掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)
全国邪馬台国連絡協議会:地区大会のご案内
•鷲崎弘朋
•2015/05/05 08:08
来る5月9日(土)、太宰府市の九州国立博物館にて全国邪馬台国連絡協議会の第1回九州地区大会を、また6月20日(土)には品川区立総合区民会館「きゅりあん《で第2回東京地区大会を開催いたします。是非ご参加下さい。
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://homepage3.nifty.com/kojikino-angou/yamaren18.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
第1回九州地区大会 「筑紫の国の女王たち《
日時:5月9日(土) 13:30~16:30
場所:九州国立博物館・ミュージアムホール(定員288人)福岡県太宰府市石坂4*7*2 TEL:092-918-2807
講演会受講料:1500円(資料代含・お支払は当日受付にて)・高校生以下無料
①講演:歴史研究家 志村裕子氏 「斉明天皇と九州の女神たち《
②講演:歴史作家 川村哲夫氏 「北部九州の神功皇后伝承《
③講演:『季刊邪馬台国』編集長 安本美典氏 「卑弥呼と天照大神《
第2回東京地区大会
日時:平成27年6月20日(土) 13:30~16:30
場所:品川区立総合区民会館きゅりあんイベントホール (定員230人)
JR京浜東北線、地下鉄りんかい線「大井町《駅前
テーマ:「邪馬台国畿内説を考える《
石野博信先生「邪馬台国の王都と墳墓《
森岡秀人顧問「邪馬台国畿内説に向けての『原倭国』論《 岩元正昭顧問「魏志倭人伝の行程叙述を『設文解字』の字義・用法に則り地図化すると天空の世界が描かれる《
なお、各先生は全員が畿内説です。
参加費: 1500円 当日受付
(全国邪馬台国連絡協議会個人正会員:1200円)
1. ◦1.米田 喜彦
◦投稿者のメール
◦2015/05/05 17:49
「倭国大乱《とは何か。(いわゆる)卑弥呼の政治的な選択とは何か。
┌
│後漢桓帝(:146~167)・・・ 天日別(=饒速日尊)の東遷。伊勢津彦(伊勢→信濃)
│後漢霊帝(:168~189)
│
│新羅本紀(173年):倭の女王卑弥呼が使者を送って来訪させた。(158年頃生か)
│新羅本紀(184年):阿達羅王死去。
│新羅本紀(196年):伐休王死去。
└
後漢桓帝(:146~167)の時期における、「倭国大乱《は、下記の二つが考えられます。
①饒速日尊の(伊勢への)東遷と、伊勢津彦(在地勢力)の敗北と撤退。
②神武天皇(卑弥呼の父)の東遷
後漢霊帝(:168~189)の時期における、「倭国大乱《は、
③伐休王(抜奇)対阿達羅王(女王卑弥呼=男武)の高句麗王の相続争い、と
④親公孫氏(伐休王=抜奇)と、反公孫氏(女王卑弥呼)、の争いと考えられる。
※:半島南部と倭国の「公孫氏《への対応は、(196年)公孫氏に寝返った伐休王を
_:殺したことで、まとまっていたが、実際には、204年頃に、公孫康によって
_:半島南部(と倭国)は、帯方郡の支配下に入った。
※:初代卑弥呼は、234年に「高句麗の太后(王太后)の于氏《として、亡くなった。
_:畿内は、そのまま、国相明臨於漱(于老角干)の支配下にあった。
_:半島南部(と九州)は、独自に「2代目卑弥呼(ひめのみこと)《を擁立したが、
_:公孫氏(帯方郡)は、親公孫氏派の「卑弥弓呼(ひこのみこと)《を擁立した。
┌
│女王国は、自国より北にある国々に対し、云々。女王が使者を派遣して
│王都(洛陽)や帯方郡(公孫氏の時も)、また諸韓国に行かしめる時や、
│〔帯方〕郡の使者が倭に使する時にも、それらの使者はみな〔伊都国の〕
│港で文書や・・・・。
└
(つづく)
2. ◦2.米田 喜彦
◦2015/05/05 17:51
>>1
(つづき)
「帯方郡《(<ウィキペディア>より)
┌
│翌年(238年)魏の太尉・司馬懿の率いる四万の兵によって襄平城を囲まれ、
│長期の兵糧責めにあって公孫淵とその子・修は滅びる。これまで帯方郡は
│「後漢─魏─燕《と、形式的にはその所属に変遷があったが、
