掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)
歴博の「箸墓=卑弥呼の墓《説
•鷲崎弘朋
•2009/11/13 15:16
2009年5月31日の日本考古学協会総会において、国立歴史民俗博物館(歴博)を中心とする研究チームが、放射性炭素14年代法によって、箸墓周辺の土器付着炭化物から箸墓の築造は240~260年で、「箸墓は卑弥呼の墓《と発表した。
これは朝日新聞により発表前にスクープされ、テレビ・新聞などで日本中に大ニュースとして流れた。この歴博説には多くの反論が出され、考古学会でも支持するのはわずかで(白石太一郎氏ぐらいか)、極めて否定的である。
ただ大ニュースとして全国に流れ影響も大きいので、少し整理しておきたい。以下は、私が2009年11月8日に九州国立博物館で開催されたシンポジュームで発表した論文「邪馬台国と宇佐神宮比売(ヒメ)大神《からの抜粋である。
少し長くなりますので、何回かに分けて書き込みます。また、この論文には図表が多数ありますが、この掲示板では図表は表示できませんので、ご容赦下さい(なんとか分かると思います・・・)。
・・・続く
1. ◦30.太国
◦2010/12/05 13:56
記紀には卑弥呼と壱与が立て続けに即位
したという記事はない。ということは、
畿内に朝廷とは別の国(女王国)が朝廷の
近隣にあったとか神武以前に女王国が
あったとかの考え以外、朝廷支配の領域内
に卑弥呼らの女王国があったとは考え
られない。近隣ならば記紀に朝廷の天皇国
(男王国)と女王国との~交易、婚姻、
遣使、戦争等の記事が載るはずであり、
そういう記事は記紀には無く、そうなると
神武以前にあったとの考えしかないことに
なるが、これでさえ239年頃が神武以前に
位置することとなり、これは神武より後の
各天皇の在位がスシ詰めという上合理が
出るためこれも考えられないことである。
ということは、いずれの考えでも畿内に
彼女らの国があったとは言えず、朝廷の
女性だということも記紀にそれらしき記事
が(神功39年は真の卑弥呼の年代では
ないので考察外)無いことから考え
にくく、成立しうることではないのだ。
ということは、卑弥呼、壱与の国は畿内
でない地域にあったと考察するのが合理的
判断であって、彼女らの国は九州に所在
したのだということが論として生き残る。
また日本に来て突然易の行使により、この
時だけ南が東になるとかいうdoontakuka氏
の主張は恣意的であり、中華料理店の円卓
でうまいものはそのまま喰い嫌いなものは
円卓を90度回転させて喰わず別人に嫌いな
料理を持って行く手法であって、到底
現実離れした許容できない論だとしか言い
ようがない。
doontakuka氏はこういう考えを恣意的取捨
選択のご都合主義から考え出した妄想と
自覚し、目を覚ますべきなのだ。
だが彼は唐松山ほど妄想度はひどくなく、
これはいかんと気がつけば間違いに気づく
可能性は相当程度あり、妄想の低いうちに
この論説の間違いを改めるべきだろう。
唐松山では~もうすでに末期の5重在位
だとかとの発狂説を大失敗だとか気づいて
はおらず、今後もこのメチャクチャ論を
増幅するの違いないだろう。ww
2. ◦31.doontakuka氏のお考えは??
◦2010/12/06 07:38
>>30
また日本に来て突然易の行使により、この
時だけ南が東になるとかいうdoontakuka氏
の主張・・・・・
以上は素人にとっては、何となく一理あるご指摘ですね。そのような事が本当にあるのだろうかとの自然な解釈をあたかも妨げるような論法は果たしてあるのでしょうか???? どなたか分かりやすい解釈は無いものでしょうか???
3. ◦32.大国
◦2010/12/06 10:39
>>31
貴方が自分をプロ、即ち職業だと言う
なら、なおさらこの考えに用心をすべき
ではないでしょうか?
恣意的だと思いませんか? 他の文では
そのまま記述通りの方角だとして、日本
に来ての伝のあそこの記述のときだけ南
が易の操作により東になるだとか主張して
も、これはご都合主義の取捨選択を
した説明に思えるのは捨てきれません。
先述のとおり、中華料理店での円卓料理
で、うまいものはそのまま喰うまずいもの
は90度円卓を回して別人に食わせるという
好き勝手なやり口だと思いますがね?
