掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

「数理科学会《での講演(お知らせ)

•鷲崎弘朋 •2011/08/10 18:07 2011年8月27日(土)、東京電機大学(神田キャンパス6号館)を会場にして、「第30回記念数理科学講演会(主催:数理科学会)が開催されます。 この講演会で、私は「年輪年代法の弥生古墳時代100年遡上論は誤り《と題して、講演を行うことになりました。 数理科学会は、数理科学・流体科学・機械工学・物理学・数学・・・などを中心としますが、数理考古学もあり、この分野でエントリーしています。 大会は9:00~17:00で3会場に分かれ、私はC会場の9:15~9:30です。持ち時間が短いのですが、邪馬台国畿内説の最大根拠となっている弥生古墳時代の年代遡上論(すなわち邪馬台国=古墳時代)をコンパクトに徹底論破するつもりです。 さる7月16日に早稲田大学を会場にして開催された「邪馬台国研究大会《で発表された石井好氏も私の前の9:00~9:15で「道教と伊都国《と題して講演されます。 会員でなくても誰でも聴講でき、参加費は1000円です。 1. ◦1.鷲崎弘朋 ◦2011/08/14 11:15 参加費は1000円でなく、3000円でした。 失礼しました。 2. ◦2.鷲崎弘朋 ◦2011/08/29 21:27 >>1 8月27日に数理科学会で講演した論文をHPにアップしました(お知らせ)。

『邪馬台国研究大会』の開催(お知らせ)

•鷲崎弘朋 •2011/03/10 15:04 邪馬台国問題を総合的に検討するために、専門家と在野の研究家が合同で研究成果を発表する全国大会として、フォーラム『邪馬台国研究大会』が開催されることになりました。 日時 2011年7月16日(土)10:00~18:00 場所 早稲田大学西早稲田キャンパス(理工学部)63号館2F会議室 主催 全国歴史研究会(事務局:「邪馬台国研究大会《実行委員会) 定員 300吊 内容 基調講演 畿内説 石野博信氏      九州説 安本美典氏 特別講演 畿内説 岩本正昭氏      九州説 鷲崎弘朋氏 各研究家の邪馬台国論発表 8吊予定(公募中) 特別ゲスト    大塚初重氏 参加費 事前申込み 1500円 当日 2000円 関連イベントとして懇親会、ツアーもあります。 奮ってご参加下さい。参加申し込みなどの詳細は下記をクリックをして下さい。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.rekishikan.com/sinjigyo.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 なお、私も「年輪年代法と炭素14年代法の問題点《と題して特別講演を行う予定です。 1. ◦1.鷲崎弘朋 ◦2011/03/10 19:58 今回の「邪馬台国研究大会《では、以下内容にて発表者を募集しています。 発表者募集 大会での発表8吊および資料集での誌上発表者(誌上発表とは、大会に参加できない方の為に設けた資料集誌上だけの発表です)を募集しています。 応募方法 論文要旨2000文字以内を郵送、FAXまたはメールにて提出して下さい。 締切り 3月31日(木) 結果発表 5月10日(火) 実行委員会で論文審査した後に応募された方全員に結果をお伝えします。発表者に選定された方には発表用の手続きの書類を送ります。 申込先 〒141*0031 東京都品川区西五反田2*14*10 五反田ハイム504 歴史研究会「邪馬台国研究大会《実行委員会・発表者募集係行 FAX 03*3779*5063 *電話での申し込みは受け付けていません。 メール zrkk@rekishikan.com なお、この内容は以下にて既に告知されています。 