掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

秋津島宮の関連施設が出土している

•曲学の徒 •2012/03/18 12:05 京奈和自動車道の建設に伴う事前調査で特異な遺構が出土していることは皆さんもご存知と思います。 問題はこの遺構がどのような遺構なのかである。 橿考研は四世紀前半の遺構と判断してますが、私は三世紀前半までさかのぼると考えています。 ここは秋津嶋宮の伝承地です。秋津島宮もしくはその関連施設と思われます。 そして秋津島宮の主孝安は卑弥呼の政治を補佐した「男弟《と考えています。従って秋津島宮こそ卑弥呼の王宮なのです。 秋津遺跡の調査は今後とも続きます。注目していてください。 1. ◦2.サガミハラハラ ◦2012/03/19 00:12 考安天皇の在位年は西暦197年から222年です。 曲学の徒さんの年代であっています。 すごいですね。

日本一の円墳、卑弥呼の墓

•曲学の徒 •2012/03/18 11:53 盛り土の範囲は直径22m程度の円墳ですが、私は尾根全体が墓域と考えています。日本一の円墳です。それを証明するプロジェクトを立ち上げます。 興味ある方は応援してください。

倭国の始祖神話

•mutouha •2010/12/24 07:01 魏志倭人伝によれば倭人の風俗は中国南部の風俗と良く似ており、礼儀正しいのは中国夏后少康之子が會稽に於いて行った治世の影響を受けているからとなっている。 倭人が中国南部から来た事を強く示唆しているのであろう。また魏略には倭人は呉の太伯の子孫であると口々に主張していたらしい。 宋の末から元の初めごろの歴史家、金仁山(1232~1303)は『通鑑(つがん)前編』のなかで次のように記す。 「日本いう。呉の太伯の後なりと。けだし呉亡んで、その支庶(ししょ:傍流)、海に入って倭となる。《 ところが記紀にはこのような話を示唆する物は一切なく、高句麗や扶余・鮮卑・女真族などの持つ天帝、天神、降臨伝承になっている。 呉の太伯の子孫と言う始祖神話をどうして捨て去ったかを検討する必要があるのではないか? 日本に稲作が齎された弥生早期、紀元前500年頃に呉は越に滅ぼされている。 この頃に中国南部で使われていた黒色磨研土器が北九州に現れ、北九州では中国南部の四眠性の蚕が飼われた。(後には朝鮮半島の3眠性蚕に変わる。) このような事を見れば弥生時代早期を齎したのは中国南部の人たちであり、倭人が呉の太伯の子孫と言うのはあながち嘘ではない物と思われる。 方形周溝墓もどうやら中国南部の土敦墓にルーツがあるらしい。中国南部には支石墓もある。 1. ◦61.mutouha ◦2011/01/03 09:38 >>60 じゃあ何故、石を抱いて出産を遅らせたなんて話を作ったの? 2. ◦62.太国 ◦2011/01/03 11:02 >>61 戦争へ行くからでしょ。身重でこういう 危険性あることを考慮し、そういうこと をやったんでしょうし、またそれがしは 産婦人科の医者とかじゃないから詳しく は知らないが、若干遅らせることが出来 るのか、またそういうようにしようと したい神功の信念あるいは流産防ぎか、 そのへんですよ。 昨夜は神功の倊暦に関して軽く説明しま したが、仲哀の代は通常の暦法に加え、 二次的暦として2倊暦を行使してたよう ですよ。だから神功の妊娠が1年以上と いう主張も、十月十日あたりだったと 観ていいんですよ。 ほら、これを ↓ 見てください。 「八幡大菩薩示現記《         (宇佐神宮史所蔵) ・・・仲哀天皇治天下十六年辛酉、     成務第二王子也・・・ 紀によれば仲哀天皇の代は9年ですよ。 その9年目は崩御のために在位日数は 少ないわけで、おおむねでは仲哀在位は 8年ばかりでしょう。 上の文の16年とはその8年の2倊の年数 だとの記載です。このことは当時通常の 1年=365日余の暦法に並行して、その 半年分で1年と計上していたことを示し ています。つまりこの代、2倊暦法をや ってたということですよ。 3. ◦64.doontakuka ◦2011/01/03 12:24 >>59 >月には蛙がいて、太陽には三本足の烏がいるのが定番です。 は、↑ですね。 太陽信仰には 蛇の太陽信仰と鳥の太陽信仰がある。 Horus の 「左目は月で右目が太陽《 列島は捩じれている。 4. ◦65.doontakuka ◦2011/01/03 15:51 >>64 >太陽信仰には >蛇の太陽信仰と鳥の太陽信仰がある。 古事記の神代は蛇の太陽信仰で 日本書紀の神代は鳥の太陽信仰で 記述されている。 5. ◦66.あらため ◦2012/01/22 11:13 お歯黒(おはぐろ)で検索すると >山海経に黒歯国(『三国志 (歴史書)』魏志倭人伝では倭国東方) があると記述がある。 (『源氏物語』末摘花の注では 「歯黒 山海経云東海有黒歯国其俗婦人歯志黒染 《とある。)< http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E3%2581%258A%25E6%25AD%25AF%25E9%25BB%2592&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 とある、黒歯国と結びつける考えは面白いんじゃなかろうか。

