The place of YAMATAIKOKU and an origin of the country "JAPAN"

倭人伝の行程を辿ってみてもやはり大和に行き着くのでは?


拙著「邪馬台国の位置と日本国家の起源」では、第一部で従来有力説の問題点・矛盾点につき152ページを割いて指摘しました。その中で、畿内大和説についても論じ、以下のように結論づけました。

  1. 畿内大和説は魏志倭人伝との矛盾が多すぎて成立しない。
  2. 仁徳・応神天皇に代表される巨大前方後円墳の分布状況を持って、邪馬台国畿内説を主張することはできない。古墳問題は、邪馬台国が九州か畿内大和かの二者択一に関して中立である。
  3. 畿内大和を中心として全国から出土している三角縁神獣鏡は、邪馬台国時代より後世の日本製であって、魏王朝が卑弥呼に授与した「銅鏡百枚」でない可能性が強い。従って、古墳問題を根拠として畿内大和説を主張することは出来ない。古墳問題は畿内大和説の決め手にならない。
  4. 「銅剣・銅鉾文化圏」「銅鐸文化圏」という考古学上の二大文化圏という観点からは、邪馬台国畿内自立説は否定される。卑弥呼時代の邪馬台国は九州にあって、その後、九州勢力が畿内の銅鐸文明を滅ぼし大和朝廷につながった、とするのがもっとも妥当である。
  5. 音韻からの「ヤマト」をもって畿内大和説の根拠とするのは、論証の順番が逆である。魏志倭人伝の分析により邪馬台国の位置を確定し、その後に「邪馬台」をどう発音するかが決定される(古田武彦氏の邪馬壱国論を含む)。

