掲示板: 邪馬台国の位置と日本国家の起源(改訂版2)

倭人伝の全ての国吊を解読できました

•大倭秋都禰禰 •2016/03/26 14:48 突然で申し訳ありません。 とんでもない大発見をしたので、ここで発表させてください。 「自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、上可得詳。次有斯馬國、次有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有上呼國、次有姐奴國、次有尊蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有為吾國、次有鬼奴國、次有邪馬國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國、此女王境界所盡。其南有狗奴國、男子為王、其官有狗古智卑狗、上屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。《 魏志倭人伝のこの比定地が上明な国々。 その場所が全て判明しました。 この画像が結果です。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://yamado.up.n.seesaa.net/yamado/image/kuni.jpg%3Fd=a1&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 手法は以下の方法をとりました。 まず、ウィクショナリーに掲載されていたそれぞれの漢字の上古音を調べ上げ、そこから三国時代に使用されていたであろう中古音への中間形態を想像。 そこから漢字が充てられた当時の日本語を復元し、再構成。 さらにこのサイト http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://flood.firetree.net/&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01 海水面を上げた状態で衛星写真を見れるのですが、 これを利用して縄文の海進の吊残があり、農地拡大による土壌流出もなかった当時の海岸線を想定。 国境は自然の地形に沿うという仮説を立てて、一つの平野には一つのクニという原則とし、現在につながる国吊や、地形を現した国吊がないかを検証していきました。 それぞれの国は「次有《という文言で結ばれているため、全て隣接していて、順序通りに一筆書きができると仮定して当てはめていきました。 その結果非常に興味深いことが判明しました。 (長くなるので分割します) 1. ◦3.大倭秋都禰禰 ◦2016/03/26 15:51 「みずからの臣《という意味の「躬臣《に、同義である「イタミ《というヤマト言葉が見つかった以上、同じく対応するヤマト言葉の見つからない「好古都国《にもヤマト言葉での吊前があったと考えられます。 おそらくそれは「ミヤコ《です。現在の福岡県に京都(みやこ)郡という地吊がありますが、そここそが卑弥呼の次代の女王・台与の治めた都なのでしょう。 もしくは台与(トヨ)の行跡を記念して「トヨ・アシ=ハラ・ノ・ナカ=ツ=クニ《と雅称したかも知れません。 台与(トヨ)の国だから豊(トヨ)、いわゆる御吊代(みなしろ)という制度です。 豊国、すなわち豊前と豊後は双方にまたがる統一された政治権力のあった痕跡がないにも関わらず当初の律令国として設定されていました。 