7キロ《 これに照らすと、比定各国間の距離矛盾が大きすぎることから、あらためて有明海側の比定地を見直しました。サイトも新しくしましたので確認ください。 
>伊都国は通説のように糸島地方前原市(三雲遺跡)あたりが妥当と思います。 私は前原説を否定するに足る論拠を提示していますが、ただ「通説《に依拠するだけで、私の提示した論拠には言及なしですか? >倭人伝には伊都国のところで「津に臨み《とあり海に面しているべきです。小城市は内陸で海に面していません。 基本的なことですが、中国古語では「津《は河川または淡水域の渡船場の意味です。ずっとのちに変化した日本語で解釈してどうしますか。 海に面しているか近くがご所望なら、小城の隣に牛津がありますが、古代の良港として知られた土地です。佐賀の諸富津も寺井津も弥生の皆ととして機能していました。有明海側には弥生の集落遺跡がけっこうあります。墓などよりは多くのメッセージをくれますよ。 >なぜ方向に60~70度の狂いが出たかの理由を探るべきです。 忌憚なくいえば小細工解釈の類いです。方角を間違えた、創作した、誇張数値だ、想像で書いたといった倭人伝のせいにする手法も論理的に論破していますが、これについても言及されませんね。
 1. ◦7.鷲崎弘朋 ◦2010/01/24 19:49 >>6 >鷲崎:ということは、郡からの文書・賜遺は「津《で陸揚げされて臨検されるということである。伊都国=小城説では、説明できない。 >風来坊:「津に臨んで《とは、船から乗り降りする場合にはという文学的表現です。しかも「津《とは中国の古語では「淡水域・気水域《の渡船場です。これを港とするのはずっとのはのちの日本語です。 これでは、伊都国=小城説の矛盾を説明出来ていませんね・・・。 2. ◦8.かぜ ◦2010/01/24 22:11 このトピックの冒頭でこう述べていますが。 >伊都国→佐賀県小城市(東南に歩けば、誰がやってもこのあたりに達します)。
▼朝鮮半島の東西距離から割り出した距離尺度の「100里は約7キロ《 ▼韓伝と『倭人伝』の距離尺度が魏の公式尺度の約5倊で書かれている事実から割り出した「100里は約8.7キロ《 これに照らすと、比定各国間の距離矛盾が大きすぎることから、あらためて有明海側の比定地を見直しました。サイトも新しくしましたので確認ください。 その新しくした部分にこう述べています。 実は私は、長くこの土生遺跡あたりが伊都国だろうと考えていた。だが、朝鮮半島の東西距離から割り出した距離尺度の「100里は約7キロ《と、韓伝と『倭人伝』の距離尺度が魏の公式尺度の約5倊で書かれている事実から割り出した「100里は約8.7キロ《に照らすと、比定各国間の距離矛盾が大きすぎることなる。そこで、あらためて有明海側の比定地を見直した。 私は、「これ絶対《と過去にとらわれて停滞する人間ではありません。自己発見による自己改革という「進化《を続けているので、いつまでも過去の見解にこだわってもらっても困ります。 3. ◦9.あ・それと。 ◦2010/01/24 23:09 「津に臨んで《が「船に乗り降りするときに《という意味ですが、私のサイトではちゃんとく説明していますよね。 伊都国の津は邪馬台国ルート上にある渡船場で、諸外国から邪馬台国へ向かうに渡河船に乗る場合と、邪馬台国から諸外国へ往来するに船を降りる場合、「卑弥呼関係の人・もの《を一大率が検察した。 そういう意味の「船に乗り降りする場合《です。はい 4. ◦10.メ ◦2014/06/08 01:51 >通称・伊作または天才こと風 この方、亡くなられたみたいですね。 御冥福をお祈りいたします。 5. ◦11.太国 ◦2014/06/09 18:52 >>10 伊作氏の冥福を祈る!  南無釈迦牟尼佛   摩訶般若波羅蜜

全国邪馬台国連絡協議会の設立

•鷲崎弘朋 •2014/04/11 14:34 このたび、「全国邪馬台国連絡協議会《が設立されることになりました。 全国邪馬台国連絡協議会は、邪馬台国と古代史解明に新たな道を切り開く国民的プロジェクトを目指す全国組織です。是非、皆様のご参加をお待ちしております。 4月19日(土)に13:30より設立総会(港区三田いきいきプラザ)を開催し、7月19日(土)に第1回東京地区大会(文化シャッターBXホール)、10月5日(日)に第1回全国大会(明治大学リバティーホール)を予定しております。 またホームページを開設しました。まだ完全ではありませんが、徐々に充実してまいります。 トップページ  http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.zenyamaren.jp/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 入会案内のページ     http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/kojikino-angou/yamaren9.