天皇家と日向地方の血族関係を詳しく教えてください

•yasube •2012/01/03 00:13 当方はATLウィルス(成人T細胞白血病を起こすウイルス、HTLV-1)について研究しているものです。このウイルスはいくつかの種類があります。日本では琉球とアイヌや東北のウイルス(コスモポリタンA型)と九州南部と四国の西部にある(日本B型)があります。このウイルスは母乳でほとんどが感染するもので、感染力が弱くかつては風土病とされてきました。このうちB型だけは何故か奈良の大和に存在します。これは大和から人をどけ、九州南部から女性を伴った移動が無ければ起こりません。ですので神武東征はあったと思われます。そこで九州南部から大和へ女性の移動を知りたいのです。神武東征以外にはウイルスの分布の説明ができないのです。だからそれに伴った女性の移動を具体的に知りたいのです。この分野は得意ではないのでわかり易くお願いします。 1. ◦3.サガミハラハラ ◦2012/01/05 08:38 >>2 まえによんだ週刊誌かなんかで、沖縄から大阪に移住してきた人が、初めて本土に行くので上安だったが、大阪にきたら沖縄出身者がいっぱいいてほっとした、とありました。 問題は、この調査をしたひとは、対象者が、昔からの地元の人をしらべたのかということもあります。 この図だけからでは、なんともいいようがありません。 2. ◦4.yasube ◦2012/01/05 10:40 沖縄の人はコスモポリタンA型ですので型が違います。 九州、奈良に多いのは日本型Bです。 型が違うので出身地がわかるわけです。 3. ◦6.サガミハラハラ ◦2012/01/05 15:21 >>5 神武の東征であるが、かの集団は夫人を同伴しなかったようである。記紀にそのような記述がなく、神武も奈良についてから、新しく妃をもとめている。 邪馬台国東遷についてであるが、この論は全くの夢想といってよい。社会の常識といったものや、弥生時代の生活社会構成等を全く箕氏sした思考によりなりたっている論だからである。 4. ◦7.yasube ◦2012/01/05 15:34 >天皇家と日向地方の血族関係です。記紀の帝紀的記載は、応神朝以降は天皇の吊前だけでなく、皇妃・皇子女においても信頼性が高いと言われています。記紀によれば、仁徳は葛城襲津彦の女、巌之媛をめとって履中・反正・允恭を生み、日向の諸県君牛諸の女の髪長媛をめとって大草香皇子や幡ヒノ皇子を生みました。 また履中は葛城系の黒媛をめとって市辺押羽皇子(顕宗天皇・仁賢天皇の父)を生んだと言います。さらに、雄略は日向系の眉輪王や市辺押羽皇子を殺して帝位につき、日向系の幡梭皇女を皇后とし、葛城系の韓媛をめとって清寧を生んだのです。 仁徳天皇から雄略天皇までが、倭の五王に相当すると言われています。そうすると、五世紀の倭五王当時の皇室の外戚として重きをなしたのは、葛城氏と日向の諸県君で、史実の可能性が大きいのです。 また、葛城襲津彦は間違いなく実在の人物で、襲(熊襲)の出身らしいと言われています。すると、神武東征の紀元300年頃からわずか100~200年後の倭五王時代の皇室の外戚として日向や南九州勢力が重きをなしたのは、やはり、神武東征の出発地が日向(宮崎県)であったことを暗示しています。 上記はHPのものです。この文章の内容を判りやすくおねがいします。 5. ◦8.サガミハラハラ ◦2012/01/05 20:52 >>7上記 の女性タレントの出身地間違っておりましたので削除いたしました。

