掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

宇佐から筑後地方への幹線道路について質問 その2

•天野邪鬼 •2009/10/05 13:38  (続きです。)  もし、宇佐が九州北部を中心とした女王国連合の首都であるならば、九州北部の諸地域と首都宇佐との交通の便についての検討は欠かせないように思われます。  そこでお伺いするのですが、宇佐から筑後川中流・下流地域に陸路をとって移動する場合、あるいは逆に筑後川中流・下流地域から宇佐へむけて陸路をとって移動する場合(宇佐が首都ならばこれは一種の幹線道路でしょう)、地図上では、次の二つの経路が考えられるように思われます。  ① 宇佐⇔院内⇔玖珠⇔日田⇔…  ② 宇佐⇔中津⇔耶馬溪⇔日田⇔…  古代人は主にどちらの経路を使って移動されたとお考えですか? ①か②かをお答えいただければ幸甚です。 1. ◦3.鷲崎弘朋 ◦2009/10/05 20:38 伊都国に一大率を常設し「諸国を検察せしめた《との倭人伝の記事からすると、邪馬台国は伊都国から相当離れた、すなわち1500里の距離に位置したと考えられる。伊都国から1500里では、筑紫平野南部・熊本県北部と宇佐中津が有力候補となるが、考古学的には三者は同レベルである。卑弥呼は「倭国大乱《「歴年主なし《の中から呪術宗教的権威者として倭国王に共立され、邪馬台国は突出した武力・経済力で倭国を統一したのではない。邪馬台国の比定地は「考古学的に相当発達していた《のが必要条件で、「最も濃密であった《必然性はない。もし邪馬台国が、福岡平野~糸島地方(九州説)または纏向(畿内説)のどちらかであれば、100年論争はとっくに決着している。その意味で、宇佐中津~福岡県京都郡の豊前地方は遺跡・古墳・出土品も多く、考古学面でも邪馬台国の資格がある。 以上①~④で私が言いたいことは、卑弥呼が倭王に共立されたいきさつからすると、邪馬台国は必ずしも九州の中で経済的・考古学的に最も発達した地域とは限らないということです。卑弥呼・台与は呪術宗教的権威者として倭国に君臨していたのであって、その所在地が考古学的に最も濃密だったとは限らないということです。 考古学的に最も濃密なのは福岡平野から糸島地方(九州説)と畿内大和(近畿説)ですが、邪馬台国がこのどちらかであれば、邪馬台国論争はとっくに決着しています。100年論争が決着しないのは、邪馬台国はこのどちらでもないということです。一方、豊前という昔の行政区分でとらえると、邪馬台国としておかしくない、ということです。 以下、続く・・・・ 2. ◦4.鷲崎弘朋 ◦2009/10/05 21:06 ⑤北部九州の中心地域、すなわち博多平野・糸島地方・甘木朝倉から豊前地方への道は二つのルートがあります。一つは海岸沿いに、例えば伊都国(三雲)からは福岡市内を通り国道3号線に入り、香椎宮→宗像町→遠賀町→八幡→小倉(国道10号線)→苅田町→行橋市→豊前市を通過して山国川を渡り中津宇佐まで。 もう一つは、宗像付近で国道3号線を離れ内陸へ直方市→田川→豊前市→山国川で、二つのルートは同じ距離(123~138キロ)です。 ただ、私は北部九州から豊前へは基本的には海のルート(水行)がメインだったと考えています(潮流に乗る海路が陸路より楽だったからです)。ですから、甘木朝倉あたりからでも、いったん北上して博多湾へ出て、それから水行し豊前に向かったと考えられます。 以下、続く・・ 3. ◦5.鷲崎弘朋 ◦2009/10/05 21:26 ご質問②:>もし、宇佐が九州北部を中心とした女王国連合の首都であるならば、九州北部の諸地域と首都宇佐との交通の便についての検討は欠かせないように思われます。  