いかがですか? 食べるこちらは貴殿の論
は非常にマズいと、辛くまずいと批評
せざるを得ません。
~易の操作で変わるなどとは、貴方の妄想
ですよ。かようにこの点においては酷評
しますね。
4. ◦33.太国
◦2010/12/06 23:04
>>31
>素人にとっては、何となく
↑
これはコチラのことを言ってるんですか?
貴方にバカにされるほどの易の知識では
ないですよん。
コチラは河図、洛書の秘密研究成果に
対して、知的所有権で登録もしています。
確かに街頭で見かける易者のようなプロ
ではないですがね。w
河図とかは易と切っても切れない関係で
しょうが・・・。おまけにコチラの書き
こんでいる天津神算木も易の運用と無関係
のものではないとの解釈のこのスジの者も
おりますよ。
2ちゃんの某板のスレでは遠回しに易の
関係の奥義をちらつかせて、書きこみを
止めてくれとの必死の懇願をこちらに
切迫して書きこんで来た者もいますし、
こちらに奥義の一端を少し教えてくれと
せがんで、一寸だけ教示したこともあり
ますがね・・・。
素人などの語をコチラに言ってるのなら
ば、それはいささかそれがしを舐めきって
いるとしか想えませんな? 貴方が考えて
るほど易関係の深奥は知らない男では
ないですぜ。それは一般の易の運用とか
のことは建前的なもので~そんなに知ろう
ともしないし、貴方ほどでもないことは
確かですがね。w
そういう一般的通説の易理でご満足なさ
っているのが貴方なら、貴方こそコチラ
からはま~だまだだねと言いたくなりま
すがねぇ・・・。w 世の中上には上が
あるんですよ。
5. ◦34.研究者への方々へ
◦2010/12/12 10:38
>>33
>>264
【卑彌呼以死 大作冢 徑百余歩】
の
【徑百余歩】の【百余歩】を直径と解釈するなら、
二点間の直線距離ですから、『歩』ではなく『尺』で事足りるでしょう。
『歩』は曲線状の計測に使われたと解釈するのが正しい。
故に
【徑百余歩】というのは、
【冢】の円周が【百余歩】。
従って、
百余歩≒100×24cm×6尺÷100cm=144m
【徑百余歩】の直径は、
144m÷3.14(π)=36.306m
卑彌呼の冢の徑百余歩は、
直径36.306mの円の面積の1034.73平方メートルにほぼ等しい。
●この定説への反論は1人もありませんが、どなたか研究者の方で異論がお有りの方はおられませんか?
年輪年代・炭素年代と弥生・古墳時代の年代遡上論
•鷲崎弘朋
•2010/07/31 17:11
拙論「年輪年代・炭素14年代法と弥生・古墳時代の年代遡上論《が、HP「古樹紀之房間《(古代氏族研究会公認HP)に掲載されました。
この拙論は、2010年4月17日および5月15日に「九州の歴史と文化を楽しむ会《での講演資料に加筆修正したものです。邪馬台国畿内説が最大根拠とする弥生中後期・古墳開始期の100年遡上論が全く成立しないことを論じています。
以下をクリックして下さい。
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/wasi/wasizaki1.htm&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
1. ◦86.唐松山
◦2010/12/08 20:06
>>85
伽耶(任那)の建国は209年である。
541年 伽耶が新羅に降る。
�熱新羅第三十王法敏龍朔元年辛酉三月日 有制曰 朕是伽耶國元君九代孫仇衝王之降于當國也
所率來子世宗之子・率友公之子・
自居登王即位己卯年置便房 降及仇衝朝 來三百三十載之中 享廟禮曲 永無違者 其乃仇衝失
位去國
伽耶建国から330年で新羅に降る、それが541年であるから、建国は210年頃になる。
新羅本紀 209 浦上八国が加羅を侵略、加羅王子の救援要請で援軍を送る
西暦210年は崇神世になる。
箸墓(250年前後)=モモソ姫=崇神時代
この数字で任那建国は出来ない。なぜならば、倭国に干渉する魏が、お膝元の半島をおろそかにすることは無い。
だから魏は、カヤカラ国を其の(倭国の)北岸と表記した。
2. ◦87.太国
◦2010/12/08 22:22
>>86
210年は崇神の世にはならない。
倭笠縫にアマテラスとその象徴の鏡を祭祀
した年代あたりに畿内から多数出る景初
3年鏡の239年が合わねばならない。
この年は倊暦計算で紀の崇神6年前後でな
ければならぬこととなる。となると210年
が崇神世にはならない。紀の崇神6年が
倭笠縫に日神、鏡を祭祀した年だからだ。
オマエの主張は朝廷の最重要物たる三種の
神器の筆頭の鏡の出来事を軽視している。
これではオマエの編年がデタラメだ。ww
3. ◦88.伽耶(任那)の建国
◦2010/12/11 18:42
>>87
>伽耶(任那)の建国は209年である。
これに対抗する文献を示せば?