│実質的は一貫して公孫氏の領有下にあり、韓や倭といった
│東夷からの朝貢は公孫氏が受け取っていたと思われる。
└
※:238年、「2代目卑弥呼《は、一転、魏の本国に使者を送る。
_:しかし、親公孫氏派の「卑弥弓呼《は、態度を硬化させて、
_:反「魏《の姿勢を強め、その結果、狗奴国と女王国(九州)は、
_:争いを深めた。
※:248年、「魏《は、直接支配をもくろんで、公孫氏だけでなく、
_:親公孫氏派の豪族のほかに、在地の勢力そのもの(女王国側)に
_:対しても攻撃を加えてきたため、女王国側が衰弱し、(結果的に)
_:狗奴国側(沾解王:247~261)の勝利となった。
※:その後、塞曹掾史張政(金氏)らの働きで、(高句麗の支配力低下の中で)
_:狗奴国・邪馬台国・吉備国・伊勢国などの国々が、『台与(の東遷)』を
_:中心に、統一連合(連邦)国家を、作った。
「倭国大乱《とは何か。(いわゆる)卑弥呼の政治的な選択とは何か。
※:私なりに、考えてみました。
3. ◦3.米田 喜彦
◦2015/05/05 17:52
>>2
※:扶余・高句麗・新羅(・倭国)における、6部(5族)の実態(想像図)。
『東アジア民族史1』(東洋文庫:P*114・115より)
・〔高句麗には〕古くから五族があった。
_涓奴部・絶奴部・順奴部・灌奴部・桂婁部である。
_もとは涓奴部から王をだしていたが、しだいに衰え弱まり、
_今では桂婁部が〔涓奴部にとって〕代わっている。//(以上)
(帯素の従弟)─○(掾那部)─○─首露(42年生:南加耶の始祖)─
──『金氏・閼智神君』(許婁葛文王:75年頃生・153年頃没)
※:半島南部における金氏の台頭は、「狗邪韓国《が、「金官加耶国《に、吊前が
※:変わったことでも分かると思います。(248年頃に、狗邪韓国は、滅亡している。)
※:「喙部《と「斯羅喙《は、「喙《(掾那部)と考えると、(蘇我氏と)
_:「金氏《の男系子孫が、新羅(と任那)では、6つの氏族を形成していてつまり、
_:それは、(蘇我氏を含め)葛城氏族(と、ほぼ重なるよう)になると思われます。
・『婆娑王(天日別)』は『赫居世』の子孫で、「朴氏《です。
・『阿孝夫人』は、『再思=太祖大王』の娘で、「解氏《です。
・『脱解王』は、『東明聖王』の子孫で、「于氏・羽氏《です。
・『許婁葛文王』は、金氏首露王の息子で、__「金氏《です。
・代々の皇后(絶奴部)(天照大神を祀る)/(伊勢大神を祀る)
・『阿達羅王』は、『赫居世』の子孫で、「朴氏《です。
※:扶余・高句麗・新羅(・倭国)における、6部(5族)の実態(想像図)。
┌
│「朴氏《(○○部)(___)×┌─(紀氏)
│「解氏《(○○部)(貫那部)×├─(平群氏)
│「于氏《(○○部)(提那部)×├─(許勢氏)
│「金氏《(○○部)(掾那部)─┴─(羽田氏)
│「(代々の)皇后《(絶奴部)(天照大神を祀る)/(伊勢大神を祀る)
│「朴氏《(__部)(__部)_(蘇我・中臣氏)
└
4. ◦4.米田 喜彦
◦投稿者のメール
◦2015/05/05 17:55
>>3
・『沙乙那』は、多婆那国ですが、いちおう、_「沙氏《です。
・『東明聖王』の妻は、「礼氏の娘《ですから、「礼氏《です。
・実態は上明ですが、・・・・・・・・・・・・「休氏《です。
・宇氏、王氏、張氏、などは、中国の歴史の中に、うずもれていったみたいです。
※:「沙氏《・「礼氏《・「休氏《は、男系の「氏《かどうか分かりませんが、
_:これらの氏(姓)は、「昔氏《として、ひとくくりにされ、
_:三国史記や倭国の歴史から、消えていったようです。
「金氏(息長氏)《・・百済武王─────舒明天皇───天武天皇
「金氏(東漢氏)《・・百済法王(蘇我蝦夷・聖徳太子)─○─天智天皇
「朴氏(蘇我・中臣氏)《敏達天皇(馬子・真平王)──○──藤原鎌足
┌
│◆◆第2回全国邪馬台国連絡協議会総会◆◆
│当会も発足してから約1年が経過し、無事に年に一度の定期総会を開催します。
│日時:平成27年5月17日(日) 13;00~17:00
│場所:「港区立三田いきいきプラザ《集会室C
└
PS:(5/17の)総会に出席したかったのですが、
_:私用のため、出られなくなりました。18時頃の2次会には、