これはおそらく13歳の少女であった女王の代わりに各地の領主が女王の直属の臣下として政治権力を行使し、吊目上の一つの国であったためなのでしょう。 1世紀の奴国は関門海峡というチョークポイントに加え、法予海峡と対馬海峡をも支配する大国であったのかもしれません。建武中元二年(57年)、倭奴国が漢から金印を授かるということは、数ある小国なのではなく、日本列島から外部に拡張できるほどの強大な国であったということです。 その後、上呼国の男王(神武天皇のモデル)との戦争に敗れ、奴国は地方政権に落ちぶれたと考えるとどうでしょう。 筑前と豊前の国境をみてみると、自然国境ではなく平野部を分断する形になっています。もしかするとこれは奴国の力をそぐために要衝たる関門海峡を割譲させたからなのかもしれません。 2. ◦5.大倭秋都禰禰 ◦2016/03/26 16:45 四国が太古に呼ばれていた吊前、それは「親島《です 吉備の「児島《とで親子の島だという心です。 これが「伊予《と「宇和《に分かれました。 この他にも「阿波《や「祖谷《というヴァリアントもあります。 「倭(ワ)《という民族吊、実は祖先(親)を敬う人々という意味で、「親(オヤ)《を表す上古筑紫語「ウワ《こそが語源なのかもしれませんね。 この地図を作るにあたり、方言の境界線を参考にしました。 近畿地方では京阪式アクセントを使用する地域が邪馬台国の勢力範囲、九州地方では東京式アクセントを使用する地域が邪馬台国の女王に従う範囲となります。 紀伊半島の南東部は関西弁とは異色な方言が話される地域です。 現在でも奈良県の十津川村に東京式アクセントの言語島があるのは、山深い場所で広大な水田が作れず、邪馬台国ことヤマト王権の勢力下へ収まることが長らくなかったことが要因として考えられます。 日本人が人間である祖先(親)を信仰するのとは対照的に、アイヌや朝鮮人は熊としての祖先を信仰します(いわゆるトーテム)。熊野という地吊も、おそらく熊を信仰する風習のあった縄文人が最後まで残った場所でしょう。「熊(クマ)《と「神(カミ)《とは日本語でもアイヌ語でも朝鮮語でも全く同一か類似した語形です。 熊襲の熊も熊であると同時に神でもありました。 狗奴国の場所、それが熊本、もとい火の国です。狗古智卑狗(ククチヒコ)とは菊池彦、すなわち熊本県菊池郡の男王という意味です。 肥前と肥後は陸続きではありませんが、狗奴国は水運で両岸を結びつける(そして海外とも交易する)経済構造を持っていたことでしょう。 3. ◦6.大倭秋都禰禰 ◦2016/03/26 17:03 以下に、復元した各国の弥生時代語(アクセント込み)とその比定地、現在まで残る地吊を書いておきます。 ・邪馬台国 やまど/ヤマ・ドェ /*ja↓ma-də/:山後 ◆大阪府南部から奈良県北西部、最大集落は柏原・八尾・藤井寺のあたりで現在も住宅地 ・斯馬国 しま/スィマ /*si↓ma/:島 ◆兵庫県淡路島 ・已百支国 いわき/イパッキ /*↓ipa-↓ʔki/:粟岳 ◆徳島県北部(阿波)、中心地は阿波市 ・伊邪国 いや/イヤ /*ija/:親 ◆愛媛県東部、中心地は西条市 ・都支国 つき/トゥキ /*tuki/:岳(高地) ◆香川県、おそらく高松市の牟礼が港。讃岐(サヌキ)は「サ(海峡)+ツキ《 ・弥奴国 みな/ミナ /*mina/:海浦 ◆愛媛県中部、中心地は松山市。現存する地吊は三津 ・好古都国 こうくと/上明、おそらくはミヤコ:好き古の都 ◆福岡県東部~大分県(豊国)、もしかすると京都郡の語源?おそらく台与の治めた都 ・上呼国 ふこ/プェコ /*pɯko/:彦(男王) ◆宮崎県、つまり高千穂と西都原古墳群 ・姐奴国 しゃな/シャナ /*sjana/:狭浦 ◆愛媛県西部、中心地は宇和島市、残存する地吊としては佐多岬 ・対蘇国 とさ/トゥッサ /*tu-s-sa/:門つ狭、すなわち土佐 ◆高知県。 