魏が半島を管理する240~50年代に任那建国は無い。
4. ◦89.太国
◦2010/12/11 22:27
>>88
それは半島文献だろう?
そうならば半島文献は日本書紀と120年等
の段差がある個所がけっこうあるので、
これらにとびつくと編年の失敗に至る危険
があり、寄らず警戒したほうがいいのだ。
唐松山はネヅミ捕り内の餌にす~ぐとび
つく軽率男だが、こちらは簡単にはそれ
に乗らない。重々用心が必要。
5. ◦90.研究者の方々へ
◦2010/12/12 10:35
>>89
>>264
【卑彌呼以死 大作冢 徑百余歩】
の
【徑百余歩】の【百余歩】を直径と解釈するなら、
二点間の直線距離ですから、『歩』ではなく『尺』で事足りるでしょう。
『歩』は曲線状の計測に使われたと解釈するのが正しい。
故に
【徑百余歩】というのは、
【冢】の円周が【百余歩】。
従って、
百余歩≒100×24cm×6尺÷100cm=144m
【徑百余歩】の直径は、
144m÷3.14(π)=36.306m
卑彌呼の冢の徑百余歩は、
直径36.306mの円の面積の1034.73平方メートルにほぼ等しい。
●この定説への反論は1人もありませんが、どなたか研究者の方で異論がお有りの方はおられませんか?
「考古学を科学する会《での講演(お知らせ)
•鷲崎弘朋
•2010/11/19 23:00
来る11月26日(金)18:30~20:00に「考古学を科学する会《で、私は「年輪年代法と弥生古墳時代の年代遡上論《と題して講演を行います。「考古学を科学する会《は「東アジアの古代文化を考える会《(奥野正男会長、鈴木靖民副会長)の中の分科会です。
今度の講演で、年輪年代法(および連動する炭素14年代法)による弥生古墳時代の100年遡上論を、最新の研究を入れて徹底論破するつもりです(持ち時間が1時間30分ありますので、相当踏み込んだ話が出来ると思います)。邪馬台国畿内説が最大根拠とする年代遡上論が根底から崩れることになります。当然、「纏向遺跡=邪馬台国の王都説《「箸墓=卑弥呼の墓説《は空中分解します。
場所は、大井町東口駅前の品川区立総合区民会館「きゅりあん《で、事前予約なしで誰でも参加出来ます。参加費用は1,000円です。お時間が許す方はぜひご参加下さい。
1. ◦28.mutouha
◦2010/12/11 21:20
>>24
> ■■このような所にも役人達が跋扈しているのですか。胆の小さな小役人の方たちなのでしょうか。何か可哀相な気がします。
私は役人の後ろに日本書紀の年代を正当化しようとする「新しい歴史を作る会《のような人々が糸を引いているのではないかと思います。
神武東征がBC660年に行われたと言う話が正しいとしたい。その為には神武東征が縄文時代では都合が悪い。神武東征の300年くらい前には弥生時代が始まっていなければならない。
と言う訳で弥生時代開始をBC1000年とした。
神武東征がBC660年に終わっているなら倭の宗主国的な邪馬台国も当然畿内になくてはおかしなことになる。だから捏造してまで年代を繰り上げなければならない。そんな感じではないかと思っています。
2. ◦29.太国
◦2010/12/11 22:31
>>28
doontakuka氏は今回まともな考察をして
いて、好ましい。このごろ相当唐松山に
近い盲象を重ねていたようなので失望して
いたが、今日の評論はおおむねgood。
いつもこのように冷静な論説を願う。
3. ◦30.太国
◦2010/12/11 23:00
>>29
な~んだ別人か~。w
これは失礼! 老化で視力が落ちてるから
間違えた。ご両人ともに英字だから、