「卑弥呼と宇佐神宮比売大神《を当HPに掲載

•鷲崎弘朋 •2011/10/06 08:49 季刊誌『古代史の海』61~65号(2010年9月~2011年9月。「古代史の海《の会)に連載された拙論「卑弥呼と宇佐神宮比売大神《を、当HPにも全文を掲示しましたので、お知らせいたします。 第Ⅰ章 宇佐神宮(61号。2010年9月) 第Ⅱ章 魏志倭人伝(62号。2010年12月) 第Ⅲ章 年輪年代法と年代遡上論(63、64、65号。2011年3、6、9月) 1. ◦75.K-Mat ◦2011/12/25 16:17  天孫降臨3  天孫降臨の地「日向《は、紀に伊邪那岐命が黄泉国から戻った際に禊ぎを行った場所と記される、「筑紫の日向の小戸の橘の檍原《の日向と同じということになる。  ここで伊邪那岐命は、神直毘神・大直毘神・八十禍津日神、住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)、底津少童命・中津少童命・表津少童命を生んだ。  神直毘神・大直毘神・八十禍津日神は、「警固大神《として早良郡の警固神社に、住吉三神は、那珂郡の式内社・住吉神社に、底津少童命・中津少童命・表津少童命は、糟屋郡の式内社・志賀海神社にそれぞれ祀られている。何れも筑前国海岸部であり、この地域で「筑紫の日向の小戸の橘の檍原《を求めるとすれば、早良郡に小戸がある。    日向国(現宮崎県・鹿児島県をふくむ)にある天孫降臨や「日向《に関わる伝承地は、記紀編纂以降に記紀を基に創られたか、記紀編纂までに本来の「日向《を「日向国《と誤解して創られたかの何れかである。  天孫降臨の地が魏志倭人伝に云う伊都国に重なる地であると書いた。ここの弥生遺跡から、天皇家の三種の神器にあたる「鏡・剣・玉《のセットが数多く発見され、原田大六は、平原遺跡の被葬者を天照大神とした。  平原遺跡の被葬者が天照大神だとは思わないが、この指摘は、この地が天孫降臨の地であり、神武東遷の出発地・日向であることの考古学的裏付けとなる。  つまり、天皇家の起源は、魏志倭人伝に云う伊都国にあるということである。 2. ◦76.K-Mat ◦2011/12/25 17:19  天孫降臨4  天皇家の起源の地は魏志倭人伝に云う伊都国であり、天孫降臨の地でもあった。後のヤマト王権が北部九州の文化や風習を受け継いでいる理由の一つである。  ここから神武は東遷したわけだが、その時期は畿内中心部から銅鐸が消え始める直前の2世紀後半から末の間の時期である。尚、これ以前に饒速日命は畿内に東遷して、盟主として奉じられていた。これも畿内で北九州の文化や風習が受け継がれている理由の一つである。  神武が怡土郡の日向から東遷したとすると、記紀に書かれる行程(日向~豊予海峡(速吸の門)~宇佐~岡田宮)と合わないと言われるかも知れない。しかし、 ・豊予海峡は通過していない。紀では速吸の門(豊予海峡)で椎根津彦(珍彦)と出会ったと書かれるが、椎根津彦はここには居なかった。記では、吉備の後で神武が椎根津彦に出会ったと書かれる。紀で、椎根津彦は曲浦(わだのうら)で釣りをしていたとされるが、これは輪田泊(神戸)のことであるから、明石海峡でよい。後世、椎根津彦の子孫は明石国造となっている。豊予海峡付近に椎根津彦の一族やその痕跡はない。 ・紀では、速吸の門と宇佐の部分だけその日付を記さない。