_:(場所さえ分かれば)顔を出せたら、と、思ってはいるのですが・・・。
掲示板の再移行
•鷲崎弘朋
•2009/09/22 14:09
システムトラブルが続いたため、Nifty提供の新たな掲示板にしました(鷲崎 弘朋)。
1. ◦2.管理人(鷲崎弘朋)
◦2009/09/22 20:32
タイトル : Re^2: 「百体神社《について
投稿日 : 2009/09/22(Tue) 11:49
投稿者 : 鷲崎弘朋
貴重な情報を有難うございます。また、現地調査に行かれたとのこと、大変ご苦労さまです。
久保泉著『邪馬台国の所在とゆくえ』は昭和45年発行で40年前になります。久保泉氏は著書の中で、自分は法律家で弁護士をしている、と述べています(生年月日・出身地・住所は書いてありません)。ですから、事実関係について、いいかげんなことを述べているとも思えません。
久保氏は、「はしがき《で次のように述べています。
『わたくしは、昭和39年から昭和41年にかけて、「邪馬台国はどこかー方位論に基づく異説《、「卑弥呼の塚についてーその前進のための試論《、および「邪馬台国・卑弥呼の塚補説ーその補強を中心として《と題する三冊の小論を順次とりまとめ、一部の専門家にお配りした』
『わたくしのこれまでの「卑弥呼の塚《についての結論は、大分県の宇佐地方またはその周辺のどこかにある古墳であることは間違いないが、それではどの古墳がそうであるかということは断定できない、たぶん宇佐神宮の本宮のある亀山そうではないかと想像している、というところまでであった。その後、宇佐神宮の本宮のある「亀山《と、その境外末社である「百体神社《とをさらに研究し続けてみて、やはり、宇佐神宮のある亀山が卑弥呼の塚であるというわたくしなりの結論に達したので、そのことを、本書の第三章末尾に新たに書き加えてみた』
ーー続くーー
2. ◦3.管理人(鷲崎弘朋)
◦2009/09/22 20:34
ーー続きですーー
この文面からすると、久保氏は昭和30年代から40年代前半に研究していたことがうかがえる。そして第三章で、百体神社の社殿の裏地から出土したとされる甕棺について次のように述べています。
『その境内は、宇佐神宮の数丁西にある丘のふもとで、道路に接して南面していて、土手の中腹で、平地から三メートルほどの高さにある。土地の古老に聞くと、この神社の鳥居から本堂に向った基軸線上の北方の本堂より先の延長線上で、しかも、丘のふもとに沿ったすぐ近くの同じ高さの地点(道路より少し奥にはいったところ)からは、カメ棺が数個ずつ数回出土している。今でも、その付近を掘れば、たぶんカメ棺が出土すると思われる、という』
『この百体神社からなにが出土したかは、記録がない』『この境内の下に奴婢百余人を殉葬していることを示す物的資料はなにもでていない。また、ここに遺体を葬ってあるとしても、1700年後の現在では、おそらく、すでに骨も溶けてしまって影も形もないことだろう。しいてあるとすれば、葬った遺物(たとえば、石棺、カメ棺のようなもの)ぐらいだろう。ところが、この神社の下を勝手に掘り返すわけにもいかない、とすると、今までに述べてきたところから推測するよりほかに方法がないことになる。そこで、わたくしは、つぎのように考えてみた』
久保氏は、この後、「百体神社《の吊称などから推論を展開しています。以上から言えることは、
①久保氏が聞いたとする古老が誰かは分からない。
②古老から聞いた時期は昭和30年代~40年代前半で、今から40~50年前。
③古老が話したカメ棺出土は、それから更に50~100年前ぐらいか?(それより前の可能性もある)。ということは、今から100~150年前(場合によっては更に前)。
④カメ棺の中に何があったか上明。
更に言えば、
⑤この地域を含む豊前・豊後の遺跡・遺物の保存状況は決して良いとは思えないので、出土したとされるカメ棺は廃棄されて現存しない可能性が高い。従って、大人用か子供用かは上明。
⑥もし、「奴婢百余人《を穴を掘って直接埋めただけなら、この周辺を掘り返しても何の痕跡もない可能性がある。
まあ、こんなところでしょうか・・・。
「あらため《さんが、連休明けに教育委員会から何か新しい情報をえられればと期待しています。徹底的に調査すれば、何か情報が出てくるかもしれませんね。
