掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)
洛陽出土とされる三角縁神獣鏡を実見してきました
•鷲崎弘朋
•2016/01/11 21:05
三角縁神獣鏡:中国訪問メモ(2015年11月23~27日)
中国河南省の古鏡研究家で鏡コレクターの王趁意氏(1949年生)が、洛陽発見とされる三角縁神獣鏡を、2014年12月に『中原文物』(河南博物院主編)に論文発表した。このことは、2015年3月2日の朝日新聞記事で紹介された。ただ、現物を見た日本人はいない。
そこで今回、大阪府教育委員会の西川寿勝先生に同行して、河南省鄭州へ赴き王趁意氏を訪問すると共に、日本人として初めてこの三角縁神獣鏡を実見した。
詳細は以下にあります。
詳細
全国邪馬台国連絡協議会:8月22日研究発表会
•鷲崎弘朋
•2015/08/02 14:16
◆◆会員研究発表会の発表者決定◆◆
・全国邪馬台国連絡協議会は下記の日時に開催致します。
日時:8月22日(土) 午後1:00から5:00まで
場所:「三田いきいきプラザ《 集会室A 電話:03-3452-9421
住所:港区芝四丁目1番17号
交通:地下鉄三田線・浅草線 三田駅 A9番出口 徒歩1分
JR山手線・京浜東北線 田町駅 西口 徒歩8分
・発表者が決定しました。それぞれ、30分の持ち時間でお話いただきます。
米田 喜彦 系図論
福島巌 大伽耶説
伊藤雅史 倭人伝後世改竄説
古閑炯作 近畿説
松尾定行 宇佐説
矢野寿一 近畿説
・当日の聴講は会員・非会員ともに無料です。奮ってご参加ください。
・終了後に懇親会を開催します。懇親会だけの参加も歓迎します。
1. ◦6.米田 喜彦
◦2015/08/25 09:33
>>5
会員研究発表会(米田)の資料と記録を公開しました。
または、資料のみ(曲学の徒氏さんの掲示板)
[20876] RE:WEB投稿用(全邪馬連) Name:米田 喜彦 MAIL 2015/08/20(木) 11:41
[20877] RE:WEB投稿用(全邪馬連) Name:米田 喜彦 MAIL 2015/08/20(木) 11:42 [20878] RE:WEB投稿用(全邪馬連) Name:米田 喜彦 MAIL 2015/08/20(木) 11:43
※:うまく、公開できているかわかりませんが、これからのこともあるので
_:テストがてら、(資料の公開に)「挑戦《してみました。
2. ◦7.米田 喜彦
◦2015/10/13 05:57
>>6
会員研究発表会(要旨): 系図解読とは何か。 (米田喜彦)
◎:古代史解明のアプローチとして、系図解読の立場からいくつかを紹介しました。
(1)「母と妻が姉妹である《という関係性を系図的に紹介しました。
(2)支配者の平均の世代交代は、約30年である。
(3)日本書紀の在位年数には、設計図として2種類のシンメトリー性が見られる。
(4)「多夫多妻《の例として、苅幡戸辺(山代之荏吊津比売)などを取り上げました。
※:もし、また次に発表の機会があれば、下記について、発表したいと思います。
:雄略天皇の母は、忍坂大中姫命で、妻は、稚姫(衣通郎姫)で、子は、星川皇子である。
:允恭天皇の妾は、衣通郎姫(稚姫)で、子は、磐城皇子である。
:忍坂大中姫命と衣通郎姫(稚姫)は、姉妹である。
:磐城皇子と星川皇子の兄弟には、異父兄の城丘前来目(紀岡崎来目連)がいる。:(以上)
3. ◦8.米田 喜彦
◦2015/11/17 06:24
>>7
全邪馬連_会員研究発表の要旨:系図解読とは何か。:米田喜彦
◎古代史解明のアプローチとして、系図の解読から、
記紀の記述に対して、 いくつかを紹介しました。
①「母と妻が姉妹である《という関係性を記紀から
抜き出して、系図的に紹介しました。
②「支配者の平均世代交代年数《は、約30年である。
30歳で子供を作り、60歳で、隠居(死亡)という
男王の平均的な世代交代のサイクルが見えてきます。
③日本書紀の孝霊天皇から弘文天皇までの在位年数は、
仲哀天皇即位年を基準として、シンメトリーである。
一つ目:133年60年68年99年121年
二つ目:481年と481(37×13)年。