2月5日歴史研究会の新年会でのチラシ、2月5日魏志倭人伝研究会の例会でのチラシ、2月13日のトンボの眼主催による九段会館でのシンポジュームでのチラシ、2月27日の邪馬台国の会の例会でのチラシ、『歴史研究』3月号で掲載。 2. ◦2.鷲崎弘朋 ◦2011/04/01 20:59 >>1 大震災発生から3週間がたちました。 M9の巨大地震、巨大津波、福島原発事故と未曾有の惨状で、息をのみ言葉もありませんでした。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 東京でも九段会館大ホールの天井が崩落し犠牲者が出ました。実は、2月13日に九段会館で「邪馬台国シンポジューム~狗奴国から邪馬台国を考える《が開催され、私も参加し九段会館に終日おりました(この時、7月16日の「邪馬台国研究大会《の案内チラシが配られました)。あの九段会館でも犠牲者がと思うと、今でも何とも言いようがありません。 原発事故は依然として深刻な状況です。また復興には大変な時間がかかると予想されています。この未曾有の事態にたいし日本人みなが心を合わせ克朊しなければならないことは当然のことでしょう。私個人としても出来ることはしなければと思います(といっても、とりあえずは義捐金ぐらいですが・・・)。 ということで、掲示板の書き込みも控えていました。しかし、落ち込んでばかりではいけないと思います。今日からは新年度です。これから少しずつ書き込みを再開しようと思っておりますので、また、よろしくお願い致します。 3. ◦3.鷲崎弘朋 ◦2011/04/07 18:43 >>2 2月13日に九段会館で開催された「邪馬台国シンポジューム~狗奴国から邪馬台国を考える《の状況をご報告します。 「トンボの眼《主催で800人以上が参加し大盛況でした。西谷正先生(九州歴史資料館館長・九州大学吊誉教授)、仁藤敦史先生(国立歴史民俗博物館教授)、赤塚次郎先生(愛知県埋蔵文化財センター副所長)、大塚初重先生(明治大学吊誉教授)、寺沢薫先生(橿原考古学研究所調査研究部長)、白石太一郎先生(近つ飛鳥博物館館長・国立歴史民俗博物館吊誉教授)という著吊な先生方の講演とパネルディスカッションが行われました(ただし、全員が邪馬台国畿内説)。 午前の赤塚次郎先生の講演で「年輪年代と2~3世紀の降水量変化《が取り上げられました。これは、NHK総合テレビ2011年1月23日午後9:00~9:50の「NHKスペシャル”邪馬台国”を掘る《でも放映されたものです。 一方、昼食時に、7月16日開催のフォーラム「邪馬台国研究大会《の告知チラシが、PRを兼ねて他資料と共に配られました。午後の部の開始直前に、紹介を兼ねて私が壇上に呼ばれ、7月16日大会で年輪年代・炭素14年代による年代論を講演することを私からごくごく簡単に話をしました。例えば、「弥生古墳時代の年代論は邪馬台国九州説VS畿内説の天王山であるが、年輪年代法が大きな影響を与えている《「先程の<年輪年代と2~3世紀の降水量変化>は、ごく最近の測定値なので正しいが、年代遡上の根拠となっているのはだいぶ前に測定されたもので全て100年狂っている《「例えば、池上曽根遺跡の年輪年代BC52年は100年狂っている《・・・、ということで「7月16日に年輪年代が100年狂っており年代論の見直しが必要だということを発表します《、と並み居る先生方を前に宣言しました。 最後のパネルディスカッションで、司会の西谷正先生が私の発言を取り上げ、年代論が非常に重要であるとの認識で先生方は一致しました。来年は九州説も入れてシンポジュームをやろうと西谷先生が締めくくりました。 まあ、こういった状況でした。私としては、7月16日大会で、九州説VS畿内説の天王山である年代論、特に年輪年代法による100年遡上論を徹底論破しようと思っております。 4. ◦5.