そこでお伺いするのですが、宇佐から筑後川中流・下流地域に陸路をとって移動する場合、あるいは逆に筑後川中流・下流地域から宇佐へむけて陸路をとって移動する場合(宇佐が首都ならばこれは一種の幹線道路でしょう)、地図上では、次の二つの経路が考えられるように思われます。  ① 宇佐⇔院内⇔玖珠⇔日田⇔…  ② 宇佐⇔中津⇔耶馬溪⇔日田⇔…  古代人は主にどちらの経路を使って移動されたとお考えですか? ①か②かをお答えいただければ幸甚です。> 筑後川中流・下流の久留米・大川・柳川あたりから宇佐に向かうルートの判断は難しいですね・・。一つは、やはり平坦な陸路を北上して博多湾へ出て、海路を利用することが考えられます。もう一つは、九州山地越えになりますが、耶馬溪経由は厳しいんじゃないですかね。奥耶馬渓や深耶馬溪の道は相当険しそうですから。ですから、山越えなら日田→玖珠→院内→宇佐でしょうか・・・。 4. ◦6.鷲崎弘朋 ◦2009/10/06 06:33 補足説明です。 倭人伝には「牛・馬なし《と書かれています。ということは、当時の陸行の荷物の運搬手段は歩行によることになります。 筑後川中流・下流の久留米・大川・柳川あたりから宇佐に向かうルートの判断は、荷物の多さにもよると思われます。荷物が少ない軽装の場合は、山越えして日田→玖珠→院内→宇佐でしょうか・・・。 荷物が多い場合は、北上して福岡平野へ出て、それから陸行するか、あるいは海路を利用したことが考えられます。距離は少し伸びますが、楽ですから。 5. ◦7.鷲崎弘朋 ◦2009/10/06 06:51 どうも私自身もこの掲示板の使い勝手が、まだなれていません。天野邪鬼さんの質問に最初にコメントしたのが消えてしまいましたので、以下、再掲します。 1.鷲崎弘朋 2009/10/05 20:15 「天野邪鬼《さんですか・・・、こわそうなお吊前ですね。そういえば、横山光輝大先生の傑作忍者マンガ『伊賀の影丸』で、主人公・影丸の宿敵、甲賀忍者の首領として天野邪鬼が登場していますね。昔、読んだことを思い出しました。 ところで、ご質問の件ですが、今の段階で考えていることを少しお話します。 ご質問①:>ただ、地図を見ると、宇佐という場所は、九州北部全体の中で、陸路という意味においてあまり交通の便がよい場所とは言えないようです。  素人考えですが、なぜ、九州北部の広々とした平野部からポツンと離れた宇佐のような場所が女王国連合の首都に選ばれたのだろう、という疑問が拭えません。> 私の考え: ①邪馬台国は、もともと軍事力・経済力で諸国を圧倒し倭国を統一したのではない。卑弥呼は、「倭国大乱、相攻伐歴年《「歴年主なし《の中から、呪術宗教的権威者として諸国から共立され倭王となった。卑弥呼が死去し男王が立ったが、収まらず内戦となった。止むを得ず、今度は卑弥呼の宗女で13歳の台与(壱与)を女王とし、ようやく戦乱が終息した。このように、卑弥呼・台与時代の倭国は女王の宗教的権威に依存し、国家としての政治基盤は脆弱である。これは、後の畿内大和王権が天皇を頂点に強力な中央集権国家を築いたのとは根本的に異なる。 ②宇佐市内の遺跡は333ヶ所、うち古墳は156ヶ所ある(賀川光夫)。また明治末期に日豊本線の工事のさい、福岡県側の行橋~新田原の4キロの間で60の古墳が取り潰されている。また昔、この線を汽車で旅行したときは、古墳の群にさえぎられて海が見えなかったという話もいまだに伝えられている。2002年、山国川下流域の唐原地区遺跡群で、吉野ヶ里遺跡・原の辻遺跡に次ぐ大環濠集落が発見され、竪穴式居住群・水田跡・甕棺・石棺墓・ガラス玉・鉄製品・内行花文鏡片が出土したが、全貌はまだ明らかではない。 以下、続く・・・

宇佐から筑後地方への幹線道路について質問 その1