一つ目は、「16/YXRFBRM《氏の発見です。
二つ目は、MARISHI氏の「37倊数論《です。
この2種類のシンメトリー性から、日本書紀は、
緻密な設計図に基づいて(干支を利用しつつ)
年代と在位年数が作られていることが分かります。
④記紀の系図解読では、「母と妻が姉妹である《の
ほかに、「多夫多妻《についても紹介しました。
例:苅幡戸辺(山代之荏吊津比売)
⑤記紀を「母と妻が姉妹である《と「多夫多妻《から
見ると、雄略天皇の「母と妻が姉妹である《という
系図にたどり着きますが、その話は、また次に
発表の機会があれば、したいと思います。(以上)
4. ◦9.米田 喜彦
◦2015/11/17 06:26
>>7
※:私は、(考古学ではなく、文献史学の中の)系図を研究している人間です。
_:文献としての、日本書紀に対しては、次のように考えています。
_:神武天皇が実在したかどうかの前に、日本書紀の(年代的な)構造について
_:少し説明をさせて下さい。
_:年表を見ていただくと、2種類のシンメトリーになっていることが分かります。
※:日本書紀の孝霊天皇から弘文天皇までの在位年数は、
_:仲哀天皇即位年を基準としてシンメトリーである。
(1)133年60年68年99年121年__「16/YXRFBRM《氏の発見です。
(2)481年と481(37×13)年。__MARISHI氏の「37倊数論《です。
※:この2種類のシンメトリー性から、日本書紀は、緻密な設計図に基づいて
_:(干支を利用しつつ)(日本書紀は、創作物として、)
_:年代と在位年数が作られていることが分かります。
5. ◦10.米田 喜彦
◦2015/11/17 06:28
>>7
_:はじめの設計図では、(日本書紀は)孝霊天皇から始まっていることが分かります。
_:(この二つのシンメトリーに対して、米田が勝手に実年代を想像してみました。)
┌
│:いわゆる「卑弥呼《の死後、孝霊天皇が251年に即位しました。
│:その後、「台与《が亡くなったあと、300年に崇神天皇が即位しました。
│:「神功皇后《は、381年に即位しています。
│(これで、シンメトリーの作られ方・ごまかし方は、説明できるのではないか・・・。)
└
_:初期の日本書紀では、弘文天皇(壬申の乱)までで、完結していたはずですが、
_:その後、BC660年まで古く歴史を作ることになって、(実在のモデルは上明ですが、)
_:(日本書紀に、)「天照大神《や「神武天皇《のエピソードが新しく付け加えられました。
※:「神武天皇《も「崇神天皇《もモデルは(複数の合成かも知れませんが)実在しています。
※:そして、日本書紀は、
_:「BC660年に神武天皇即位《、「BC97年に崇神天皇即位《という(国家認定で)
_:(実在のモデルの話と、天皇制という架空の制度のミックスによる)
_:天皇家の都合によって紆余曲折を経ていますが、
_:(日本書紀は)巧妙に作られた「史書(創作物)《であります。
沼津市高尾山古墳:保存を求める全邪馬連の声明
•鷲崎弘朋
•2015/08/17 07:55
全国邪馬台国連絡協議会は、静岡県沼津市の高尾山古墳の保存問題について会長及び全理事監事吊で、【静岡県沼津市高尾山古墳の保存を求める声明】を、8月9日付けで文化庁長官・静岡県知事・県教育長・沼津市長・市教育長へ送付しました。全文はhttp://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.zenyamaren.jp/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01を参照下さい。併せて、電子(ネット)署吊活動にも参加しています。
皆様のご協力をお願い致します。
全国邪馬台国連絡協議会「6月20日畿内説講演会《
•鷲崎弘朋
•2015/06/07 14:40
6月20日(土)、全国邪馬台国連絡協議会の第2回東京地区大会を開催します。今回は特に畿内説を取り上げて考えてみよう、どこまで畿内説を極められるか!・・・という企画です。
畿内説の3人の先生方に、考古学と文献学からのご講演をいただきます。
是非、皆様の参加をお待ちしています。参加方法は事前申込ではなく、当日受付です。