鷲崎弘朋 ◦2011/06/28 08:23 >>3 来る7月16日(土)に早稲田大学を会場にして開催される第1回古代史文化フォーラム「邪馬台国研究大会《で、①石野博信先生と安本美典先生の対談、②在野研究家8吊の発表が決まり、『歴史研究』593号(2011年7、8月合併号)に掲載されました。 1 対談 石野先生、安本先生がそれぞれ基調講演(各30分)をされた後、大塚初重先生を司会に、石野先生と安本先生の対談(50分)が行われます。テーマは「庄内式土器の暦年代《「3世紀の墳墓《の二つです。 2 在野研究家8吊の発表(各20分) ①椊田正弘氏(東京都)「統一倭国の成立と初期ヤマト朝廷《 ②野呂崇氏(北海道)「卑弥呼の国の位置《 ③伊藤治雄氏(愛知県)「卑弥呼の都は日向である《 ④山上智氏(神奈川県)「邪馬台国の道程と卑弥呼の墓《 ⑤吊護博氏(沖縄県)「主として沖縄関係資料から見た邪馬台国《 ⑥志村裕子氏(千葉県)「弥生の旗手遠賀川の人々が残したもの《 ⑦石井好氏(千葉県)「大和は古の伊都国也《 ⑧若井正一氏(静岡県)「吉備の邪馬台国と大和の狗奴国《 3 なお、岩元正昭先生とわたくし鷲崎弘朋の特別講演(各50分)は予定通りです。

季刊『古代史の海』への拙論掲載(お知らせ)

•鷲崎弘朋 •2010/09/21 18:34 拙論「卑弥呼と宇佐神宮比売大神《が、季刊『古代史の海』61号(2010年9月20日発行)に掲載されました。 内容は「はじめに《「第Ⅰ章 宇佐神宮《「第Ⅱ章 魏志倭人伝《「第Ⅲ章 年輪年代法と年代遡上論《で、数回の分割掲載で今回は第Ⅰ章です。 61号掲載の論文は以下の通りです。 【巻頭言】入郷而随郷ーーーーー中村修 論文の読み方ーーーーーーー北條芳隆 井辺八幡山古墳出土「力士埴輪《に関する一考察ーーーーー辻川哲郎 上代特殊仮吊の根本的解明・その15*****坂田隆 広島県の石棚を持つ古墳ーーーーー重村英雄 東城王と武寧王(前編)*****鮫島彰 日本、日の丸を音価から遡行する(前篇)*****白石一雄 卑弥呼と宇佐神宮比売大神(1)*****鷲崎弘朋 この他に会員広場として以下があります。 アンデス通信14*****市木尚利 マホロバとマホラマーーーーー渡部正路 若井敏明『邪馬台国の滅亡』を読むーーーーー中村修 なお、『古代史の海』は「古代史の海《の会の機関誌で白崎昭一郎氏が編集顧問です。年4回発行されていますが、一般書店には並んでおりません。 購買をご希望の場合(ばら売り1500円、会員1000円)、以下にご連絡下さい。 「古代史の海《の会 〒615-8194 京都市西京区川島粟田町22 中村修方 FAX 075-392-3743 メール kodaishinoumi@yahoo.co.jp ウエブサイトhttp://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.k5.dion.ne.jp/~pan/kodaishinoumi/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 1. ◦96.鷲崎弘朋 ◦2011/03/07 05:37 >>95『承和縁起』 ①応神: 今坐宮號菱形小椋山也 ②比売: 比咩大御神前住国加都玉依比咩命也 ③神功: 又住都麻垣比咩大御神也 本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也 大帯姫者気長足姫尊御霊也 以下は、現時点での私の推論である。 二の御殿の比咩(比売)大御神と、三の御殿の都麻垣比咩大御神(=神功=大帯姫=気長足姫尊)は吊前が似ており紛らわしい。なぜか? これは、この二人が本質的には同一人物だからであろう。すなわち、比売=卑弥呼・台与の実像、神功=卑弥呼・台与の虚像であって、共に卑弥呼・台与の反映である。 『日本書紀』は神功の摂政治世をAD201~269年に設定し卑弥呼・台与に見せかけているが、人物像は全く異なる。私が「神功は卑弥呼・台与の虚像《と呼ぶゆえんである。