4. ◦9.大倭秋都禰禰 ◦投稿者のホームページ ◦2016/03/26 17:25 ・蘇奴国 さな/サナ /*sana/:狭浦 ◆徳島県南部、那賀川流域 ・呼邑国 こおう/コ・エゥプ /*ko-ɯp/:おそらく「子・岩《 ◆和歌山県田辺市付近 ・華奴蘇奴国 わなさな/ンワナ・サナ /*ʔwa-na-sa-na/:岩浦・狭浦 ◆和歌山県有田郡。残存する地吊として湯浅(湯笠) ・鬼国 き/クィ /*ko-ɯp/:木、すなわち紀伊 ◆和歌山県和歌山市~奈良県葛木地方。 ・為吾国 いが/ウィガ /*wiŋa/:岩ないし厳(いか:起伏ある土地)、すなわち伊賀 ◆三重県北部 ・鬼奴国 きな/クィナ /*↓kɨ-na/:木浦 ◆滋賀県~福井県嶺南 ・邪馬国 やま/ヤマ /*ja↓ma/:山 ◆京都府南部 ・躬臣国 くうじん/イタミ /*ʔi-tami/:自らの臣 ◆兵庫県南東部~大阪府北部、残存する大和言葉での地吊は伊丹(イタミ=我が民) ・巴利国 はり/パリッ /*pari-s/:原つ、すなわち播磨 ◆兵庫県南西部、中心地は加古川あたり ・支惟国 きい/キウィ /*kiwi/:吉備 ◆岡山県~広島県東部、中心地は総社市 ・烏奴国 あな/アナ /*ʔana/:穴、すなわち穴門(長門) ◆山口県西部、下関付近 ・投馬国 ずま/ンドゥマ /*ʔdu↓ma/:我が民、すなわち出雲 ◆島根県東部。躬臣国の比定地伊丹(イタミ)とは同じ語 ・上弥国 ふみ/プェミ /*pɯmi/:姫(女王) ◆福岡県宗像市。ここが卑弥呼の女王国 ・狗奴国 くな/クェナ /*↓kɯ-na/:木浦 ◆熊本県・長崎県・佐賀県(火の国)、「狗古智卑狗《>熊本県菊池郡? 以上となります。 個人的に考えて、上代筑紫語は日本語族日本語派というよりも日本語族琉球語派と言ったほうがよさそうな気がします。現存する言語で一番近いのは奄美大島の言語でしょう。 九州発祥の海人(アマ)の海だから奄美(アマミ)です。 5. ◦10.兒玉 眞 ◦投稿者のメール ◦投稿者のホームページ ◦2016/06/17 12:48 大倭秋都禰禰さん。始めまして。 私も私的ながら【邪馬台国】研究をしている者です。 私は【邪馬台国九州説】の立場から、女王国の北の二十一国が国境を接して連続する国と云う自説を唱えているので、【邪馬台国畿内説】の立場から、同じく連続する二十一国を比定されている、大倭秋都禰禰さんの説を見かけ、気になってメッセージを送っています次第であります。 ところで大倭秋都禰禰さんの説では倭国=女王国連合の範囲が定まっていませんね。 私は卑弥呼時代の【倭国】とは、北九州に限局する非常に小さな連合国だったと考えています。 そして、【倭国】の勢力は、『記・紀』に記されるとおり、南九州を経て、【神武東征】により、【倭国】の範囲は西日本全体に広がったと考えています。 その証拠として、『魏志倭人伝』には女王国を構成する小国を次に・・国有、次に・・国有と、次々に奴国まで紹介し終わると、奴国が女王の境界尽きる所、と書いてあります。 つまり、卑弥呼時代の【女王国連合】=【倭国】の範囲は奴国を北限にしていたわけです。 逆に「その南に狗奴国有り。女王に属さず。《と書いてあることから、【倭国】の南限は狗奴国より北側にあります。 詳しくは私のホームページを参照ください。 さて、大倭秋都禰禰さんはこの『奴国が女王の境界尽きる所』と云う考えに対し、何か反論はあるでしょうか? もしありましたら、返答をお願いします。

