The place of YAMATAIKOKU and an origin of the country "JAPAN"

古墳の編年観がおかしい。まき向石塚古墳などは木材の科学的測定で決められたのではないのか?


古墳の築造時期は、古墳の形式・副葬品・墓志・文献の記録などによって記録されます。また、土器の製作時期は様式などによって特定されます。そして、古墳・土器を古い時代から新しい時代まで時系列的に並べて、製造時期の大体を推定するのが従来の考古学の手法です。

文字による時期の特定は問題がありません。たとえば百済の武寧王陵は、墓志により523年の築造と決定できます。また、高句麗の好太王碑は金石文により414年の建立と決定できます。

しかし、墓志・金石文・文献による手がかりが無い場合、古墳・土器の時期を狭い幅の年代で特定するのは、非常に難しくなります。単に、この古墳・土器はあの古墳・土器よりも年代が古い、または新しいということから、大体の年代を推定するのです。例えばある古墳・土器を三世紀後半と推定しても、実際には「三世紀後半を中心とする」という程度しか断定できません。

戦後の考古学が目覚しい進歩を見たのは事実ですが、これが現代考古学の実状であり、良識ある考古学者は年代の断定には非常に慎重です。
現代考古学による編年(時代特定)は、不安定な多くの仮定・前提に基づいており、その前提が少しでも狂えば、たちまち100年、200年単位で時代の違いが生じます。

最近、木材の年輪測定によるなどの科学的手法なるものが登場しています。しかし、「科学的」という言葉に惑わされてはいけません。
私も木材の年輪測定法をテレビで見ましたが、根拠は非常に不安定で、とても学問的手法として採用できるレベルまで達しておりません。
この手法は、一つの木材の年輪と他の木材の年輪の波形を比較して年代を推定する根拠としています。いかし、

  1. 比較する他の木材の年代そのものがはっきりしていない。たとえば樹齢2000年の屋久杉を伐り出して建築物を作ったとしても、いつの時代に伐り出したのか、またそれをいつの時代に使用したのかがはっきりしない。
  2. ある古墳の周辺から木材が出土しても、その材料がその古墳の築造時期と同時期に伐り出されたのかは不明である。
  3. テレビで、二つの木材の波形がぴったり一致していると紹介されていたが、私が見た限りでは、波形は少しは似ているが、ぴったり一致しているとはとても言えない。

以上のように、古墳の編年問題は現在でも非常に不安定であり、古墳問題から邪馬台国=畿内大和説を主張するのは危険です。拙著でも指摘したように、邪馬台国が畿内大和か九州かの二者択一について、古墳問題は中立です。


質問への回答:トップページ