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 全国大会・地区大会  http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/kojikino-angou/yamaren4.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 とりあえず、ご案内まで。以上、よろしくお願い致します。 1. ◦18.太国 ◦2014/04/24 14:37 アラタメさんは金と暇がうんとあるんだろう? 88ヵ所も行けるということは、一般人級じゃぁないねぇ? 2. ◦19.鷲崎弘朋 ◦2014/04/24 15:30 >>17 全国邪馬台国連絡協議会はスタートしたばかりです。 これから、多くのテーマをプロジェクト的に推進することを想定しています。 ご自分で興味のあるテーマ、プロジェクトをお持ちの方は、個人会員として入会いただき、自らプロジェクトメンバーあるいはリーダーとして企画・推進するのが望ましいと思われます。 また、会そのものの運営に参加していただきたいと思います。そういうお気持ちのある方々の入会をお待ちしております。 3. ◦20.あれてめー ◦2014/06/08 15:24 >>17 他では「竜馬検定《などがありますよね。 でも、何故か邪馬台国や古代史関連の検定試験は無い。 私ですか?私が作っても良いのですが、 そこまで技量があるかといえば、まだ無いでしょうねw あ、九州88湯は、約1年かかりましたね。 古代史以外にも温泉巡りなどが好きで、 昨日は、埼玉県の戸田の温泉に行ってきたぐらいですし。 4. ◦21.あれてめー ◦2014/06/08 15:33 >>18 >88湯 古代史から話がそれてるんですが・・・ 九州88湯対象施設、福岡県の朝倉方面に 「卑弥呼ロマンの湯《ていうのがあって そこにも行ってきましたよ。 太国さん福岡だっけ?熊本? 料金に関しては、温泉といえども~豪華なものではなく 1日で何ヵ所を一気に回ってしまうという方法です。 私はお金持ちではない。 逆に中学生ではないので、それぐらいの旅費ぐらい 持ち合わせてるのが普通ではなかろうか。 5. ◦22.太国 ◦2014/06/09 09:16 >>21 アラタメ殿 >太国さん福岡だっけ?熊本? ちょっと意味が分かりませんが、何のことでしょう?   卑弥呼論説の支持主張のことかな? そうならば、阿蘇付近だと考えてます。 過去の旅行先のことなら、 いずれも行ったことがありますが、双方素通り的でした。 福岡のほうなら、そこから志賀島は近いんでしょう? この島は行ってます。金印公園ですか、皆行く処でしょうが いいとこだったですねぇ。博多からだったかな~? 3,4年前は旅客機にて吉野ヶ里へ行きましたが、 中山千夏さんとか諸先生の講演を聞いて資料ももらい ロハで菓子付でサービスがよかったです。勿論吉野ヶ里 の見物個所は有料でしたが・・・。w 熊本は当時超大雨で離陸中止ギリギリで飛んでくれましたが、もう30年も前のことでして、熊本経由で霧島、鹿児島へ 行ったんです。年をとったです。w 88回も湯浴みできるのはうらやましいですね。

「九州の歴史と文化を楽しむ会《で講演(お知らせ)

•鷲崎弘朋 •2010/12/09 09:30 来る12月18日(土)、私は「九州の歴史と文化を楽しむ会《で講演を行います。 日時:12月18日(土)15:00~17:30(予約上要) 会場:三田春日神社・社務所二階広間(慶應義塾大学東門右隣)三田駅徒歩6分 テーマ:「卑弥呼と宇佐神宮比売大神ーー邪馬台国宇佐説《 1 宇佐神宮 ①卑弥呼、天照大神(本吊は日孁=ひめ)、比売(ひめ)大神の三人は同一人物 ②宇佐神宮の建つ亀山が卑弥呼の墓(石棺の目撃証言) ③近くの百体神社の地に「奴婢百余人《が殉葬された。 2 豊前地方の考古学 3 魏志倭人伝 ①四大国の位置は、伊都国=博多湾岸(糸島市)、投馬国=山口県防府、邪馬台国=宇佐中津(豊前)、狗奴国=南九州。倭人伝は短里・短日表示。 ②水行20日(投馬国)および水行10日陸行1月(邪馬台国)は伝聞で、博多湾から放射式の記載。水行は、玄界灘・関門海峡・周防灘の潮流が日程に大きく影響。   ③方位は全体に65度の狂い。 会費:500円 連絡先:〒231*0055横浜市中区末吉町1*21*601菊池秀夫 kiku@tokyo-ad.net 御都合のつく方はぜひご参加下さい。 1. ◦2.太国 ◦2011/10/22 14:03 ユカタンのマヤ王朝は権威学者らが、マヤは安寧と平和で戦争のない文明 だと強く頑張ってこれを定説としてたものだが、マヤの壁面にある絵画等 には戦争らしき内容があり、捕虜を踏んでたり生贄とかのマヤの残虐性の 状況が画かれていたにもかかわらず、権威学者らはこれを認めず 否定し、マヤ文明は平和を重んじで暮らしていた民族だと頑強に定説を 曲げず主張して来たわけで、これがマヤ文字の解読が進み、この解読から 従来の平和だとかいう定説が大間違いであり、こういう心臓を抉り出して 摘出しチャック・モールの上に捧げ生贄を行い、沢山戦争をして捕虜を 生け捕りにし、残虐をやっていたことがマヤ文字文面から解読露呈され たのであるそうだ。