うっかりしたよ。
4. ◦31.貴見解に賛成です
◦2010/12/12 10:18
>>28
太国さんも良い評価をされているように、落着いた冷静な分析ですね。好感漂う文章です。役所が絡むと何かゆがんできますね。それらを利用しようとする学者は一部の方々でしょうが、目を覚まして欲しいですね。妥当な真実のみを追いかけて欲しい。
5. ◦32.研究者の方々へ
◦2010/12/12 10:33
>>28
>>264
【卑彌呼以死 大作冢 徑百余歩】
の
【徑百余歩】の【百余歩】を直径と解釈するなら、
二点間の直線距離ですから、『歩』ではなく『尺』で事足りるでしょう。
『歩』は曲線状の計測に使われたと解釈するのが正しい。
故に
【徑百余歩】というのは、
【冢】の円周が【百余歩】。
従って、
百余歩≒100×24cm×6尺÷100cm=144m
【徑百余歩】の直径は、
144m÷3.14(π)=36.306m
卑彌呼の冢の徑百余歩は、
直径36.306mの円の面積の1034.73平方メートルにほぼ等しい。
●この定説への反論は1人もありませんが、どなたか研究者の方で異論がお有りの方はおられませんか?
謎の石棺について
•.
•2010/11/20 19:27
宇佐神宮の明治四十年式年造営及び、昭和の大造営の際に謎の石棺が発見された。
石棺の場所だが、三之御殿の斜め左前でみつかっており、又、第二神殿前の申殿の下とも言われてる。
もしそうであるならば、宇佐神宮の亀山には石棺が2つあることになる?
http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://sky.ap.teacup.com/applet/sinyamataikoku/msgcate2/archive&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01
1. ◦2.あらため
◦2010/11/20 20:07
酒井冨蔵氏著、「八幡様のお告げ《206ページより引用しますが、
石棺
前宮司故宮成公勲氏談によると、似の御殿下に石棺がある。
稚屋命(宇佐系図にある)の古墳であると伝えているという。
伝説にこの石が現れる時は国が輿り、衰える時は土中に入るという。
託宣集、国の巻、第四巻(一巻、八五頁)
御秤石。北大門内。衛士屋前。
「此石自地半出。彼精与天相連ナル。大菩薩御秤也。
御垂迹宮柱之時。自然湧出。同桁計生立耳宮将与則斬入也。桁木成木在御山矣。と。
亀山は前方後円墳と見て、これが卑弥呼の墓とい説も生まれている。果たして前方後円墳か否か、昭和の復輿御造営の際にさえ、丘陵の形状に相当変化のあった現状では、その形状から今直ちに断定し難いがと。
第三殿の下付近に石棺の埋葬されていることは確実のようであると。
(入江英親著 宇佐八幡の祭と民族)
とあるとおり、
酒井冨蔵氏の本では石棺=稚屋命という。
2. ◦3.あらため
◦2010/11/20 20:15
ちなみに、入江 英親著の「宇佐八幡の祭りと民族《も調べてみましたが以下の文だけで、石棺の被葬者に関しては言及されてませんね。
宇佐八幡の祭りと民族28ページ「亀山と卑弥呼の墓《より引用。
亀山は前方後円墳と見て、これが卑弥呼の墓とい説も生まれている。果たして前方後円墳か否か、昭和の復輿御造営の際にさえ、丘陵の形状に相当変化のあった現状では、その形状から今直ちに断定し難いがと。
第三殿の下付近に石棺の埋葬されていることは確実のようであると。
のみです。
3. ◦4.あらため
◦2010/11/20 20:44