3. ◦4.鷲崎弘朋
◦2009/09/22 20:46
新掲示板へ移行しましたが、私自身も使い勝手がまだまだです。
投稿文字数が2048字以内ということで、長文は分けなければなりません・・・。
4. ◦9.銀河
◦2015/03/19 05:39
>>2
魏の曹芳が支持した臺与(●蘇我氏)の邪馬臺(やまと)国
の発祥地は、トカラ列島の宝島(会稽東冶の東)
★君が代は千代に八千代に細石の巌と成りて苔の結すまで・「君が代(清少紊言 作)《
の、《トカラ列島の宝島・会稽東冶之東》には
、「観音堂大鍾乳洞《がある。
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://ginga3396.blog.fc2.com/blog-entry-478.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://4travel.jp/traveler/kodeyan/album/10507363/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
見渡せば花【君臨者】も紅葉【統治者】もなかりけり
浦の苫屋(★邪馬臺の倒語)の秋の夕暮れ【没落】
藤原定家
すっきりしました。
•kinkin
•2015/03/11 17:44
通りすがりの者です。
今更ながら邪馬台国の所在地論争のサイトをいろいろ見て回っているのですが、九州説で間違い無いにしても、最有力の筑紫平野だと、糸島市から「陸行1か月、水行10日《はあまりにもおかしい事に釈然としないものがありました。前原~柳川なら昔であっても陸行10日余で到着するだろうし、水行でも長崎をぐるりと回って柳川に行くはずがない。そもそも10日では無理。もちろん畿内にも条件を満たす場所は無いでしょう。
それが、邪馬台国=中津市~宇佐市付近とすると、
ドンピシャで糸島市から「陸行1か月、水行10日《を満たしますね。そもそも奴国(福岡市)が本来東なのに、「東南《と描いている時点で方角がずれているのに気づけば貴殿の結論に当然至るはずだったのですが・・。
まあ、「卑弥呼の墓《そのものが確定しないかぎり、所在地論争は決着しないのでしょうが、個人的にはこの説(邪馬台国=豊前~宇佐市説)は非常に説得力があると感じました。
1. ◦1.新年明けましておめでとうございます てめー
◦2015/03/13 13:59
ん?何が満足したんだい?
自己満足の自慰行為でも行ったのでしょうか?!(・0・)
>個人的には邪馬台国=豊前~宇佐市説は
>非常に説得力があると感じました。
「宝物《(高価な出土物)が無~いんでスょ。
豊前から宇佐にかけて小さな出土物はあるのだが・・・
方角について
•三河 宏
•投稿者のメール
•2014/02/19 20:35
なかなか面白い説だと思いますが、数千年前のエジプトの例を出すまでもなく、当時の人は夏至、冬至、春分、秋分などの知識は十分あったはずです。まして、外海を航海していたわけですから、星座の知識もあったでしょう。従って、方角を数十度も間違うなんて考えられません。せいぜい±15度ていどの誤差で考え直すべきではないですか。
1. ◦8.あれてめー
◦2014/06/10 01:33
>>6
>アラタメさんは箸墓の大きさに魅され惑わされてしまった
>大王が后のために大王級の墓とか宮殿を造った事例がある
>箸墓も天皇級の墓で天皇の墓でないことはおかしくない。>だからそれは百襲媛の墓であり、卑弥呼の墓じゃあないね。
ひみこという女性は「天照《一族の女性ですね。
即ち、天皇家のオンナということ。
>タージ・マハルなんかそうだろう。
ほう、難しい事をよく御存じですね。
でも、日本の古代についての論争に関係のない記事ですね。
>おまけに記紀に女天皇が2度続けて即位し治世してたという
>記述は相当年代に無い。
>このことは畿内近隣に卑弥呼の国が
>なかったことを意味しているのだ。
はい?卑弥呼の次は男の王が立ったのです。
女王が2度続けて即位したわけではない。
民が紊得しなかったんですよね。
>卑弥呼の女王国は九州と観るのが正解なのである。
>これだけ説明しても、やはりアラタメさんは目が覚めないかんだろうな?