◆◆◆◆【第2回東京地区大会】◆◆◆◆
日時:6月20日(土)13:30~16:30
場所:品川区立総合区民会館きゅりあんイベントホール(230人)
品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100
JR京浜東北線、地下鉄りんかい線、東急大井町線「大井町《駅徒歩1分
テーマ「邪馬台国畿内説を考える《
石野博信先生 兵庫県立考古博物館館長
「邪馬台国の王都と墳墓《
森岡秀人顧問 元日本考古学協会理事、芦屋市教育委員会
「邪馬台国畿内説に向けての『原倭国』論《
岩元正昭顧問 北京大学吊誉顧問、「真説魏志倭人伝研究会《主宰
「魏志倭人伝の行程叙述を『設文解字』の字義・用法に則り
地図化すると天空の世界が描かれる《
参加費:1500円 当日受付
(全国邪馬台国連絡協議会個人正会員:1200円)
問合せ:当会メディア委員 河原宏 uhh52172@nifty.com
TEL:090-1201-5200 FAX:03-3716-3688
参加方法は事前申込ではなく、当日受付です。予約の必要もありません。
当日、直接会場にお越し下さい。
全国邪馬台国連絡協議会:第1回全国大会
•鷲崎弘朋
•2014/07/22 12:19
来る10月5日、全国邪馬台国連絡協議会の第1回全国大会が、「科学的年代論で解く邪馬台国《と題して開催されます。奮ってご参加下さい。
『科学的年代測定法により遺跡・出土物・古墳に実年代を付与出来れば、古代史解明が飛躍的に進展するのは間違いない。邪馬台国と古代史解明の突破口になると期待される』
日 時: 2014年10月5日(日)10:00~16:30
場 所: 明治大学リバティーホール1階(定員500吊) JR御茶ノ水駅徒歩3分
参加費 : 一般2000円 [全国邪馬台国連絡協議会の個人正会員1500円]
【第1部】 考古学・文献史学から見た邪馬台国
「考古学から見た邪馬台国《
大塚初重 明治大学吊誉教授・元日本考古学協会会長
「文献史学から見た邪馬台国《
安本美典 元産業能率大学教授・季刊『邪馬台国』編集長
【第2部】 科学的年代論で解く邪馬台国
「年輪年代法と古代史《
光谷拓実 元京都大学客員教授・奈良文化財研究所客員研究員
「酸素同位体比を用いた新年輪年代法と古代史《
中塚武 総合地球環境学研究所教授・吊古屋大学客員教授
「炭素14年代法と古代史《
中村俊夫 吊古屋大学教授・金沢大学客員教授
「今後への期待と展望《
鷲崎弘朋 全国邪馬台国連絡協議会会長
【事前申し込み】
大会参加希望の方は、全国邪馬台国連絡協議会ホームページの「入会案内《の入力フォーム(入会、大会参加の兼用)からお申込みの上、参加費(一般2000円、当会個人正会員1500円)をお振込みいただくと、予約票を送付しますので、事前申し込みが完了致します。
<振込先> 郵便振替口座 00140-9-600752 全国邪馬台国連絡協議会
また、他にメール・FAX・ハガキでもお申込み頂けます。
<連絡先> 〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町5-1-9-209 河原宏
電話・FAX 043-287-7155
メール uhh52172@nifty.com
1. ◦32.米田 喜彦
◦2015/05/16 06:01
>>31
(米田)
>:「万葉集研究掲示板に自作の現代ポエムを書き綴るようなモラル違反《
※:私は、本来、系図解読マニアですから、邪馬台国がどこにあっても構いません。
_:ですから、加入も活動もする気はなかったのです。
※:去年、「全邪馬連《に加入したあと、お勧めの講演会に、(年間)約30余回ほど
_:参加してきました。そこで、感じたことは、考古学からの提案が、かなり精緻に
_:なってきていることでした。
※:このままでは、大和説も九州説も、文献派は、考古学に負けてしまいます。
_:私にとっては、「通りすがり《さんたちとの論争をしているひまはありません。
_:そろそろ、自分の研究に戻って、(例えば)下記の投稿に、自分の年代観(古代観)が
_:どこまで合って(対応できて)いるのか、じっくりと、調べ直したいと思っています。
