The place of YAMATAIKOKU and an origin of the country "JAPAN" |
![]() |
文字による時期の特定は問題がありません。たとえば百済の武寧王陵は、墓志により523年の築造と決定できます。また、高句麗の好太王碑は金石文により414年の建立と決定できます。 しかし、墓志・金石文・文献による手がかりが無い場合、古墳・土器の時期を狭い幅の年代で特定するのは、非常に難しくなります。単に、この古墳・土器はあの古墳・土器よりも年代が古い、または新しいということから、大体の年代を推定するのです。例えばある古墳・土器を三世紀後半と推定しても、実際には「三世紀後半を中心とする」という程度しか断定できません。 戦後の考古学が目覚しい進歩を見たのは事実ですが、これが現代考古学の実状であり、良識ある考古学者は年代の断定には非常に慎重です。 最近、木材の年輪測定によるなどの科学的手法なるものが登場しています。しかし、「科学的」という言葉に惑わされてはいけません。
以上のように、古墳の編年問題は現在でも非常に不安定であり、古墳問題から邪馬台国=畿内大和説を主張するのは危険です。拙著でも指摘したように、邪馬台国が畿内大和か九州かの二者択一について、古墳問題は中立です。 |