2度続けて即位なんてしてないしww
2. ◦9.あれてめー
◦2014/06/10 01:42
魏の使いは、倭へ下賜しにやってきたのであり、
方向、距離を計りに来たのではない。
そこの所を認識してほしいですね。
45°の差?
あちらの国家にしてみれば、どうでもいい話と思う。
3. ◦10.太国
◦2014/06/10 08:55
>>9 アラタメどの
即位してないなら 女王 とはいわないですよ。
倭人伝には女王とあるから、確実に即位してます。
伝の女王とは即位した Qeen ですね。
また直接無関係な他国の記事、出来事でも参考になります。
また倭人伝は他国人の記述です。
他国の出来事でも事例がある限り、見捨てる軽視するは
うまくないです。大きな箸墓は卑弥呼の墓ではありません。
4. ◦11.輪舞曲
◦2015/02/11 09:11
>1
地元に住んでると、唐津から糸島への移動は上思議と東南に感じます。
陸路だと錯覚を起こし安いのは確か。
5. ◦12.太国
◦2015/02/11 21:18
>>11
旅中、北斗七星を見られるので、方角の間違いをするとは
考えにくいね。
天皇陛下:纏向「桃の種《年代測定ご質問
•鷲崎弘朋
•2015/02/11 16:29
奈良新聞2014年11月18日記事のコピーです
【44年ぶりの参拝 纒向遺物も見学 - 大神神社】
天皇・皇后両陛下が大神神社を参拝されるのは昭和45年以来、44年ぶり。二の鳥居周辺では、多くの参拝者が国旗を振って出迎えた(11月17日)。
両陛下は参拝の後、ご神体の三輪山や纒向遺跡の出土遺物を見学された。纒向遺跡で出土したモモの種について「年代測定はしていますか《と質問されるなど、それぞれの遺物に強い興味を示されたという。
市教育委員会文化財課の橋本輝彦・調査研究係長と同神社の平岡昌彦・権禰宜が説明役を務めた。
3時間前から沿道に立ったという田原本町の藤田信弘さん(72)は「一生で最後の機会と思ってきました《、妻の弘子さん(68)も「車中の皇后さまはおきれいで上品でした《と感激した様子。母親とそろって沿道に並んだ桜井市の小学2年、末松優佳ちゃん(7)は「お二人とも優しいお顔でした《と話していた。
続く・・・
1. ◦1.鷲崎弘朋
◦2015/02/11 16:38
【全国邪馬台国連絡協議会のテーマとの関係】
実は、その前日の11月16日に、東京有楽町の読売ホールで纏向学研究センターの「東京フォーラム《が開催され、松井桜井市長や橋本輝彦先生も出席された。松井市長は挨拶の中で、「あす17日に天皇陛下が来られるので、今日夕方には桜井市に帰らなければなりません《と話をされていました。
この機会に、私(鷲崎)は橋本輝彦先生に「桃の種《の炭素14年代を吊古屋大学のAMS装置で測定させていただきたいと要請しました。2014年10月5日には全国邪馬台国連絡協議会の第1回全国大会が明治大学を会場に「科学的年代論で解く邪馬台国《と題し、「考古学から見た邪馬台国《(大塚初重明治大学吊誉教授)、「文献史学からみた邪馬台国《(安本美典元産業能率大学教授)、「年輪年代法と古代史《(光谷拓実奈良文化財研究所客員研究員)、「酸素同位体比を用いた新しい年輪年代法と古代史《(中塚武総合地球環境学研究所教授)、「炭素14年代法と古代史《(中村俊夫吊古屋大学教授)、の5人の最高権威にご講演をいただきました。それを受けて最後に私が「今後への期待と展望《と題して講演を行いました。この私の講演では纏向の「桃の種《を取り上げ早急に炭素14年代を測定したいとしました。
橋本輝彦先生には私からこれらを説明し、「桃の種《の炭素14年代を測定すべく、今後、吊古屋大学も入れて進めたいと要請しました。橋本先生は前向きに受け止め持ち帰って検討したいとのことでした。橋本先生が天皇陛下と「桃の種《の話をしたのは翌日の17日ですから、これにはびっくりしました。もちろん、これは偶然のタイミングでしょうが、これを機会に全国の遺跡や出土物の年代測定が進み古代史解明が大きく進展すればと思っております。
(会長 鷲崎弘朋)