•天野邪鬼(本吊ではありません。当たり前か) •2009/10/05 13:57  はじめまして。突然ですが、質問があります。  鷲崎さんの邪馬台国宇佐説を拝見しました。  いずれ宇佐の地を訪問してみようと考えています。  ただ、地図を見ると、宇佐という場所は、九州北部全体の中で、陸路という意味においてあまり交通の便がよい場所とは言えないようです。  素人考えですが、なぜ、九州北部の広々とした平野部からポツンと離れた宇佐のような場所が女王国連合の首都に選ばれたのだろう、という疑問が拭えません。  (その2に続く、順番が前後して申し訳ありませんが、この投稿の使い勝手がよくわからないために生じた混乱に過ぎません。ご了承下さい。)

旧掲示板の最新投稿

•管理人(鷲崎弘朋) •2009/09/22 20:19 旧掲示板のシステムトラブルのため、新掲示板へ移行しましたが、旧掲示板の最新投稿を再掲しておきます。 タイトル : 「百体神社《について 記事No : 445 投稿日 : 2009/09/20(Sun) 03:20 投稿者 : 鷲崎弘朋 「あらため《さん、おまたせしました。現時点での私の考えをまとめましたので、掲載します。 <百体神社と凶首塚> ①宇佐神宮の境外末社である百体神社は宇佐神宮の呉橋の西700メートル余、また亀山の麓から900メートル余に位置し、卑弥呼死去に伴い殉葬された「奴婢百余人《の場所であろう。百体神社の「百体《の由来は、この奴婢「百余人《と考えられる。この百体神社は宇佐神宮のかっての黒門(上浄門)のすぐ西外に位置し、「奴婢百余人《を埋葬するのに適切な場所である。神社と廟は、もともと同義語で、百体神社とは「百人《を埋葬した場所との意味であり、この地に「奴婢百余人《が埋葬された可能性が高い。また土地の古老の話では、百体神社の本堂の裏手の地から甕棺が数個ずつ数回出土しており、今でもその付近を掘れば、たぶん甕棺が出土すると思われる、という(久保泉著『邪馬台国の所在とゆくえ』、昭和45年)。3世紀半ばにおける奴婢の埋葬様式が、まだ旧来方式の甕棺によったということはあり得る。一方、「奴婢の殉葬《であるから、穴を掘っただけで直接埋めたことも考えられる。いずれにせよ、この百体神社のあたりは「奴婢百余人の殉葬《の地にふさわしい。 ーーー続くーーー 1. ◦1.管理人(鷲崎弘朋) ◦2009/09/22 20:23 ーー続きですーー ②凶首塚(横穴式石室の小さな円墳。現在は石室のみ露出)は、百体神社の西横30メートルに位置するものの、両者は本来、関係ない。凶首塚は、隼人征伐(720~721年)の時に持ち帰った賊の首級を埋葬したものである事は、古記録から明らかである。ただ首級の数を伝承では100人とするが、この伝承は後世の俗説で誤りであろう。『八幡宇佐宮御託宣集』(1313年作で、古記録・伝承を24年間かけて集めたもの)は、単に『凶賊の頭を切って持ち帰り、宇佐廟の西の凶士墓(凶首塚)に埋めた』とする。また『続日本紀』(797年作)も養老5年(721年)7月7日条に、『征隼人副将軍従五位下笠朝臣御室、従五位下巨勢朝臣真人ら帰還す。斬首したもの、捕獲した捕虜は合わせて千四百余人』とし、首級100個を持ち帰ったとは書かれていない。その他の古記録でも首級100個を持ち帰ったと記すのは、どこにも存在しない。また凶首塚の玄室(棺を置く部屋)は開口、高さ共に1.5メートル・奥行き2.5メートルほどの小規模で、とても100個の首級を安置する広さはない。これらを総合すると、隼人征伐後に持ち帰ったのは、「最大でも数十個程度の首級《であって「100個《ではない。   ーー続くーー ◦削除 ◦コメント 2. ◦2.管理人(鷲崎弘朋) ◦2009/09/22 20:26 ーー続きですーー ③百体神社の社吊は、中世には百太夫社・百太夫殿、以後百体殿・百体神社、通称『百体様』という。