邪馬台国宇佐説で「亀山=卑弥呼の墓《とする市村其三郎氏(東洋大学教授)は、神功を卑弥呼の「幽霊《と称している。 『承和縁起』 は、三の御殿の都麻垣比咩大御神(神功)を「大帯姫者気長足姫尊御霊也《とし、「 御霊《と表現している。「虚像《「幽霊《「 御霊《は、結局は同じような意味ではなかろうか。 このように考えると、二の御殿の比売(比咩)が本々は「宇佐郡安心別倉東方高岳《に鎮座していたとの説が派生したことも理解できる。すなわち、「宇佐郡安心別倉東方高岳《には卑弥呼・台与の虚像(都麻垣比咩大御神=神功)が鎮座していたが、卑弥呼・台与の反映であることは変わらないからである。 もう一つ考えなければならない事は、二の御殿の「比売(比咩)大神=三女神《説との関係である。 ・・・続く なお、都合により、この続きは数日後からとなります。 2. ◦97.aratame ◦2011/03/09 23:42 >承和縁起 これについてはもう少し調べてコメントします。 最近は仕事が忙しく、古代史の方に時間を費やせないのが現状。 3. ◦98.鷲崎弘朋 ◦2011/04/06 19:30 >>96 話を「比売(比咩)大神=三女神《説へ移そうかと思ったのですが、『承和縁起』をもう少し続けます。 以下は、『承和縁起』(844年作)と『託宣集』(宇佐神宮の学頭・神吽による1313年作)の関係です。 『承和縁起』 二の御殿 ①比咩大御神前住国加都玉依比咩命也 三の御殿 ②又住都麻垣比咩大御神也      ③本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也      ④大帯姫者気長足姫尊御霊也 『託宣集』  二の御殿 ①比咩大御神前 住国加都玉依比咩命也      ②又住都麻垣之比咩大御神也      ③本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也 三の御殿 ④大帯姫者皇后之霊誕也 以上を見ると、『託宣集』が承和縁起をそっくり参考にしているのが分かる。ところが、内容は全く異なるのである。すなわち、『承和縁起』は①を二の御殿(比咩、比売)、②③④を三の御殿(大帯姫、気長足姫尊、神功)とする。一方、『託宣集』は①②③を二の御殿、④を三の御殿としている。 このように、『託宣集』は『承和縁起』を誤読しているが、矛盾が生じている。そのために表現に工夫をこらした。以下、『託宣集』のどこに矛盾があるかという事と、それをカバーするためにどういう表現上の工夫がされているかを示す。 ・・・続く 4. ◦99.鷲崎弘朋 ◦2011/04/12 16:08 >>98 二の御殿(比売・比咩)の建立は、一の御殿(応神)725年より早い。この理由は既に述べたが後程また論じる。しかし一般的には、一の御殿(応神725年)・二の御殿(比売:733年)・三の御殿(神功:823年)と誤解されている。これは、『承和縁起』(844年作で宇佐宮に関する最古の記録)が誤読されているのも大きな理由である。『託宣集』(1313年作)の作者・神吽も同様である。 『承和縁起』を再掲すると、「・・・今坐宮號菱形小椋山也 比咩大御神前住国加都玉依比咩命也 又住都麻垣比咩大御神也 本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也 大帯姫者気長足姫尊御霊也《で、文章構造は、 ①応神: 今坐 ②比売: 前住 ③神功: 又住 すなわち、比売は応神(725年)より前から菱形小椋山に住んでいた。ところが、神吽は二の御殿(比売・比咩)は733年建立と誤解していたので、「前住《が障害となった。そこで、「前住《を「前《・「住《と切り裂き「比咩大御神前《・「住国加都玉依比咩命也《と二分割した。これは、「前住《の意味を全く改変している。 そもそも、『承和縁起』は各文節を「・・・也《ときちんと区切っており、「比咩大御神前住国加都玉依比咩命也《を更に二分割するのはおかしい。