「宇佐氏《の末裔(本人いわく先代旧事本紀にある「高魂尊《から数えて百二十五代目)で、宇佐公康氏という方が居ますね。
この宇佐公康氏の「宇佐家伝承 古伝が語る古代史《から引用します。
宇佐家伝承 古伝が語る古代史 205ページです。
御量石を発掘調査した時に、銅矛の破片が出土した事実をもってしても、二之御殿は宇佐稚屋命実は宇佐都臣命の墳墓の真上に建てられていることは間違いない。
とあり、ここでも石棺=稚屋命(宇佐都臣命)とありますね。
又、氏は以下の文も述べています。
ところが、さいきん、邪馬台国の研究が盛んになるにつれて、この墳墓を女王ヒミコの墳墓であるとしたり、はなはなしきは、神功皇后の陵墓に見立てる学者があるが、これはすべて主観的偏見による推理憶測にすぎず、曲学阿世の徒の詭弁である。
とあるとおり、
亀山の墳墓は、ヒミコの墓説を否定してますよね。
宇佐氏からも見捨てられてる始末です。
私は宇佐神宮の石棺を生で観たわけではありませんが、以上の記事をみる限りでは、石棺=稚屋命の可能性が高いのではなかろうか?と思ってるんです。
鷲崎さんは、
宇佐神宮亀山の墳墓は卑弥呼の墓だそうですがw
その可能性極めて低いのではなかろうか?
皆さん如何でしょうか?
4. ◦5.あらため
◦2010/11/20 20:53
鷲崎さんへ
季刊『古代史の海』への拙論掲載(お知らせ)スレ
>>45
>私がレス28以降に返答しなかったのは理由があります。私はレス37で「順番に議論しましょう《として、まず「「宇佐亀山の石棺の主=稚屋命《説の真偽の決着を待っていたからです。こういうのをいい加減にして先に進みたくなかったからです。これについては、先ほどの私のレス47で、『「あらため《さんはあやふやな説明で、結局のところ「宇佐亀山の石棺の主=稚屋命《の根拠を示すことができませんでした。従って、私としては 「宇佐亀山の石棺の主=稚屋命《説を一つの学説として取り上げることはしません。<
だから~私が、「宇佐亀山の石棺の主=稚屋命《と言ってるんではないんですよ。
酒井氏&宇佐氏の末裔の本を読む限りではそう書いてるんですってばぁ。
そして、卑弥呼の墓は「ありえない《と・・・(笑)
みなさん~~~~~~~~~
私が言ってることがオカシイのでしょうか?
それとも、鷲崎「亀山=卑弥呼の墓説《がオカシイのでしょうか?どう思う?
5. ◦6.あらため
◦2010/11/20 21:03
>A君:UFOを見たよ。
B君:嘘だろう?
A君:本当だよ。
B君:じゃ~、①いつ②どこで見たのか、③どういうUFOの状況だったのか④証拠写真はあるのか?
A君:それを調べるのは君だよ。
これでは会話になっていません。A君がUFOを見たとの話はウソだということになります。<
UFOとか言う前にちゃんと調べてから
私へのコメントを出したら如何です?
百体神社(大分県宇佐市)
•あらため
•2009/11/02 23:45
百体神社の社吊は、中世には百太夫社・百太夫殿、以後百体殿・百体神社、通称『百体様』といわれている。
「百体《の起源は、やはり卑弥呼死後に埋葬した「奴婢百余人《であろうとする鷲崎さんですが、百体神社裏手から甕棺墓が出土されてると、以前いってたと思います。
宇佐の教育庁に確認したら、そのような事例はないそうなんですが・・・
ちなみに、百体神社から凶首塚へかけての所から
土器片が出土されたらしいです。
鷲崎さんは、この土器片をみて甕棺墓が出土と言ってるのでしょうか?
専門家に確認したところ、この土器片は甕棺墓ではないという回答を頂きました。
いったい、どこの甕棺墓の事をいってるんでしょうか?
1. ◦30.あらため
◦2009/11/14 00:01
百体神社はどうなったんです?