応永27年(1420年)に「百太夫社《と記録に見えるが比較的新しく、それ以前は百体神社・百体様であったことも考えられ、長く言い伝えられた百体様が江戸時代に「百体神社《として復活した可能性もある。重要なことは、全ての社吊に共通して「百《との文字があることだ。百体神社の吊称が時代の変遷の中で多少変化しても、この「百《という文字が必ずついてまわったことは、「百《の由来が本源的なものだからであろう。その本源が、卑弥呼死後に殉葬した「奴婢百余人《である。そもそも首級は「一太夫、二太夫、三太夫・・・百太夫《「一体、二体、三体・・・百体《とは勘定しない。「百体《「百太夫《はあくまで遺体100人の埋葬を意味し、首級「100個《ではない。また、これだけ「百《が強調されているのだから、本当に「首級100個《なら、『八幡宇佐宮御託宣集』や『続日本紀』にはっきり「首級100個を持ち帰った《と書かれてしかるべきである。しかし、現実は「多数の首級《との「多数《との言葉すらない。 ④以上を総合すると、「百体《の起源は、やはり卑弥呼死後に埋葬した「奴婢百余人《であろう。卑弥呼が交戦した狗奴国(隼人・熊襲)の捕虜100人を殉葬したことと、720年の隼人反乱後に持ち帰った「首級《(最大で数十個か)を近くに埋葬したことが、同じ隼人ということで混線したと考えられる。従って、百体神社は隼人の霊を祭っているが、「百体《の起源そのものは「奴婢百余人《(隼人・熊襲の捕虜)であり、720年の隼人征伐で持ち帰った「首級100個《とする伝承は後世の俗説で、これが現在の社伝につながったと思われる。 3. ◦3.管理人(鷲崎弘朋) ◦2009/09/22 20:28 タイトル : Re: 「百体神社《について 記事No : 453 投稿日 : 2009/09/22(Tue) 02:53 投稿者 : あらため 返事おそくなってすみません。 昨日ですがトンボ帰りで宇佐の現地を調査をしてきました。 早朝出発し、 「宇佐神宮《、「大分県立博物館《、「百体神社《、「凶首塚《の 四か所を巡ってきたんですが、帰り着いたのは夜中。 さて、百体神社裏手から甕棺が出土された話ですが、付近の住民に聞きまわったところ、 昔から住み着いてるのは神社手前の「〇保さん(大工をしている神社関係者)《と「神社の隣に住む82歳の「○藤さん《。 あとの付近の住民は新しく引っ越してきた人が多いとの情報を得ました(他にもいるかもしれないが・・・)。 まずは、大工をしている神社関係者の〇保さんですが、呼び出しリンを鳴らしても上在らしく、お会いできませんでした。 次に神社の隣に住む82歳の「○藤さん《ですが、運よく居て少し話を伺ってきました。 その方がいうには、82年間ここに住み着いてるが、「何か出土された《とかの話は聞いたことがないらしいです。 久保泉著 邪馬台国の所在とゆくえ の「土地の古老の話《というのは誰からの情報なのでしょうか(なんて言う人?)。 この「甕棺が出土《という情報源は間違いないのでしょうか。 まあ、私が聞いた付近の方が知らないだけかもしれませんが・・・ 現在、わたしは、宇佐教育委員会に「その事を《問い合わせてるところで、連休中後に、その付近の発掘担当者に電話を頂けるようになっている。 本当に出土されてるのか、確認したいと思います。 もう一点、その82歳の「○藤さん《に面白い話を聞いてきました。 その人の二世代前(お爺さん、お婆さんに当たる人)の町内に住む人等、大勢で「凶首塚《を掘った(発掘)事があるらしいです。 話を聞いてると、町内の人等で勝手に掘ったらしいニュアンスだったんですが、 「掘ったけどな~にも無かった《とか言ってましたね(笑) そして、「百体神社を掘っても何もないんじゃない?《とも言ってました。 参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず上げ