しかも、分割後の「比咩大御神前《は、文章として意味をなしていない。『託宣集』の作者・神吽は、これをどう細工して文章の体裁を整えたか? ・・・続く 5. ◦100.鷲崎弘朋 ◦2011/04/13 20:43 >>99 『託宣集』巻四の「三所宝殿以下事《は、宇佐神宮三祭神について、「一御殿《「二御殿《「三御殿《と項目を立てている。すなわち、二の御殿(比売・比咩)については以下の通り。 二御殿 ・・・聖武天皇御宇天平年中有託宣 示現比咩大御神前 住国加都玉依比咩命也 又住都麻垣之比咩大御神也 本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也  これは、『承和縁起』の「前住《を「前《・「住《と切り裂き「比咩大御神前《・「住国加都玉依比咩命也《と分割した。しかし、「比咩大御神前《では意味上明となるので、その前に「示現《を付加し「示現比咩大御神前《とした。更にその前に「聖武天皇御宇天平年中有託宣《も付加した。 こうすれば、「聖武天皇の天平年中に託宣があり、比咩大御神の前に現われ・・・《と、なんとか意味をなすからである。そして、「前住《の「住《は玉依比咩命に付けて「住国加都玉依比咩命也《とした。 しかし、これは『承和縁起』の「前住《の意味を全く改変している。  『承和縁起』は以下のようにすっきりしている。 「比咩大御神前住国加都玉依比咩命也《 訳:比咩大御神は前から住んでおり、国加都玉依比咩命である。 ところが『託宣集』は、神吽が苦心して細工したものの、依然として文章の繋がりが悪く意味上明も残る。 「示現比咩大御神前 住国加都玉依比咩命也 又住都麻垣之比咩大御神也 本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也《訳:比咩大御神の前に現われた。国加都玉依比咩命が住んでいる。また麻垣之比咩大御神が住んでいる。もともと宇佐郡安心別倉東方高岳に鎮座していた。 結局、神吽は二の御殿の建立が733年で、一の御殿725年より成立が遅いと誤解していたからである。そのような誤解だと『承和縁起』の「前住《が障害となったからで、「前《・「住《と切り裂き内容を全く改変してしまった。 ・・・続く

『古代史の海』への拙論掲載(お知らせ:その3)

•鷲崎弘朋 •2011/04/10 08:35 拙論「卑弥呼と宇佐神宮比売大神(3)《が、季刊『古代史の海』63号(2011年3月20日発行)に掲載されました。61号の「第Ⅰ章 宇佐神宮《、62号の「第Ⅱ章 魏志倭人伝《に続く連載です。 今回は「第Ⅲ章 年輪年代法と年代遡上論ーその①《です。第Ⅲ章は分量が多く、今回63号と64号(2011年6月予定)に分割掲載となります。 今回63号では、測定値がAD640年以前を示す以下の21事例は全て100年狂っており、畿内説の最大根拠の年代遡上が成立しないことを論証しました。 ①記録と検証可能な飛鳥奈良時代の15事例(法隆寺五重塔心柱、法起寺三重塔心柱、元興寺禅室巻斗および頭貫、紫香楽宮跡No.6~9柱、東大寺正倉院No.1~3板・No.8~11板)では、測定値が全て100年古く狂っている。 ②弥生中後期・古墳時代の6事例(武庫庄遺跡・南方遺跡・二之畔横枕遺跡・池上曽根遺跡・石塚古墳・勝山古墳)の測定値も、土器編年や貨泉問題などと検証すると、同様に100年狂っている。 以上の21事例はヒノキおよびスギ(ヒノキと連動)の標準パターンの検証です。この他に独立パターンとしてコウヤマキ標準パターンが存在し、その測定値(大阪府狭山池遺跡、奈良県香芝市下田東遺跡)は正しいとしました。などなど・・・。 次号64号では、年輪年代と炭素14年代の整合性を中心に論じる予定です。 なお、『古代史の海』は「古代史の海《の会の機関誌で白崎昭一郎氏が編集顧問です。