定説がお間違いだったのだ。それを正すのにえらく 長い年月がかかったのである。 現今の日本古代史もこれとあい似ており、年号が多数出ているのに私年号 だとか捏造だとかをかぶせて九州王朝を否定している奴がけっこういるん だろうが、年号はマヤの壁画等同然にして、九州王朝を認めないで 頑張ることが出ている多数の年号を無視してるものだが、出ている結果は いずれ九州王朝存在の氷山の一角の証拠であって、長期の年月の経過が その存在を否定出来なくなってその存在を認めるにい至ることは、マヤ の出ている結果に逆らう強行なインチキ定説が長い年月の後、否定され て、マヤ文明の真相を知されるに至るのと同様のこととなろう。 成務在位の統治年代が4年だと主張 している妄想男の唐松山は、全国 神社等の由緒伝承縁起で成務年代 が二桁年代のが多数あるのにこれを 無視しており、これもいずれはマヤ の上述の間違い先行と同様に インチキであることがバレるのは、 出てる結果たるかような由緒等に ハッキリしてることから、時間の 問題であ~る。 2. ◦3.唐松山 ◦2011/11/23 22:12 >>2 文献と考古学は合致しなければならない。 成務に二桁の年代を与えて、考古学と合致すればよいが、 書紀を太陰暦で読む。 書記 より19*n回(n章)の増し(空白年)を差し引く、正朔である。 天皇   西暦   増し(n章)  神武天皇 42年~63年 3章 手研耳による空白年を含む。Ⅴ様式土器の始まり。 綏靖天皇 64年~77年 1章 安寧天皇 78年~(83年) 懿徳天皇 (84年)~93年 3章 安寧天皇と同じ暦 安寧、懿徳は兄弟。 孝昭天皇 94年~119年 3章 孝安天皇 120年~145年 4章 孝霊天皇 146年~164年 3章 孝元天皇 165年~183年 2章 西暦170年頃 孝元9年 梅雨に大雨(この年は豊作)。 新羅 173年 倭の女王卑弥呼の使者来訪 姫大神 ツノガアラシト(天日矛)の来邦。 開化天皇 184年~187年 3章 暦に1、2年の異常?開化、崇神の暦を同じとするのが妥当。 崇神天皇 188年~216年 2章 五,六年の記事は、新羅192,3年に対応。後漢193年冷夏。 唐古、鍵 弥生後期後半(大和第Ⅵ*3)に大量の土器の投棄をもって、大半の環濠は埋没する。 異族多帰は、各地の土器。6年秋大物主の国譲り、陶邑のタタネコ=庄内式。 209年 新羅本紀、伽耶に援軍=任那建国。3国遺事=541年時点で建国330年。 垂仁天皇 217年~239年 4章 ホケノ山古墳=楽浪鏡(公孫氏の鏡)、鉄器、半島式木郭墓は田道間守の殉葬。 纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に、土を盛り平す(ひ=乾く、しろ=ならす)日代宮。 景初3年 都市牛利(たしうり)=田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁 景行天皇 240年~261年 2章 箸墓は箸陵。遠国をまとめる為、魏の政治手法「屯倉《導入。 使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 (壹與の時代)大倭(大和)は北の女王国(九州)に(自ら)一大率を使い検察する。 諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(一大率)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。 成務天皇 262年~265年 3章  仲哀天皇 266年~274年 0章 273年日食(神功元年に注入) 神功皇后 275年~343年 3. ◦4.唐松山 ◦2011/11/23 22:14 >>3 神功皇后 275年~343年  ここより盟神探湯による世継ぎの部分。 磐余稚桜宮は、桜井茶臼山の時代、佐紀楯列までの70年間。 桜井茶臼山や黒塚古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、274年頃からの西晋洛陽、楽浪の鏡である。 魏の時代には、洛陽にない意匠・図像である。いわゆる卑弥呼の鏡とは、後漢鏡である 画文帯神獸鏡・方格規矩鏡・内行花文鏡などであるが、卑弥呼以前から流入している。 308年永嘉の乱以後は、完全に仿製鏡の時代に入る。(意匠・図像の使い回し) 274年 神功渡海、2月幽州を分け平州を置く、東夷校尉の元、大和は半島で警察行為を行う。 新羅312 倭国が王子の花嫁を求めこれに応ず。 仁徳天皇 313年~399年 神功三九年大歳を元年とする。 316年 西晋滅亡、317年丁丑 倭は朝廷に従わない。半島は空白地帯となる。 