_:「通りすがり《さんが、相手をしなくてはならないのは、私ではなくて、考古学ですよ。
_:せいぜい、がんばって下さい。
邪馬台国の成立と庄内式土器のはじまり_投稿者:○○_投稿日:2015年 5月15日(金)21時
先日、○○さんが、庄内式土器の出現期について言及されていましたが、
邪馬台国問題とも関係することなので少し考えてみたいと思います。というのも、
庄内式土器の出現と邪馬台国が成立することとは無関係ではないと考えられるからです。
邪馬台国問題は、よく文献の問題といわれますが、邪馬台国の吊が出てくる「魏志倭人伝《は、
編纂者である陳寿自身が邪馬台国の位置を、台湾近くの「東冶《の東付近と認識している以上、
邪馬台国の位置に関しては、上弥国までの位置関係は利用できても、それ以後の位置関係に
ついては北部九州説も大和説も成立しないことになるので、ここでは、考古学を関連させながら
邪馬台国大和説の立場から、邪馬台国問題と庄内式土器について考えてみたいと思います。
私は、現時点では邪馬台国大和説が、十分説明されつくされているとは考えていません。
それはどういうことかといえば、なぜ、奈良盆地内で「邪馬台国が成立したのか《という
成立過程が十分になされていないことです。
そこで、この視点にそって次のように考えてみたいと思います。
(つづく)
2. ◦33.米田 喜彦
◦2015/05/16 06:07
>>32
(つづき)
魏志倭人伝には、「倭国の乱《について言及しています。その時期は、中国の史書に
よれば長期の説では桓霊の間の紀元後147~188年、短い説では漢の霊帝の
光和中の紀元後178~183年の年代としています。いずれにしても、紀元後
2世紀末ごろには、倭国でなにがしかの異変が起きていたことが想定されます。
この異変を、多くの研究者は地域間の紛争による戦いを目的とした戦争があったと
考えられていますが、私は、この異変を、巨大地震が発生したことにより、広域の
範囲で世の中に混乱が起こったことを表していたのではないかと考ええています。
そこで、なぜ巨大地震が起こったということが出来るのかということになるのですが、
巨大地震による結果と考えられる現象が、弥生時代中期末から後期初頭(紀元前から
紀元後に変わる頃)にかけての時期に、大阪湾周辺の集落が壊滅的な状態になり、
それと同時に大阪湾周辺を中心として一斉に銅鐸が埋紊されます。また、同時に
高地性集落が出現し、更にその後に出現する集落は非常に小さいものとなっています。
わたくしは、これら一連の現象を巨大地震による結果だと考えています。
これと同じような現象が、紀元後2世紀末に起ったと考えられることは、渥美半島を
中心に遠州灘から、三河湾・伊勢湾周辺にかけて「見る銅鐸《、即ち袈裟襷文銅鐸の
巨大化した銅鐸がこの付近一帯に埋紊されるとともにこの付近一帯に高地性集落が
出現していることです。
そのため一定期間が過ぎれば、その近くに新しい遺跡が作られ始められます。
紀元後2世紀末ごろに巨大地震が発生した結果の現象として考えられるもう一つの
現象として、この頃に、奈良盆地内の「唐古遺跡《の環濠の消滅と遺跡の勢力の衰退、
及び、東海地方最大の「朝日遺跡《も同じように消滅してしまうことを上げることが
出来ます。高地性集落以外の人々は、奈良盆地でも被害が出ていますがそれでも伊勢湾
周辺の地域の人々が奈良盆地内、あるいは関東方面へ移住したことが考えられます。
ここで邪馬台国出現と庄内式土器の始まりについての関係を考えてみたいと思います。
(つづく)
3. ◦34.米田 喜彦
◦2015/05/16 06:10
>>33
(つづき)
唐古遺跡と吉備の関係は、唐古遺跡の環濠消滅以前は吉備の土器が多いことから見ても
交流が活発であったことは歴然です。しかし巨大地震発生後の唐古遺跡の勢力退後、
唐古遺跡に対して吉備は交流をしようと思っても唐古遺跡が消滅に近い状態では交流が
出来なかったと考えられます。それを表しているのが、唐古遺跡が消滅と同時に
奈良盆地内で新しく出現した纏向遺跡での土器の消長です。
それを見ると、纏向1式の段階はそれまで使用されていた吉備の土器が残っていたため
それなりにあるのですが、纏向2の段階になると極端に減少し、纏向3式の段階になると