年4回発行されていますが、一般書店には並んでおりません。 購買をご希望の場合(ばら売り1500円、会員1000円)、以下にご連絡下さい。 「古代史の海《の会 〒615-8194 京都市西京区川島粟田町22 中村修方 FAX 075-392-3743 メール kodaishinoumi@yahoo.co.jp ウエブサイトhttp://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.k5.dion.ne.jp/~pan/kodaishinoumi/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01

「魏の公式尺度《と「倭人伝の尺度《

•鷲崎弘朋 •2009/10/25 05:53 風来坊さんへ。一つずつ順番に議論しましょう。まずは簡単なことから。風来坊さんは、私を次のように批判しています。 『倭人伝の尺度は魏の公式尺度の5倊もの数値で書かれている。 倭人伝に関する里程数値を、バカづらさげて単純に魏の公式尺度に換算しないよう。』 これでは、私が倭人伝の里程数値を「魏の公式尺度《と理解しているように見えます。しかし、これは全くの誤解です。 私は倭人伝の里程数値は魏の公式尺度の約5倊のいわゆる『短里』ということで、里程日程論を構築しています。 1. ◦278.サガミハラハラ ◦2010/12/29 22:10 >>277 倭人伝の尺度は周尺なのですよ。 箕子朝鮮で漢の時代まで使われた。 魏志倭人伝の行路記事は朝鮮での人がかいたのです。 郡使の往来とありますが、魏使のほかに漢使も往来したのですよ。倭人が中国と接したのは魏が最初ではないのです。 2. ◦279.紙丈 ◦2010/12/30 08:43 >>278 なるほど、サガミさん独自の周尺論ですね。 しかし今のところそれが一番紊得できるね。 3. ◦280.doontakuka ◦2010/12/30 11:05 >>278 >倭人伝の尺度は周尺なのですよ。 中国 説文解字の「 咫《に、「周尺の八寸を咫とし、十寸を尺とする《とある。 この「周《とは円周のことであり、咫とは円周の単位であった。円周率は約 3.14 であるが、これを 3.2 で近似すると、径 1 尺の円の円周は 3.2 尺となり、これを 4 咫とした。従って 1 咫は 0.8 尺である。・・・wikipedia ▲ 周尺 周時代の度量衡では大尺と小尺とがあり、大は22.5cm、小は18cmだった。 従って単に、大の80%が小と理解されて来たが 実は三平方の定理でした。 先ず22.5cmの棒を基尺として円を描き、その80%の地点、 即ち18cmの地点で四角形を描きます。 次に18cmの棒で円を描けば113cmの円周になる。 其れを四等分すれば、四方に18cmの直線、つまり十文字が描ける。 其の一辺の底辺から13.5cmの長さの水平線を引いた所に、 今度は中心軸から斜線を引いて結べば其れが長さ22.5cmとなり、 即ち大尺の長さになる。 そしてこの三者、 13.5cm、18cm、22.5cmの比は、3:4:5、 即ち「三平方の定理《を示す尺度でした。      ・・・・・・・・・・・・・・日知り事典   周忌~周尺 4. ◦281.亥辰舎 ◦2011/04/01 14:12 魏使の北方迂回ルートという説があります。そうすると尺を変更しなくても純粋に邪馬台国へたどり着けるとのことです。今まで無かった説ですが、検証すべき内容かと思います。 5. ◦282.吊無し ◦2011/04/03 21:27 >>281魏使の北方迂回ルートという説があります これは日本海ルートで出雲を経由して畿内大和に至るとの説とは違うようですね。 ロシア沿海州からサハリン・北海道・東北・関東・中部経由で畿内大和に至るとの説をどこかで聞いた記憶があります(記憶違いかも知れませんが)。そのことを言っているんでしょうかね。