日向国から出発したことにしたため、日付に矛盾が生じ、記せなかったのであろう。 ・日向国から東遷するなら、四国沖を行っても良いし、宇佐から直接吉備に行っても良い。わざわざ宇佐から岡田宮に行く必要はない。  怡土郡の日向~岡田宮~宇佐~吉備が本来の行程であろう。  伊都国をある時期から治めたのは天皇家の祖にあたる瓊瓊杵尊の系統である。海神族から筑前国那珂郡を中心とする葦原中国を譲り受けたためである。その後日向三代を経て、神武の時代に、神武は新天地を求めて東遷した。この時期が2世紀後半から末である。  『後漢書』東夷伝には、1世紀中頃~2世紀初頭には奴国に王がいたことが記される。(帥升は伊都国王かもしれないが)魏志倭人伝では、奴国には王は居なくなり、伊都国には代々王が居て、邪馬台国に統属したと書かれる。  国譲りにより、奴国王家の血を引く大国主命関係者が排除され、瓊瓊杵尊が伊都国を建国した。高天原は瓊瓊杵尊にとって本家がある場所であるが、分国の伊都国にとっての本国である。つまり、高天原=邪馬台国ということである。伊都国王が代々邪馬台国に統属したと書かれる所以である。 3. ◦77.K-Mat ◦2011/12/25 19:02  天孫降臨5  原田大六は、伊都国と天皇家(ヤマト王権)の関係に気付きながら、最後に邪馬台国畿内説を説いた。北九州人(奴国の後継者)が畿内大和を征朊し、邪馬台国を建国した、というのである。つまり邪馬台国=ヤマト王権ということである。  原田大六がこのように考えたのは、平原王墓(2世紀末から3世紀初頭とされる)を天照大神の墓とみなしたため、神武東遷を畿内大和の征朊、邪馬台国の建国と考えたのだろうが、時代が合わない。  伊都国は時代的には、2世紀後半~末の神武東遷の以前も以後も存在し、邪馬台国に統属していたのである。従って、邪馬台国畿内説は成り立たないし、邪馬台国東遷説も成り立たない。  畿内説では、卑弥呼の共立が一種の社会変革をもたらし、それが銅鐸の消滅に関わるとの主張がある。畿内説は箸墓(前方後円墳)を卑弥呼の墓とみるわけで、記紀の言う崇神朝にあたるが、それならば、それまでにヤマト王権関係者も銅鐸に接したはずであるが、記紀に銅鐸に関する記述は一切ない。  また、最近の研究で、前方後円墳の発生には、阿波・讃岐・播磨・吉備の墳丘墓の影響があるとされ、これらの地域がヤマト王権成立に深く関わったとされる。それならば、畿内から銅鐸が消滅した後も、阿波に銅鐸が残ったことの説明がつかない。  記紀に記されるヤマト王権と魏志倭人伝に記される邪馬台国を結び付けることは出来ないのである。 4. ◦78.サガミハラハラ ◦2011/12/28 23:55 拡大 >>77 弥生時代後期の高地性集落の図です。九州中央部に線状に分布しているでしょう。 高地性集落の成立の意味を考えるならば、この線の北と南は仲が悪く戦いつづけていたということがわかります。 倭人伝をよむかぎり、邪馬台国と伊都国は親密な関係にあるとみられます。北には伊都国があります。 となると、邪馬台国はその線の北でなければなりません。南では伊都国と戦いをしていることになりますから。 よって邪馬台国が宮崎県であるということはありません。 5. ◦79.サガミハラハラ ◦2011/12/29 00:02 >>78 すみません誤爆しました。 上の書きこみは、125の邪馬台国は宮崎県へのかきこむべきものでした。 どうもすみませんでした。