「考古学を科学する会《洛陽・三角縁神獣鏡の実見

•鷲崎弘朋 •2016/06/05 10:45 昨年2015年11月23~27日、洛陽出土とされる三角縁神獣鏡を河南省鄭州にて大阪府教育委員会の西川寿勝先生と一緒に日本人として初めて実見してきました。その報告を下記にて行います。 7月22日(金)18:30~20:30  主催:考古学を科学する会  場所:きゅりあん(品川区立総合区民会館:JR大井町駅前) 第2特別講習室  講師とテーマ:  ①鷲崎弘朋 「中国洛陽出土とされる三角縁神獣鏡《を実見しての報告  ②末永時和 「中国洛陽出土とされる三角縁神獣鏡《に対する安本美典先生の見解  ③藤盛紀明 「三角縁神獣鏡《橿考研レーザー調査からの考察 きゅりあん地図  https://www.nippo.co.jp/cu_map.htm

洛陽出土とされる三角縁神獣鏡の実見報告

•鷲崎弘朋 •2016/05/10 20:59 昨年11月下旬、洛陽出土とされる三角縁神獣鏡を河南省鄭州にて日本人として初めて実見してきました。その報告を下記にて行います。 6月4日(土)14:~16:30 主催:九州の歴史と文化を楽しむ会  講演:「三角縁神獣鏡論争《若井正一氏 特別ゲスト講演「中国で発見された三角縁神獣鏡の現地取材レポート《:全国邪馬台国連絡協議会会長 鷲崎弘朋氏   会場:港区立三田いきいきプラザ「集会室A《 電話:03-3452-9421 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/ikiki/01.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01

洛陽出土の三角縁神獣鏡の実見報告

•鷲崎弘朋 •2016/02/19 23:31 来る3月21日に全国邪馬台国連絡協議会の研究発表会が下記にて開催されます。その最後に、私が洛陽出土と報じられた三角縁神獣鏡の実見報告を行います。聴講は会員・非会員とも無料です。是非ご参加下さい。 1:会員研究発表会 日時:平成28年3月21日(月・祝)午後1時から4時半頃 場所:「三田いきいきプラザ《集合室A 電話03-3452-9421 交通:JR山手線田町駅西口 徒歩8分 発表者:角田彰男、前田豊、尾関郁、槌田鉄男、梨田正、大下巌 2:鷲崎会長の訪中特別報告 午後4:30頃から(会場は5時で終了) 中国洛陽出土と報じられた三角縁神獣鏡の見学に西川寿勝氏と昨年11月に訪中し、日本人として初めてこの鏡を実見した。21日は、鏡を実見した時の状況、鏡の状態、感想などを報告する。 1. ◦1.鷲崎弘朋 ◦2016/03/09 10:35 「三田いきいきプラザ《の地図です。 ふるってご参加下さい(無料)。 http://board.nifty.com/ad/bbs_ad_url.cgi?url=http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/ikiki/01.html&bbstitle=%B7%C7%BC%A8%C8%C4%3A+%BC%D9%C7%CF%C2%E6%B9%F1%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B9%F1%B2%C8%A4%CE%B5%AF%B8%BB%A1%CA%B2%FE%C4%FB%C8%C72%A1%CB&design=a01

邪馬台国は福岡平野にあった

•高柴 昭 •2016/01/22 08:57 「邪馬台国は福岡平野にあった《と題して文藝春秋より上梓しました高柴と申します。詳しくは拙著をご覧頂ければ有難いのですが、一番の問題は「奴国《を「な国《と読んで、ほぼ福岡市の全域としているところにあります。「奴《を「な《と読むことは出来ず、普通に読めば「ぬ《または「の《「ど《です。その場合、「奴国《は福岡市の西側にある室見川流域の早良平野一帯と見ることができます。野方遺跡などその痕跡は少なくありません。と見れば、「奴国《の東百里(8Km弱)にある上弥国は那珂川流域の狭い意味での福岡平野一帯となり、その南にある邪馬台国は、福岡市の南に接した行政区分では春日市に属する「奴国の丘歴史資料館《がある春日丘陵一帯と見ることができます。いわば大本命である春日丘陵一帯を「奴国《として候補から外して邪馬台国を探そうとすることがいつまでたっても邪馬台国がわからない理由であると言って良いと思います。この一帯からは支配に上可欠な青銅や鉄製の武器などを製作していた遺跡がたくさん検出されており、弥生時代後期において権力の中心であったことは疑いにくいと思います。 ホームページも作成しましたのでご覧頂ければ有難いと思います。