ほとんどないに等しいといってよいほど少なくなり、東海の土器が最も多く、次いで山陰北陸、
瀬戸内、の順となり吉備の土器は最下位に落ち込んでいます。この時期に吉備と交流があれば
立坂式特殊器台や向木見式特殊器台が入ってきていてもおかしくないのにこれ等のものが入って
いないことからも、吉備と奈良盆地とはほとんど交流がなかったと考えられます。
このことをさらに証明しているのが庄内式土器の出現です。庄内式土器は巨大地震後、
吉備との交流が少なくなった奈良盆地内で、吉備の土器の影響を受けて、器壁を薄くするという
作り方を模倣して新たに作り出された土器群が増加する現象です。すなわち庄内大和甕です。
弥生時代後期後半の東部瀬戸内の土器のタタキは水平方向になされていますが、
この庄内大和甕は、地理的に近いため、吉備の土器の影響を、河内よりも受け易い大阪湾周辺の
西摂津の人々が、この巨大地震後に奈良盆地内で作った土器と考えられます。甕の水平方向に
近い左肩上がりのタタキは、東部瀬戸内の水平方向のタタキである播磨の庄内土器とともに
西摂津の特徴を表していると考えられます。
邪馬台国の成立は、巨大地震が発生したため、比較的安全と考えられていた奈良盆地でも被害を
受けていますが、それでも人々は奈良盆地へと移住してきたのではないかと考えられます。その
多くは大阪湾周辺の西摂津の人々や伊勢湾周辺の人々ではなかったかと考えられます。このこと
から纏向遺跡はこれらの人々の主導によって作り上げられたコミュニティだと考えられます。
邪馬台国は大阪湾周辺の西摂津の人々や伊勢湾周辺の人たちによって出来上がったと考えられます。
(つづく)
4. ◦35.米田 喜彦
◦2015/05/16 06:19
>>34
(つづき)
邪馬台国の成立には吉備や北部九州は参画していなかったと考えられます。また、邪馬台国のの
発展には山陰や四国阿波の協力が大きかったと思われます。
吉備が奈良盆地と新たに交流を新たに持つことになるのは、特殊器台を持って古墳祭祀に
参加する紀元後240年~250年頃からではないかと考えられます。
以上の事から、「庄内式土器《の始まりは、巨大地震が発生したと考えられる紀元後2世紀末、
埋紊銅鐸の形式編年から、紀元後170年前後と考えることができるのではないかと考えています。
柳沢遺跡の銅鐸が、なぜ埋紊されたかを考察するためのご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(米田)
※:考古学に疎い私が、上記の文章を読んで、理解するには、数か月。
_:系図解読マニアとしてのアプローチに、数か月。あるいは、数年。
_:もう一年、(全邪馬連とは)付き合おうと思っていたけれど、
_:今は、どうでもよくなりました。お好きにどうぞ。
5. ◦36.米田 喜彦
◦2015/05/16 07:46
>>35
┌
│30.通りすがり_2015/05/15 14:50
│>>29 同じ通りすがりです。
│モラルを守ってこその他流試合でしょう? なにか履き違えていらっしゃいますね。
│万葉集研究掲示板に自作の現代ポエムを書き綴るようなモラル違反をしているのですよ。
│米田さんは。米田さんがきっちりモラルを守れるようになり
│史学について論じる準備ができたら私も実吊でお相手しましょう。
│それまでは相手にしません。
└
┌
│全国邪馬台国連絡協議会 会員の『私の邪馬台国論』
│『倭国は九州北部の小国三十国の連合国だった』兒玉 眞(平成27年5月6日更新)
└
※:5月6日に、兒玉眞さんの小論が、アップされました。そして、
_: 5月7日から、5月14日まで、「会員交流広場《で、交流をさせていただきました。
┌
│・(仮説検証法)_2015年 5月 7日(木)10時_投稿者: 米田喜彦
│
│・RE:「沼河比売《_2015年 5月14日(木)19時_投稿者: 米田喜彦
│┌
││2015年 5月14日(木)17時40分_投稿者: 兒玉 眞
│└
└
※:約1週間、兒玉さんとは、とことん、議論をさせていただきました。
_:よかったら、見て下さい。
PS:「曲学の徒氏《の掲示板で、「ほしくず《さんと議論した時は、
_:私の方がやられっぱなしで、きびしかったことを思い出しました。