さて拙著では、畿内大和説と魏志倭人伝の矛盾について、以下の諸点を指摘しました。

  1. 倭人伝によれば、帯方群(ソウル付近)から邪馬台国まで12,000里とあり、このうち伊都国(福岡県糸島郡)まで10,500里を計上している。伊都国から邪馬台国までは残りの1,500里に過ぎないので、邪馬台国は北部九州の域を出ない。仮に邪馬台国が畿内大和とすれば、倭人伝の記述は「帯方群から邪馬台国まで20,000余里」と表現したはずである。
  2. 倭人伝は、「倭地は周旋五千余里」とする。一方、同じく倭人伝は、狗邪韓国(釜山)〜対馬〜壱岐〜末盧(唐津)を「三千余里」とする。この比例関係からいうと、仮に邪馬台国が畿内大和に位置していたら、倭人伝の記述は「倭地は周旋一万余里」となっていたはずである。
  3. 里程・日程については、畿内大和説者はほとんど連続説に従っている。その場合、博多湾岸(不弥国)から畿内(邪馬台国)までの残り1,300里が水陸行60日に相当するとは到底考えられない。
    明治の学者・内藤虎次郎は「不弥国までの里程・日程の記述と邪馬台への全12,000里は、記者をも記述のときをも異なる」と弁明しているが、説明になっていない。その根拠が何も示されていない。「里程・日程詳述」と、その直後に締め括りとして書かれた「全12,000里」は、一体として考えるべきで矛盾があってはならない。
  4. 畿内大和説では、投馬国の位置については、山口県玉祖・広島県鞆の津・島根県出雲・兵庫県但馬の四ヵ所が有力とされている。
    瀬戸内海経由の場合、(a)運河のごとき安全・便利な瀬戸内海をなぜ途中上陸するのか、(b)途中上陸地点は重要にもかかわらず、なぜ国名が記載されていないのか。
    日本海経由の場合、(a)安全・便利な瀬戸内海経由を避けて、なぜ危険・不弁な日本海のコースを取ったのか、(b)途中上陸地点の記載が無いのが不振なのは瀬戸内海経由と同様である。
  5. 畿内大和説の場合、倭人伝の方向は約90度の誤り(誤認)とせざるをえない。倭人伝の「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、みな倭種」の記事を畿内大和説はどう説明するのか。
    ここでの渡海千里を、伊勢湾(名古屋・東海は陸続きで、とても渡海とは言えない)であるとか、最大幅20キロしかない琵琶湖(湖であって海ではない)とか、最短距離30キロの佐渡島への渡海だ、などと言うのはまともな説明にならない。
    また、方向を90度修正して東を北とすれば、近畿地方の北は日本海であって、倭種の国々を比定すべき陸地がない。
  6. 倭種の国々に続き、倭人伝には「倭種の国々の南に侏儒国が有り、女王国より四千余里」と記載されている。畿内大和説は、この侏儒国をどこに比定するのか。
  7. さらに倭人伝には、「侏儒国の東南に船行一年で至る裸国・黒歯国が有る」と記載されている。方向(東南)、距離(船行一年)、国名(裸国・黒歯国)と明確に記載されている以上、この記事を無視できない。
    これを、フィリピンとか、インドネシアとか、ハワイとか、はたまた南米大陸とか言うのは、まともな説明になっていない。また倭人伝の方向を90度修正して、ここでの東南を東北とすれば、カナダかアラスカになってしまう。
  8. 狗奴国問題
    畿内大和説では狗奴国の位置について、和歌山県熊野説・南九州説・関東毛野説、また最近の説として濃尾平野説がある。
    倭人伝の方向が「南は東の誤り」とすれば、熊野説と南九州説は成立しない。また畿内大和説の場合は、邪馬台国(連合)は日本の統一国家と呼べるほどの領域を擁していたはずである。そうすると、これに対抗した強国の狗奴国を熊野や南九州の狭い領域に求めるのは、地勢的見地(ロジスティック)からして成立しない。関東毛野説の場合、「渡海千余里の倭種の国々」「侏儒国」「裸国・黒歯国」と狗奴国の位置関係をどう説明するのか。また考古学的に見ても、三世紀頃の関東は近畿や九州と比較して後進地帯であったことは明らかで、関東での強大国の存在について考古学会はきわめて否定的である。
    記紀の伝承でも、大和朝廷が関東地帯の強大国と対決し、これを征服したとの内容は全くない。唯一、景行紀に見える倭健命の東国制覇も、内容から言えば未開地の平定であって、強大な敵国との対決ではない。
    邪馬台国=畿内大和説者は、卑弥呼を倭トト日百襲姫にあてる人が多いが、この百襲姫と崇神天皇の時代に日本国家を二分するような戦いの記録は、記紀には一切ない。邪馬台国と狗奴国の抗争は、記紀神話では天照大御神とスサノオノミコトの対立・抗争として描かれている。

    なお拙著では、狗奴国=濃尾平野説にはふれておりません。これは地勢的(ロジスティック)にあまりに非現実的と考えたからです。奈良盆地と濃尾平野は至近の距離にあり、軍隊の移動を妨げる海峡や険しい山脈はありません。
    近畿・中四国・瀬戸内海・九州・壱岐・対馬・朝鮮海峡を支配した邪馬台連合の首都が奈良盆地にあり、中国魏王朝まで巻き込んで日本を二分して長期間に渡り邪馬台と対立・抗争をくりかえした狗奴国の首都が、至近の濃尾平野にあったとは考えられないからです。

以上の諸点について、拙著での邪馬台国=東九州豊前(中津・宇佐)説は、全て明快な回答が用意されています。これに対し、畿内大和説者からは、まともな説明を聞いたことがありません。
私は今回の拙著で、「日本の現実の地勢と海流の条件を無視した邪馬台国位置論は机上の空論」、と強調しました。その意味で、畿内大和説は現実の日本の地勢と余りにも矛盾しすぎています。
「邪馬台国」「卑弥呼」は」魏志倭人伝の詳細な記述に出現するのです。記紀神話や考古学は、邪馬台国・卑弥呼については何も明快に語っておりません。
邪馬台国の位置問題は、詳細に記録された同時代史料の魏志倭人伝との一致が絶対条件です。もしくは、倭人伝が誤りとの証明が必要です。


質問への回答:トップページ