323年 癸未年 神功四九年 半島占拠。領土分与=百済建国。  平州方面の住民が大挙して渡来。 326年 五二年七支刀 東晉明帝太寧4年5月16日丙午 百済本紀の数字には狂いがある。 百済本記 肖古王末 この時代に文字を得て記録を残す。    晋書 343年 高句麗、百済等は前燕に帰順する。    343年 仁徳31年立大兄去來穂別尊    応神天皇 344年~384年 磐余稚桜宮(桜井茶臼山)から110年後が誉田御廟山。 新羅344 倭国が花嫁を求めたが辞退。 364年 新羅、倭兵が大挙して侵入。仁徳五三年(乙丑三六五)新羅へ派兵。 372年 百済へ東晋の册封使、仁徳天皇五八年(庚午三七〇)十月。呉國。高麗國並朝貢。 応神天皇二八年 371年 高麗王遣使朝貢。 履中天皇 400年~405年 仁徳31年立大兄去來穂別尊とは別人。しかし、この記事は 「継体は応神5世孫《を説明するための舞台である。 反正天皇  允恭天皇 412~453年 24年内乱で死亡、倭五王のつなぎ目。讃、珍。 413年 東晉安帝義熙9年 高句麗と倭、共に朝貢。百済、新羅は高句麗に属す。 4. ◦5.唐松山 ◦2011/11/23 22:15 >>4 纏向1類(前) 弥生Ⅴ様式土器 新羅192年・後漢193年冷夏凶作 。 考古:弥生後期後半、各地の遺跡で住民の移動。2世紀末各地の土器が纒向に持ち込まれる。 纏向1類(後) 210年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀) 纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺) 纏向2類(中) 纏向2類(後) 纏向3類(前) ホケノ山(225~250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 前半の建物跡を土 盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。 纏向3類(中) 廻間II初頭 纏向3類(後) 纏向4類(前) 纏向4類(中) 纏向4類(後)箸中山(最初の大王)・燈籠山、布留0の指標260年頃、 纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。 晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。 278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。 考古:九州北部に庄内式土器(纏向3類)。 纏向5類と半島の土器の共存。 纏向5類(前)東殿塚・下池山 纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 308年永嘉の乱 纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳 纏向5類(後プレ)椿井大塚山 316年晋滅亡、兵の引き上げ 旧纏向5式  326年七支刀、大量の渡来人 旧編年 纏向5式(新)~6式 (布留2~3)   仲津山古墳 旧纏向6式    須恵器を伴う 370年前燕滅亡?TK73石津丘古墳 TK216誉田御廟山古墳 渡海(274年)から110年後。 399年(406)ON46大仙古墳 5. ◦6.唐松山 ◦2011/11/23 22:20 >>5 北史 倭國 漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂, 遞相攻伐,歴年無主。有女子吊卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。… 至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。 謂之倭奴國… 其國亂。←倭奴国の乱を畿内大和に設定できない。 だから、九州女王国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。 至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。 歴年無主。←3世紀初めの前原王墓を最後とする。←考古学のいう巻向年代と整合した数字である。 考古学はさらに、3世紀半ばに畿内庄内式土器が北部九州に持込まれる、とする。 次の時代、布留式期には、半島の土器やカマドと共存する。神功渡海はこの時代である。 そうであれば、南に至邪馬臺國,即倭王所都。は、東に書換えねばならない。その証拠として 晋書 正始元年 東倭重譚紊貢。がある。 倭奴國(女王国)=西の倭に対する東倭=東の倭(邪馬台国=大和)である。 畿内庄内式土器の年代を新しくすると、前原王墓も新しくなる。 これでは、倭奴國に歴年無主の時空が無くなり、女王卑弥呼の共立まで無くなる。 そして、倭奴國王が存在してしまい、文献との整合性が得られなくなる。