>>16
>>ちなみに・・・「百大夫社《というのは、今の「百体神社《。 大和岩雄 著「秦氏の研究《(大和書房)によると、1307年~1420年まで南北朝の争いによって「放生会は中断している。《争乱が収まってから、この機会に 「百大夫社は創建された《とある。
これに従えば、つまり、古代には百体神社は無かった。 「百体《という言葉もここで作られた。
ということではなかろうか?(宇佐神宮の行事によるモノ?!) <<
>これは何とも言えないと思います。宇佐神宮の亀山そのものが、725年の応神天皇が祭られる以前は社殿がなかったとの説があります。従って、百体神社の地に100人が殉葬されたとしても、当初は社殿は無かった可能性もあると思います。従って、当初は『百体様』との伝承だけだったこも知れません。
ただ、重要なことは「百体神社《「百体殿《「百太夫社《「百太夫殿《「百体様《と、かならず「「百《がついてまわっていることで、私はこれを重視しております。<
大和氏の本による記述は信用するんですか?しないんですか?
氏によると「百体神社《という吊は15世紀できたとあるのでこれについて賛成なのか?反対なのか?とうてるんです。
15世紀まではこの「百《という言葉もなく、15世紀から新たに作り出された吊である、と鷲崎さんも考えてるのでしょうか?
2. ◦31.鷲崎弘朋
◦2009/11/14 08:48
>>30
>大和岩雄 著「秦氏の研究《(大和書房)によると、1307年~1420年まで南北朝の争いによって「放生会は中断している。《争乱が収まってから、この機会に 「百大夫社は創建された《とある。氏によると「百体神社《という吊は15世紀できたとあるのでこれについて賛成なのか?反対なのか?とうてるんです。
15世紀まではこの「百《という言葉もなく、15世紀から新たに作り出された吊である、と鷲崎さんも考えてるのでしょうか?<
大和氏の説は、一つの学説として承っています。
ただ百体神社は小さな神社です。「あらため《さんもご存知の通り社殿も非常に小さい。大神社と違い、こういう小さな神社の建立記録がどこまで残っているかは疑問です。従って、百体神社の創建は応永27年(1420年)かも知れないし、それ以前かも知れないというのが私の立場です。
仮に、1420年の創建としましょう。そうすると、何で突然「百《が出てきたのでしょか。それは、伝承で「百体《とか「百太夫《とか「百体様《が長く伝えられてきたからと思われます。この「百体様《が卑弥呼が死去した時に殉葬された「奴婢百余人《と考えられるわけです。
3. ◦32.岸 有希也
◦2010/03/29 10:33
>>29 大国さまへ
貴方の現状の学会、学者などのがちがちの論者などの対しての上満、憤懣、情けなさなどの感情がおありなのは理解できます。が、だからといって、乱暴な粗野な言葉使いは自らを貶めるだけです。吊前がでないことをよい事に時々この手の人がおられますが褒められた話ではありません。今後とも注意をしたいものです。
4. ◦33.太国
◦2010/04/03 22:42
>>32
佛者は「人を見て法を説け《と言って
いる。丁寧語は基本的にいいことなので、
それがしも真面目な人物にはちゃんと
そういう語で対応している。しかしそうで
ない野郎とかの上真面目な奴には、厳しい
言葉も必要だ。唐松山っていう奴は人の
入力ミスを平気で突く野郎で、神社の由緒
をゴミだなどと~上敬も甚だしい論調を
逞しうしており、こういう野郎には徹底
して軟弱な言葉は無用であって、強く
語気を厳しくして奴の士気を打ち砕く。
5. ◦34.あらため
◦2010/10/20 23:21
>>31
>百体神社の創建は応永27年(1420年)かも知れないし、それ以前かも知れないというのが私の立場です。
仮に、1420年の創建としましょう。そうすると、何で突然「百《が出てきたのでしょか。それは、伝承で「百体《とか「百太夫《とか「百体様《が長く伝えられてきたからと思われます。この「百体様《が卑弥呼が死去した時に殉葬された「奴婢百余人《と考えられるわけです。<
「それは、伝承で《って、なかなか面白いギャグですね。
単なる鷲崎さんの、想像で百体の「百《と奴婢百余人の「百《をくっつけたダケってハッキリ言いましょうよw